-
- 脳梗塞
- 頭部
- 頭部、その他疾患
「最近、首がドクドク脈打つような気がする」「家事をしているときふと首が重だるい」 このような首の違和感に、不安を抱えていませんか。とはいえ、症状が軽いと「病院に行くほどではないかも」と受診をためらう方も中にはいるでしょう。 実は、首の血管(頸動脈)に動脈硬化が生じていても、多くは自覚症状がないまま進行します。 とくに、めまいや片側のしびれといった症状があらわれている場合、脳梗塞や動脈硬化などのリスクが高まっている可能性もあり、注意が必要です。 早期に医療機関を受診し、検査を受けることで、動脈硬化の進行を防げる可能性が高まります。 本記事では首の動脈硬化によって起こる症状やチェック方法について詳しく解説します。首の違和感に不安を抱える方は、ぜひご自身の健康チェックにお役立てください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 首の動脈硬化について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 首の動脈硬化の疑いがある症状 首の動脈硬化は、初期には自覚症状が出にくく、多くの場合ゆっくりと進行します。気がつかないうちに重症化しているケースも少なくありません。 そのため、年齢や不規則な生活リズム、脂質の多い食事など生活習慣にリスクがある方は、症状がなくても一度検査を受けておくと良いでしょう。 ここでは、頸動脈の動脈硬化によって起こりやすい代表的な症状を紹介します。 片側の手足にしびれや脱力感が出る 言葉が出づらくなる ふらつきやめまいが頻繁に起こる 少しでも気になる症状がある方は、ご自身が当てはまっていないかを本章でチェックしてみてください。 片側の手足にしびれや脱力感が出る 首の血管が動脈硬化によって狭くなると、脳に十分な血流が届かなくなり、片側の手足にしびれや脱力感があらわれることがあります。これらの症状は、脳梗塞の前触れ症状として見られる代表的な症状です。 脳神経は体の左右を交差してコントロールしているため、異常がある脳の部位とは反対側の手足に症状が出やすくなります。 また、一時的にしびれや脱力感が消えた場合でも、脳梗塞の前触れと言われている「一過性脳虚血発作(TIA)」の可能性があるため注意が必要です。放置すると本格的な脳梗塞に進行するリスクがあるため、症状が一度おさまっても、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。 言葉が出づらくなる 首の血管が動脈硬化によって狭くなると、脳への血流が一時的に低下し「ろれつが回らない」「言葉がうまく出てこない」といった症状があらわれることがあります。 さらに、脳の言語中枢やその周辺に十分な血液が届かなくなると、発声や会話に異常が生じやすくなります。(文献1) たとえば、次のような兆候が見られる場合は注意が必要です。 会話中に突然「言葉が詰まる」「人に言葉をうまく伝えられなくなる」 「ありがとう」といったような、簡単な言葉が急に出てこなくなる 電話中、突然言葉が出なくなる こうした症状は一時的におさまることもありますが、一過性脳虚血発作(TIA)の可能性もあるため、注意が必要です。少しでも異変を感じたら単なる疲労と軽視せず、早めに専門医を受診しましょう。 ふらつきやめまいが頻繁に起こる 頻繁にふらつきやめまいが起こる場合、首の動脈硬化による血流障害が関係している可能性があります。 とくに以下のような症状が繰り返しあらわれる場合は、注意が必要です。 立ち上がった際にふらつく 歩いている途中にクラッとする 目の前が急に暗くなる これらの症状が目立つ場合は、バランス感覚をつかさどる脳の部分に十分な酸素が届かず、平衡感覚に支障をきたしているおそれがあります。(文献2) めまいやふらつきが頻繁に続くようであれば、早めに専門の医療機関を受診して検査を受けましょう。 首の動脈硬化の症状をセルフチェックする方法 首の動脈硬化は無症状で進行するケースが多いため、セルフチェックでは早期に気が付くのは難しいのが実情です。 しかし、首の血管に違和感がある場合、首の血管が細くなっている、動脈硬化が関わる脳梗塞の初期症状であるなどの可能性もあります。次のような症状が出ていないか、自宅のような落ち着いた場所で確認してみましょう。 頸動脈がポコっと浮き出て見える 拍動が左右で異なる 顔のゆがみがあり、あからさまに左右非対称である ただし、これらの症状があるからといって、必ずしも動脈硬化が原因とは限りません。症状が長引く場合は、別の病気の可能性もあるため、早めに専門医へ相談しましょう。 首の動脈硬化症状が起こる原因 首にある「頸動脈」は、脳へ血液を送る主要な血管です。途中で枝分かれしている部分は、血液の乱流が起こりやすく、コレステロールや脂質の蓄積でできる「プラーク」が形成されやすい構造です。 プラークが血管の分岐部に蓄積すると、血流が妨げられ、動脈硬化が進行しやすくなります。(文献3) さらに放置すると、プラークが大きくなって血管を狭めたり、剥がれたプラークが血流に乗って脳の血管を詰まらせ、脳梗塞を引き起こす可能性があるため注意が必要です。こうしたリスクを防ぐためには、原因を知り、早期に検査や治療を行うことが大切です。 首の動脈硬化が起こる原因として、主に以下の3つが挙げられます。 生活習慣病 喫煙 加齢 これらの要因によって、プラークの肥大化や血管を狭めるリスクが高まります。首の動脈硬化を正しく理解し、日々の生活習慣を見直すきっかけにしてみてください。 生活習慣病 現代でも問題視されている「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」などの生活習慣病は、いずれも自覚症状が出にくく、気づかないうちに動脈硬化へと進行するリスクがあります。 これらの疾患は、血管に負担やダメージを与えるだけでなく、血中のコレステロール値を上昇させる原因にもなります。