-
- 脳卒中
- 頭部
- 脳梗塞
若年性脳梗塞の実際|要注意「まだ若いから」との油断は禁物です 脳梗塞という病気を聞いたり、知ってはいても高齢者の病気だと思っている方も多いのではないでしょうか?確かに年を取るにつれて脳梗塞の発症率は上昇します。 しかし、若年層、若い人であっても脳梗塞を発症する場合があることをご存知でしょうか。この記事では、20~30代といった若い世代でも起こりうる「脳梗塞」について解説いたします。 脳梗塞とは? そもそも脳梗塞とは、どのような病気なのでしょうか。脳梗塞とは「脳卒中」と言われる病気のひとつで、脳の血管が障害を受けることによって起こる病気の一つです。 脳卒中には脳梗塞以外にも、脳出血、くも膜下出血があります。その中でも脳梗塞は、脳に酸素や栄養を届ける動脈が詰まってしまうことで脳への血流が途絶し、脳の機能に傷害が起こる病気です。 脳梗塞の症状とは? 脳は、場所によって、さまざまな機能を分担していています。脳梗塞になって血流が途絶してしまうと、その部分の機能に障害が起こるということになります。 脳梗塞は、脳の障害を起こす部位によって症状が様々に異なります。 例えば、 ・右手を動かす脳の部位が脳梗塞になれば、右手が動かなくなります ・片方の目から入ってきた情報を処理する部分が脳梗塞になれば、片方の目が見えなくなってしまいます 他にも、脳は感覚や感情、さらには生命維持のために不可欠な様々な機能を担っています。脳梗塞は様々な症状が起こる上に、場合によっては命に関わってくることもあります。 脳梗塞が起こる原因とは? 脳梗塞は、主に3種類に分類されています。 1.アテローム血栓型脳梗塞 1つ目のアテローム血栓型脳梗塞は、脳に酸素や栄養を届ける動脈が動脈硬化などによってだんだんと狭くなり、ついに血流が途絶したときに起こります。 そもそも動脈硬化が起こると血管は硬くなるだけではなく、血管の壁の中に粥腫(じゅくしゅ)と呼ばれるコレステロールの塊が蓄積してきます。 血管と粥腫の間は内膜と呼ばれる薄い膜で隔たれていますが、何らかの原因で内膜が破綻すると粥腫が血液に触れます。すると血管を修復しようとして血液が凝固します。 もともと狭い血管内で血液が固まりますので血液の流れが完全に途絶してしまい脳梗塞になってしまうのです。大きな血管が詰まると、非常に広い範囲の脳が脳梗塞となってしまい命に関わるような重篤な症状となる事もあります。 2.ラクナ梗塞 2つ目のラクナ梗塞は、脳に酸素や栄養を届ける動脈の血管の中でも末端の非常に細い動脈に起こる血流の途絶によって起こります。 小さい範囲の脳梗塞のため、症状がない場合もありますが、非常に重要な部分に酸素や栄養を届ける動脈が詰まってしまうと、重篤な状態となってしまうこともあります。 3.心原性脳塞栓症 3つ目の脳梗塞の原因である心原性脳塞栓症は、脳以外の血管に原因がある脳梗塞です。種々の病気によって、足や心臓の中で血栓という血の塊ができてしまうことがあります。 この血栓が、ある時その場所から剥がれ落ちて血流に乗って脳に届き、血管に詰まってしまいます。血栓のサイズによって症状は様々となります。多くの場合、心房細動という不整脈に伴って心臓内に血栓ができます。 また、普通心臓内では静脈で全身から帰ってきた血液(静脈血)と、肺から帰ってきて全身に送る血液(動脈血)は混ざらないように分かれています。 しかし、先天性の病気で心臓に穴が空くなどして、静脈血が動脈血に混じってしまう人がいます。このような人の場合、足の静脈でできた血の塊が動脈に入り込み、脳へ飛んでしまう事があります。これを奇異性塞栓と言います。 脳梗塞の治療方法とは? 脳梗塞の治療は、発症後なるべく早い時間に血流を再開させることが重要となります。 血液が届かなくなった脳の細胞は時間が経つにつれ、どんどんと壊死してしまいます。血流が途絶した時間が長くなれば、壊死している範囲が広がってしまいます。 血流を早期に回復させることができたら、最小限の壊死でとどめることができますので、後遺症を減らす事ができます。 特に有効とされているのが、血栓を溶かす治療です。しかし出血などの合併症があるため、発症4時間30分以内にしか使用できず、なるべく早く病院を受診する必要があります。 他には、血管内治療と言って、カテーテルという細い管を血管の中に通し、脳の中にまで届かせて血栓を吸い取って血流を再開させる治療も行います。 若年性脳梗塞とは? 脳梗塞の中でも、若年に起こる脳梗塞を特別に若年性脳梗塞と言います。 どのような特徴があるのでしょうか。 若年性脳梗塞とはどのようなものなの? 若年性脳梗塞は、特に国際的に決まった定義はありませんが、日本では国立循環器病センターが50歳以下における脳梗塞と区分しており、その辺りの年齢より若い人に起こるものを若年性脳梗塞と言います。 若年性脳梗塞はどのような原因で起こるの? 若年とはいえ、原因は高齢者に起こる脳梗塞と同様に、動脈硬化によるものが多いです。動脈硬化の原因としては、以下のようなものが挙げられます。 動脈硬化の原因:いずれも生活習慣の乱れから起こるものと言えます。 ・喫煙 ・過度の飲酒 ・糖尿 ・高血圧 ・高コレステロール血症 また、前述の奇異性脳塞栓はどの年代でも起こりえますが、動脈硬化の割合が高齢者より少ない分、若年性脳梗塞においては奇異性脳梗塞の割合が高くなる傾向があります。 つまり、危険因子を持ち合わせると、20代であっても脳梗塞が起こる可能性は十分にあり得るのです。 若年性脳梗塞を予防するためにできること では、若年性脳梗塞を予防するためにはどのような事に気をつければ良いのでしょうか。 生活習慣の見直し 若年性脳梗塞を予防するためには動脈硬化を予防する事が最も重要です。 その為には生活習慣を整えることが必要とされています。 予防方法の例 ・バランスの取れた食事を意識する ・適度な運動をする ・十分な睡眠をとる ・喫煙、飲酒量の見直し ・ストレスを溜めない 塩分の高い食事や栄養が偏った食事、不規則な生活リズム、運動不足は動脈硬化を悪化させます。 さらに、喫煙や飲酒も問題となりますので、禁煙や飲酒量の調整も必要です。 また、ストレスも動脈硬化の原因となります。ストレスを感じていることが多い場合には、ストレス解消を意識することも重要となります。 検診の受診 高血圧や糖尿病、高コレステロール血症は自覚症状がほとんどないため、検診を受けて診断を受け、適切に治療を受ける必要があります。 また、奇異性脳塞栓の原因となる心臓の異常は、検診の心電図で発見されることもあります。 早期に脳梗塞の原因となる芽を見つけ、脳梗塞を発症する前に治療を開始することで脳梗塞を起こさないように対策をしましょう。 まとめ・若年性脳梗塞の実際|要注意「まだ若いから」との油断は禁物です この記事では、若年層、20代でも起こりうる若年性脳梗塞について解説しました。 若年性脳梗塞は、高齢者の脳梗塞に比べて「奇異性脳塞栓」といった特殊な脳梗塞が多いという特徴がありますが、やはり生活習慣病の結果として起こる場合が多くを占めます。 脳梗塞を起こすと、様々な症状が起こります。そして、後遺症を残してしまうことも少なくありません。 普段の生活習慣を改めた上で、医療機関での検診を活用し、若い頃から脳梗塞にならないように気をつけていきましょう。 ご参考になれば幸いです。 ▼合わせて読みたい「脳梗塞」の記事 脳梗塞の原因と種類!知っておきたい合併症と治療について ▼脳梗塞の後遺症|脳卒中の最新、幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脳梗塞の新たな治療法として注目を浴びています
2022.10.26 -
- 動作時の痛み
- ひざ関節
- 靭帯損傷
スポーツ選手の大きな怪我としてよく耳にする「前十字靭帯断裂」。 前十字靭帯断裂とは 、膝の関節内にある前十字靭帯が断裂するケガです。 受傷された場合、全治がいつになるのか気になる方も多いのではないでしょうか。とくに、スポーツの復帰までの時間が心配な方もおられることでしょう。 そこで今回は、前十字靱帯断裂で全治までにかかる期間について解説します。入院やリハビリの期間も紹介しているので、全治までの流れを知りたい方は参考にしてみてください。 前十字靭帯断裂は全治8〜10カ月 前十字靱帯の断裂または損傷の全治は、約8カ月〜10カ月とされています。 これは、スポーツ選手の場合、前十字靱帯断裂後に手術してからリハビリを終えて復帰するまでの目安です。一般人でなら日常生活が問題なく送れるようになるまでは術後約11カ月程度です。 前十字靱帯損傷で損傷部分が少なく、症状があまり見られなければ、手術しなくても通常の日常生活を送れる場合もあります。 しかし、本来、前十字靱帯が担っている膝を安定させる機能が低下してしまうため、膝にかかる負担が大きくなってしまいます。その結果、膝にある半月板などの別の組織を傷めたり、老後に関節の変形を生じたりする可能性が高くなります。 前十字靱帯の治療は手術以外にも選択肢があります。その1つが「再生医療 」です。 再生医療とは人間の自然治癒力を活用した医療技術です。身体にメスを入れない治療法で、今注目を浴びています。 前十字靱帯断裂における手術の入院期間 前十字靭帯断裂の手術では、関節鏡(かんせつきょう)を使って断裂した靱帯を体の腱(けん)と呼ばれる部分に移植します。 関節鏡を使用した手術では、数ミリほどの穴からカメラを侵入させて手術するため傷口が小さくて、入院期間が短くなります。入院期間は短い場合で、手術後 4 〜 7 日間を目安に退院が可能です。 この時点ではまだ全体重をかけて歩けない場合が多いので、松葉杖を使った状態で退院になります。しっかり歩けて、日常生活が送れるようになるまでは約1カ月程度入院する場合もあります。 しかし、前十字靱帯断裂は学生など若い年代に多いため、学校や仕事を1カ月も休めば生活に大きな支障を及ぼします。そのため、短い期間で退院をして、通院しながらリハビリや競技復帰を目指す場合が多いです。 前十字靱帯断裂の手術後にかかる全治までのリハビリ期間 手術直後からスポーツ復帰までの流れを時系列で紹介します。 手術からの時期 リハビリ内容 手術直後 ・膝周辺の組織の柔軟性を確保する ・膝は完全に伸ばさないように装具を着用 ・膝関節の動きを伴わない筋力トレーニング ・膝以外の部分の筋力トレーニング 1週間 ・体重1/3の荷重練習 ・関節の動きを改善する運動を開始 2〜3週間 ・全体重をかける練習 ・軽く曲げる程度のスクワットなど体重をかけながらのトレーニング 4〜6週間 ・自転車などマシーンでの運動 ・より積極的に体重をかけたトレーニングを進める 3カ月 ジョギング開始 4カ月 両足ジャンプ、ターン開始 6カ月 スポーツ練習開始 8カ月 競技復帰 術後は移植した腱を保護しながらのリハビリが必要になります。 腱が負担に耐えられるようになるまでは3カ月ほどかかるため、それまでは無理な運動は避けます。 3カ月以降ジョギングやジャンプなどのスポーツ動作を開始して、8カ月以降のスポーツ競技復帰を目指します。 また、前十字靭帯断裂はスポーツでのジャンプや切り返しといった動作で発生しやすいため、それらの動作時に膝が内側に入らないようにするなど、再発を予防するための動作を習得するのも重要です。 以下の記事では、前十字靭帯断裂を受傷してから日常生活やスポーツに復帰できる期間を詳しく解説しています。復帰までのイメージを掴みたい方は、参考にしてみてください。 手術がいらない 「再生医療 」なら、リハビリする必要がありません。再生医療における前十字靭帯断裂の治療法を知りたい方は再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお問い合わせください。 まとめ|前十字靱帯断裂の全治に向けて焦らずリハビリを進めよう 前十字靭帯断裂は、手術によって治療が進められるケースが多い傾向にあります。 そして手術後に正しい順序でリハビリをおこなえば、スポーツへの復帰が可能になります。しっかり医師や理学療法士などの専門スタッフから指導を受けながら、正しい治療で全治を目指しましょう。 前十字靭帯断裂には「再生医療」の治療法も効果的です。 本来なら手術しなければいけない状態でも、再生医療で治療できる可能性があります。手術による傷跡や後遺症の心配もないので、安心して治療を受けられます。 前十字靱帯断裂後に関するよくある質問 最後に前十字靱帯断裂後に関するよくある質問と回答をまとめます。 サッカーで前十字靭帯断裂した場合、全治にどれくらいかかりますか? 損傷の程度によって、全治に要する期間は異なります。前十字靱帯断裂における全治までの一般的な期間は、8 カ月〜10 カ月ほどです。 なお、サッカーで前十字靭帯断裂を受傷した場合、再生医療による「スポーツ医療」も効果的です。人間の自然治癒力を活用した治療なので、身体への負担を最小限にできます。 前十字靭帯損傷と半月板損傷は合併しやすいんですか? 前十字靭帯を損傷すると半月板損傷を併発するケースもあります。なぜなら、前十字靭帯損傷によって膝が不安定になると、半月板に負担がかかって損傷するリスクが高まるからです。 半月板損傷を併発したら、早期に治療を開始し、半月板を温存する方向で進めていくのが一般的です。 以下の記事では半月板損傷の原因や症状を解説しています。半月板損傷の理解を深めたい方はあわせてご覧ください。 半月板損傷の全治にはどれくらいかかりますか? 手術の種類によって、全治までにかかる期間は異なります。 損傷した部分の半月板を切り取る切除手術の場合、全治までは約3カ月です。損傷した部分を縫い合わせる縫合術の場合は、全治まで6カ月ほどです。 前十字靭帯損傷で復帰できる最短期間はどれくらいですか? 回復には個人差があるため、最短期間を一概には言い切れません。 一般的な全治期間は約8カ月〜10 カ月といわれています。国立医学図書館に掲載されている情報によると、スポーツ活動の復帰にかかる期間は「術後6カ月」との記載もあります。 損傷の程度や個人差によって、回復期間は変動するでしょう。 出典: 国立医学図書館 前十字靱帯断裂の手術後、歩けるまでにどれくらいかかりますか? 松葉杖を使用すれば、一般的に翌日から歩けます。松葉杖を使用しないで歩くには、2〜4週間ほどかかります。 身体にメスを入れない「再生医療」による治療であれば、術後のリハビリは不要です。 「具体的な治療内容や効果が知りたい」方は、再生医療を専門とする『リペアセルクリニック 』にご相談ください。症状を詳しく診断し、個々に合った再生医療の進め方をご提案いたします。 前十字靱帯断裂の手術後、どれくらいで走れるようになりますか? 個人差がありますが、術後3カ月くらいから走れるようになります。急に走り出すと再断裂のリスクが高まるため、最初は様子を見ながら軽いジョギングから始めていきましょう。 前十字靱帯断裂の手術後、どれくらいで仕事復帰できますか? デスクワークや軽作業といった身体的負担の少ない仕事であれば、1カ月ほどで仕事復帰できます。歩き回ったり、重いものを運んだりするような仕事であれば仕事復帰までに3カ月ほどはかかります。 前十字靱帯断裂の手術費用はどれくらいですか? 手術や入院にかかる費用は、手術の方法や入院期間、入院中の治療内容などによって異なります。 目安として手術・入院費などを含めて 25万円〜30万円ほど必要になるケースが多いです。 病院によって幅があるので、入院前におおよその目安を確認しておきましょう。早めに退院する場合でも、リハビリの継続は必要です。 とくに全治してスポーツ競技に復帰できるまでは、8カ月程度が目安になるため、それまではリハビリなどの費用が必要になります。 監修:医師 加藤 秀一
2022.10.24 -
- 動作時の痛み
- ひざ関節
- 靭帯損傷
スポーツをしていて、膝を捻った経験がある人は多いでしょう。そんな人がインターネットで症状を検索したとき、前十字靭帯損傷が多くヒットするはずです。 前十字靭帯損傷になると手術をしないといけないとの情報も多くみられ、不安になる人もいるかもしれません。 結論、軽度の前十字靱帯損傷では、膝の不安定感をはじめとした症状がみられます。前十字靱帯損傷からスポーツに復帰する場合には手術が推奨されていますが、損傷の程度が軽度であれば、手術せず治療できる可能性あるのです。 この記事では、前十字靭帯損傷が軽度だった場合の症状や対処方法などを解説します。前十字靭帯損傷かもしれないと不安に思っている方の参考になれば幸いです。 前十字靱帯損傷の軽度の症状は「膝の不安定感」 前十字靭帯とは、膝関節を支える4つの靭帯のうち、大腿骨(太ももの骨)の前方から脛骨(すねの骨)の後方に向かって伸びる靭帯です。 前十字靱帯損傷は、スキーやサッカーなど膝を捻る動作が多いスポーツで多くみられるケガです。損傷した靭帯は自然と元に戻ることはほぼないと考えられています。 重症であれば動かすのが困難なほどの痛みがありますが、軽度では痛みは少なく、歩けるケースも珍しくありません。 しかし膝を支える靭帯が損傷すると膝の支えが弱くなり、力が入らない・グラグラするなど膝の不安定感がみられるようになります。とくに歩いているときなどに急に膝が折れる「膝くずれ」は前十字靭帯損傷の特徴です。 受傷直後は軽度でも「プツッ」と靱帯が切れる音がする 前十字靭帯損傷は、受傷した瞬間、靱帯から「プツッ」と切れる音がするのが特徴です。 靭帯損傷の度合いにかかわらず、切れた直後から痛みを感じ、膝関節周囲の腫れなど炎症が起きます。 炎症反応は数週間続きますが、ほとんどのケースでは1カ月程度で落ち着くでしょう。 しかし、前述したとおり損傷した靭帯が元に戻ることはほぼありません。前十字靭帯損傷の程度が軽度であっても靭帯の支えが弱くなり、膝くずれをはじめとした膝の不安定感がみられるようになります。損傷が重度であるほど不安定感は強くみられるでしょう。 なお、こちらの記事でも前十字靭帯損傷について解説しています。詳細を知りたい人はぜひチェックしてください。 重症の場合は痛みの増悪や膝を動かせる範囲が狭まることも 前十字靭帯損傷が重度の場合、膝の動く範囲が狭くなったり、痛みが生じたりすることがあります。 前十字靭帯は膝のクッションである半月板とつながっており、半月板にも損傷が及んでいる可能性があるためです。 半月板には膝の動きを滑らかにする働きがあり、損傷すると膝の動きが悪くなりやすくなります。 膝を支える靭帯が損傷し、クッションとなる半月板の働きも悪くなると、膝に痛みを感じたり、可動域が狭まるケースがあるのです。 前十字靱帯損傷の主な原因は「スポーツや交通事故」 前十字靭帯損傷の主な原因はスポーツや交通事故です。 膝の中には前十字靭帯と後十字靭帯があり、それぞれの靱帯が絡まるように大腿骨と脛骨をつなげることで膝を安定させています。スポーツや交通事故で膝が強制的に捻られると、前十字靭帯と後十字靭帯が引っ張られてしまい、損傷につながります。 なお前十字靭帯損傷の原因については、以下の記事でも詳しく解説しています。興味がある人はぜひご覧ください。 ちなみに、当院「リペアセルクリニック」では、前十字靱帯損傷にも効果が期待できる再生医療をおこなっています。膝の痛みにお悩みの方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談いただければ幸いです。 前十字靱帯損傷では軽度でも病院に行くべき理由 結論から言えば、前十字靭帯損傷では軽度であっても病院の受診をおすすめします。 前十字靭帯は血流が乏しいため、自然治癒が難しいと考えられている組織です。放置することで膝の不安定感が残ったり、変形性膝関節症などにつながったりする可能性があります。 なお、損傷の程度はMRIやエコー検査ではっきりするケースがほとんどです。損傷の程度を知るためにも、前十字靭帯損傷が疑われる状態であれば整形外科の受診をおすすめします。 【要チェック】前十字靭帯損傷で受診すべき基準 前十字靭帯損傷が疑われたときに、受診すべき基準は以下の症状が見られるかどうかです。 ケガをしたときに「プツッ」という靱帯が切れるような音(ポップ音)があった 歩行など膝くずれがある 体重をのせたときに力が入りにくい 痛み・腫れがある 可動域(膝を動かせる範囲)の制限がある ポップ音や膝くずれは前十字靭帯損傷の特徴的な症状であるため、これらの症状がみられるときは整形外科の受診をおすすめします。 また力の入りにくさや痛み・腫れ・可動域制限は、前十字靭帯損傷以外にも、捻挫など別の疾患が疑われる可能性もあるでしょう。 病院で検査しないと診断名がわからないケースも多いため、これらの症状に心当たりがある人は受診を検討してみてください。 前十字靱帯損傷の治療における2つの選択肢 前十字靭帯損傷の治療には「手術療法」と「保存療法」の2種類があります。 もし軽度の前十字靭帯損傷である場合には、保存療法が一般的です。しかし、スポーツに復帰するといったケースでは手術を進められる可能性があります。 本章では、前十字靱帯損傷の治療における選択肢やその内容を詳しく解説していきます。 なお、前十字靭帯損傷の手術についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。手術を検討したい人はチェックしてみてください。 スポーツを続けたいなら「手術療法」 前十字靱帯損傷の場合、軽度であっても損傷した靱帯は自然治癒しないケースがほとんどで、膝の不安定感は残り続けます。 放置すると膝への負担が強まり、半月板の損傷や関節の変形などにつながるかもしれません。そのため、スポーツに復帰をしたり、膝に負担のかかる仕事をしたりする場合は手術がおこなわれます。 また、損傷が重度だったり、他の部分の損傷を合併したりして、日常生活でも膝くずれを繰り返すような場合も手術を検討する必要があるでしょう。 手術療法では、前十字靱帯の代わりに使用する人工的に靱帯を使用する再建術(さいけんじゅつ)がおこなわれます。 靱帯の再建には筋肉が骨につく部分である腱(けん)の使用が一般的で、手術に使われる筋肉は太ももの前(大腿四頭筋腱)と後ろ(半腱様筋腱)があります。 手術後は8〜10カ月後にスポーツに復帰可能とされていますが、リハビリをしないといけません。 日常生活に支障がないなら「保存療法」 長期的な視点では、靱帯が損傷したままだと将来の怪我につながったり、活動的な動きが制限されたりするため、年齢が若い場合は靱帯の再建手術をするケースが多いです。 しかし、活動量が低く損傷が軽度であれば、日常生活に支障がなく過ごせることも少なくありません。そのため、中高齢者で日常生活に支障がなかったり、スポーツや仕事で膝に負担をかけなかったりする場合は手術をせず保存療法のみ行うこともあります。 保存療法としては、膝の関節を支える装具やサポーターを使用したりして膝を安定させて、膝にかかる負担を少なくします。 膝周辺の筋力を鍛えて自身の力で膝を支えることも重要です。とくに太ももの前にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の筋力強化が重要といわれています。この筋肉は膝を伸ばす筋肉ですので、前十字靱帯損傷後にみられる膝くずれの予防に有効です。 なお、当院「リペアセルクリニック」では手術以外の治療法として「再生医療」を提供しています。前十字靱帯損傷の治療の選択肢を広げたい方は、一度「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」からご相談いただければ嬉しく思います。 まとめ|前十字靭帯損傷は軽度でも適切な治療が大事!迷ったら早めに受診しよう 今回の記事では軽度の前十字靭帯損傷について詳しく解説しました。 前十字靭帯損傷は軽度であっても自然治癒が見込めないため、年齢や生活スタイルに応じて適切な治療を受けることが大切です。 また、前十字靭帯損傷を放置しておくと、膝の不安定感や力が入りにくいといった後遺症が出る可能性があります。もし前十字靭帯損傷が疑われるようなケガをした場合は、できるだけ早めの受診をおすすめします。 当院「リペアクリニック」では膝の治療として再生医療に取り組んでいます。国内で初めて特許を取得した「分化誘導による関節の再生医療」は従来より高い再生能力を持った幹細胞による治療です。幅広い膝疾患への効果が期待できるため、手術をしたくない人におすすめの治療といえます。 もし前十字靭帯損傷で手術以外の治療を選択したい人は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」からご相談ください。 この記事が少しでも前十字靭帯損傷でお悩みの人のお役に立てれば光栄です。 前十字靭帯損傷についてよくある質問 前十字靭帯損傷は安静にしていたら自然治癒しますか? 前十字靭帯は自然治癒が見込めない組織なため、安静ではもとに戻らない可能性が高いでしょう。 放置すると、膝の不安定感から突然膝が折れ曲がる「膝くずれ」がみられたり、膝の変形につながったりするリスクがあります。 前十字靭帯損傷の症状が軽度でも手術が必要ですか? 前十字靭帯損傷は軽度でも膝の不安定感などの後遺症が出るため、スポーツをしたい場合の治療には手術の選択が一般的です。 スポーツをせず、日常生活で支障がない場合には、手術をせず保存療法のみ行うこともあります。
2022.10.21 -
- 手部、その他疾患
- 手部
親指や手首を動かすと痛みを感じて困っている方はいませんか。その症状の原因は、もしかしたら「ドケルバン病」かもしれません。 ドケルバン病は、筋肉をスムーズに動かすために必要な「腱鞘(けんしょう)」が炎症を起こす病気で、放置すると日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。 この記事では、ドケルバン病の症状やセルフチェックの方法、治療法をご紹介します。病気に関する知識を深めることで症状改善につながり、痛みのない生活を送れるきっかけになるでしょう。 手首の親指側が痛いときに考えられる「ドケルバン病」とは? ドケルバン病とは、手首の親指側に痛みが出ている状態のことです。この場所には、親指を動かす以下の2本の腱が通っています。 ・短母指伸筋腱:主に親指の第2関節を伸ばす役目をしている ・長母指外転筋腱:親指をひろげる役目をしている 腱とは、各筋肉の両端についている硬い組織のことです。この腱のまわりには、腱鞘(けんしょう)という組織が筒のように包んでいます。 これはつまり、腱鞘というトンネルのなかを腱がくぐりぬけているようなイメージです。この腱鞘があることで腱が滑らかに動き、スムーズに筋肉の伸縮ができるのです。 親指を動かす「短母指伸筋腱」と「長母指外転筋腱」の腱鞘が、炎症を起こしたり厚みが増したりすると、腱の滑りが悪くなって痛みが現れ、ドケルバン病の発症につながります。 ドケルバン病の症状 ドケルバン病の代表的な症状は、手首の親指側の痛みや熱感(熱を持つこと)などです。 とくに、親指や手首を動かす動作で症状が強くなりやすい特徴があります。患部を上から押さえると、さらに痛みが増します。 以下のような動作も症状が強くなりやすいので、注意が必要です。 ・親指をひろげる ・物をつかむ、握る ・タオルを絞る またドケルバン病を長期間放置すると、手に力が入らなくなることもあります。 ドケルバン病の原因 ドケルバン病の原因として多いのは、おもに以下のとおりです。 ・手や親指の使い過ぎ ・女性ホルモンの変化 ここでは、それぞれの原因について詳しく解説します。 手や親指の使い過ぎ ドケルバン病は、以下のような手や親指をよく使う方にみられやすい病気です。 ・手をよく使う仕事 ・手をよく使うスポーツ ・ゲーム 親指を酷使すると腱鞘の壁が分厚くなったり、腱の表面に傷がついたりして、ドケルバン病の発症につながります。 また、スマートフォンの画面をよく親指で操作する方も、ドケルバン病の発症原因の1つです。そのことから、スマートフォンが原因で発症したドケルバン病を「テキストサム損傷」(サムは“親指”という意味)とも呼びます。 女性ホルモンの変化 女性では、妊娠出産期や更年期のホルモンの大きな変化が原因で、ドケルバン病を発症するケースがあります。ドケルバン病に関係するホルモンには、「プロゲステロン」と「エストロゲン」があげられます。 プロゲステロンとは、出産後に増加する女性ホルモンです。このホルモンが増加すると、出産後にゆるんだ子宮や骨盤が縮まり元に戻る作用が現れます。 しかし、プロゲステロンが増加すると腱鞘も縮み、腱と接触しやすくなるため、腱鞘炎のきっかけとなるのです。 エストロゲンとは、腱や腱鞘を柔らかく保つ働きがある女性ホルモンです。更年期にこのホルモンが減少すると腱や腱鞘が硬くなり、腱鞘炎を引き起こしやすくなります。 また、出産後の女性にドケルバン病が増えやすくなる原因は、女性ホルモンの変化だけではありません。赤ちゃんを抱えて頭を支える際に、手を広げることで親指に負荷がかかり、それが発症につながるとも考えられています。 ドケルバン病のセルフチェック方法3つ ドケルバン病は、基本的に医師が視診と触診で診断を行いますが、セルフチェックも可能です。おもなセルフチェックの方法は、以下の3つです。 ・フィンケルシュタインテスト ・フィンケルシュタインテスト変法 ・岩原・野末テスト ここでは、それぞれの方法の手順について解説します。 1.フィンケルシュタインテスト フィンケルシュタインテストの方法は、以下のとおりです。 2.フィンケルシュタインテスト変法 フィンケルシュタインテスト変法の方法は、以下のとおりです。 3.岩原・野末テスト 岩原・野末テストの方法は、以下のとおりです。 ドケルバン病の治療方法 ドケルバン病の治療法としては、保存療法と手術があげられます。ここでは、それぞれの治療方法について詳しく解説します。 保存療法 手術以外で症状の緩和・改善を図る保存療法では、おもに以下のような内容が行われます。 ・安静 ・手首の固定 ・薬物療法 ドケルバン病の多くは、手首の負担を減らすことで改善するため、まずは安静に専念しましょう。 仕事や家事などでどうしても腕や手首を使う場合は、装具によって関節の固定性を高めて、負担軽減を図る方法がおすすめです。 薬物療法では、消炎鎮痛剤のシップや塗り薬を使用します。腱や腱鞘の炎症が広がっている場合は、改善のためにステロイドの注射を行うことも1つの手段です。このような保存療法を行わない場合、約半数の方が1年以内に再発するとされています。 手術(腱鞘切開) 保存療法で改善がみられない、または再発を繰り返す場合は、手術を検討する必要があります。ドケルバン病では、「腱鞘切開」という手術が行われます。 腱鞘切開では局所麻酔にて、手首の親指側の腱鞘を露出させ、腱の通っている方向にあわせて切開します。これにより腱が腱鞘に包まれている状態が解除されるため、病状の改善が期待できます。 手術時間は30分程度で、日帰りで行うことが一般的です。手術後の数日間は切開部分の防水が必要で、約1週間後に抜糸し、2週間程度経過したら力仕事が可能です。 まとめ|ドケルバン病は放置せずに早めの相談を! ドケルバン病は、手首の腱鞘が炎症を起こすことで親指側が痛くなる病気です。 原因としては手の使い過ぎや女性ホルモンの変化などがあげられます。診断は医師による視診と触診のほか、さまざまなテストを行います。 症状が軽い場合、できるだけ手を使わずに安静を心がけることが重要です。しかし、安静が難しい場合は、装具や注射が必要になることがあります。 治療法は保存療法から手術療法まで多岐にわたり、再発を防ぐには早期の対処がポイントです。手首の痛みを感じたら、早めに整形外科で相談してみましょう。 ドケルバン病に関するよくある質問 ここでは、ドケルバン病に関するよくある質問についてお答えします。ドケルバン病に関して疑問がある方は、こちらも参考にしてみてください。 ドケルバン病と腱鞘炎の違いはありますか? ドケルバン病は腱鞘炎の1種です。そのため、腱鞘炎のほうがより広い意味合いが含まれています。 また、腱鞘炎にはおもに「ドケルバン病」と「ばね指」に分けられ、それぞれ違いがあります。ドケルバン病が手首に症状が現れるのに対して、ばね指は、指の腱鞘に炎症が生じる病気です。 腱鞘炎に関して知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
2022.10.19 -
- 腱板損傷・断裂
- 肩関節
腱板損傷と腱板断裂!何がどう違う?その違いと共通点を分かりやすく解説! ここでは、肩のケガの一つである「腱板損傷」と「腱板断裂」について、その共通点と、違いについてお話します。いずれも放っておいては危ないので、こちらで確認してください。 腱板損傷ってどんなもの? 腱板断裂と何がどう違うの? そのような疑問があってこの記事にたどり着かれたのではないでしょうか。ここでは、双方の症状や原因、そして治療に至るまで平易に説明させて頂きました。疑問が解決すれば嬉しく思います。 腱板とは? 腱板とは、肩の4つのインナーマッスルが集まったもの(厳密に言うとその4つの筋群の腱部分)で、正式名称は肩回旋筋腱板(ローテーターカフ)です。 インナーマッスルとは、その名の通り内側にある筋肉であり、より骨・関節に近い場所にある筋肉のことを指します。 そんな腱板の大きな役割は、肩関節を安定化させることです。関節が安定すると、アウターマッスル(三角筋など)が働いた時に、より効率よくスムーズに腕を動かすことができます。 腱板損傷の症状と原因 腱や靭帯の損傷とは? 筋肉や腱、靭帯はいずれも繊維状の組織が集まってできており、その一部分が傷んでいる状態のことを損傷や炎症と言います。 肩の腱板はその構造や周囲の血流の状態から、一度損傷を起こしてしまうと自然修復が難しく、ひどいものでは手術が必要となるケースもあります。 腱板損傷の症状 腱板の損傷で特徴的なのは就寝時に痛みが出る夜間痛です。また、腕を挙げる途中で痛み、上まで挙げてしまえば痛みが引くといった症状もみられます。 これは、インナーマッスルである腱板が働かなくなってしまい、関節を安定化させられないため、効率よく力を伝えられないために起こるものです。 他にも特徴的な症状がありますので下記をご参照ください。 【腱板損傷の症状】 ・就寝時に痛みが出る(夜間痛) ・腕を挙げる際、挙げ始めや途中で痛みが出る ・髪を洗う時に痛みが出る ・腕を前に伸ばすと痛む(前の物を取ろうとしたときなど) ・エプロンの紐を後ろで結ぶ時に痛む 腱板損傷の原因 腱板損傷は50代の男性に多くみられる疾患です。中年以降の腱板は、組織に変性(老化のようなもの)がみられることが多く、損傷や断裂が起こりやすい状態になっています。 肩の変性に加えて、仕事や日常生活などで重いものを無理に持ったり、肩を捻るような動きをしたり、転んで肩をぶつけたりなどの負荷がかかることで損傷を起こします。 多くはないですが、若い世代でも、肩に負担がかかるスポーツや強い衝撃が加わる事故などにより損傷を起こすこともあります。 腱板損傷と腱板断裂の違いと共通点 明確な違いはない?? 実は、損傷と断裂に明確な違いはありません。損傷とは、組織の一部が傷んでいる状態と述べましたが、 「傷んでいる状態=一部切れている状態」と言い換えることもできます。 つまり、腱板損傷と呼ばれるものは腱板部分断裂と同義と捉えていいでしょう。医師によっては、分かりやすく患者さんに伝えるために、腱板損傷と腱板断裂を使い分けているケースも多くあります。 腱板断裂は、部分断裂と完全断裂に分けられる 腱板断裂は大きく2つに分けられます。 その2つとは、腱板部分断裂(不全断裂)と腱板完全断裂です。 【腱板部分断裂】 ・関節面に近いところで起こる関節面断裂 ・腱板の表層を覆う滑液包に近いところで起こる滑液包面断裂 ・腱板の腱内部で起こる腱内断裂 【腱板完全断裂】 ・腱が深く切れており、腱板を上から見た際に中の関節が見えてしまっている状態 出典『肩関節インピンジメント症候群』臨床スポーツ医学.30(5).2013より引用 腱板断裂には、上記のような違いがあります。 さらに、断裂の幅が狭い、広いなどの範囲の違いも分類されることがありますが、ここでは割愛させていただきます。 腱板損傷から腱板断裂へと進行する? ここでは腱板部分断裂から完全断裂へと移行するのかどうかで話を進めていきます。結論から言いますと、腱板断裂は進行します。 例えば、下の写真のようなペーパー状の1枚のゴムがあります。 これを腱板と見立てましょう。 ゴムは劣化するとすぐ切れてしまいますよね?最初は小さな穴だったものが、引っ張る力が繰り返しかかるとどんどん広がっていきます。このゴムのように簡単には広がりませんが、イメージはそのような感じです。 つまり、小さな穴(=腱板損傷、腱板部分断裂)が無理に動かし続けることで大きな穴(=腱板完全断裂、広範囲断裂)へと広がってしまいます。 腱板完全断裂でしかも広範囲となると、リハビリだけではなかなか症状の改善が難しいのが正直なところです。いかに進行を抑えるかが、腱板断裂の重症化予防のカギとなります。 腱板損傷と腱板断裂の治療方法 腱板損傷・断裂の治療法は、大きく保存療法と手術療法の2つに分けられます。 保存療法では以下のような治療法があります。 保存療法 リハビリテーション ・関節の動く範囲を広げる可動域訓練 ・損傷している筋・腱をカバーするための筋力訓練 ・肩の正常な動きを促す機能訓練 ・痛みを和らげるための物理療法(電気治療や温熱治療) ・テーピング処置(スポーツを行う人など) ・日常生活の動作指導 寝方指導 ・腱板損傷では夜間の就寝時に痛みが増強することが多いため、肩にかかる負担を極力減らした寝方を指導 薬物療法 ・痛みが強い時期には炎症を抑えるための消炎鎮痛薬を処方 ・関節内や関節外の軟部組織に対しての注射 いずれも軽度〜中等度の腱板損傷に有効です。 手術療法では以下のようなものがあります。 手術療法 関節鏡視下手術 関節鏡視下手術は、現在の肩腱板損傷の手術の多くを占めている手術方法です。傷口が小さくすみ、手術後の経過が早いのが特徴です。 方法は、肩に穴を空け、一方にカメラを、他方に操作する器具を入れて行います。そして、切れた腱をもともとついている上腕骨に打ち込んで止めます。 手術後は、安静期間を経た後に、徐々に関節を動かしていきます。術後、3ヶ月程度で日常生活はほぼ問題なく行えます。 仕事で重労働が必要な方は、おおよそ6ヶ月必要となりますのでご注意ください。 人工肩関節置換術 広範囲な腱板断裂や関節に変形がみられるケースでは、人工関節を入れる場合があります。人工関節といえば、股関節や膝関節がメジャーですが、肩にもあるのです。 関節の状態や、どのくらい動かせるかなどによって種類も様々ですが、ある程度は痛みなく動かせるようになります。重いものを持つ、スポーツで激しい運動をする場合は、医師と話し合って勝手にやらないことをおすすめします。 まとめ・腱板損傷と腱板断裂!その違いと共通点を医師が分かりやすく解説! 今回は、腱板損傷と腱板断裂の違いと共通点についてお話しました。 結局のところ明確な違いはないとお伝えしましたが、医師によって使い分けていることがありますので、どのくらい切れているのか、どのような治療が望ましいのか確認した方がいいでしょう。 五十肩だと思って放っておくと、広範囲の腱板断裂を引き起こしかねませんので、痛みや動きづらさでお悩みの際は、専門の医師にご相談ください。 ご参考になれば幸いです。 ▼ 再生医療で腱板損傷・腱板断裂を治療する 腱板損傷・腱板断裂は、再生医療により手術せずに症状を改善することができます ▼肩の腱板損傷をさらに詳しくご説明します 腱板損傷とは|その症状と治療法|原因と予防方法ついて ▼肩の腱板断裂を詳しくご説明します 腱板断裂とは|その症状と原因、治療法について
2022.10.17 -
- 手根管症候群
- 手部