その結果、プラークができやすくなり、動脈硬化の発症リスクを高めてしまうのです。 そのため、すでに生活習慣病の診断を受けている方は、専門医のもと、原疾患を適切に治療することが大切です。 なかでも糖尿病は、放置すると腎臓病や緑内障などの合併症を引き起こすおそれがあります。初期段階では症状に気づきにくいケースも多いため、血糖値に不安がある方は早めの対策を心がけましょう。 糖尿病の初期症状や予防法について詳しく知りたい方は、以下のコラムもぜひご覧ください。 喫煙 喫煙は、動脈硬化を進行させる大きなリスク要因です。 タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害物質は、血管の内壁を傷つけ、血管を収縮させる作用があります。これにより血流が悪化し、動脈硬化が促進されやすくなるのです。(文献4) 実際に、喫煙者は非喫煙者と比べて動脈硬化の進行が早く、脳梗塞のリスクが高いことも研究で明らかになっています。(文献5) そのため、動脈硬化の予防には禁煙が有効です。 しかしながら、意思があってもなかなか禁煙ができない方も多くいます。その場合は禁煙外来を利用し、医師のサポートを受けながら禁煙を目指すことをおすすめします。 加齢 年齢もまた、動脈硬化のリスクを高める避けられない要因です。 加齢とともに、コラーゲンやエラスチンといった血管の壁を構成する成分が変化し、弾力性が徐々に失われることで血管が固くなります。(文献6) 加齢による変化は避けられないものの、生活習慣の改善により動脈硬化のリスク予防に取り組むことは可能です。前述のような生活習慣病リスクをできるだけ抑えることで、加齢による血管の老化スピードを緩やかにできます。 今から健康的な生活を心がけ、血管の健康を保つ生活習慣を取り入れましょう。 首の動脈硬化を予防する方法 首の動脈硬化を予防するには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。なかでも、今日から意識できる具体的な対策として、次の2つが挙げられます。 運動習慣をつける 血管プラークを減らす食事を心がける 本章では、これらの習慣を無理なく取り入れるためのポイントをご紹介します。ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。 運動習慣をつける 運動は、血圧やコレステロール値、血糖値などの動脈硬化に関わるさまざまなリスク要因に働きかける効果があります。これらを総合的に改善することで、血管への負担が軽減され、動脈硬化の進行を抑えることが期待できます。 日常生活に取り入れやすい有酸素運動としては、次のようなものがおすすめです。 ウォーキング ジョギング ラジオ体操 階段の上り下り これらを週2〜3回を目安に行うのが理想です。(文献7) また、運動する時間を設けられない場合は「1駅分歩く」「外出の際に少し遠回りする」「歩くスピードを少し上げる」など、普段の動作にひと工夫いれるだけでも効果があります。 無理のない範囲で気持ちよく続けられる方法を見つけて、運動習慣を生活の中に取り入れていきましょう。 血管プラークを減らす食事を心がける 動脈硬化は、血管内にプラーク(脂質の塊)がたまることが原因のひとつとされています。 これを防ぐためには、油分の多い食品を控え、野菜を積極的にとるなど「プラークの蓄積を抑える」食生活を意識することが大切です。 動脈硬化予防に効果的な食生活の例として、以下のような点が挙げられます。 【積極的にとりたい食事の工夫】 食事の工夫 期待される効果 主な食品例 食物繊維を多くとる コレステロールを吸着し、体外へ排出する ごぼう、わかめ、キャベツ 青魚を積極的にとる DHA・EPAが血液をサラサラにし、プラークの蓄積を抑える サバ、イワシ、サンマ 【避けたい食品・控えたい習慣】 食事の工夫 期待される効果 主な食品例 飽和脂肪酸・トランス脂肪酸を控える 悪玉コレステロール(LDL)の増加を防ぐ 肉の脂身、バター、マーガリン 塩分・糖分を控える 血圧上昇や血管ダメージのリスクを軽減する 加工肉、インスタント食品、菓子パン これらの食生活を意識すると、血管プラークの蓄積を抑えて動脈硬化のリスクを軽減できます。ぜひ本記事を参考に、毎日の食事を見直してみてください。 また、脳梗塞の再発予防においても、適切な食事管理が大切です。詳しくは、以下の記事で解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。 首の動脈硬化の症状を見逃さず早期に対策をしよう 首の動脈硬化は、初期には自覚症状が少ないものの、進行すると片側の手足のしびれや脱力感、言葉が出づらくなるなどの症状があらわれることがあります。これらの症状は、脳梗塞の前兆である可能性も考えられるため、決して見過ごしてはいけません。 「なんとなく首がドクドクする」「最近よくふらつく」といった軽微な変化も、放置せずセルフチェックを習慣にし、早期に受診するようにしましょう。 脳梗塞は一度発症すると再発リスクが高く、その後は予防的なケアが欠かせません。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による脳梗塞の再発予防を提供しています。メール相談またはオンラインカウンセリングにて、無料相談を受付中です。気になる方はぜひ、当院までご連絡ください。 首の動脈硬化の症状に関してよくある質問 首の動脈硬化の症状が出たら何科を受診すべき? 首の動脈硬化の症状があらわれたら、以下の診療科が適しています。 循環器内科 脳神経外科 脳神経内科 現在通院している病院がある場合は、診療科に関わらず、まずはかかりつけ医に相談するのも良いでしょう。また、近隣にこれらの診療科がない場合は、総合病院を受診し、適切な診療科を紹介してもらう方法もあります。 めまい・視力低下・手足のしびれなどの神経症状がある場合は、とくに注意が必要です。症状を放置せず、できるだけ早く受診しましょう。 動脈硬化の初期症状は? 