「最近、手や手首にしびれを感じるけど、忙しくて病院に行く時間がない…」 このように思いながらも、手や手首に負担をかける動作を続けている方もいるでしょう。 手のしびれは「手根管症候群」の初期症状かもしれません。 手根管症候群の場合、症状を放置すると治りにくくなる可能性があります。また、手の動きが制限されると、日常生活のあらゆる場面で支障が出て不便です。 しかし、医師の指示のもと正しい対処法を行えば、症状の悪化を防げます。手根管症候群の正しい知識と対処法を知り、悪化しないよう予防・改善に取り組みましょう。 手根管症候群が疑われるときにやってはいけないこと 手根管症候群が疑われるときにやってはいけないこととして、次の4点があげられます。 手に負担のかかる姿勢や動作を行う 違和感がある箇所をストレッチやマッサージで無理に伸ばす 自己判断で痛み止めの薬を使う 症状が続くのに放置する 手に負担のかかる姿勢や動作を繰り返し行うことで、手根間症候群の悪化を招くリスクがあります。また、明らかに症状が続いているのに放置すると、手の動きが制限されて元に戻らないこともあるので注意が必要です。 手に負担のかかる姿勢や動作を行う 手に負担のかかる姿勢や動作には、次のものがあります。 手を酷使する 手を握りしめる パソコンのキーボードを打つ 手をねじる 手を酷使したり握りしめたりすることで、手の負担が増え症状が悪化しやすいです。また、パソコンのキーボードを打つ動きは手首を繰り返し使うため、手首にある手根管内を圧迫して炎症を悪化させるリスクがあります。 これらの動きを繰り返すことで、手首にある手根管内を通る正中神経が圧迫を受けます。正中神経は手首や指を曲げる動きや、親指から薬指の感覚をつかさどる神経であるため、圧迫されると動きの制限やしびれを伴う危険性があるでしょう。 違和感のある箇所をストレッチやマッサージで無理に伸ばす 手首に違和感があるからといって、自己流でストレッチやマッサージを行うことはおすすめしません。 手首の内部にある手根管には正中神経をはじめ、指を動かす多数の筋肉が通っています。適切な知識がない状態でストレッチやマッサージを行い手を伸ばしすぎると、かえって手首の負担になり、症状を悪化させる可能性があるでしょう。 手根管症候群が疑われた際は、手首を無理に動かそうとせず、安静に過ごすことが大切です。 自己判断で痛み止めの薬を使う 痛みが治らない場合でも、自己判断で市販の鎮痛剤や抗炎症薬を使うことはおすすめできません。市販薬は自分の体質や症状に合わず、効果がみられない場合があります。また、副作用などの予期せぬ影響が出ることも考えられます。 薬で痛みを抑えられたとしても、手根管症候群が改善するわけではありません。医師の指示なしに痛み止めの服用は避けましょう。 症状が続くのに放置する 症状が続いているのに、「放っておけば治るだろう」と自己判断で放置するのは避けましょう。手根管症候群は軽度であれば自然に治ることはありますが、生活の中で手や手首に負担のかかる動作が多いと症状が改善されず治りにくくなります。 また、自分では自覚しにくい緩やかなスピードで症状が進行していく場合もあります。症状が進行すると手の運動機能や感覚機能に影響を及ぼし、治療が困難になる場合もあるため注意が必要です。 そもそも手根管症候群とは?発症する原因も紹介 手根管症候群とは、手首にある手根管で、その部分を通過する正中神経を圧迫してしまう病気です。正中神経を長く圧迫すると、神経の修復ができなくなったり、正中神経が支配している筋肉にも影響を及ぼし治療が難しくなったりしてしまいます。 手根管症候群を発症する原因にはほかの病気が隠れていることもありますが、手首のケガや手の使い過ぎ、女性ホルモンの乱れなどでも起きることがあります。 手根管症候群の症状|正中神経が傷つくとどうなる? 正中神経は手首を通って手に分布します。正中神経は手のひら側の親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側半分を担う感覚機能と、親指を動かす母指球筋の動きを担当する運動機能をもつ神経です。 そのため、正中神経が障害されると、担っている感覚の範囲でしびれや痛み、進行すれば触っている感覚が鈍くなる知覚麻痺が現れます。また、運動機能の障害で母指球筋が痩せて、親指の付け根の盛り上がりがなくなり、親指を動かすのに障害が出ます。 とくに、小さなものをつまむような動き(親指と人差し指で物を拾い上げる、服のボタンをかける、など)が、やりにくくなり、日常生活に影響が出るでしょう。 正中神経は手首よりも上(肩寄り)では、前腕の回内や手首を曲げるといった役割も担っていますが、手根管症候群では手首の部分で傷つくため、手首より上の動作の障害は現れません(手首より上の症状がある場合は別の病気が考えられます)。 手根管症候群でやってはいけないことを避けるための対処法 手根管症候群が疑われるときにやってはいけないことは以下の通りです。 手に負担のかかる姿勢や動作を行うことが多い場合 ストレッチやマッサージをするか迷った場合 痛み止めの薬を使うか迷った場合 症状が続くのに放置している場合 それぞれの場合で症状を悪化させないための方法を紹介します。 手に負担のかかる姿勢や動作を行うことが多い場合 手に負担のかかる姿勢や動作が多い場合の対処法は次の通りです。 手を酷使することが多い方 手を握りしめることが多い方 パソコンのキーボードを打つことが多い方 手をねじることが多い方 手を酷使することが多い方 手根管症候群の治療の1つには「安静」があります。手根管症候群の原因はいくつかありますが、手の使いすぎの可能性もあります。できる限り症状のある手は休めましょう。 仕事などで、どうしても手を使わなければならない人や、朝起きたときに症状が強い人は寝ている間に手根管症候群を悪化させる格好になっている可能性があるので、その場合は装具(サポーターやスプリントとも呼びます)を装着するのも良いでしょう。 装具の一部は自分で購入できますが、合わないものを使ったり、使い方が違ったりするとかえって病状を悪化させる可能性があるので、整形外科を受診して手に入れることをおすすめします。 💡 場合によっては、装具の費用の一部が療養費としてあとから返還される制度を利用することもできます。 参考 厚生労働省「療養費の支給対象となる既製品の治療用装具について」の一部改正について 手を握りしめることが多い方 握りこぶしを作るのはもちろん、柄の細い道具は手首の負担になるので、包丁やフライパンなどは柄の太いものにし、フライパンを持ち上げるときなどはできれば両手で行いましょう。 また、手指や指などの小さな関節よりも、肘や肩などの大きな関節を使った方が手首への負担が減ります。たとえば買い物をするときは買い物カゴを手で持たず、肘にかけることで手首を守れるでしょう。重い荷物の場合は、無理せずカートを利用することもおすすめです。買い物袋は手で持たず、両肩にかけるリュックサックなどを使うことでも、手への負担を減らせます。 パソコンのキーボードを打つことが多い方 手首をまっすぐにするために、専用のパームレストを使ったり、手首の下にたたんだタオルを敷いて手首の位置を整えます。 また、長い時間キーボードを打ったりマウスを操作したりしても、手首の負担は増えます。さらに長時間のパソコンの使用は、首や腰、目の疲れにも影響を及ぼすでしょう。仕事などでパソコンを使うことが多い場合は、継続的な作業はなるべく避け、定期的に休憩をはさむように心がけてください。 手をねじることが多い方 雑巾を絞る動作などは手首に負担がかかります。どうしても絞る動作が必要なときは、タオルを半分の長さにして輪になった部分を丈夫な水道などにひっかけ、両手もしくは症状がない方の手で絞りましょう。 手をねじる動作は日常生活の中でも予想以上に多いです。手をねじる動作にはペットボトルの蓋を開けたり、蛇口をひねったり、ドアノブをまわしたりするなどの場面もあげられます。 ペットボトルオープナーや、丸型ドアノブをレバー式に変える補助具などを使用して手首を守る工夫を施すのも一つの手です。 ストレッチやマッサージをするか迷った場合 手根管症候群でストレッチやマッサージを行うか迷った場合は、医師に相談しましょう。 医師の診断を受けず、自己判断でストレッチやマッサージを行うと、症状を悪化させる可能性もあります。 リハビリ専門職がいる病院やクリニックなら、医師からの許可を得て理学療法士や作業療法士などのリハビリスタッフに適切な運動方法を指導してもらうのがおすすめです。 医師や専門の医療スタッフから正しい方法を教わり、自身での施術に役立ててください。 痛み止めの薬を使うか迷った場合 手根管症候群は痛みが出やすい病気です。痛み止めの薬を使用するか迷った場合、速やかに医師の診察を受けましょう。 自己判断で市販の痛み止めを使用し痛みが治ったとしても、根本的な治療が行われていなければ一時的な痛みの軽減にしかなりません。症状の悪化を防ぐためにも、医師から適切な薬を処方してもらいましょう。 症状が続くのに放置している場合 手根管症候群は続くと正中神経や母指球筋が元に戻らなくなる可能性があります。自分でできる限りのことを行っても症状が続く場合は、整形外科で早めに診てもらいましょう。 手根管症候群が疑われるときに受診する科と検査内容 手根管症候群の可能性がある場合、受診するのは整形外科です。 基本的には正中神経を圧迫するような状態を再現して症状が現れるか、親指の付け根の筋肉が痩せていないか等を確認することで、ほとんど診断は可能です。 ただし、手首にコブができた可能性がある場合はエコーやMRI検査を追加したり、診断に迷うときには正中神経に電気を流して障害の具合を調べる筋電図検査などを追加する場合があります。また、手根管症候群の原因としてほかの病気が隠れている可能性がある場合は、血液検査などを追加することもあります。 【重症度別】手根管症候群と診断された場合の治療の流れ 手根管症候群は痛みやしびれ、筋肉の状態など症状の程度によって治療法が異なります。軽度の手根管症候群の場合には以下のような治療で経過をみます。 内服薬:ビタミンB12や消炎鎮痛剤 外用薬:痛み止めの成分の入ったシップや塗り薬 装具:手首を固定するサポーターやスプリント 手根管の炎症が強い場合には手首に炎症を抑えるステロイドなどの注射を行うこともあるでしょう。 これらの治療で改善しない場合や手根管周辺に腫瘤がある場合、また母指球筋がやせている場合には手術療法が必要になることもあります。カメラを用いた鏡視下手根管開放術や直視下手根管開放術など、できるだけ傷が小さく、早く日常生活に戻れるように手術も進歩しています。 まとめ|手根管症候群が疑われるなら一度ご相談ください 指のしびれや痛み、物をよく落とすようになったら、手根管症候群の可能性があります。早い段階では手術なしで治療できるので、手根管症候群の可能性があれば、すぐに整形外科で診てもらいましょう。 仕事などで手を酷使する人は、とくに我慢して使い続けると親指の力がなくなり手術が必要になったり、親指の力が戻らない場合もあります。手首に負担のかかる動作はできるだけ避け、どうしてもそのような動作が避けられない場合は病院で装具などについて相談しましょう。 以上、「手根管症候群が疑われるときにやってはいけないこと」について紹介しました。参考になれば幸いです。
2022.10.14 -
- 膝の外側の痛み
- ひざ関節
腸脛靭帯炎|原因と早く治す改善ポイントとは 「ランニングすると膝の外側が痛い…」 その症状、もしかすると、その痛みの原因は腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)かもしれません。今回はランニングで起こりやすい腸脛靱帯炎について、できるだけ早く治すための改善ポイントを解説します。 腸脛靱帯炎とは?特徴や症状 腸脛靱帯は、太ももの外側を通る靱帯です。ランニングなどで膝の屈伸を繰り返すと膝の外側の骨と靱帯が摩擦を起こします。この摩擦が刺激となり靱帯に炎症が生じてしまい、腸脛靱帯炎を発症してしまいます。 症状は膝の外側の痛みで、走り始めでは痛みが出ないものの、ランニングやサイクリングの距離が増えると痛みが現れます。また、膝の外側を押さえたときに痛みがみられ、軽く腫れる場合もあります。 腸脛靱帯炎の原因 腸脛靱帯炎の原因は大きく分けて「体の要因」「環境の要因」「トレーニングの要因」の3つに分けられます。 体の要因 腸脛靱帯が硬くなると、膝の外側の骨と靱帯の摩擦が強くなってしまうため、靱帯の炎症が起こりやすくなります。また、O脚(膝が外側にカーブした状態)やおしりの外側の筋力が低下することで、骨盤が傾きやすくなります。 そうすると、体の左右への安定性が低下してしまい、膝の外側にかかる負担が増えてしまいます。結果的に腸脛靱帯にかかる負担が増加して炎症を生じやすくなります。 環境の要因 ランニングをする環境も靱帯の炎症を引き起こす大きな原因です。 例えば、アスファルトなどの固い地面や舗装されていない路面を走ることで腸脛靱帯に負担がかかってしまいます。傾斜があったり、下り坂だったりといった環境も靱帯に悪影響を及ぼします。 また、ランニングで使用するシューズも腸脛靱帯炎の発生と関係があります。シューズのサイズがあっていなかったり、クッション性の低いシューズを使ったりすることで人体にかかる負担が増えて炎症の原因になります。 トレーニングの要因 ランニングの時間が増加したり、距離が長くなったりすると、膝の屈伸をたくさん繰り返すことになるため、脛靱帯炎を引き起こすリスクが高くなります。 また、トラックなど同じ場所を周回するようなケースでは、同じ方向を繰り返し走ることで、常に一定の負荷が腸脛靱帯にかかり炎症を起こす原因になります。 腸脛靱帯炎を早く改善する「4つのポイント!」 腸脛靱帯炎を改善させるには、「安静」「ストレッチ」「筋力トレーニング」「適切な環境の調整」です。 1.痛みの出始めは安静に 痛みが出はじめた時期は炎症が起こっているので、ランニングやスポーツを中断して安静にしましょう。痛みが強い場合は、整形外科を受診して、炎症や痛みを抑える薬などの使用も必要です。 また、無理をして痛みが出た場合は、温めるのではなく、太ももの横をアイシングするようにしましょう。 2.おしりや太ももの外側やふくらはぎのストレッチ 腸脛靱帯にかかる負担を減少させるため、おしりや太ももの外側の硬さを改善するストレッチをしましょう。 まずは、おしりや、太ももの外側を伸ばすストレッチの方法を紹介します。 腸脛靱帯炎が改善した後でも、ストレッチを継続して柔軟性を保つことで再発の予防につながります。 おしりや、太ももの外側のストレッチ 1.立った状態で両足を交差させる(足同士はこぶし1つ分ほど離します) 2.両手を組んで頭の上にあげて後ろになっている足に向かって体を横に倒す 3.出来るだけ体を倒した状態で15秒〜30秒キープする 3.おしりの横の筋力トレーニング おしりの横の筋肉を鍛えることで、腸脛靱帯にかかる負担を減らします。 オススメのトレーニングを紹介します。 おしりの横の筋肉を鍛える方法 1.横向きになり両膝を曲げる 2.上になっている足の膝をまっすぐ伸ばした状態で持ち上げる 3.足の付け根が曲がらないように意識しながら10秒キープする 4.適切な環境の調整 痛みが徐々に緩和してランニングができるようになった場合も、長い距離や時間のランニングは再発や悪化を招きかねません。痛みが出ないように加減しながらランニングを再開しましょう。 また、原因のところで解説したように、固い地面や不整地は出来るだけ避け、下り坂が多い場所や傾斜のきつい場所でのランニングも行わないようにしましょう。 新調したばかりの馴染まない靴や靴底が薄くクッション性の少ない靴などは避け、ランニングやウォーキング用のシューズで、しっかり足のサイズを合わせたものを使いましょう。 まとめ・腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)早く治すポイント 今回は、腸脛靭帯の原因や症状、早く治すためのポイントをお伝えしました。 腸脛靱帯炎は無理な負荷を減らして、炎症を早く治すとともに、運動や環境調整で負担がかからないようにすることが重要です。また、痛みが出た場合に早めに整形外科を受診することで、他の病気との判別をして適切な治療を受けることが大切です。 ランニングは誰でも気軽に体を動かせるオススメの運動です。ぜひ、腸脛靱帯炎に対する正しい知識を持ち、安静・運動・環境調整で腸脛靱帯炎を早く治して、いつまでも楽しくランニングを続けましょう! ▼以下もご覧になりませんか 腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?原因と症状、治療法
2022.10.12 -
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
O脚の治し方|改善効果がある筋トレやストレッチ、姿勢改善の方法 O脚を治すには、下半身の筋トレやストレッチが有効です。また、O脚の要因である猫背の改善も、脚のラインを正常に戻すのに効果があります。 本記事では、O脚の治し方を徹底解説します。O脚改善の効果がある筋トレやストレッチの具体的な方法も紹介しているので、O脚に悩んでいる方は参考にしてみてください。 O脚に有効な治し方3選 さっそくO脚に有効な3つの治し方を紹介します。 筋力トレーニング ストレッチ 姿勢の改善 どれもすぐに試せる方法なので、無理のない範囲で実践してみてください。 1.筋力トレーニング 膝にかかる負担を減らすために、筋肉を鍛えて膝の関節を守るトレーニングが必要です。 とくに膝を伸ばす筋肉や内もも、お尻の横の筋肉を鍛えれば、膝が左右にブレにくくなるため、O脚の改善につながります。 おすすめの運動はボールやクッションといった厚みのある柔らかいものを両膝で挟みながらのスクワットです。内ももの筋肉を働かせながら、膝を伸ばす筋肉も同時に鍛えられます。 ただし、スクワットは以下の注意点を守らなければ、膝に負担がかかるので注意しましょう。 【スクワットの注意点】 ・膝を深く曲げすぎない ・曲げた膝がつま先より前に出ないようにする ・膝を内側にひねらないようにする(内股にならないようにする) ・勢いをつけてやらないようにする また、横を向いて寝た状態で、上になっている脚を斜め後ろ方向に持ち上げる運動もお尻の筋肉を鍛え、O脚改善の効果が期待できます。 2.ストレッチ 太ももの裏にあるのはハムストリングスと呼ばれる筋肉です。この筋肉は膝を曲げるときに働くため硬くなると膝が伸びにくくなってしまい、O脚につながります。 今回は床や椅子に座って簡単にできるハムストリングスのストレッチを紹介します。 【床でできるハムストリングスのストレッチ】 1.ストレッチする方の脚をまっすぐ伸ばして、つま先を上に向ける 2.ゆっくり体を倒しながら片手でつま先を触る 3.伸びているのを感じた状態で15秒ほどキープする 体を倒す場合に背中が丸くならないように気をつけましょう。 【椅子でできるハムストリングスのストレッチ】 1.椅子に浅く腰掛けてストレッチする方の脚をまっすぐ伸ばす 2.かかとを床につけてつま先を上に向ける 3.ゆっくり体を前に倒して太ももの裏が伸びているのを感じながら15秒ほどキープする 背中を丸くするのではなく足の付け根から曲げるように体を倒すのがポイントです。 3.姿勢の改善 猫背を改善するのもO脚を改善する方法です。 猫背が強まり骨盤は後ろに倒れてしまうと、重心が後ろに偏ってしまいます。そのままでは後ろにバランスを崩してしまうので、重心を前に保つために膝が曲がってガニ股のような姿勢になってしまい、O脚の傾向が強まりやすくなります。 猫背を改善するには、座った状態で猫背にして骨盤が後ろに倒れた状態から、軽く下腹を凹ますように力を入れるのがポイントです。実際にやってみると、背筋が伸びて骨盤が立ってくる感覚が得られるはずです。 O脚の程度が深刻化し悩んでいる方は『リペアセルクリニックのドクター』にご相談ください。O脚の原因を特定し、患者さまに合った治療法を一緒に考えていきます。 O脚とは脚が外側にカーブした状態 O脚とは別名「内反膝(ないはんひざ)」と呼ばれ、脚が外側にカーブしてしまい、膝から下が内側に曲がった姿勢になります。両脚を合わせたときに太ももから膝、そしてすねで作られる形が英語の「O」になることから「O脚」と呼ばれています。 左右の「くるぶし」をくっつけて立ったときに、膝の内側に目立った隙間ができてしまうのが特徴です。 O脚の原因 O脚は子どもの頃にみられる場合と、大人になってからみられる場合があります。それぞれ原因について紹介します。 子どもの頃にみられるO脚の原因 乳幼児から2歳までの子どもはO脚になるのが普通で、この時期のO脚を「生理的O脚」と呼びます。2歳以降はO脚の反対で膝から下が外側に曲がって、両足を揃えたときに「X」になる「X脚」という状態に変化するのです。 そして、成長するにつれてX脚の程度が弱まっていき、成人になるとわずかに膝から下が外側に曲がった状態で止まります。 しかし、生まれながら骨に異常があったり、成長の過程で骨に関する病気になったりすると異常なO脚になる場合があります。また、怪我や関節を支える靱帯の異常によりO脚がみられるケースも少なくありません。 成人以降でみられるO脚の原因 成人以降では加齢や肥満などにより関節の変形が進む「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」や関節の炎症が続く「関節リウマチ」などの病気がO脚の原因になります。 また、姿勢が影響してO脚になるケースも珍しくありません。具体的には「猫背」になって、体の各関節が連動して変化して結果的にO脚につながります。 「O脚の原因が関節症かもしれない…」と思ったら弊社『リペアセルクリニックのドクター』にご相談ください。関節症の治療実績が豊富なドクターが患者さまの状態や症状に合った治療法を一緒に考えていきます。 まとめ|O脚の治し方を覚えて自分にあう方法を試してみよう O脚の治し方に有効なのは「筋力トレーニング」「ストレッチ」「姿勢改善」です。本記事では、それぞれの方法における具体的な実践方法も紹介しました。どの方法も、今日から実行できる簡単なものです。O脚に悩んでいる方は、無理のない程度に実践してみてください。 筋力の低下や姿勢の悪さにより身体に不調を感じた際は『リペアセルクリニックのドクター』にご相談ください。原因を特定して、患者さまに合った治療方法を一緒に考えていきます。 O脚に関するよくある質問 O脚に関するよくある質問と回答をまとめました。 男性がO脚の場合、治し方のポイントはありますか? 男性がO脚になる原因は、筋肉のバランスの乱れや、ガニ股・内股にあるといわれています。 そのため、本記事で紹介した筋トレトレーニングの実践はO脚改善に効果があります。ガニ股・内股の改善に有効なのは、正しい歩き方を習慣化することです。正しい歩き方のポイントは、この後に紹介します。 寝ながらO脚を治す方法はありますか? 寝ながらできるストレッチでおすすめなのは「ブリッジ」です。 ブリッジは、お尻と背筋を鍛え、姿勢改善の効果があります。正しい姿勢は、O脚改善にもつながります。 ブリッジのやり方は以下のとおりです。 1.仰向けに寝る 2.両膝を立てる 3.ゆっくりお尻を上げる 4.秒間キープする 5.ゆっくりお尻を戻す これを10回ほど繰り返しましょう。 O脚を治すための歩き方が知りたい O脚を矯正する正しい歩き方は以下のとおりです。 1.背筋を伸ばす 2.かかとから地面に足をつける 3.つま先で蹴るようにして歩く 4.歩幅を広めにとる 日頃から正しい歩き方を意識すれば、O脚が少しずつ改善されていくでしょう。 O脚を治すための立ち方が知りたい O脚を治すための正しい立ち方は以下のとおりです。 1.背筋を伸ばす 2.重心を少し前に置く 3.小指・親指・かかとにバランス良く体重をかける O脚は脚の外側に体重がかかりやすい傾向にあります。バランス良く体重を乗せた立ち方を意識すれば、O脚改善の効果が期待できます。 O脚を治すための座り方が知りたい 以下は、O脚改善に効果が期待できる座り方です。 1.椅子に深く腰かけ背筋を伸ばす 2.お尻を引き締める 3.かかとをしっかりと床につける 4.両膝をくっつける 良い姿勢で座ると骨盤が正しい位置に戻ります。後傾気味だった骨盤が適正な位置に戻ると、膝が内側に向きやすくなるため、O脚の改善につながります。
2022.10.10 -
- 腱板損傷・断裂
- 肩関節
肩の腱板損傷|その症状と保存療法(リハビリ)について 肩の痛みに悩まされる人が多いですが、その症状、『腱板損傷』かも知れません。 あなたが五十肩だと思っているその痛みも、放っておくとどんどん上がらなくなる・・・かも?! 今回は、腱板損傷の保存的治療方法を中心に解説していきます。 腱板損傷の症状 腱板を損傷すると、以下のような症状がみられます。 腱板損傷の症状 ・夜眠れないほどの痛みが出る ・手を上げる時、ある一定の範囲だけ痛みや引っかかり感が出る ・手を水平の位置に保てない ・手を上げる時に肩全体が上がってしまう(腕の上げ方が左右で違う) ・肩の筋肉(特に棘下筋)の萎縮が進み、見た目でわかる 腱板損傷の症状で多くみられるのが、「夜間痛」です。 その名の通り、夜寝ている時に痛みがひどくなり眠れない、という声がよく聞かれます。 腱板損傷とは 腱板とは、肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩の奥の筋肉です。正式名称は、回旋筋腱板(ローテーターカフ)であり、以下の4つの筋肉からなります。 腱板とは ・棘上筋 ・棘下筋 ・小円筋 ・肩甲下筋 肩の上腕骨の骨頭と呼ばれる部分を包み込むように付着し、一枚の板のように並んでいるため腱板と言われています。 腱板の役割 この4つの筋肉は、肩を動かす上で非常に重要な役割を担います。肩にはアウターマッスルとインナーマッスルとがあり、腱板はインナーマッスルに属します。 肩の筋肉 役割 筋肉の位置 アウターマッスル 棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋 関節を安定させてアウターマッスルを働きやすくする より関節に近いところに位置する インナーマッスル 三角筋、上腕二頭筋など 速くて強い力を生み出す 体の表層 腱板の基本的な役割について説明しました。小さい筋肉ですが、非常に重要な働きをしてくれます。 腱板損傷とはどのような状態なのか そんな腱板が損傷した状態とはどのようなものなのでしょうか。 腱板は筋肉や腱のことであり、他の筋肉、腱と同じで線維状になっています。その線維が部分的に傷んでいる、切れている状態が腱板損傷です。損傷がひどく、一部または大部分に断裂がみられるものは腱板断裂と呼ばれています。 腱板損傷、腱板断裂は、筋肉や腱の変性が起きやすい50代以降の男性に多くみられます。発症のピークは60歳代です。 若い世代でも、肩を酷使するスポーツ選手などにもみられることもあるため、医療機関できちんと検査をすることをおすすめします。 腱板損傷の原因 前述したように、中年以降に多くみられることから、筋肉や腱などの加齢による変性が大きく関わってきます。 腱板が損傷する原因 ・筋肉や腱などの軟部組織の変性が起こりやすい中年男性 ・重い荷物を持ち運ぶ ・野球など投げる動作を繰り返すスポーツ ・後ろのものを取ろうとして不自然な肩の動きをしてしまう ・転んだ拍子に手をつく、もしくは肩を打つ 上記の通り、肩に負担のかかる動作を繰り返すと発症しやすくなります。例えば、重いものを抱える配送の仕事や、肩に強い負荷がかかる野球のピッチャーなどです。 他にも様々な原因で腱板損傷が起こります。 腱板損傷の診断 腱板損傷はレントゲンでは分かりにくく、よく五十肩と勘違いされます。そのため、正確な診断にはMRIやエコー検査などが用いられます。 他にも、前述した腱板損傷の所見を、視診や触診で確認することも重要です。他の肩関節疾患との鑑別を正確にすることで、今後の治療方針を早期に決めることができるため、気になる症状がありましたら早期に医療機関へ受診することをオススメします。 腱板損傷の保存療法(リハビリ) 腱板損傷の治療法には外科的な処置を施す「手術療法」と、注射やリハビリなどで機能の改善を図る「保存療法」とに分けられます。 ここでは、保存療法を中心に詳しくご紹介します。 腱板が傷んでしまうと、その性質から腱板自体が自然に修復するのは難しいのです。 そのため、腱板損傷を発症してしまったら以下のことに留意し、リハビリ等の治療にあたります。 保存療法の目的 ①痛みを減らし、悪循環を断つ ②痛んだ腱板への負荷をできる限り減らす ③肩周囲の動きを良くする 順番に解説していきます。 ①痛みを減らし、悪循環を断つ まず一番に対処すべき症状は痛みです。痛みが残っていると脳がその痛みを覚えてしまい、長引くことがあります。 さらに、痛みが続くと無意識に患部を動かさなくなってしまいます。そうなると関節の動きが悪くなり、結果的に肩関節に機能低下が生じてしまうのです。 痛み → 動かさない → 肩関節の機能低下 → 痛み ではどのように対処していけばいいのでしょうか。 医療機関を受診すると、痛み止めの注射やお薬を処方されることがあります。原因を根本的に治す治療ではないのですが、痛みを一時的にでも抑えることは大切なことです。 また、腱板損傷の方は夜間痛を訴えるケースが多くみられます。痛みのせいで悪い寝姿勢になっている人もしばしば見受けられます。 そこで試して欲しいのが、寝る姿勢の調節です。具体的には以下の通りです。 夜間痛をけいげんするための寝姿勢 ・上半身を少し高くして寝る ・寝る時に痛い方の腕の下にバスタオルを敷き、リラックスした姿勢を保つ ・抱き枕で横向きに寝る しっかり睡眠をとることは、脳や体に良い休息を与え、自律神経の改善につながります。そうすると余分な筋肉の緊張も抜け、痛みが軽くなることがあります。 ②傷んだ腱板への負担をできる限り減らそう 一度傷んでしまった腱板は自然修復が難しく、より重度の損傷が起きてしまうと手術が必要なケースもあります。そのため、余計なストレスをかけず重症化を防ぐことが大切です。 痛んだ腱板の負担を少なくするための注意点 ・重いものを持たない →どうしても持たなければならない場合は、以下のことに注意しましょう。 ・小分けにする ・腰をしっかり落として体の近くで持つ ・急に持ち上げない ・無理な体勢で物を取ろうとしない ・痛みが出ている肩を下向きにして寝ない 以上のことに気をつけて過ごしましょう。 ③肩周囲の動きを良くする 胸の中心にある胸骨、鎖骨、肩甲骨、肋骨など周辺にある様々な骨や関節を総合して『肩』と言います。 つまり、肩を効率的に動かすためには、これらの部位もしっかり動かせることが重要です。 特に鎖骨周りや肩甲骨などは動きが悪くなることが多いので、鎖骨周りのセルフマッサージや、肩甲骨を意識した肩回しをするなど、意識的に動かしましょう。 スポーツを行う人はトレーニングの他にテーピングも有効 スポーツ中のケガで腱板損傷を発症する方もいらっしゃいます。もちろんリハビリやトレーニング等で機能を戻すことが大前提ですが、場合によってはテーピングで腱板の機能の補助をすることも可能です。 今回は例として、棘上筋、棘下筋、小円筋をサポートするテーピングを巻いています。テーピングをすることで動きに違和感を覚えるかもしれませんが、安定性が増し、より安全にスポーツを行うことができます。 しかし、テーピングにも限界があります。痛みが強く出てしまう時は、無理せず患部の鎮痛および機能回復を待ちましょう。 まとめ・肩の腱板損傷|その症状と保存療法(リハビリ)について 今回は、腱板損傷の病態と症状、保存療法であるリハビリについてご紹介しました。 腱板損傷は、他の肩の疾患と見分けがつきにくく、医療機関に受診しても見落とされることがあります。しかし、ほとんどの場合は詳しい検査で分かります。 自分の素人判断で五十肩だろう…と決めつけることなく、痛みがあったり長引いたりする時は迷わず医療機関にご相談下さい。そして適切な治療を受け、不安を排して快適な日常を少しでも早く取り戻しましょう。 以上、肩の腱板損傷の症状と機能改善を目指す保存療法(リハビリ)について記してまいりました。 ご参考になれば幸いです。 ▼以下もご産国ください 腱板損傷|発症後、段階別の注意点とリハビリについて
2022.10.08 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症と注意すべきポイントについて解説します あなたは脊柱管狭窄症が『薬で治る』と思っていませんか? 多くの日本人を悩ます、腰痛。腰痛の原因は様々ありますが、よく耳にする病名の一つに「脊柱管狭窄症」というのがあります。 本記事では、聞いたことあるけどイマイチよく分からない脊柱管狭窄症の原因や症状、治療法、そして脊柱管狭窄症との向き合い方を分かりやすく説明します。 脊柱管狭窄症とは? 脊柱管狭窄症とは、その名の通り脊柱管がなんらかの原因により狭くなってしまい、脊柱管を通る神経や血管を圧迫している状態を指します。 脊柱管狭窄症は、50代以降の中高年に多く発症する腰部の疾患です。 脊柱とは24個の背骨(椎骨)で構成されており、それらが連なることで縦に長いトンネルができます。そのトンネルが脊柱管と呼ばれ、脳から伸びる脊髄神経が通る場所になります。 なお脊髄神経は、脳からの指令を手脚に伝えたり、手で触れたものなどの情報を脳に伝える役割をしており、その脊髄神経を保護する役割を担うのが脊柱管です。 出典「日本整形外科学会」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html 脊柱管狭窄症の症状・原因 脊柱管狭窄症の症状は多岐にわたります。症状の中で当てはまるものがないかチェックしましょう。 脊柱管狭窄症の症状 脊柱管狭窄症の症状で特徴的なものに間欠性跛行があります。しばらく歩いていると下肢の痛みや痺れがひどくなり、歩くのが困難になります。 しかし、しばらく座ったり前屈みになったりして休んでおくと症状が落ち着き歩けるようになるのです。間欠性跛行以外にもさまざまな症状がありますので下記をご参照ください。 【脊柱管狭窄症の症状の例】 ・おしりから脚にかけての痛みや痺れがある ・脚に力が入らない ・長く歩いたり、立ったままになるのが辛い ・歩いているときに症状が出ても、少し休憩すれば症状が和らぐ ・体を反らす動きがしづらい ・体を前屈させると症状が楽になる ・尿漏れなどの排尿・排便障害がある 出典「日本整形外科学会」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html 脊柱管狭窄症になる原因 脊柱管狭窄症がどのように生じるのか簡単に説明しました。ではなぜ狭窄が起こってしまうのでしょうか? 原因はさまざまありますが、ここでは3つ紹介します。 ①加齢により、骨や軟部組織の変性が起こる 人間の体は20歳代半ばをピークに成長し、30歳を超えたあたりから機能が落ちてくると言われています。特に中高年では、加齢に伴う体の変化が顕著です。 そのため、背骨を構成する椎骨の変形や、椎間板の変性、靭帯の肥厚などが生じ、脊柱管が狭くなると言われています。 脊柱管が狭くなる原因 ・椎骨の変形 ・椎間板の変性 ・靭帯の肥厚 ②先天的な疾患によるもの 稀にですが、先天的に生じる脊柱管狭窄症があります。発育段階で脊柱管が狭くなっているせいで、比較的若い年代で症状が発症します。 割合としてはかなり少ないですが、比較的若い年代で上記の症状を有している人がいましたら詳しい検査を受けましょう。 ③普段の姿勢や体の使い方によるもの 加齢による骨や靭帯組織の変性と合わせて主な原因となるのが日々の姿勢や動作習慣です。特に反り腰の人に多くみられます。 背骨は首から骨盤まで繋がっているため、反り腰の原因は腰だけではありません。胸椎や骨盤、股関節の可動性の低下が影響します。 猫背や偏った姿勢をとることが多い人は特に注意が必要でしょう。 脊柱管狭窄症の診断 脊柱管狭窄症の診断には主にレントゲンやMRIなどの画像診断が用いられます。特に分かりやすいのがMRIで、骨以外の靭帯や椎間板の変性も確認しやすく、診断の手助けとなる検査法の一つです。 また、神経圧迫の程度や他の腰部疾患との鑑別のために、腱反射や感覚検査、筋力測定も行います。 脊柱管狭窄症の治療 脊柱管狭窄症の治療法は様々あります。大まかにいうと、内服やリハビリ、装具などを用いた保存療法と、外科的な処置を行う手術療法に分けられます。 保存療法 保存療法の例は以下です。 薬物療法 神経障害性疼痛という神経由来の痛みに効果的なお薬が処方されることがあります。また、局所の炎症を抑え、血液循環を良くする目的に神経ブロック注射を行うこともあります。 いずれも痛みの悪循環を断つ目的で行う治療法です。 装具療法 腰椎の不安定性がある状態や、圧迫により症状が緩和する場合はコルセットを処方されることがあります。コルセットは、腹圧を高めるサポートをし、背骨を安定させ、余分な筋肉の緊張を緩和する効果があります。 ただし、長期間装着することで腹筋の筋力が低下する可能性もあるため注意が必要です。 リハビリテーション リハビリテーションは、疼痛の緩和を目的とした物理療法と、関節の動きの改善、筋力の向上、体の使い方を改善させる運動療法からなります。物理療法の中には、電気刺激を与えて痛みを緩和させる電気刺激療法、温めることで痛みを緩和させる温熱療法を用いることがあります。 いずれも運動療法と併用して行うことでより効果が得られます。 運動療法は、理学療法士が中心となって、関節の動きや筋力の改善をサポートします。脊柱管狭窄症では、腰だけでなく、上部体幹(首や胸椎、胸郭など)や骨盤、下肢関節の動きも悪くなっていることが多々あります。 ストレッチや筋力トレーニング、姿勢の指導などその人に合わせたリハビリテーションを提供するのが特徴です。 手術療法 保存療法で症状の改善が見込めない場合や、神経の高度の圧迫により症状が強く出ている場合などには、手術療法を選択することがあります。 手術療法の一つに、狭くなった脊柱管を広げる方法があります。それは、椎弓と呼ばれる脊椎の一部と、肥厚した靭帯を部分的に切除する方法です。この手術により狭窄が解消でき、症状の改善につながります。 また、別の手術療法に、固定術というのがあります。腰椎分離症やすべり症といった背骨の不安定性を伴う脊柱管狭窄症の場合、神経を圧迫している場所の上下の背骨を固定する方法です。 いずれも重度な脊柱管狭窄症に用いられる手術療法ですが、その後のリハビリや生活習慣の見直しが重要となります。 脊柱管狭窄症で気をつけたいポイント 脊柱管狭窄症の治療は簡単なものではありません。脊柱管狭窄症は、薬で完全に治る病気でもなく、手術したからといって完全に元のように痛みがとれるわけではないからです。 老化や長年の姿勢、負担のかかる動作の繰り返しなどがいくつも重なって生じるものなので、症状の改善も一筋縄ではいきません。 では、どういうところに気をつけて過ごしていくべきなのでしょうか。 歩き過ぎは禁物 リハビリに来られる患者さんの中には、 「歩くのが大事なんでしょ?」 と言って、痛いのを我慢してより長い距離を歩こうとする方も多くいらっしゃいます。 しかし、前述したように脊柱管狭窄症は間欠性跛行が特徴としてみられ、それだけ負担がかかっている状態なのでかえって痛みが増強することがあります。その結果、さらに悪い姿勢をとってしまう危険性もあるのです。 姿勢や動作の改善が大事 無理な歩き過ぎはかえってよくないとお話しましたが、ではどのように対処していけばいいのでしょうか。 対処法の一つに、ストレッチや筋力トレーニングがあります。それらを駆使して偏った体の状態を戻すことが重要です。 背骨は、首から腰までつながっており、S字にカーブしています。そのカーブによって背骨にかかる負担が分散され、安全に効率よく体を動かすことができます。しかし、脊柱管狭窄症の患者さんはよく反り腰になっているのです。 反り腰になることで、背骨の一つ一つがずれてしまい、その結果、脊柱管が狭くなってしまいます。反り腰は腰だけが悪いのではなく、首や胸椎など腰以外に原因があることが多いのです。 例えば、背中が丸まってしまうと、バランスをとろうとして自然と腰が反ってしまいます。スマホ首や、肩こりが多い人も要注意です。 そんな人は、首から肩周りにかけてストレッチをすることをオススメします。特に胸を張る動作がしづらくなっている方も多いので、胸を開くようなストレッチを頑張っていきましょう。 まとめ・脊柱管狭窄症と注意すべきポイントについて 本記事では中高齢者が悩む「脊柱管狭窄症の注意すべきポイント」について紹介しました。 脊柱管狭窄症は、特に中高年に多く見られる腰部の疾患で、腰痛や下肢の痛み、痺れなどが特徴です。脊柱管が狭くなることで神経や血管が圧迫され、さまざまな症状を引き起こします。 この病気の原因は主に加齢による骨や軟部組織の変性、先天的な要因、そして日々の姿勢や体の使い方に起因するものです。 治療方法は大きく分けて保存療法と手術療法があります。 保存療法には、薬物療法やリハビリテーション、装具療法などがあり、症状を緩和し、生活の質を向上させることを目指します。一方、重度の場合や保存療法で改善が見られない場合には、手術療法の可能性もあります。 手術では狭くなった脊柱管を広げることや、不安定な背骨を固定することが行われます。 脊柱管狭窄症の治療において重要なのは、痛みの軽減だけでなく、姿勢や動作の改善です。無理に歩き過ぎることはかえって症状を悪化させる恐れがあるため、適度な運動やリハビリテーションを通じて体のバランスを整えることが大切です。 また、日常生活における姿勢の見直しやストレッチ、筋力トレーニングも効果的です。 脊柱管狭窄症は一朝一夕で完治する病気ではありません。 脊柱管狭窄症は完治が難しく、内服や注射、手術にリハビリと多くの治療法が用いられています。症状を緩和することは大事なことですが、普段の姿勢の改善や無理な動作をしないなど、体を根本から変えることも必要です。 腰の痛みや痺れ、歩きづらさで悩んでいる方は、医療機関でしっかりみてもらうと同時に、普段の生活の中で負担になっている動きがないか、偏った姿勢をとっていないか見直してみましょう。
2022.10.06 -
- 脊椎
- 腰椎分離すべり症