動脈硬化は首だけでなく、全身の血管に影響を及ぼす病気です。しかし、動脈硬化そのものには自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行しているケースが多くみられます。 動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞など重大な病気を引き起こすおそれがあるため注意が必要です。 脳梗塞や心筋梗塞などの前触れとして、以下のような症状があらわれることがあります。 軽いふらつき 耳鳴り 集中力の低下 ただし、これらの症状は動脈硬化に特有のものではなく、他の原因でも起こりうるため、気になる場合は、医療機関の受診を検討しましょう。 また、血管の状態を調べる検査や、生活習慣病を発見する定期的な健康診断を受けておくことも大切です。自覚症状が少ないからこそ、日ごろの生活習慣を見直しながら、早期発見・早期対策に取り組みましょう。 脳梗塞の前兆についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。 参考文献 文献1 言語機能の局在地図|高次脳機能研究 文献2 脳における平衡機能の統合メカニズム|理学療法学 文献3 頸部血管超音波検査ガイドライン|日本脳神経超音波学会ほか 文献4 喫煙と循環器疾患|厚生労働省 文献5 喫煙本数による脳卒中リスク|ファルマシア 文献6 3.加齢による動脈硬化の分子機序|日本老年医学会雑誌 文献7 《健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 推奨事項一覧》|厚生労働省
2025.07.31 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
- その他、整形外科疾患
「筋肉がやせてきた」「歩き方が変わってきた」 そんな変化をきっかけに「脊髄性筋萎縮症(SMA)」や「筋ジストロフィー」という病名を初めて目にした人も多いのではないでしょうか。 両者は似たような病名ですが、原因も治療法も異なります。 この記事では、脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーの違いや、見分け方のポイントを解説します。 不安な気持ちが少しでも和らぎ「今できること」が見つかるきっかけとなれば幸いです。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 脊髄性筋萎縮症や筋ジストロフィーについて気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの原因の違い 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーは、どちらも遺伝子の異常によって筋力が低下していく病気ですが「どこに異常があるか」が大きく異なります。 両者の違いは、以下のとおりです。 病名 異常が起こる場所 脊髄性筋萎縮症(SMA) 筋肉を動かすための神経 筋ジストロフィー 筋肉細胞そのもの 本章をもとに、両者の原因の違いを理解しておきましょう。 脊髄性筋萎縮症は神経の障害によって起こる 脊髄性筋萎縮症(SMA)は、遺伝子の異常により筋肉を動かす指令を出す神経に障害が起こり、発症します。 具体的には、脊髄にある「運動神経細胞(脊髄前角細胞)」がうまく働かなくなり、筋肉が使われにくくなってやせていく病気です。 使われない筋肉は少しずつ力を失い、筋力の低下や筋肉の萎縮(やせ細り)を引き起こします。(文献1) 筋ジストロフィーは筋肉そのものが壊れやすくなる 筋ジストロフィーは、遺伝子の異常によって筋肉の細胞が壊れやすくなり、再生が上手くいかなくなる病気です。 その結果、筋肉の変性や壊死が進み、やせて力を失っていきます。 進行すると、筋力の低下や運動機能の障害だけでなく、呼吸や心臓、消化などの内臓機能に影響が及ぶこともあります。(文献2) 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの症状の違い 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーは、出やすい症状にも違いがあります。 脊髄性筋萎縮症は体幹や手足の筋力低下から始まる 脊髄性筋萎縮症(SMA)はおもに体幹や四肢の筋力低下から始まり、発症時期や進行の速さ、症状の程度はタイプによって異なります。 代表的なタイプは、以下の4種類です。(文献1) 型 発症時期 主な特徴 I型 生後6か月まで 体幹を自力で動かせず、 支えなしに座るのがむずかしい II型 生後7か月~1歳半 座れるが立てない、歩けない III型 幼児期、小児期 歩行できるが筋力低下が進む IV型 成人以降 ゆっくりと筋力が落ちる これらすべてのタイプで共通する症状は、以下の通りです。 筋力低下 筋萎縮(やせ細り) 深部腱反射の減弱や消失 深部腱反射とは、膝の下をゴムハンマーで叩いたときに足がポンと前に出るような、体に備わった自然な反応のことです。 脊髄性筋萎縮症(SMA)は、このような通常みられる反応が出にくくなる症状がみられます。(文献1) 筋ジストロフィーは転びやすさや歩行困難から気づかれる 筋ジストロフィーは、筋肉のはたらきが弱くなり、日常動作に支障が出る病気です。 筋力の低下や歩きにくさ、姿勢の変化などが徐々に現れ、生活の中で気づかれます。(文献2)(文献3) タイプによって進行の速さや現れ方は異なりますが、以下のような症状が見られることがあります。 転びやすくなる 疲れやすくなる 関節がかたくなる 腕を上げづらくなる 心臓の機能に問題が出る 階段の上り下りが難しくなる 背中や腰が曲がりやすくなる 歩いたり走ったりするのが遅くなる 食べ物の飲み込み(嚥下)に問題が出る また、病型によっては、知的障害や発達の遅れ、目・耳の症状など、筋力以外の不調が先に現れることもあります。 