腰椎分離症とは?成長期のスポーツ選手に多くその症状と原因、治療法を分かりやすく解説! 腰椎分離症をご存じですか? 今回は、成長期の疾患で意外と見落とされがちな腰椎分離症についてご紹介します。分離症はどのようになってしまうのか、なってしまった後の治療法や予防法などを分かりやすく解説します。 腰椎分離症はどういうもの? 腰椎分離症とは、10代前半から中盤(小学生高学年、中学生、高校生)の成長期のスポーツ選手に多い腰のケガです。 背骨を構成する腰椎の「椎弓(ついきゅう)」と呼ばれる部分に疲労骨折が起こり、その名の通り腰椎が2つに分離してしまう状態のことを言います。 引用;「日本整形外科学会」 発症は成長期ですが、腰椎分離症に気づかず、大人になってから指摘されるケースも珍しくありません。場合によっては、疲労骨折した部分がより離れてずれてしまう「腰椎すべり症」へと進行することもありますので、早期の発見・治療が必要です。 腰椎分離症の原因 腰椎分離症の原因は大きく2つあります。 まず一つめは、未熟な骨の脆弱性です。10代の子どもたちの骨はまだ未熟で、軟骨部分も多いため強いストレスが繰り返し加わると悲鳴をあげてしまいます。 二つめに、激しいスポーツ動作により繰り返される腰椎へのストレスが挙げられます。 以下に発症しやすい動作を伴うスポーツとその動作を挙げていますのでご参照ください。 [スポーツの種類の例] ・サッカー ・ラグビー ・バスケットボール ・バレーボール ・野球 [スポーツ動作の例] ・ダッシュ ・ストップ ・ジャンプ ・体の反り ・強く捻りを伴う動作 このような「反らす」「捻る」動作が特に負担がかかりやすく、繰り返し加わることで疲労骨折が生じます。さらに、カラダの柔軟性が低下していたり、下半身や体幹の力が弱くなっていたり、不良な動作を身につけてしまうことで、腰椎分離症を発症しやすくなるのです。 腰椎分離症の症状と診断 症状 例えば、こんな症状はありませんか? ・体を反らす、捻る動きによる腰の痛み ・スポーツ中やスポーツ後の痛み ・下半身のしびれ(神経症状) ・骨折した部分の圧痛(指で押した時の痛み) もしかすると、腰椎分離症の症状かも知れません。医療機関では以下のようにして診断が行われることがあります。 診断 痛みやしびれの程度は個人差がありますので、年齢やスポーツ歴、痛みの問診、理学所見、レントゲンやCT、MRIなどの画像検査で総合的に判断します。 ①問診 これまでの研究では、スポーツ選手の約3割程度が腰椎分離症を持っていると言われています。 スポーツ歴やどの動作で痛みやしびれが出るのか、これらを聴取することが重要な判断材料となります。 ②理学所見 理学所見は、身体の診察のことで視診、触診を中心に行います。 痛みの場所を触診したり、痛みが出る動きを再現させて原因を特定したりします。 ③画像診断 レントゲン レントゲンで分離部(骨折部)がハッキリ写る(※1スコッチテリアの首輪)と進行期や終末期である可能性が高く、骨の癒合が極めて困難である場合が多い ※1スコッチテリアの首‥‥分離部が犬の首輪のように見えるためこのように表現されている。 CT 骨癒合の状態をみることができるため、分離部の進行状況や固定期間の予測に有用。 MRI 完全に分離していない初期段階の疲労骨折の発見に有用。ヘルニアの有無など他の腰部疾患との鑑別にも有用。 腰痛やしびれを症状とする腰部疾患は多く存在するので、腰椎ヘルニアや筋膜性腰痛などの他の疾患との見極めが必要です。 ▼腰椎分離症について、こちらの動画でも詳しく解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=hF14XAyVS0Y 腰椎分離症の治療法3つのポイント では実際に腰椎分離症になってしまったらどのような治療をしていくのでしょうか。治療を進めていく中で重要なことは、「早期発見、早期治療」です。 他のどの病気にも言えることですが、放っておくと、高校生になった時や大人になった時に痛みが再発し、思うように動けなくなってしまうことも多々あります。そのような状況を未然に防ぐことが重要です。 ポイント①疲労骨折部の安静 腰椎分離症の治療は「患部の癒合」が一番に優先されます。そのため、初期の段階であれば、患者のカラダに合わせた硬いコルセットを用い、患部に負担がかからないように固定し安静を保ちます。 コルセットを装着することにより、脊柱の捻るストレスを軽減することができるため、骨折部の癒合を促せるのです。骨が未熟な小・中学生では癒合の可能性も高いため、スポーツを一定期間中止し、癒合に専念することをオススメします。 ポイント②患部以外の柔軟性、筋力の強化 原因のところでも述べましたが、腰椎に負担がかかる要因は以下のことが挙げられます。 ・下肢(特に股関節など)や上半身(胸椎など)のかたさ ・下肢、体幹の筋力および筋持久力の低下 ・不良なスポーツ動作 これらの改善には、ストレッチや筋力トレーニングといったカラダのコンディショニングが重要となります。患部に負担のかからないところから徐々にストレッチや筋力強化をし、身体機能を上げていきましょう。 ポイント③腰椎へ過度なストレスにならない動作の獲得 柔軟性や筋力不足だけでなく、カラダの使い方も大きな原因となります。 例えば「カラダを反らせてください」と指示した時に、本来なら弓なりに背骨全体で反らせてほしいところ、胸が張れずに腰のところだけで反らせている人を多くみかけます。この動きだと腰だけに負担がかかりやすく、腰椎分離症を発症するリスクが高くなるのです。 また、カラダを捻る動きになると、頑張って背骨を捻ろうとしてしまいます。背骨の動きはそんなに大きな動きはできません。 カラダを捻る時に大事な役割をしてくれるのが、骨盤や股関節です。骨盤、股関節の動きが不十分だと背骨にかかる負担も増えてくるので、スポーツ復帰する前に改善しておきましょう。 予防の観点からもストレッチや筋力トレーニング、動作訓練は大切 前述した治療方法は、そのまま予防にもつながります。腰が痛くない人でも、普段から運動前後のストレッチやウォーミングアップ、クールダウンを徹底して行うとケガのリスクを下げることができます。 動作においても、日頃から自分の動きをチェックしておきましょう。無理な使い方をしていないか、指導者や保護者の方と一緒に確認することでケガの予防だけでなくパフォーマンスの向上にもつながります。基本的な動作の反復練習は、地味ですが大きな意味を持ちます。 腰椎分離症のQ&A 腰椎分離症になったらどうしたらいいの?腰椎分離症について、Q&Aでお答えしていきます。 Q.固定期間や安静期間はどれくらい必要? A.初期の腰椎分離症では、癒合の目安がおよそ2〜3ヶ月、進行期になると3〜6ヶ月と言われています。ただ、骨癒合には安静度や年齢、栄養状態などさまざまな要素が絡んでくるので一概には言えません。 定期的なCT画像検査により、癒合状況を確認することをオススメします。 Q.コルセットはずっとつけておかないといけないのか? A.医療機関にもよりますが、基本的にはお風呂以外の時間はつけておきましょう。 Q.安静にしておけば必ず骨癒合するのか? A.腰椎分離症にも初期から終末期があり、なりたての初期段階であればかなりの確率で癒合できます。しかし、終末期になると癒合は難しいので、体幹の強化や動作の改善の訓練を行い、患部に負担をかけない工夫が必要になります。 Q.固定以外にも治療方法はあるのか? A.終末期で症状がとれない、分離部がぐらぐらする、などといった症状が残っており、今後のスポーツ活動に支障を及ぼす可能性が高い場合に、手術療法を行うこともあります。 まとめ・腰椎分離症とは?成長期のスポーツ選手に多くその症状と原因、治療法を分かりやすく解説! 本記事では、腰椎分離症について原因や症状、治療法について紹介しました。 腰椎分離症は、早期に発見し、適切な治療を行えば後遺症も残さず治る傷害です。ただし、骨癒合まではある程度の期間、固定と安静が必要となります。 スポーツを休まなければいけないのは根気と我慢が必要となりますが、無理して治療を先延ばしにしておくと、痛みが長引くだけでなく、後になってより強い腰痛を引き起こす原因となることもあります。成長期の年代で腰痛に悩んでいる方は、ぜひ一度整形外科に相談してみましょう。 ▼ 脊髄損傷の再生医療|最新の幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、脊髄損傷の新たな治療法として注目を浴びています
2022.09.28 -
- 脊椎
- 胸椎椎間板ヘルニア
胸椎椎間板ヘルニアとはどのような病気なのか、どのような対応が必要なのか知りたい方はいませんか。 この病気は、背骨の椎間板と呼ばれる組織が外に飛び出ている状態のことで、痛みやしびれなどの症状が現れるのが特徴です。 このヘルニアを放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。 この記事では、胸椎椎間板ヘルニアの原因や症状についてご紹介します。ヘルニアの危険性を知ることで、発症した際にすぐ対処するきっかけとなるでしょう。 胸椎椎間板ヘルニアとは? 胸椎椎間板ヘルニアとは、胸の背骨の間にある「椎間板」が外へ飛び出てしまうことです。ヘルニアには、「飛び出る」という意味があります。 椎間板とは、背骨の間にあるクッションのような組織です。人の背骨は全部で24個あります。これらのうち首(頸椎)の部分が7個、胸(胸椎)が12個、腰(腰椎)が5個あり、それぞれに椎間板があります。 椎間板がつぶれたり変形したりすると、その負担に耐えられなくなり、外へ飛び出してしまうのです。 ここでは、胸椎椎間板ヘルニアの原因や症状について解説します。 胸椎椎間板ヘルニアの特徴 胸椎のヘルニアは珍しい疾患で、頸椎や腰椎よりも起こりにくいとされています。これは、胸椎は肋骨とつながって安定しているからです。胸椎は首や腰に比べて椎間板にかかるストレスが少ないため、ヘルニアが起こりにくいのです。 背骨は前後に曲がってバネのような形状になっており、胸椎の下はちょうどストレスがかかりやすい位置にあります。そのため、胸椎椎間板ヘルニアは胸椎の下側に発症しやすいといわれています。 胸椎椎間板ヘルニアの特徴について、以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひこちらもご覧ください。 胸椎椎間板ヘルニアの原因 胸椎椎間板ヘルニアの原因は、おもに以下があげられます。 ・加齢による老化 ・過度なスポーツ ・車の長時間の運転 ・肉体労働 これらは背骨にかかる負担を高める要因となり、胸椎椎間板ヘルニアの発症につながります。 また高齢者だけでなく、働き盛りの20〜40代の方も発症する可能性がある点に注意しましょう。 胸椎椎間板ヘルニアを予防するには、背骨に負担を長時間かけないような工夫が重要です。 胸椎椎間板ヘルニアの症状 胸椎椎間板ヘルニアの症状は、おもに脚に現れます。具体的な症状としては、以下のとおりです。 ・太ももやふくらはぎのしびれ ・太ももやふくらはぎの痛み ・脚の脱力感 ・歩きにくさ 症状が進行すると、最悪の場合歩けなくなることもあるので注意が必要です。脚だけでなく、背中に痛みを感じることもあります。 さらに、脇に放散する痛みが出ることもあり、これを肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)と呼びます。中には背中や肋間神経痛が現れず、脚の症状だけが出現する人もいるでしょう。 胸椎椎間板ヘルニアと似た症状の肋間神経痛とは 胸椎の椎間板には脇から肋骨に沿って神経が出ており、これを肋間神経と呼びます。この肋間神経が圧迫されると、肋骨に沿ったしびれや痛みが現れます。 胸椎椎間板ヘルニアによって肋間神経が圧迫されると、神経に沿ってしびれや痛みを伴うことも少なくありません。脇の下がしびれることが多くなったら、胸椎椎間板ヘルニアを疑いましょう。 胸椎椎間板ヘルニアと肋間神経痛の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。 胸椎椎間板ヘルニアを放置する危険性 胸椎椎間板ヘルニアを放置すると、以下のような危険が伴うことがあります。 ・足が急に動かなくなる ・尿や便が出なくなる ここでは、それぞれの症状について詳しく解説します。 急に足が動かなくなる可能性がある 胸椎椎間板ヘルニアを放っておくと、急に脚が動かなくなる可能性があります。 胸椎椎間板の後ろには、脊髄があります。脊髄とは身体を動かす神経の大もとで、これが椎間板によって圧迫されると、急に脚が動かなくなることがあるのです。 胸椎はもともと神経の通り道がせまいため、軽い椎間板ヘルニアでも症状が出やすいといわれています。 急に尿や便が出なくなる可能性もある 胸椎椎間板ヘルニアになると、尿や便が出なくなる恐れもあります。これは胸椎の後ろを通る脊髄に、尿や便をコントロールする神経があるからです。 その神経が椎間板ヘルニアによって圧迫されると、排尿・排便障害が現れる可能性があります。 胸椎椎間板ヘルニアの診断方法 適切な治療を受けるためには、診断が必要です。胸椎椎間板ヘルニアは診断が難しく、見逃されてしまうケースも多い病気です。 診断を受けるためには、症状に気付いたら早めに整形外科を受診しましょう。 胸椎椎間板ヘルニアの診断で行われるのが、レントゲン撮影やMRI画像検査です。とくにMRIは椎間板がはっきりと確認できるので、確定診断につながります。 胸椎椎間板ヘルニアの入院期間や費用については、以下の記事で詳しく解説しています。興味がある方は、ぜひこちらもご覧ください。 まとめ|胸椎椎間板ヘルニアは専門的な医療機関と相談しながら治療をしよう 胸椎椎間板ヘルニアは、背骨の胸の部分にある椎間板が飛び出すことで引き起こされ、脚や背中、脇のしびれ・痛みなどの症状が現れます。胸椎椎間板ヘルニアは椎間板の加齢による老化や、過度なスポーツが原因で発症します。 胸椎は肋骨で固定されているため、首や腰に比べてヘルニアが起こりにくいですが、一度発症すると身体に深刻な影響を及ぼしかねません。 症状が進行すると脚に力が入りにくくなったり、尿や便が出にくくなったりして、日常生活に大きな支障をきたす恐れもあります。足や背中に違和感を覚えたら、胸椎椎間板ヘルニアを疑ってみましょう。 軽い椎間板ヘルニアであっても、症状が出た場合は早期の診断(検査)と治療が重要です。気になる方は医療機関を受診し、専門的な診断と治療を受けましょう。 胸椎椎間板ヘルニアのよくある質問 ここでは、胸椎椎間板ヘルニアに関するよくある質問に対して、当クリニックの観点からお答えいたします。胸椎椎間板ヘルニアに関して疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 胸椎椎間板ヘルニアは予防できる?薬で治るの? 残念ながら、胸椎椎間板ヘルニアに対して有効とされる予防方法はありません。ヘルニアを治す薬もないのが現状です。 また、症状が悪化している場合は手術となるケースが多く、脚の運動障害は薬や運動、鍼灸などでは改善が期待できません。 そのため、胸椎椎間板ヘルニアの疑いがある場合は、早めに病院へ受診しましょう。 胸椎ヘルニアでやってはいけないことはありますか? 胸椎椎間板ヘルニアでやってはいけないことは、以下のとおりです。 ・中腰の姿勢を続ける ・重い荷物を持つ ・長時間のデスクワークをする ・スマホを長時間操作する このような動作は、姿勢が丸まって椎間板への負担を高める原因となります。 とくにデスクワークやスマホの長時間の操作は、猫背につながり、肩こりや腰痛などの身体の不調につながる恐れもあります。姿勢が崩れやすい動作はなるべく避けて、椎間板の負担を減らしましょう。 胸椎椎間板ヘルニアの保存療法について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。 胸椎ヘルニアで入院すると期間はどれくらい? 胸椎椎間板ヘルニアで入院した際の期間は状態によって異なり、2週間〜2カ月ほどです。症状が強く、手術の必要性がある場合に入院が検討されます。 おもな手術としては、以下のとおりです。 ・LOVE法:背骨の一部を削って椎間板を切除する方法 ・椎弓切除術:背骨の椎弓と呼ばれる骨を切り取って神経の圧迫を防ぐ方法 ・脊椎固定術:背骨を削った後にプレートで固定する方法 LOVE法と椎弓切除術では2〜3週間ほどの入院期間で済みますが、脊椎固定術では2カ月かかることもあります。 胸椎椎間板ヘルニアの入院期間や費用についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
2022.09.27 -
- 手根管症候群
- 手部
手根管症候群とはどんな病気?症状と治療法をわかりやすく解説! 手根管症候群をご存知でしょうか? 手根管症候群は、手のしびれを訴えて病院を受診する人の中で最も多い病気です。 手根管症候群の可能性があるのは以下のような症状がある人です。 ・しびれや痛みが親指、人差し指、中指、そして薬指の半分(親指側)の範囲に現れる ・朝起きたときに症状が強く現れ、手をぶらぶらと振ると症状が軽くなる ・手のひらを上にして机の上に腕を置き、手首を上向きに90度程度曲げると、指の痛みやしびれが現れる 手根管症候群は放置すると親指の付け根の筋肉が痩せてしまい、小さいものをつまんだりする動作ができなくなります。 手根管とは 手根管は手のひら側の手首の部分にあります。具体的には手の骨(手根骨)の手のひら側に横手根靱帯という靱帯が横向きにあり、この手根骨と横手根靭帯の間のすき間を正中神経という神経と、指を動かすための9本の腱が通り抜けています。 手根管とはこの正中神経と9本の腱が通り抜けるトンネルのような部分です。 手根管症候群では横手根靭帯が浮腫んだり厚みが増すことで、トンネル部分が狭くなり、正中神経を圧迫することによって症状が現れます。またまれですが手根管にコブができて正中神経を圧迫することもあります。 正中神経とは 正中神経は腕にある主要な3本の神経(正中神経・橈骨神経・尺骨神経)のうちの1つです。 正中神経には痛みや物に触れた感じを伝える感覚神経と、筋肉を動かす運動神経が混ざっています。 感覚神経 親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側半分の領域を担っています。 運動神経 手の範囲では、主に親指を動かす母指球筋を担当しています。 (正中神経は手根管よりも肩側ではその他に前腕の回内や手首を曲げるといった役割も担っています) 手根管症候群になる可能性のある病気 手根管症候群になる可能性のある病気としては、以下のようなものが挙げられます ・手首の骨折 ・手根管内の腫瘍 ・リウマチによる滑膜炎 ・アミロイドーシス ・甲状腺機能低下症 ・痛風 ・透析患者 しかし、手根管症候群になったら、上記のようないずれかの病気が必ずあるわけではなく、むしろ手根管症候群で最も多いのは、原因不明の「特発性」です。 手根管症候群は、妊娠や出産時期、更年期の女性にも多くみられます。これは女性ホルモンの乱れによって手根管部が浮腫み、正中神経を圧迫するためと考えられています。 その他にも、 ・パソコンをよく使う人 ・工具のドライバーをよく使用する人 ・振動する機械をよく使う人 など、仕事で手を酷使する人に多いという説もあり、上記のような仕事をする人は発症する可能性があるため注意が必要です。 手根管症候群の症状 手根管症候群の初期には人差し指、中指がしびれたり痛くなります。進行すると親指から薬指の半分(親指側)までしびれます。同じ範囲の感覚が鈍くなることもあります。これは正中神経の範囲です。 しびれや痛みは明け方に強く感じることが多く、手を振ったり、指の曲げ伸ばしをすると症状が軽くなります。人によっては手がこわばる、と表現する人もいます。 手根管症候群の初期症状があらわれているにもかかわらず、この症状を放置すると親指の付け根にある筋肉(母指球筋)がしぼんで、親指の動きに制限がでてきます。 例えば、小さなものを親指と人差し指でつまみにくくなる、親指と人差し指で〇をつくることができない、などです。 こんな症状はありませんか? ・ボタンがつまみにくい ・小銭を拾いにくい ・物をよく落とす ・親指と人差し指でOKサインがつくれない ・親指の付け根部分の筋肉のふくらみが減ってきた このような症状を自覚したら、医療機関にて相談してみることをお勧めします。その際に行われる検査について以下で見て行きましょう。 手根管症候群の検査 整形外科を受診すると、手首や手を動かして正中神経障害の症状が現れるかどうかを調べます。 ティネルサイン 手首を打腱器などで叩いて、正中神経の範囲の指にしびれや痛みを感じるかどうか調べる。 ファレンテスト 左右の手の甲を合わせて、手首を90°曲げたままにし、1分以内に正中神経の領域にしびれや痛みが現れるかをみる。これらの検査で確定診断できない場合は筋電図検査を行うこともあります。 筋電図検査 正中神経に電気を流して電気の伝わる速度を調べる。また、手根管にコブができている可能性がある場合は画像検査を追加します。 超音波検査/MRI 手根管部の腫瘤の有無を確認します。 手根管症候群の治療 手根管症候群と診断されたら、消炎鎮痛剤やビタミンB12、シップや塗り薬などの薬物療法、その他に手首を固定する装具の着用や運動制限などを行います。 炎症が強い場合には手根管内に炎症を抑えるステロイドなどの注射を行うこともあります。 これらの治療で改善しない場合や腫瘤がある場合、母指球筋が痩せている場合には手術療法が必要なこともあります。最近はできるだけ傷が小さくて済むような、カメラを用いた鏡視下手根管開放術や直視下手根管開放術などが主流です。 母指球筋の萎縮が強い場合は別の場所から腱を移動する母指対立再建術を行なうこともあります。 まとめ・手根管症候群とはどんな病気?症状と治療法をわかりやすく解説! 今回は、手根管症候群についてご紹介しました。 手のしびれを感じた場合に多くみられる症状が手根管症候群です。特に指先が上手く使えないことが多くあり、色々な病気が疑われるところですが、実際は突発性、原因が不明なことが多くなります。いずれにしても手にしびれや、指先が思うように動かせないなど、こちらで記した症状以外でも何か疑われることが1つでも感じた場合は、医療機関、整形外科等にて早めの診断が重要です。 比較的初期であれば飲み薬や、手首の安静などで症状が改善することが多くありますが、症状が進むと手術が必要になることもあり、重々注意しなければなりません。 以上、手根管症候群について記しました、参考になれば幸いです。
2022.09.26 -
- 脊椎
- 腰椎分離すべり症