代表的な病型は、以下の通りです。 ジストロフィン異常症(デュシェンヌ型/ベッカー型) 肢帯型筋ジストロフィー 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー エメリー・ドレイフス型筋ジストロフィー 眼咽頭筋型筋ジストロフィー 福山型先天性筋ジストロフィー 筋強直性ジストロフィー それぞれ症状や発症年齢、遺伝のされ方などが異なります。(文献2) 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの診断方法の違い 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーの症状で気になることがあれば、医療機関での検査が必要です。 それぞれの病気に応じた診断方法があります。 脊髄性筋萎縮症の診断方法 脊髄性筋萎縮症(SMA)の診断では、まず症状や筋力の状態などを医師が確認します。 今出ている症状が、他の病気ではないことを確認するためです。 その上で、SMN1という遺伝子に異常があるかどうかを調べる遺伝子検査が行われます。 また、必要に応じて、筋電図検査や血液検査も実施されます。(文献1) 筋ジストロフィーの診断方法 筋ジストロフィーの診断では、進行する筋力の低下や、病気特有の症状・合併症の有無の確認が必要です。 家族の中に同じような病気の人がいないかも確認します。 検査としては、血液検査や筋電図検査、確定診断のために遺伝子検査をします。(文献2) 筋ジストロフィーは、症状の進行具合や治療法などが病型ごとに変わってくるため、早い段階で正確にタイプを見きわめることが重要です。 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの治療法 どちらの病気も根本的な治療はまだ確立されていません。そのため、症状の進行を抑えるための治療が行われています。 おもな治療法の違いを、以下にまとめました。 脊髄性筋萎縮症(SMA) 筋ジストロフィー 基本的な治療方針 進行を抑える薬の使用とリハビリ 進行を緩やかにするケアとリハビリ 薬による進行抑制 可能なケースが増えている 一部の型のみに限られる それぞれの病気の治療法について、順番に見ていきましょう。 脊髄性筋萎縮症の基本的な治療法 脊髄性筋萎縮症(SMA)では、進行を抑える薬の使用や、生活の質を保つためのリハビリが中心となります。 とくにI型では人工呼吸器が必要になることもあり、呼吸の管理が重要です。 また、栄養面のサポートとして、経管栄養が行われるケースもあります。 いずれの場合でも、現在の機能を長く維持できるよう、医師やリハビリテーションスタッフなどさまざまな専門家との連携が大切です。 近年、脊髄性筋萎縮症に対して世界的に治療薬の研究や臨床試験が進められており、日本国内でも3種類の疾患修飾薬(病気の進行を遅らせたり抑えたりする効果が期待できる薬)が承認されています。 今後も治療の選択肢が広がっていくことが期待されます。(文献1) 筋ジストロフィーの基本的な治療法 筋ジストロフィーでは、呼吸機能や体の機能維持のためのリハビリテーションが基本です。 デュシェンヌ型においては、症状の進行をゆるやかにするステロイド治療が行われています。 また、病気のタイプによっては、心臓のペースメーカーや人工呼吸器を使うこともあります。 在宅での療養生活が長くなるケースも多く、定期的な検査や日々のリハビリが大切です。(文献2) 筋ジストロフィーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。 合わせてご覧ください。 再生医療という選択肢もある 近年では、失われた機能の回復を目指す「再生医療」にも注目が集まっています。 幹細胞を使って傷んだ筋肉や神経を修復する研究が進んでおり、今後の新しい治療法として期待されています。 リペアセルクリニックでは、脳梗塞や脊髄損傷などさまざまな疾患の再生医療を提供しています。 気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。 再生医療については、こちらの記事も合わせてご覧ください。 脊髄性筋萎縮症や筋ジストロフィーの違いを理解して適切な治療を受けよう 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーは、どちらも筋力が低下していく病気ですが、原因や症状、進み方、治療法に違いがあります。 それぞれに合った適切な治療や支援を受けるためには、まず正確な診断が欠かせません。 「筋肉がやせてきた」「最近ふらつく」「家族の病気が気になる」など、小さな変化でも気になることがあれば、ひとりで抱え込まず、できるだけ早く医療機関に相談しましょう。 診断がつくことで、進行を抑える治療や生活のサポートにつながる可能性があります。 当院リペアセルクリニックでは、電話相談やオンラインカウンセリングにも対応しています。 受診を迷っている段階でも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーに関するよくある質問 脊髄性筋萎縮症や筋ジストロフィーは大人になってから発症することもありますか? どちらの病気にも「成人型」があり、大人になってから発症するケースがあります。 脊髄性筋萎縮症(SMA)の場合は「IV型」が該当し、成人期以降にゆっくりと筋力の低下が進みます。 症状の進行は比較的緩やかで、日常生活に大きな支障が出にくいことも特徴です。(文献1) 筋ジストロフィーでは「筋強直性ジストロフィー」や「顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)」などが成人期に発症しやすいタイプとして知られています。(文献4)(文献5) これらは、歩行や筋力だけでなく、全身のさまざまな機能に影響を及ぼすこともあります。 