腰椎分離症でやってはいけないこと3つ!正しい治療で悪化を防ぐ スポーツ活動をしている成長期の子どもによく見られる腰椎分離症。 選手として取り残される不安から、早く競技復帰したい気持ちになるかもしれません。しかし、正しい治療を守らなければ症状が悪化する恐れがあります。 今回は腰椎分離症でやってはいけないことを、治療の流れを確認しながら紹介したいと思います。 腰椎分離症とは 腰椎分離症は疲労骨折により背骨の骨が分離してしまった状態です。 背骨は椎骨(ついこつ)というブロックのような骨が積み重なってできています。 椎骨の背中側には椎弓(ついきゅう)と呼ばれる出っ張りがありますが、この椎弓が分離してしまうことで、腰から殿部、太ももにかけての痛みがみられます。また、骨折でずれた骨が神経を圧迫するとしびれが見られる場合もあります。 椎弓が分離する主な原因は成長期の過剰なスポーツ活動による疲労骨折で、成長期のスポーツ選手による腰痛の30〜40%を占めるとされています。 一度の衝撃で起こる骨折ではなく、骨が発達しきっていない時期に、腰を繰り返し捻ったり、ジャンプを繰り返したりして、椎弓部分にかかる負担が蓄積して起こります。骨折は発生の初期であるほど癒合(※)しやすく、完全に分離してしまったら骨が癒合することはありません。 (※癒合(ゆごう)・・・傷が治り、離れていた皮膚や筋肉、骨がくっつくこと) 腰椎分離症でやってはいけないこと3つ 腰椎分離症は骨折の早期であるほど骨が癒合しやすい為、正しい時期に無理をしないことが重要です。 そこで、腰椎分離症になった場合に、やってはいけないことを3つ紹介します。 ①無理な運動やスポーツをする 安静が必要な期間に無理な運動をすると、骨折している部分に負担がかかり、分離が悪化したり、骨が治癒するのを妨いだりしてしまいます。 特にスポーツ活動をしている場合、競技に早く復帰したい焦りから、少しでも体を動かしたい気持ちになるかもしれません。しかし、骨折部に負担がかからないように固定している期間は、腰を無理に曲げ伸ばししたり、捻ったりする動作は禁物です。 そのため、医師に指示されている間は、運動やスポーツは中止しましょう。 ②コルセットの装着を守らない 腰椎分離症の最初の治療として、疲労骨折により分離した部分を守るため、硬いコルセットの装着をして動きを制限します。腰痛があるうちはコルセットの装着を守るものの、痛みが軽くなればコルセットが動きを妨げるため、邪魔な感じがするかもしれません。 しかし、腰椎分離症は骨がしっかり癒合するより先に腰痛がなくなるため、痛みがなくなったからといって治ったわけではありません。そのため、痛みの程度により自己判断でコルセットを外さないようにすることが大切です。 ③痛い部分にマッサージやストレッチをする 腰痛があるからといって、痛い部分を圧迫するようなマッサージや腰をひねるようなストレッチをすると骨折を悪化させる恐れがあります。そのため、自己判断で痛い部分のマッサージやストレッチをしないようにしましょう。 ただし、腰椎分離症が起こりやすい発育期は、筋肉の柔軟性が低下して、腰椎分離症を含め、さまざまな成長期特有の怪我の要因となります。そのため、適切な指導のもとで行う脚のストレッチなど、骨折部分以外のストレッチを行うことは重要です。 腰椎分離症の治療の流れ 腰椎分離症ではやってはいけないことに関して理解を深めるために、治療の流れを知っておきましょう。 骨折の初期〜進行期(急性期) 疲労骨折が起こり、進行するまでの間を急性期(きゅうせいき)と呼びます。 急性期に治療を開始すれば、骨の結合する可能性が高いため、正しい治療を継続する必要があります。治療は硬いコルセットや体専用のギプスを着用して、腰の動きを制限するとともに、スポーツなどの運動を中止します。 あくまでも骨を癒合させるための治療ですので、痛みがなくなったからといって勝手に治療を中止しないことが大切です。しっかりと骨が癒合するのを待ち、医師の指示が出たら運動やスポーツを再開します。 骨折の終末期 骨の分離が進んでしまった時期を終末期(しゅうまつき)または慢性期(まんせいき)と呼びます。 慢性期で完全に骨が分離しまうと、再び癒合することは期待できません。そのため、骨を癒合させる目的での安静は行わずに、痛みをコントロールしながら運動やスポーツを再開していきます。 痛みのコントロールは、柔らかいコルセットを着用したり、痛み止めを服用したりします。分離したからといって強い痛みがなく、日常生活で支障が出ない場合も多く、腹筋や背筋などを鍛えていくことで腰痛の予防につながります。 成人に見られる腰椎分離症も骨が癒合することはないので、痛みが軽い場合は必ずしも仕事や運動を中止する必要はありません。 まとめ/腰椎分離症でやってはいけないことを守り悪化を防ごう 腰椎分離症は骨折部に負担をかけないようにして、骨が癒合するのを待つことが重要です。そのため、腰椎分離症でやってはいけないことをしっかり守る必要があります。 早期での治療が行われれば高い確率で骨が癒合する骨折ですので、腰痛が見られた場合は無理をせず早めに整形外科への受診をして、正しい治療を行いましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。
2022.09.23 -
- 脊椎
- 腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症の治療後に後遺症が現れて、悩んでいる方はいませんか。この疾患は対症療法を含めた保存的加療を中心に行い、症状を根本的に改善するには手術が有効とされています。 一方で、手術を行っても場合によっては症状の再発や後遺症が出現する可能性もあることを知っておきましょう。 この記事では、腰部脊柱管狭窄症の症状や手術後の後遺症が残った場合に対する「再生医療」の可能性について解説します。 腰部脊柱管狭窄症の情報や治療法を知ることで、後遺症を改善するためのきっかけとなるでしょう。 腰部脊柱管狭窄症とは? 腰部脊柱管狭窄症とは、背中にある脊柱管という神経の束(脊髄)の通り道が狭くなった状態のことです。 発症原因としては、腰椎(腰の骨)の変形、椎間板や黄色靭帯の異常による圧迫などがあげられます。脊柱管が狭くなることで神経を物理的に圧迫するため、足のしびれや腰痛などが現れます。 加齢にともなって腰部脊柱管狭窄症の発症率は高まり、高齢化社会の日本では増加の一途をたどっているのが現状です。とくに60〜70歳前後の高齢者に多くみられるとされています。 腰部脊柱管狭窄症の症状 脊柱管が狭くなると、神経が圧迫され、下肢全体のしびれや痛みなどの症状が現れます。そのような症状以外にも、「膀胱障害」が現れることもあるでしょう。 この病気で感じる痛みは、腰椎椎間板ヘルニアほど強くはありません。しかし、それとは別に下肢痛やしびれを代表とする感覚異常に苦しめられる可能性があります。 安静時はそれほどではないものの、動くとふくらはぎの筋肉が痛み、歩行が困難となることもあります。これを「間欠性破行(かんけつせいはこう)」といい、前屈すると症状が軽くなるのが特徴です。しばらく休憩すると落ち着きますが、歩きはじめると再び痛み出すのが厄介な点です。 日本では、約500万人以上の脊柱管狭窄症患者が存在しているとされています。 今後、高齢化が進行するにつれて、さらに本疾患の発症者が増加することが予想されます。 腰部脊柱管狭窄症の治療 腰部脊柱管狭窄症における一般的な治療として、まず薬物療法やブロック注射などの保存療法が行われます。 しかし数カ月以上服薬しても症状の改善がみられない、または逆に悪化している場合は、手術による根治を検討します。 手術による治療成績は、おおむね良好です。術式としては、脊柱管のスペースを拡大させて神経そのものへの物理的な圧迫を除去する方法があります。 腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症 腰部脊柱管狭窄症の手術後に現れる後遺症の程度は、状態によって異なります。手術前に長期間にわたって神経症状を自覚している場合、圧迫された神経が完全に改善できない可能性があります。 たとえ手術が成功しても、しびれや痛みなどの症状が残るケースもあるでしょう。その理由として、長期間圧迫を受けた神経は一部の組織が死んでしまい、治療をしても回復が見込めないからです。 年数が経つにつれて組織へのダメージが広がり、後遺症が強く残っている場合は、保存的治療や痛み止めのブロック注射などをするしかなく、辛い症状が続くことになります。 腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症は再生医療で改善 腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症を改善する方法の1つに、再生医療があげられます。 再生医療とは、自身の細胞や組織を活用して、損傷した部位の治療を図る方法です。再生医療にはさまざまな種類があり、実際に手術後の後遺症が改善した事例もあります。 ここでは、再生医療について詳しく解説します。 再生医療の可能性 再生医療とは、ご自身の再生能力が備わっている幹細胞や組織を培養し、患部に投与して改善を図る治療法です。再生医療のメリットは、手術後の下肢のしびれや筋力低下などの後遺症の改善だけではありません。 腰部脊柱管狭窄症の術前で、症状に悩まされている人にも推奨できる治療法でもあります。 再生医療を行うには厚生労働省への届出が必要なため、専門のクリニックでしか治療を受けられません。さらに当院の特徴として、国内ではほとんど行われていない「脊髄内へのダイレクト注射」という治療があります。 当院は、多くの症例実績を有する再生医療の専門クリニックです。術後の後遺症(痛み、しびれ)についてお悩みの方がいましたら、再生医療についてご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。 治療 ・保存療法(薬物療法、ブロック注射など) ・手術療法(保存療法で効果が見込めない場合) 手術 ・術前の症状が長期にわたっていた場合、術後にもしびれ、痛みが残る可能性 再生医療 ・切らない治療法。ご自身の幹細胞を培養後、注射で投与し、後遺症の改善を目指せる画期的な方法 脊髄内ダイレクト注射療法 脊髄内ダイレクト注射療法とは、損傷している脊髄に幹細胞を直接投与する、当院独自の治療法です。 脊髄に対する再生医療は、一般的に点滴によって幹細胞を血管内から投与する方法があげられます。しかし、この方法では脊髄に幹細胞が届きにくく、思うような効果が得られないケースがあります。 脊髄内ダイレクト注射療法によって脊髄に幹細胞を直接投与すれば、より高い治療効果が期待できるのです。 再生医療で手術後の後遺症が改善した事例 実際に、当院で実施した再生医療にて、腰部脊柱管狭窄症の後遺症が改善した事例についてご紹介します。 年齢・性別 50代・男性 既往歴 腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症 主訴 腰部脊柱管狭窄症と腰椎すべり症の手術部位にできた血腫が神経を圧迫し、膀胱直腸障害や下肢の筋力低下・しびれなどの後遺症が現れていて悩んでいる。 経過 幹細胞の脊髄内投与と点滴を実施した2週間後、下肢の筋力や歩行速度の改善がみられ、夜間でのトイレは1回で済むようになった。 経過は良好であり、さらなる症状改善のために、再度幹細胞投与を予定している。 より詳しい症例情報を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 自分の症状と重なる、または再生医療に関して気になっている方は、お気軽に電話やメールでご相談ください。 まとめ|腰部脊柱管狭窄症の手術後の後遺症には再生医療という選択を! 腰部脊柱管狭窄症は、椎間板ヘルニア・変性すべり症の合併、または椎体の変形や靭帯が厚くなって脊柱管が狭くなることで発症します。 脊柱管内の神経が圧迫されると腰痛や下肢痛だけでなく、足全体のしびれが現れることもあります。脊柱管狭窄症は年齢を重ねると発症しやすく、とくに高齢者に起こりやすい病気です。 保存療法では消炎鎮痛剤や血管拡張剤などの内服薬を使用し、症状によってはブロック注射を併用します。数週間から数カ月程度の保存的治療を行っても良い効果を示さない場合や、症状が悪化している場合は手術を検討する必要があります。 また新しい治療として、再生医療を行うのも選択肢の1つです。ぜひ今回の記事を参考にして、自分の状態にあった治療を受けて脊柱管狭窄症の後遺症の改善を目指しましょう。
2022.08.21 -
- お皿付近に違和感
- 関節リウマチ
- 内科疾患
関節リウマチになったらやってはいけないことはある? 関節リウマチで食べてはいけないものは? 関節リウマチかもしれないと思ったらどうすれば良い? 関節リウマチの症状を改善したくて、日常生活で何に気をつければ良いか知りたいと考えていませんか? 痛みやこわばりでつらい思いをしないで済むよう、できることがあるならやっておきたいですよね。 結論、関節リウマチとうまく付き合うために日常生活の中で避けてほしいことがあります。 本記事では、関節リウマチの患者様が避けるべき10項目を紹介します。 最後まで読んで、注意点を守っていただければ関節リウマチの症状で苦しむ時間を減らせるはずですよ。 関節リウマチのしてはいけない10項目を紹介 関節リウマチの患者様がしてはいけない10項目は以下の通りです。 症状を悪化させる食事 激しい運動 体や関節を冷やす 首に負担をかける行動 肥満の状態 同じ姿勢を長時間とる 重いものを持つ 正座をする 喫煙する ストレスを溜める 症状を悪化させないために、紹介した10項目を避けるよう心がけてみてください。 症状を悪化させる食事【砂糖や加工食品は要注意】 関節リウマチの症状を悪化させる可能性がある食べものとして、以下があります。 砂糖入りの飲みもの・デザート 赤身の肉 加工食品 また、不飽和脂肪酸のn-3系とn-6系の摂取するバランスが崩れることも関節リウマチの痛みと関わっているので、バランスの良い食事を意識することが大切です。 以下に根拠となる研究をご紹介します。 【砂糖入りの飲みもの・デザート】 砂糖入りの飲みものは、以下2つの研究から関節リウマチの悪化因子であり、発症リスクを高める因子でもあることが報告されています。同時にデザートもリウマチの悪化因子だと報告があるので、注意が必要です。 文献1 217人の関節リウマチ患者を対象とした、自己申告による研究があります。20種類の食品のうち、最も関節リウマチの症状が悪化したと報告されたのは砂糖入りの炭酸飲料とデザートでした。 文献2 アメリカの約19万人の女性を対象とした大規模な疫学調査では、砂糖入り炭酸飲料と関節リウマチの発症リスクの関連性を評価しています。毎日1缶程度以上の砂糖入り炭酸飲料を摂取している人は、全く飲まない、あるいは毎月1缶未満程度しか摂取しない人に比べ、リウマチ因子陽性の関節リウマチを発症するリスクが63%高いことがわかりました。 【赤身の肉】 関節リウマチを悪化させる可能性がある食べものとして赤身肉の報告があります。 文献1 217人の関節リウマチを有する患者を対象とした研究において「赤身肉を食べると関節リウマチの症状が悪化する」と報告した人の割合は、20種類の食品の中では高い方でした。 文献3 関節リウマチの新規患者88名とそうでない176名を比較した研究では、患者群の方が赤身肉の摂取量が高い結果でした。 【加工食品】 加工食品の摂取量が多いと、関節リウマチ患者の心血管系疾患のリスクが高くなる可能性が報告されています。 文献4 56人の関節リウマチ患者の摂取している食品を加工レベル別に評価した結果、糖分・塩分・脂肪を多く超加工食品の摂取量が多いほど患者の心疾患リスクが上がりました。 【不飽和脂肪酸のバランス】 あまに油や青魚に多く含まれるn-3系不飽和脂肪酸とごま油や卵黄などに多いn-6系不飽和脂肪酸のバランスが、関節リウマチの痛みと相関していることが示唆されています。 文献5 591名の関節リウマチ患者を対象に、n-3系不飽和脂肪酸とn-6系不飽和脂肪酸の摂取量と痛みの関連性を評価すると、n-3系不飽和脂肪酸の量が少なく、n-6系不飽和脂肪酸の量が多いと我慢できないほどの痛みが出る結果でした。 関節リウマチと食べものについてはさまざまな研究が行われていますが、いずれも摂取量の多いことが問題になっています。 関節リウマチの症状を悪化させないためにも、同じものを極端に食べすぎず、バランスの良い食事を心がけましょう。 激しい運動【適度であればOK】 痛みが強く出ているときは、激しい運動を避けるべきです。炎症が起きている関節に負担がかかることで、症状が悪化する場合があります。 ただし、関節の動きを良くするためにも適度な運動は推奨されています。治療を続ける中で痛みがコントロールできている場合は、適度に体を動かし、手足の筋力や関節の可動域(動かせる範囲)を維持しましょう。 関節リウマチは、関節だけでなく全身が消耗する病気です。運動は無理のない範囲で行い、疲れたら休憩や昼寝など適宜休息をとりましょう。 体や関節を冷やす 体や関節を冷やしすぎると関節痛が強くなったり、関節が動かしづらくなったりすることがあります。 寒い季節はもちろん、夏も冷房の風が直接あたるのを避け、長袖や長ズボン、ブランケットなどで関節部位の保温を心がけましょう。温まって関節の血液の流れがよくなると、こわばりや痛みをやわらげる効果が期待できます。 ただし、関節が腫れて熱感があるときは炎症が起きている可能性もあるので、温めないようにしましょう。 首に負担をかける行動 関節リウマチが進行すると頚椎の炎症を起こし、頸部痛や頸部の運動制限をきたします。 過度に首に負担がかかる行動をすると、頚椎の亜脱臼を起こして脊髄神経を圧迫し、四肢の痺れや麻痺、呼吸障害が起こる可能性があります。 朝はできる限りベッドから急に立ち上がらず、一度腰かけてから立つ習慣をつけましょう。朝は不用意に首を回さないようにし、首の運動は医師の診察を受けた上で行うことが重要です。 肥満の状態 肥満だと膝や股関節などの主要な関節に過剰な負担がかかり、炎症や痛みが悪化する可能性があります。体重管理を適切に行うことで関節への負担を軽減し、症状の悪化を防ぐよう心がけましょう。 上述の通り、関節リウマチの患者様には、バランスの取れた食事と適度な運動が重要です。 同じ姿勢を長時間とる 関節リウマチの患者様にとって、同じ姿勢を長時間保つのは同じ部位に負担をかけてしまいます。定期的に姿勢を変えて、関節に負担がかかりすぎないようにしましょう。 特にデスクワークや座りっぱなしの仕事では、適度に休憩をとったり、ストレッチを行ったりすることが重要です。 重いものを持つ 関節リウマチの好発部位は、手指や手首の関節です。重いものを持つと過剰な負担をかけ、炎症や痛みを悪化させる原因となります。 日常生活では重いものを持つ機会をできるだけ避け、必要な場合は道具などを利用して負担を軽減しましょう。 症状があるとうまくものが持てないこともあるので、周囲のサポートを得るのも大切です。 正座をする 正座は膝関節に大きな負担がかかるので、避けるのが勧められます。とくに、正座を長時間続けるのは、膝や足首の可動域が制限され血行不良を招きやすいので、関節の痛みや腫れを引き起こす可能性があります。 正座を避けて椅子に座る、膝を伸ばして楽な姿勢をとるようにしましょう。 ▼関節リウマチによる膝の関節炎について詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 喫煙をする 関節リウマチの患者様は、禁煙が勧められます。喫煙は関節リウマチの症状を悪化させるだけでなく、病気を進行させる要因になり、死亡リスクが上がる可能性も報告されています。 とくに死亡リスクに関しては、診断後に禁煙した人は喫煙を継続した人よりも死亡リスクが低くなると報告されていました。(文献6) 今更だと思わずに、早めに禁煙に取り組みましょう。 ▼関節リウマチと喫煙の関係性を詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 ストレスを溜める 手がこわばってものがつかみにくいなど、関節リウマチの患者様は日常生活の不自由さからストレスを感じやすいです。ストレスが溜まることで暴飲暴食に走ってしまうなど、健康的な生活から遠ざかってしまう可能性があります。 リラクゼーションや適度な運動を取り入れて、ストレスを溜めないことが、関節リウマチの治療を後押ししてくれます。 関節リウマチかも?と思ったら早めに受診しよう 関節リウマチかもしれないと思ったら、早めに整形外科を受診しましょう。 関節リウマチは、進行すると関節の変形や機能障害を引き起こし、日常生活に支障をきたす病気です。始めは軽い痛みや腫れであっても、時間が経つにつれて悪化し、治療が遅れると回復しづらくなります。 関節リウマチを疑う症状として、以下のようなものがあります。 服のボタンが外しづらい びんの蓋が閉められない 床に落としたものが拾えない 朝起きたときにベッドから起き上がれない 早期に受診し適切な治療を開始すれば、薬物療法やリハビリテーションで関節の損傷を抑えつつ症状をコントロールすることが可能です。もとに戻らないほど関節が変形してしまう前に、早めに整形外科へご相談ください。 ▼関節リウマチではない膝の痛みは変形性膝関節症かも?詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 お電話でのお問い合わせ 0120-706-313(受付時間:09:00〜18:00) メール相談 メール相談はこちらから(無料) 来院予約 来院予約はこちらから まとめ|関節リウマチのときにしてはいけない10項目を守ろう 関節リウマチの患者様には、してはいけない10項目を避けて、健康的な食事とライフスタイルを心がけていただきたいです。 重症化すると、普段の生活もままならなくなってしまう可能性があります。 