大人の筋ジストロフィーについては、こちらの記事でも詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。 子どもの場合、筋ジストロフィーの初期症状はどのようなものですか? 筋ジストロフィーの中でも、デュシェンヌ型や顔面肩甲上腕型など一部の病型では、子どものころから以下のような動きの変化がみられることがあります。(文献6)(文献7) 転びやすい 走るのが苦手 ふくらはぎが異常に太く見える 床から立ち上がるとき、一度四つん這いになり、手で太ももを押して立ち上がる 目がしっかり閉じられない 腕を上げるのが難しい 日常の中で「あれ?」と思うような動きがあれば、早めに小児科や神経内科で相談してみましょう。 参考文献 (文献1) 脊髄性筋萎縮症(指定難病3)|難病情報センター (文献2) 筋ジストロフィー(指定難病113):病気の解説|難病情報センター (文献3) 筋ジストロフィー(指定難病113):概要診断基準等|難病情報センター (文献4) 筋疾患分野|筋強直性ジストロフィー(筋緊張性ジストロフィー)(平成22年度)|難病情報センター (文献5) FSHD 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー|神経筋疾患ポータルサイト (文献6) 筋ジストロフィーの症状とリハビリテーションについて|独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 (文献7) 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー|MSDマニュアル家庭版
2025.07.31 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
- その他、整形外科疾患
「失調性歩行って何?」「ふらつく歩き方は治るの?」「どんな病気が関係しているの?」 このような疑問をお持ちではありませんか。 医師から「失調性歩行」と言われたものの、詳しい説明がなく不安を感じている方もいるかもしれません。 失調性歩行とは、バランスがとりにくく、まっすぐ歩けなくなる歩行障害のひとつです。 本記事では、失調性歩行の症状や原因、リハビリによる改善の可能性について解説します。 診断後の不安を少しでも和らげるヒントとして、参考にしていただけたら幸いです。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 失調性歩行について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 失調性歩行の特徴は「歩くときのふらつき」 失調性歩行とは、体のバランスをうまく保てず、ふらつきながら歩く状態を指します。 症状のあらわれ方にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。 ふらふら揺れながら歩く 体のバランスを保つのが難しくなり、左右にふらふらと揺れながら歩くのが特徴です。(文献1) 一見すると酔っているように見えるため、「酩酊歩行」とも呼ばれます。 歩いている途中で急に向きを変えようとすると、動きがぎこちなくなり、強くふらつくこともあります。(文献2) 足を大きく広げて歩く 歩くときに足を大きく開いて進むのも、失調性歩行の典型的なパターンです。(文献1) 重心を安定させようとする無意識の反応で、転ばないように下半身を広く使って支えようとするのです。 このとき、ひざを伸ばしたまま大きく踏み出すような歩き方になりやすく、本来のように膝を柔らかく曲げて歩く動きが見られなくなります。 階段の上り下りが難しくなるのも、このようなバランスの崩れが関係しています。(文献2) 失調性歩行を引き起こす主な原因 失調性歩行にはいくつかのタイプがあり、それぞれ背景にある病気や障害が異なります。 歩行障害の詳しい種類や原因は、こちらの記事でも詳しく紹介しているため、合わせてご覧ください。 小脳の障害|脊髄小脳変性症・小脳出血など 小脳は体の動きをスムーズにし、バランスをとる役割をもっています。 ここに障害があると、歩くときに体が左右に揺れ、足がもつれるなどの症状が現れます。 代表的な病気は、脊髄小脳変性症、小脳出血、多発性硬化症などです。(文献3) 脊髄の障害|脊髄腫瘍・脊髄空洞症など 脊髄は背骨の中を通る神経の束で、脳からの指令を体に伝える通り道です。 この部分に異常があると、足の動きや位置の感覚がうまく伝わらなくなり、歩き方がぎこちなくなります。 脊髄腫瘍や脊髄空洞症などが関係していることがあります。(文献4) 前庭の障害|メニエール病・前庭神経炎など 前庭とは、耳の奥にあるバランスを感じ取る器官です。 ここがうまく働かなくなると、立っているときや歩いているときにぐらぐらする感覚が続きます。 メニエール病、前庭神経炎、感染性髄膜炎などが代表的です。(文献4) 大脳の障害|多発性脳梗塞など 大脳は、動きの「司令塔」として働く部分です。 脳内の前頭葉、頭頂葉といった部位に異常があると、筋力に問題がなくても体のバランスが崩れたような歩き方になることがあります。(文献4) 小脳の障害に似た症状が見られることがあり、原因の特定が難しいケースがあることも大脳の障害の特徴です。 また、明らかな麻痺がなくても歩行が不安定になることもあるため、脳全体の状態を丁寧に確認する必要があります。(文献4) これらの病気は、早めに気づいて対応することが大切です。 失調性歩行には専門的なリハビリが効果的 失調性歩行の症状がみられた場合、原因となる障害に合わせたリハビリをすることで、歩行の安定を目指せます。 協調運動を助ける「フレンケル体操」 フレンケル体操は、目で見ながらゆっくりと体を動かすリハビリ方法です。 手足を「どう動かすか」を意識しながら反復練習をして、バランス感覚や動きの調整力を取り戻す目的があります。 たとえば、以下のような動作をします。 