治療と並行して関節の負担を減らし、症状をコントロールできるよう、普段の生活から意識してみてください。 もう一度、気をつけるべきことを振り返りたい人は「関節リウマチのときにしてはいけない10項目」を確認してみましょう。 万が一、関節リウマチの治療をしていても膝の痛みがよくならない場合は、他の疾患が隠れているかもしれません。 再生医療が適応になる可能性がありますので、お困りの場合は当院へご相談ください。 お電話でのお問い合わせ 0120-706-313(受付時間:09:00〜18:00) メール相談 メール相談はこちらから(無料) 来院予約 来院予約はこちらから 関節リウマチに関するよくある質問 Q.関節リウマチとはどんな症状ですか? A.関節リウマチの症状には、関節の動かし始めがスムーズにいかない「こわばり」や腫れ・痛みなどがあります。 関節リウマチは免疫機能の異常によって骨や軟骨・関節の破壊が起こることが原因とされています。万が一「関節リウマチかも?」と思ったら早めに受診しましょう。 ▼関節リウマチの症状について詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 Q.関節リウマチは生物学的製剤で本当に治せますか? A.生物学的製剤で効果があれば、休薬しても症状が落ち着いている状態を目指せます。 関節リウマチの原因である免疫異常の改善が期待できる上、炎症を抑える効果もあるため、進行を抑えながら症状をコントロールできます。 ▼関節リウマチで使われる生物学的製剤について詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 Q.関節リウマチになりやすい性格はありますか? A.関節リウマチになりやすい性格は、ありません。 ただ、我慢強い性格の人は治療開始が遅れたり、神経質でストレスを感じやすい人は治療が難航したりする可能性があります。違和感があったら早めに受診し、不安があれば専門医に相談しましょう。 関節リウマチが心配な人は「関節リウマチかも?と思ったら」をもう一度振り返ってみてください。 ▼ 再生医療の幹細胞治療に関する詳細は以下をご覧下さい ▼以下もご覧になりませんか [参考文献] 文献1 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5563270/ 文献2 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4135503/ 文献3 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1002/art.20731 文献4 https://link.springer.com/article/10.1007/s10067-019-04916-4 文献5 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5817233/ 文献6 https://acrabstracts.org/abstract/smoking-behavior-changes-after-rheumatoid-arthritis-diagnosis-and-risk-of-mortality-during-36-years-of-prospective-follow-up/
2022.08.19 -
- 足底腱膜炎
アスリートをはじめとして日常的にスポーツを行う方の中には、かかと周囲の痛みに悩まされている方もいるのではないでしょうか。 この記事ではスポーツにおけるかかと周囲の痛みの原因となる「足底筋膜炎」について、その原因、症状、治療法などの一般的な内容から「足底筋膜炎を発症したら、やってはいけないこと!してはいけない、避けたいこと」などについて医師が解説します。 「足底筋膜炎が悪化して手術が必要になりそう…」 という方は、「PRP療法(再生医療)」による治療を一度検討してみてください。身体にメスを入れない治療法で、今注目を浴びています。 足底筋膜炎の発症でやってはいけないこと4選 足底筋膜炎の発症でやってはいけないことを4つ紹介します。 無理な運動 市販薬の常服 自己判断による冷却または温熱 サイズが合わない靴の着用 順番に解説します。 無理な運動 安静が必要な間、ジャンプ、ダンス、長距離走など、過度かつ反復的なかかとへの衝撃は極力避けるようにしましょう。 しかし、完全に運動しないことは、関節が硬くなったり、痛みが再発したりする可能性があるため、適度な運動は必要と考えられています。 簡単なウオーキングなどでも様子を見ながらおこなうべきでしょう。 市販薬の常服 薬剤による治療を行う場合には、潜在的なリスクと利点を比較検討することが重要です。 他の病気を持っていたり、すでに他の薬を飲んでいたりする場合などは、自己判断してはいけません。 可能な限り専門診療科に相談するようにしましょう。 自己判断による冷却または温熱 足底筋膜炎はかかと周囲の炎症ですので、症状のある部位に氷を当てるなどして冷やすことで、痛みを和らげることができます。 しかし、症状が強くない場合などは温めたほうが症状の改善が得られるという専門家もおり、一定の見解は得られていません。 症状がひどい場合は、自己判断せずに医療機関等にて相談されることをおすすめします。 サイズが合わない靴の着用 サイズが合わない靴の着用は、足底筋膜に負荷をかけます。靴のつま先部分に余裕があったり、反対に少し窮屈さを感じたりする場合は、サイズの見直しをおこないましょう。 また、ビーチサンダルやハイヒールなどの不安定な履き物は、足裏をしっかり支えられません。足底筋膜炎を発症している間は、足裏に負担がかからない靴を選ぶようにしてください。 現在、足底筋膜炎の治療法として「PRP療法(再生医療)」が注目されています。人間の自然治癒力を活用した治療なので、身体への負担を最小限にできます。詳しい治療方法や効果が気になる方は、再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお気軽にお問い合わせください。 足底筋膜炎の原因 足底筋膜炎を発症する主な原因は下記5つです。 足裏に負担のかかる運動や仕事をしている 足裏のアーチが低いまたは高い サイズに合わない靴をはいている 加齢により足裏のクッション性が低下している 肥満体型で足裏への負荷が大きい 順番に見ていきましょう。 足裏に負担のかかる運動や仕事をしている 足裏に負担がかかる運動や仕事をしていると、足底筋膜炎になる可能性が高まります。 足裏に負担のかかる運動 マラソン ジャンプ ハイキング 足裏に負担のかかる仕事 重量物の運搬 長時間の立ち作業 不安定な場所での作業 足裏に疲労を感じたら、マッサージやストレッチをしてこまめにケアしましょう。 とはいえ、足底腱膜炎はスポーツをするしないに関わらず発症するといわれています。詳細を詳しく知りたい方は、下記の記事をあわせてご覧ください。 足裏のアーチが低いまたは高い 足裏のアーチが低すぎる人または、高すぎる人は足裏に負担がかかり、足底筋膜炎を引き起こしやすくなります。 アーチのバランスが崩れる原因は下記のとおりです。 先天的なもの 扁平足の発症 足裏の筋肉増加 タコやウオノメの形成 足裏の負担を減らすには、アーチの高低バランスを整える必要があります。 サイズに合わない靴をはいている サイズに合わない靴の着用も、足裏に負担がかかるため足底筋膜炎になる要因です。 小さい靴は、足を圧迫して、本来の正しい姿勢で歩行できなくなります。バランスが崩れるため、足裏には大きな負担がかかります。 大きすぎる靴だと、靴の中で足が滑り不安定な状態になります。安定を保とうとして余計な力が加わるため、足裏に負担がかかるでしょう。 加齢により足裏のクッション性が低下している 加齢により足裏のクッション性が低下すると、足底筋膜炎を発症するリスクが高まります。地面からの衝撃を直接受けやすくなり、足裏に負担がかかるためです。 靴の中にクッション性のあるインソールを入れると、衝撃を和らげ、足裏への負担を軽減できます。 肥満体型で足裏への負荷が大きい 肥満体型の方は、足底筋膜炎になりやすい傾向にあります。その理由は、歩いたり、立ったりするたびに体重分の圧力がかかり、足裏に負担がかかるためです。 体重が増えると足のアーチもつぶれてしまいます。アーチが崩れると足裏の衝撃をうまく吸収できず疲労がたまるため、足底筋膜炎を発症するリスクを高めます。 足底筋膜炎の診断 足底筋膜炎の診断は、症状が出現するに至った経緯や症状の発生部位などから下されることが多く、足底筋膜炎を診断するためのレントゲンなどの画像検査や血液検査などは必要でないことが一般的です。 しかし、症状が典型的でない場合やほかの疾患が疑われる際に、その症状が他の原因によって引き起こされていないかどうかを確認する目的でレントゲンなどの画像検査や血液検査などを行うことがあります。 足底筋膜炎の治療方法 足底筋膜炎の代表的な治療方法を3つ紹介します。 薬物療法 リハビリテーション 再生医療 治療の特徴をそれぞれ見ていきましょう。 薬物療法 消炎鎮痛剤を内服したり、外用の湿布を貼付したりします。市販の消炎鎮痛剤を使用する場合は、常用するのを避けましょう。 長期使用すると胃や腎臓に負担がかかるほか、依存症のリスクもあります。根本的な治療にもならないため、消炎鎮痛剤だけに頼ると、症状が長引く可能性があります。 薬物療法を進める際は必ず、医師の指導のもとでおこないましょう。 リハビリテーション 理学療法士の指導のもと、足裏の筋肉トレーニングやストレッチなどをおこないます。歩く姿勢が悪く足裏に負担がかかっている場合は、歩行訓練も効果的です。 症状に応じて、超音波治療・電気療法などの物理療法も組み合わせて実施します。 PRP療法(再生医療) 「PRP療法(再生医療)」とは、患者さまの血液に含まれる血小板の治癒力を利用して、傷ついた組織を修復する医療技術です。身体への負担が少ない治療法として今注目されています。 注射を打つだけなので、日常生活や仕事への影響はありません。普段どおりの生活を送りながら、早期回復を期待できます。 「PRP療法(再生医療)で足底筋膜炎はどうやって治療するの?」と気になる方は、再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお気軽にお問い合わせください。実際の治療例をお見せしながら、再生医療の仕組みをわかりやすくお伝えいたします。 足底筋膜炎に関するよくある質問 最後に足底筋膜炎に関するよくある質問と回答をまとめます。 足底腱膜炎と足底筋膜炎の違いはなんですか? 一般的に「足底腱膜炎」と「足底筋膜炎」は同じ疾患として扱われます。具体的には「足底腱膜炎」は、かかとから足の指先までつながっている足底の腱膜が炎症を起こしている状態です。「足底筋膜炎」は、足裏の筋肉の膜が炎症を起こしている状態を指します。 同じ部位で炎症が起きているため、同義語として使用されています。 太りすぎて足底腱膜炎になった場合、痩せたら治りますか? 痩せただけでは治る保証はありません。足底腱膜炎になったのは、足裏の筋力低下や疲労などの原因も含まれている可能性があるためです。 ただし、体重を落とせば足裏への負担が減り、症状が緩和する場合もあります。医師の指導のもとで、適切な体重管理を進めていきましょう。 足底筋膜炎はどのくらいで治りますか? 足裏に負担がかかるスポーツや活動を控えれば、ほとんどの場合、数ヶ月ほどで治ります。 ただし、症状の程度によって、治る期間は異なります。自分の状態に合わせて、適切な治療とケアをおこなっていきましょう。 足底筋膜炎をケアする湿布の貼り方を教えてください 足裏は湿布が剥がれやすい部位です。 湿布に数箇所切り込みを入れると、足の形にフィットしやすくなります。 まとめ|足底筋膜炎でやってはいけないことを覚えて回復を早めよう 足底筋膜炎は多くの場合、特別な治療をせずとも安静に過ごしていれば症状の改善が得られます。回復を早めるためにも本記事で紹介した「足底筋膜炎でやってはいけないこと」を守り、適切なケアを続けましょう。 「やってはいけないことを守っているのに、なかなか痛みがひかない…」という方は、「PRP療法(再生医療)」による治療を検討してみてください。 PRP療法(再生医療)は、血液に含まれる血小板の力を利用して傷ついた組織を修復する医療技術です。身体に負担の少ない治療法として、今注目されています。 弊社『リペアセルクリニック』は、再生医療専門のクリニックです。国内での症例数は8,000例以上に及び、多くの患者さんの治療に携わってきました。 足底筋膜炎はPRP療法(再生医療)の治療対象です。弊社では無料相談を受け付けていますので、詳しい治療法や効果を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
2022.08.16 -
- 腱板損傷・断裂
- インピンジメント症候群
- 肩関節、その他疾患
- 肩関節
- スポーツ外傷
競技や趣味にかかわらず、ゴルフをプレイしていれば「ゴルフ肩(スイングショルダー)」という症状を一度は耳にしたことがあるでしょう。また、既にゴルフ肩に悩まされている方も多いことと存じます。 そこで本記事では、ゴルフ肩(スイングショルダー)の症状や原因・治療法について当クリニックの医師が解説いたします。すでに悩まれている方、もしくは疑いのある方は、ぜひ最後までご覧ください。 また、個別の症状などについては各自で判断することなく医療機関にてご相談されることをおすすめします。 【左肩が痛む?】ゴルフ肩(スイングショルダー)とは ゴルフ肩(スイングショルダー)とは特定の病名ではなく、日常的にゴルフを行うことにより引き起こされる「肩関節周囲組織の損傷」による症状全般を指します。症状は傷害される部位によって異なりますが、肩関節から肩甲骨周囲の痛みや腕にかけての痺れなどが一般的です。 多くの場合スイングの際に前方に位置する肩に傷害が起きやすく、とく特に右利きのゴルファーの左肩が怪我をしやすいと言われています。 ゴルフ肩(スイングショルダー)に含まれる具体的な疾患名(または症候名)は以下のとおりです。 ゴルフ肩(スイングショルダー)の原因 ゴルフは、クラブをスイングする際の非常に特殊な肩の動きを必要とするスポーツです。左右の肩がまった全く逆の動作をしなければならず、前方の肩はバックスイングの頂点で極端な内転姿勢になり、後方の肩は外転姿勢になるように伸ばされます。 この特殊な動作に加え、非常に重量のあるクラブを振り回し、地面の抵抗なども加わり、肩の障害を引き起こしかねません。 さらにゴルフでは、スイングを行う際にしばしば90°以上の水平および垂直の肩関節の運動を必要とします。 このような複数の動きが組み合わさることにより、肩の傷害の原因となることが指摘されています。頻繁にゴルフを行うことや長時間プレーすることも肩関節の障害のリスクと考えられています。 いずれの肩においても、「肩峰下インピンジメント」と呼ばれる病態が多くのゴルフ肩の原因となります。 ゴルフ肩の検査 ゴルフ肩(スイングショルダー)は病名ではなく一連の状況が起こす症状の総称であるため、その診断は主に症状が発生するに至った経緯と症状の部位によりなされることが一般的です。 しかし、肩関節には骨や筋肉だけでなく神経や靭帯などさまざまな組織が存在するため、これらの傷害を詳細に検討するために関節のMRIを施行するケースもあります。 より高齢のゴルファーの場合には、インピンジメントなどの徴候や関節内組織の傷害だけでなく、肩甲骨と鎖骨のつなぎ目である肩鎖関節の位置関係や形態の変化を調べるためのレントゲン検査を施行します。 また、関節超音波(エコー)検査はさまざまな体勢で施行することができるだけでなく、関節注射などの処置のガイドにもなるため施行されることがあります。 ゴルフ肩(スイングショルダー)の治療法 https://www.youtube.com/watch?v=kyCLmM6YdvI ゴルフ肩(スイングショルダー)は一般的に専門家によるリハビリテーションが主な治療となることが多く、提供されるリハビリプログラムは専門家によって違います。 肩関節に負担をかけない肩甲骨の運動矯正、肩関節の内外転・内外旋のバランス調整、およびスイングの矯正などゴルフに特化したリハビリテーションが含まれます。 とくにゴルフでは体幹を安定させることとスイング動作における全身運動の改善が不可欠です。一方で、関節唇損傷など、手術による治療などの特殊な治療を要する場合もありますので、まずは専門家に相談しましょう。 なお、当院でも再生医療に注目した診療を実施しているため、まずはお気軽にご相談ください。 【プロセス】ゴルフ肩の完治期間 ゴルフ肩(スイングショルダー)の治療から競技への復帰は一般的に以下のようなプロセスを必要とします。 STEP1.症状の改善 運動負荷を減らし、状況に応じて消炎・鎮痛を行うなどして症状の改善に努めます。 症状が強いと協調運動に制限が出たり、リハビリテーションがうまく進まなかったりする可能性があるためまずは運動負荷を減らして症状の改善に努めます。 STEP2.筋力と柔軟性の強化 肩関節周囲の筋力と柔軟性を強化し、症状の改善だけでなく再発の予防や競技能力の向上を目指します。 競技前にウォームアップの習慣をつけることが効果的です。 STEP3.軽負荷による競技再開 ゴルフ肩(スイングショルダー)の治療と並行してゴルフの動作に特化(ゴルフ復帰)したリハビリを行います。 手術などの体の負担の大きな治療を要した場合でも、3~4週間以内には患部の腕を使った片手のパッティングを開始できて、ゴルフに特化したリハビリを進められます。 また、症状やリハビリの進行状況に応じてスイングを模した簡単な体のひねり運動を行うことも可能です。 経過後は体幹と全身の協調運動の強化を徐々に再開します。 専門家の指導のもと段階的に競技負荷を強くし、2~3ヶ月目には徐々に競技への復帰を目指します。 まとめ|症状が改善しないゴルフ肩は再生医療も検討してみよう ゴルフ肩(スイングショルダー)の原因や治療について解説しました。ゴルフのスイングによる肩関節周囲組織の傷害は競技特有のものです。 リハビリテーションを含む治療には医師や理学療法士などのさまざまな職種の連携が不可欠となりますので、治療にあたっては、早期に整形外科・専門診療科に相談するようにしましょう。 また、手術を避けるための再生医療も注目されています。 注射だけの幹細胞治療を採用しており、入院もなしで当日帰宅が可能です。日常生活に支障をきたすことなく治療に取り組めますので、気になる方は下記のバナーより詳細をご覧ください。
2022.08.15 -
- 脊椎
- ひざ関節
- 股関節
- 肩関節
- 手部
- 肘関節
- 足部
喫煙が関節症に与える影響/電子タバコは安全か? 喫煙することと関節症の間には、一見何も関係がないようにみえます。 しかし最近いくつかの研究の結果から、関節症の経過にタバコがよくない影響を与えていることが明らかになってきました。 そこで今回の記事では、喫煙と関節症の関係についてご説明します。さらに電子タバコによる影響についても、解説いたします。 喫煙が関節症に与える影響 喫煙そのものは、肺がんや肺疾患、また動脈硬化や脳血管障害など、わたしたちの体のあらゆるところによくない影響を与えることは、よく知られていることかと思います。 ここでは特に、関節症の方に対して喫煙が与える影響についてご紹介します。 死亡リスクの増加 関節リウマチと診断されている方が喫煙を続けていると、非喫煙者に比べて死亡率が増加することがわかっています。 121,700人の女性が参加する追跡調査で、追跡中に関節リウマチと診断された923名を分析しました。このうち36%は関節リウマチと診断される前に一度も喫煙したことがなく、43%が過去に喫煙しており、21%が現在も喫煙者でした。 この調査によると、関節リウマチと診断された後も年間5パック以上の喫煙を続けていた女性は、診断前から喫煙をしていなかった人や関節リウマチと診断された後に禁煙した人たちと比べても、死亡リスクが2~4倍も高くなっていました。 診断後に禁煙することで、喫煙を継続するよりも死亡リスクは低くなっていましたので、早めに禁煙することは有効だと言えるでしょう。 (参考文献:https://acrabstracts.org/abstract/smoking-behavior-changes-after-rheumatoid-arthritis-diagnosis-and-risk-of-mortality-during-36-years-of-prospective-follow-up/) また5,677人の関節リウマチの方を平均して約5年間追跡調査した研究では、喫煙者の心血管障害や呼吸器疾患による入院率は、非喫煙者の2倍になっていました。 入院するリスクは、禁煙1年後に著しく低下していましたので、こちらも早めに禁煙することが予後を改善することにつながります。 (参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5623338/) 手術の合併症の増加 喫煙者と非喫煙者における、膝関節置換術の経過を比較した研究があります。 合計で8,776人の膝関節再置換術を受けた方を対象に実施した研究です。このうち、11.6%が現在も喫煙者でした。再置換人工膝関節置換術を受けた喫煙者は、非喫煙者と比較して、あらゆる創傷合併症、肺炎、および再手術の割合が高くなっていました。 (参考文献:https://www.arthroplastyjournal.org/article/S0883-5403(18)30282-1/fulltext) タバコを吸うと、一酸化炭素が赤血球内に取り込まれ、その結果、全身の組織に運ばれる酸素が少なくなります。手術部位が適切に治るためには、酸素を十分に含んだ血液が必要です。 タバコを吸うと、この治癒プロセスの重要な部分が滞り、治癒に時間がかかるようになると考えられています。 病状の悪化 159人の変形性膝関節症の男性を最長30ヶ月間追跡調査したところ、喫煙者は非喫煙者に比べて関節症による膝の痛みが強く、軟骨が著しく失われる可能性が2倍以上であることがわかりました。 (参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1798417/) X線写真の撮影が可能であった311人の初期リウマチ性関節炎の方をフォローした調査では、1年後にX線写真の進行がみられる独立した予測因子は、喫煙でした。つまりX線写真上で悪化する危険因子に喫煙があることがわかりました。 (参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4515990/) タバコに含まれる有害物質が軟骨の減少に寄与している可能性や、血中の一酸化炭素濃度が高いことが、軟骨の修復を妨げている可能性があると推測されています。 電子タバコの関節症に与える影響 電子タバコ(e-cigarettes)の使用率が急速に高まっていますが、電子タバコの使用が関節症状に対して与える影響について、まだ詳細はわかっていません。そこで行われたので、米国で924,882人の成人を対象に実施された、最大規模の全国電話調査です。 この調査では、電子タバコの使用歴と炎症性関節炎に関する情報を入手し、解析しています。 その結果、電子タバコ使用者と電子タバコ未使用者を比較したところ、電子タバコ使用者の方が炎症性関節炎により罹りやすいことが確認されました。この傾向は、電子タバコ使用者でも電子タバコと通常のタバコを併用する使用者でも同様であることがわかりました。(参考文献:https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphar.2022.883550/full) まとめ・喫煙が関節症に与える影響/電子タバコは安全か? 喫煙と関節症の関係、また電子タバコと関節症の関係についてご説明しました。 いずれにしても喫煙は関節症に対し、良い作用は何もないと言えるでしょう。ただ禁煙することで、予後や合併症の改善がみられることも事実です。まだ電子タバコを含め喫煙しておられる方がおられるようであれば、できる限り早く禁煙に取り組むことをお勧めいたします。 ▼ 再生医療に関する詳細は以下をご覧下さい 自分自身の自ら再生しようとする力、自然治癒力を活かした最先端の医療です
2022.08.09 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
側弯症とは?原因と症状、治療法を徹底解説 小中学校での検診で、多くの方が一度はチェックを受ける側弯症という症状をご存知でしょうか? 昔の検診内容なんて覚えていないかもしれません。しかも、一般的に身近に感じることがあまりない病気だからです。この病気は、幼少期には見つかりにくく、思春期に見つかることが多い病気です。 また、成人してから進行しはじめる場合もあります。今回の記事では、側弯症とは、その症状と原因、治療法についてご説明しましょう。 側弯症とは? 側弯症とは、文字通り、背骨が横側に弯曲する病気です。多くは思春期に診断され、脳性麻痺や筋ジストロフィーなど、筋肉や神経の疾患を持っている場合に起こりますが、それ以外、原因がよくわからないことも少なくありません。 側弯症の程度について、多くの場合は軽いことが一般的ですが、なかには成長するにつれて悪化していくものもあります。側弯症状が進行すると、胸部の空間が狭くなり、肺が適切に機能することが困難になることもあります。 また体の動きに支障が出ることもあるため、装具を着用したり、重い場合は手術が必要となることもあります。 側弯症の原因 側弯症は、原因が特定できない。特発性側弯症が最も多く見られるタイプです。ただし、家族内で発症することがあるため、遺伝的要因が関係している可能性が考えられています。 そのほか、脳性麻痺や筋ジストロフィーなどの特定の神経筋疾患、脊椎の骨の発育に影響を及ぼす先天性異常、乳児期に胸壁の手術を受けたことなどが影響することもあります。 なお特発性側弯症を発症する危険因子には、以下のようなものがあります。 側弯症の発症に関する危険因子 ・年齢:一般的に思春期に始まる ・性別:女児に多くみられる。 ・性別:女児の方が側弯が悪化し、治療を必要とするリスクが高い ・家族歴:家族に遺伝する可能性がある(全く家族歴がないこともある) ※危険因子とは:病気が起こる確率を高めてしまうような要因のこと 側弯症の症状 側弯症の症状には、以下のようなものがあります。ただ、進行するまで本人は生活に支障を感じることはありません。 代表的な症状 ・肩の位置が左右で異なる ・腰の位置が異なる ・片方の肩甲骨が飛び出して見える ・胸郭の片側が前に突き出ている ・前屈みになった時、背中の片側が隆起する 側弯症の多くで、脊柱は左右に曲がるだけでなく、回転またはねじれを起こしている場合もあります。そのため、体の片側にある肋骨や筋肉が、反対側にある肋骨よりも大きく突き出てしまうことがあります。 日本では、小中学校で行う検診の項目に含まれていることもあり、検診で気づかれることがあります。 なお進行すると胸郭が肺に圧迫され、呼吸が困難になることがあります。また体の中心が片方へ傾いてしまうため、運動や生活に支障をきたすこともあります。 適切に治療されていないと、慢性的な背中の痛みを抱えやすくなります。 側弯症の症状の一例 ・運動や生活に支障が出る ・呼吸困難 ・慢性的な背中の痛み 突発性側弯症の原因 側弯症は、原因が特定できません。 中でも最も多く見られるタイプが「特発性側弯症」と言われるものです。家族内で発症することがあるため、遺伝的要因が関係している可能性が考えられています。 そのほか、脳性麻痺や筋ジストロフィーなどの特定の神経筋疾患、脊椎の骨の発育に影響を及ぼす先天性異常、乳児期に胸壁の手術を受けたことなどが影響することもあります。 なお特発性側弯症を発症する危険因子には、以下のようなものがあります。 特発性側弯症の危険因子 ・脳性麻痺、筋ジストロフィーなどの神経筋疾患 ・脊椎の先天性異常 ・乳児期の胸壁手術 突発性側弯症の診断 最初に詳細な病歴を聴取し、最近の成長やもともと抱えている病気について確認します。 身体診察では、子どもを立たせてから、両腕をゆるく垂らしてお辞儀をするように腰を前に曲げ、胸郭の片側がもう片側よりも突出しているかどうかを確認します。 また、筋力低下、しびれ、反射の異常の有無を確認します。 画像検査 X線検査は、側弯症の診断を確定し、脊柱の弯曲の程度を明らかにすることができます。弯曲が悪化しているかどうかを確認するために、何年にもわたって何度もX線撮影を行うため、繰り返しの放射線被ばくが懸念されます。 磁気共鳴画像(MRI)は、脊髄の異常などの基礎疾患が疑われる場合に検討されます。 側弯症の治療法 脊柱側弯症の治療法は、弯曲の重症度によって異なります。 ごく軽度の弯曲を持つ子供は、通常、全く治療を必要としませんが、成長とともに弯曲が悪化していないかどうか、定期的なチェックが必要な場合があります。 脊椎の弯曲が中等度または重度の場合は、装具や手術が必要になることがあります。考慮すべき要因は、子どもの成熟度、弯曲の程度、性別などです。 子どもが十分に成熟し、骨の成長が止まっている場合、弯曲が進行するリスクは低くなります。つまり、骨がまだ成長している子どもには、装具が最も効果的です。なお骨の成熟度は、手のレントゲンで確認することができます。 また弯曲が大きいと、時間とともに悪化する可能性が高くなりますし、女の子は男の子よりも進行のリスクが高くなります。 1.装具 骨がまだ成長しており、中程度の側弯症である場合、装具の使用が検討されます。装具をつけることで側弯症が治ることはありませんが、通常は弯曲が悪化するのを防ぐことができます。 最も一般的な装具は、プラスチック製で、胴体部分にフィットするように作られています。この装具は、腕の下と胸郭、腰の周りにフィットするため、服の上からはほとんど見えません。 装具は1日に13時間から16時間装着します。装具の効果は、1日に装着する時間が長いほど高くなります。なお装具を装着していても、多くの活動に参加でき、ほとんど制限を受けません。 必要であれば、装具を外してスポーツやその他の運動に参加することもできます。 装具は、身長の変化が見られなくなったら終了します。平均して、女の子は14歳、男の子は16歳で成長が完了しますが、これには個人差があります。 2.外科手術 重度の側弯症は、通常時間とともに進行するため、弯曲を矯正し、悪化を防ぐために、手術を検討する場合があります。 なお手術には、椎骨と椎骨の間に骨片や骨に似た物質を挟み込み、脊椎の2つ以上の椎骨をつなぎ合わせ、それぞれが独立して動けないようにする脊椎固定術が一般的です。 若くして側弯症が急速に進行している場合、成長に合わせて長さを調節できる拡張可能なロッドを背骨に沿って1本か2本取り付けることもあります。ロッドは数か月ごとに、手術またはクリニックで長さを調節します。 脊椎手術の合併症として、出血、感染症、神経損傷などが考えられます。 まとめ・側弯症とは?原因と症状について 側弯症について、その原因や治療法についてご説明しました。 側弯症は、背骨が横側に弯曲する病気です。主に思春期に診断されることが多い病気です。特発性側弯症が最も一般的で、家族歴や性別、年齢が関連していることが多い病気です。 症状は、肩の不均衡や胸郭の突出などで現れますが、進行すると呼吸困難や背中の痛みなどが生じます。 診断には身体診察と画像検査が必要で、治療法には装具や手術があります。装具は成長期の進行を防ぎ、手術は進行した場合に行われますが、手術には合併症のリスクが伴います。 早い段階で発見し、適切に継続して診療を受けていれば、長期にわたる問題を起こすことを避けることができる可能性が高くなります。適切な治療法を選択し、定期的なフォローアップが重要です。 気になる場合は、かかりつけの医療機関、整形外科医にご相談ください。 ▼以下の参考にされませんか 側弯症でやってはいけないこと!注意すべきこと
2022.08.08 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
「坐骨神経痛でやってはいけないことは?」 「坐骨神経痛を和らげる方法は?」 坐骨神経痛の痛みは、慢性的な背骨への刺激によってできた骨の棘を始め、椎間板ヘルニアが腰の脊髄神経根を圧迫して背中や足、臀部に耐え難い不快感をもたらします。 坐骨神経痛に悩んでおられる方は内服薬に始まり、理学療法、硬膜外注射など、痛みを止めるためにあらゆる方法を試されているかもしれません。 しかし、日常的によくとりがちな行動が、症状を悪化させてしまう場合があるのです。 この記事では、坐骨神経痛に悩まれている方が「やってはいけないこと9つ」をご紹介します。最後まで読んでいただければ、日常生活での注意点を理解できるはずです。 坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)でやってはいけないこと9つ 坐骨神経痛になったときは、無理に負担をかける動作をしないのが大切です。 日常生活で気をつけたいポイントを知るためにも、坐骨神経痛でやってはいけないことを9つ解説します。 ただし、人によって坐骨神経痛の症状などの度合いは変わります。必ずかかりつけの医師に相談しながら、日常生活の注意点に配慮してみてください。 ・重いものを持ち上げない ・長時間の座りっぱなしは良くない ・ハムストリングスのストレッチをしない ・前かがみにならない ・間違ったサイズの椅子に座らない ・背骨をねじりすぎない ・柔らかすぎるマットレスで寝ない ・体を冷やしすぎない ・太ってはいけない 重いものを持ち上げない 坐骨神経痛の急性期は、たとえ数kgであっても、荷物などを持ち上げるのは控えましょう。 体に負担がかかるので、坐骨神経痛を悪化させる場合があります。 なるべく荷物を持ち上げないのが大切ですが、どうしても持ち上げが必要なときは、無理のない範囲で、以下の流れを参考にしてみてください。 【腰への負担を減らす荷物などの持ち上げ方】 1.足を肩幅に開き、持ち上げる物の近くに立つ 2.頭、背中、お尻を直線にする意識で膝を曲げてしゃがむ 3.臀部と腹部の筋肉を引き締める 4.しゃがんだ状態から、物をできるだけ体の近くで持つ 5.頭、背中、お尻を直線にする意識で、足の筋力で持ち上げる 持ち上げるときに左右の手を使いながら、体から遠い位置にある物を持ち上げないようにするのがポイントです。 上記のような持ち上げ方をすると、腰にかかる負荷を抑えやすくなります。 長時間の座りっぱなしは良くない 長時間座っていると、腰に負担がかかるのでなるべく避けましょう。 たとえば、オフィスであれば20~30分ほど経ったら、立ち上がって少し歩いてから座り直します。 長時間乗り物に乗るときは、坐骨神経痛の痛みを避けるためにも、適度に体を動かすのを目的にして、こまめに休憩を取りましょう。 また、座るときは前屈みにならないようにするのがコツです。柔らかいソファーに座ると、腰に負担がかかるのでなるべく避けるようにします。 以下で、腰への負担を減らすときのポイントをまとめているので、参考にしてみてください。 【腰に負担をかけない座り方】 ・深く腰かける ・背筋を伸ばす ・頭や肩を後ろに引くイメージで猫背にならない ・足を組まない ・同じ姿勢を続けない ・急な動きを行わない 他に気をつけたい点として、一日のなかで座る時間が長いと、腰や背中の筋肉が硬直してしまい、運動能力が低下します。 数時間おきに休憩を入れて、しっかりと歩き回りながら、背筋を伸ばしましょう。 座りっぱなしをやめて体を適度に動かせると、負担を減らしながら症状を乗り越える力を蓄えられるはずです。 ハムストリングスのストレッチをしない ハムストリングスとは、太ももの内側の半腱様筋、半膜様筋、外側にある大腿二頭筋からなる3つの筋肉の総称です。 ふくらはぎの筋肉であるハムストリングのストレッチをすると、坐骨神経痛が悪化する可能性があるので注意が必要です。 たとえば、準備運動などの一環でよく行われる動作になります。ただ、ハムストリングを伸ばすと、坐骨神経に刺激を加えてしまい、痛みを増強させる場合があります。 そのため、坐骨神経痛の痛みがあるときは、全身の筋肉を温めるウォーキングや、水の浮力を使って背中に体重をかけない水泳を試してみてください。 前かがみにならない 前かがみの姿勢で物を取ろうとすると、背骨にかかる力が増えてしまいます。 さらに、持ち上げようとしている物の重さが組み合わさると靭帯、骨、椎間板に負荷がかかり、坐骨神経痛が悪化する可能性があります。 前かがみの動作をするときの対処法として、まずは背骨をまっすぐにして、そのままの姿勢で膝を曲げて腰を落とすのがポイントです。 たとえば、以下のようなシチュエーションがあげられます。 ・地面に落ちている物を拾うとき ・洗濯機から洗濯物を出し入れするとき など また、日常生活の家事では、洗濯機から洗濯物を取り出すときなどは、一気にまとめて行わずに少しずつ行うのが大切です。 腰に負担がかかるのを避けるために、家事などにおいても、重い物の持ち運びを避けてみてください。 間違ったサイズの椅子に座らない 座り心地の悪い椅子は、腰椎(ようつい)を支えきれず、坐骨神経痛の症状を悪化させる可能性があります。逆に沈み込み過ぎるような椅子も避けたいものです。 坐骨神経痛のときにおすすめの椅子は、背骨を伸ばしたままでニュートラルな姿勢を保てるような、人間工学に基づいた椅子があげられます。 股関節と膝の角度が90度の状態で、足の裏を床にフラットにつけて座っていられる椅子が良いでしょう。 背骨をねじりすぎない 背骨をひねる動作を始め、前屈(上半身を前に曲げる動作)や側屈(上半身を左右に曲げる動作)など、他の動作を組み合わせると、腰の痛みを悪化させる場合があります。 たとえば、冬の期間なら雪かきの動作や、間違った方法で物を持ち上げるといった内容があげられます。 重いものを持ち上げないの項目でも説明したように、まずは腰に負担をかけない物の持ち上げ方を学ぶのが大切です。 あわせて体幹のコアマッスルを強化するエクササイズを行い、柔軟性や可動域を向上させましょう。 また、怪我を防ぐために運動や活動をする前は、無理のない範囲でストレッチを行ってみてください。 柔らかすぎるマットレスで寝ない 柔らかいマットレスも腰に負担がかかるため、ある程度硬いマットレスのほうが良いでしょう。 マットレス以外の注意点として、ベッドで仰向けになると腰に負担がかかります。ベッドで休むときは横向きになるのがおすすめです。 また、ベッドから立ち上がるときは、ゆっくりと起き上がるだけでなく、腰に負担がかからない動作を意識します。 とくにベッドから腰を上げるときは、両手を膝につきながら、膝の力を使って動作を行うのも有効でしょう。 体を冷やしすぎない 腰や足を冷やしすぎると自律神経が興奮し、つねに体が緊張状態になってしまいます。 そのため、筋肉が固まってしまい、さらに神経を圧迫してしまうと考えられています。 とくに夏場は、冷房の効いた部屋に長くいると症状が悪化しやすいので、ブランケットや薄手の上着を持ち歩くなど、冷え対策を行いましょう。 太ってはいけない 体の脂肪をつけすぎず、太らないように配慮するのも、坐骨神経痛の症状を悪化させないために重要です。 食べすぎや運動不足により、上半身に脂肪が付きすぎると、腰に大きな負担がかかります。 坐骨神経痛の症状がある方は、医師などに相談しながら食事量や運動量を調節して、脂肪がつきすぎないように注意しましょう。 坐骨神経痛でやったほうが良いこと【無理のない軽めの運動】 坐骨神経痛のときにやったほうが良いことには、腰に負担がかからないような軽めの運動があげられます。 無理のない範囲で軽いストレッチや体操を行うと、体の筋力を低下させない働きかけにつながります。 また、間違った運動で腰に負担をかける状況を避けるためにも、理学療法士など、医療の専門家に相談しながら行ってみてください。 まとめ|坐骨神経痛でやってはいけないことを知って悪化を防ごう 坐骨神経痛は、腰の神経が圧迫されて引き起こされる症状で、背中や足、臀部に激しい痛みやしびれをともないます。 症状を改善するには、日常生活において、以下のやってはいけない9つのことに注意しましょう。 【坐骨神経痛でやってはいけないこと9つ】 1.重いものを持ち上げない 2.長時間の座りっぱなしは良くない 3.ハムストリングスのストレッチをしない 4.前かがみにならない 5.間違ったサイズの椅子に座らない 6.背骨をねじりすぎない 7.柔らかすぎるマットレスで寝ない 8.体を冷やしすぎない 9.太ってはいけない 以上のポイントに気をつけると、坐骨神経痛の症状を軽減できるでしょう。しかし、注意点を意識するだけでは、根本的な解決にはなりません。 坐骨神経痛の原因は人それぞれで異なりますので、医師や理学療法士などの専門家に相談し、適切な治療を受けるのが重要です。 とくに腰への負担を減らす立ち方や、物の持ち上げ方は、専門家からアドバイスや訓練を受けるとより効果的に行えるようになります。 ぜひかかりつけの整形外科医やリハビリの担当者に相談してみてください。 坐骨神経痛でやってはいけないことに関するQ&A 坐骨神経痛でやってはいけないことに関して、よくある質問と答えをまとめました。 Q.坐骨神経痛の原因は? A.坐骨神経痛は一般的に「腰椎椎間板ヘルニア」もしくは「腰部脊柱管狭窄症」などが原因です。 どちらも腰椎の部分に引き起こされる異常により、脊髄の神経根が圧迫されてしまい、下半身などに痺れるような痛みを引き起こすと考えられています。 坐骨神経痛は、重労働やスポーツ、長時間のデスクワークなどがきっかけになる場合もあります。 Q.坐骨神経痛の治療法は? A.坐骨神経痛の治療法はさまざまですが、まずは保存療法などを中心に行う傾向にあります。 たとえば、薬物療法や神経ブロック療法、理学療法や物理療法など、状態に応じて治療を進めます。 坐骨神経痛の治療法については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
2022.08.03