椅子に座って床に置いた目印をなぞるように足を動かす 仰向けになり、片脚のかかとを床につけたまま、かかとをゆっくり滑らせるようにしながら膝を曲げ伸ばす 床に平行線を引き、その上を歩く シンプルな動作を自分の目で確認しながら繰り返します。 特別な器具は不要で、ベッドや椅子があれば始められるため、自宅でも取り入れやすい訓練のひとつです。 感覚のずれを補う「重りや包帯」 失調性歩行では、手足の動きと感覚がうまく一致しないことがあります。 自分では足をまっすぐ出したつもりでも、実際にはずれていたり、力を入れすぎてしまったりするのです。 こうした「感覚のずれ」を補う方法として、手足に軽い重りや包帯をつけるリハビリがあります。 重さや圧迫感があることで、手足の位置や動きを意識しやすくなり、「動きすぎ」「力の入れすぎ」といったミスを防ぎやすくなるのです。 重りや包帯の量は状態に合わせて調整でき、歩く・立つ・座るなど、基本動作の安定にもつながります。 体幹の安定性を高める「筋力トレーニング」 筋力や体力が落ちていると、バランスをとる力も弱くなり、ふらつきや転倒のリスクが高まります。 そのため、失調性歩行のリハビリでは筋力をつけることも大切です。 筋力トレーニングには、筋力向上に加えて筋肉の協調性やリズミカルな動作を改善する効果も期待できます。 また、柔軟体操を取り入れて、関節のこわばりを防ぐことも行います。 無理なく体を支える力をつけていくことで、転倒予防や日常生活の自立にもつながるため、継続がカギになるでしょう。 失調性歩行の改善を目指すなら医療機関を受診しよう 失調性歩行には、小脳や脊髄、大脳、耳のバランス器官など、さまざまな原因が関係しています。 原因によって対処法も異なるため、医療機関での検査やリハビリが大切です。 歩き方に違和感があるときや、家族に「おかしい」と言われたときは、迷わず専門の医師に相談してください。 リペアセルクリニックでは「メール相談」や「オンラインカウンセリング」も行っています。 失調性歩行でお悩みの方は当院へお気軽にご相談ください。 失調性歩行に関するよくある質問 失調性歩行はリハビリで改善しますか? 失調性歩行の改善は、原因となる病気や障害によって異なります。 ただし、フレンケル体操や筋トレなどのリハビリを継続することで、歩行が安定し、日常生活の質も向上する可能性があります。 専門の病院を受診し、医師やリハビリスタッフの指導を受けながら継続していきましょう。 小脳が原因の失調性歩行は治りますか? 小脳性の失調は、根本的な治療が難しいこともありますが、リハビリや再生医療などによって歩行の質が改善する可能性があります。 早めに医療機関で相談し、状態に合った対応を始めることが大切です。 小脳梗塞の後遺症の治療や予後については、こちらの記事で詳しく紹介しているため、合わせてご覧ください。 参考文献 (文献1) 歩行障害の種類と原因疾患|Jpn J Rehabil Med (文献2) 失調症のリハビリテーション|リハビリテーション医学 (文献3) 3.小脳失調症の病態と治療―最近の進歩―|日本内科学会雑誌 (文献4) 運動失調に対するアプローチ|関西理学
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
腎臓癌と診断され「これからどうなるのか」と不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。 腎臓癌にはさまざまなタイプがあり、進行スピードや症状のあらわれ方には個人差があります。 ただし、治る確率は、どのくらい進行しているのか判断する「ステージ」によって異なるのです。 本記事では、腎臓癌の進行スピードやステージごとの治る確率、進行度による症状の変化を解説します。 今後をしっかり見据えて治療に臨みたい方は、ぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 腎臓がんに対する再生医療について知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 腎臓癌の進行スピードには個人差がある【早いとは限らない】 腎臓癌と聞いて「すぐに悪化してしまうのでは?」と不安になる方もいるかもしれませんが、腎臓癌の多くを占める腎細胞癌(じんさいぼうがん)は、進行スピードが必ずしも早いとは限りません。 腎臓癌はどこの細胞が癌化したかによって、「腎細胞癌」と「腎盂癌(じんうがん)」の2種類に分けられます。(文献1) 癌化した細胞 特徴 腎細胞癌 腎実質の細胞 一般的に「腎臓癌」と呼ばれるのはこのタイプ 腎臓癌の多くを占める 腎盂癌(じんうがん) 尿管につながる「腎盂」にある細胞 尿管癌とまとめて治療されるケースが多い 腎細胞癌は、さらに14タイプに分かれ、なかでも「淡明細胞癌(たんめいさいぼうがん)」が約70%~85%を占めるとされています。 タイプによって進行スピードに差があるという報告もありますが、実際の進行スピードは癌のステージや本人の体調によってさまざまです。 一方、腎盂癌を含む尿路上皮にできる癌は、尿路全体にできたり再発をくり返したりしやすく、腎細胞癌とは治療方針も異なります。 自分の癌のタイプがわからない方は、今後の治療の見通しを正しく理解するためにも、次回の診察時に医師へ確認してみましょう。 なお、本記事では腎臓癌の多くを占める「腎細胞癌」を中心に解説します。 【進行度別】腎臓癌の症状 腎臓癌は、進行の度合いによって症状のあらわれ方が変わります。 進行度合い あらわれやすい症状 初期 ・多くが無症状 進行時 ・血尿 ・食欲不振 ・おなかのしこり 転移時・末期 ・痛み ・呼吸困難 詳しく解説します。 初期症状|多くが無症状 腎臓癌の初期段階では、ほとんどの場合で自覚症状がありません。(文献1) そのため、健康診断での画像検査や、ほかの病気の検査中に偶然発見されることが多い傾向です。 進行時の症状|血尿・食欲不振・おなかのしこり 腎臓癌が進行すると、腎臓や周りの組織が癌で圧迫されたり、癌が周囲の組織に侵入すること(浸潤:しんじゅん)で、さまざまな症状があらわれます。 代表的な症状は以下のとおりです。(文献1) 食欲不振 吐き気や便秘 おなかの痛み・しこり 背中や腰の痛み 血尿 足のむくみ 症状の出方には個人差があり「なんとなく体調が悪い」程度の変化しか感じない方もいます。 転移したとき・末期の症状|痛み・呼吸困難 腎臓癌がさらに進行してほかの臓器に転移すると、その転移先に応じた症状があらわれます。 腎臓癌はとくに「肺」への転移が多く、ほかにも骨、肝臓、副腎、脳などにも広がる恐れがあります。(文献1) 転移部位ごとの症状は、以下のとおりです。(文献2) 転移部位 あらわれやすい症状 肺 ・咳 ・血痰 ・呼吸困難 骨 ・骨の痛み ・骨折しやすさ 肝臓 ・おなかの張り ・だるさ ・黄疸 副腎 ・腹痛 ・血圧・血糖値の上昇 ・筋力低下 脳 ・頭痛 ・めまい ・けいれん このように、末期になると痛みや息苦しさ、だるさなど、自覚する症状が強くなる傾向です。 腎臓癌の治る確率を左右する「ステージ分類」と「5年生存率」 腎臓癌は進行の段階(ステージ)が1〜4に分類され、ステージが進むほど、治る確率(生存率)は低くなる傾向にあります。 よく使われるのが「5年生存率」という指標で、これは「癌と診断されてから5年後に生きている人の割合」のことです。 本記事では「ネット・サバイバル」と呼ばれる、純粋に癌そのものが原因で亡くなったかどうかに焦点をあてたデータをもとにしています。(文献3) 以下に、2014年〜2015年におけるステージごとの特徴と、5年生存率をまとめました。(文献3)(文献4)(文献5) 腎癌のステージ 特徴 5年生存率(ネット・サバイバル) ステージ1 癌が腎臓のなかにとどまり、大きさは7cm以下 94.9% ステージ2 癌はまだ腎臓のなかだが、7cmより大きい 87.9% ステージ3 癌が腎臓の外に広がっている(ただし腎臓を包む脂肪の膜は超えていない) 血管のなかに入り込んでいる 76.5% ステージ4 癌がほかの臓器に転移しているか、周りの臓器に直接広がっている 18.7% このように、早期に見つかれば見つかるほど、治療によって長く生きられる可能性が高くなります。 【進行ステージ別】腎臓癌の治療法 腎臓癌の治療法は、以下のように癌のステージによって異なります。 ステージ1・2|手術が基本 ステージ3|手術+リンパ節郭清/凍結療法 ステージ4|分子標的薬治療+手術+薬物療法、放射線治療 迷いや不安があるときは、医師としっかり話し合いながら納得のいく方針を立てて、治療を受けましょう。 ステージ1・2|手術が基本 進行が浅いステージ1・2では、手術による癌の切除が基本的な治療法です。 標準的には、腎臓をまるごと取り除く「腎摘出術」がおこなわれます。 癌が小さい場合や、腎機能を温存したい場合には、癌の影響が及んでいる部分だけ切除する「腎部分切除術」が適応される傾向です。 なお、癌の状態が落ち着いていて、積極的な治療が今すぐは必要ないと判断された場合、定期的な画像検査(CT・MRI・超音波など)で癌の変化を慎重に観察していく「監視療法」が選択されるケースもあります。(文献1) ステージ3|手術+リンパ節郭清/凍結療法 腎臓周囲の組織や血管に広がっているステージ3では、腎臓の摘出に加えてリンパ節郭清(りんぱせつかくせい)をおこないます。 リンパ節郭清とは、癌が広がる可能性のあるリンパ節を切除する治療です。 また、手術が難しい高齢者や持病のある方向けの選択肢として「凍結療法(がん組織を凍らせて壊す治療)」がおこなわれるケースもあります。(文献1) 細い針を癌に刺して冷却し、癌細胞を凍らせて壊す治療法で、身体への負担が比較的少ないのが特徴です。 ステージ4|分子標的薬治療+手術+薬物療法、放射線治療 腎臓以外への転移があるステージ4では、薬による治療(薬物療法)が中心です。 代表的な薬として「分子標的薬」や「免疫チェックポイント阻害薬」などがあり、癌の増殖を抑えたり、身体の免疫力を高めて癌と闘いやすくしたりする効果が期待されます。 分子標的薬:癌細胞の成長や血管をつくる仕組みなどをピンポイントで狙って抑える 免疫チェックポイント阻害薬:免疫の働きを邪魔しているブレーキを外して、本来の力で癌細胞を攻撃しやすくする また、腫瘍の大きさや出血・痛みなどの症状によって、病状の進行を遅らせる目的で手術や放射線治療、免疫療法が選択されることもあります。(文献5) 当院リペアセルクリニックでは「第4の癌治療」として注目される免疫療法を提供しています。 手術や薬物療法などの標準的な治療だけでは不安、自分に免疫療法が合うのか知っておきたいなどの方は、お気軽にオンラインカウンセリングやメール相談をご利用ください。 全ステージ|緩和ケア 「緩和ケア」と聞くと最期のときを過ごすためのケアだと思われがちですが、実際には癌と診断された段階から利用できる医療サポートです。(文献1) 身体的な痛みを和らげるのはもちろん、治療への不安、仕事やご家族のこと、将来への悩みなど、こころの面でも寄り添ってくれます。 医療チームや専門のスタッフと連携しながら、できる限り不安の少ない治療を続けるために重要なケアといえます。 腎臓癌の悪化・再発を防ぐ対策3選 腎臓癌は、治療後に再発する可能性がゼロではなく、治療中にも病状が進行してしまう場合もあります。 だからこそ、日々の生活習慣や身体の変化に注意を向け、再発や悪化の予防につなげていきましょう。 定期的に通院し検査を受ける 腎臓癌は、再発しても初期には自覚症状が出にくいことが多く、症状が出たときには進行しているケースも珍しくありません。 そのため、定期的なCT検査や超音波(エコー)検査、血液検査などでの早期発見が重要です。 国立がんセンターによると、腎臓癌は、治療後10年以上経過してからも再発を起こす可能性があるとされています。(文献1) 医師の指示にしたがって、決められたスケジュールで通院し、再発や転移を早い段階で見つけられる体制を整えておきましょう。 免疫力を高める生活を送る 癌の再発予防には、免疫力の維持・向上が重要と考えられています。 癌細胞は、私たちの身体のなかで日々発生していると考えられ、通常は免疫の働きによって癌細胞のような異常な細胞が排除されます。 しかし、免疫力が低下するとこの仕組みがうまくいかず、癌を発症するリスクが高まるとした意見があります。 そのため、以下のような免疫力を高める行動が、癌の再発予防につながると期待されているのです。 栄養バランスを意識した食事 1日7〜8時間程度の質の良い睡眠 ウォーキングやヨガなどの継続しやすい軽い運動 趣味の時間をもつ、ストレスをためない工夫 無理のない範囲で、医師と相談しながら取り組むのがポイントです。 なお、当院リペアセルクリニックでは、第4の治療法として注目されている免疫療法をおこなっています。 以下のページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 「自分の状態で受けられるのかな」「まずは話を聞いてみたい」と感じた方は、メール相談またはオンラインカウンセリングのご利用をおすすめします。 高血圧や糖尿病などの生活習慣病を防ぐ 高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、腎臓に負担をかけたり、癌の再発や予後に影響を及ぼしたりする可能性が指摘されています。(文献6)(文献7) 再治療が必要になった場合に、手術や薬物療法の選択肢に制限がでる可能性もあるため、以下のような日頃からの予防と管理が大切です。 塩分・脂肪を控えめにした食生活 よく噛む、食べる順番を意識するなど血糖値が急上昇しにくい食べ方 適度な運動で体重をコントロール 定期的な健康診断と血圧・血糖のチェック 無理のない範囲で、できることからで構いません。 体調や気分に合わせて、少しずつ生活習慣を見直しましょう。 腎臓癌の進行スピードは早いとは限らない!正しい知識をもって治療に臨もう 腎臓癌の進行スピードは個人差があり、一概に「早い」とは言い切れません。 ステージや身体の状態に合わせて適切な治療を受けることで、再発や悪化のリスクを抑えられます。 だからこそ大切なのは、正しい知識を持ち、信頼できる医療機関で自分に合った治療を選ぶことです。 リペアセルクリニックでは、癌治療に関するご相談や、免疫療法を含めた治療のご提案もおこなっています。 「まずは話を聞いてみたい」「今の治療に不安がある」などの方は、メール相談やオンラインカウンセリングでお気軽にご相談ください。 不安な気持ちを一人で抱え込まず、一緒に向き合っていきましょう。 腎臓癌の進行スピードにまつわるよくある質問 腎臓癌を女性が発症した場合、原因はストレスが多いですか? ストレスが腎臓癌の直接の原因とした科学的な根拠はありません。 ただし、ストレスが長く続くと生活習慣の乱れや免疫力の低下を引き起こし、肥満や高血圧などの腎臓癌のリスク因子を高める要因になる恐れがあります。 腎臓癌のリスクを高める主な要因は、以下のとおりです。(文献6)(文献8) 喫煙 肥満 慢性的な腎疾患 高血圧 そのため、ストレスケアや生活習慣の見直しは、腎臓癌の予防・再発リスクの軽減にもつながる大切なポイントといえるでしょう。 腎臓癌ステージ1の治療中です。再発率はどのくらいですか? ステージ1の腎臓癌のうち腫瘍の大きさが5〜6cmの場合、再発のリスクは約20〜30%とする報告があります。(文献9) なお、以下の要因は再発リスクに影響する可能性があるとされています。(文献10) 腫瘍の大きさ 症状の種類や程度 生活習慣病(とくに糖尿病) 治療が終わっても再発の可能性はあるため、定期的な検査が必要です。 CTやエコーなどの画像検査をとおして、すぐに対処できるような体制を整えておきましょう。 腎臓癌ステージ4で手術ができないと言われてしまいました。余命はどのくらいですか? 手術できない場合の余命は数カ月〜数年と個人差があるため、どのくらいとは断言できません。 ただし、最近は分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など、効果のある治療薬が増えており、進行していても長期的に病状をコントロールできるケースもあります。 医師と相談しながら、体力や生活の質を保ちつつ、納得のいく治療を続けることが大切です。 参考文献 (文献1) 腎臓がん(腎細胞がん)|国立がん研究センターがん情報サービス (文献2) 腎臓がんの種類と症状|東京女子医科大学病院 泌尿器科 (文献3) 院内がん登録生存率集計結果閲覧システム|国立がん研究センターがん対策研究所がん登録センター (文献4) 腎臓がん(腎細胞がん)治療|国立がん研究センターがん情報サービス (文献5) 腎癌 - 患者さんへ|岐阜大学大学院医学系研究科 泌尿器科 (文献6) Geographic variation of mutagenic exposures in kidney cancer genomes | Nature (文献7) Association of Dyslipidemia with Renal Cell Carcinoma:A1∶2Matched Case-Control Study|PMC (文献8) 腎臓がん(腎細胞がん)予防・検診|国立がん研究センターがん情報サービス (文献9) 各種がんの解説:腎細胞がん|日本赤十字社伊勢赤十字病院 (文献10) Validation of risk factors for recurrence of renal cell carcinoma: Results from a large single-institution series|PLOS One
2025.07.31 -
- 足部、その他疾患
- 足部
「突然足が動かない」「一時的に力が入りにくい」といった症状があり、不安に思われている方もいるでしょう。足が動かない原因としては、脳梗塞や腰部脊柱管狭窄症、パーキンソン病など、さまざまな疾患が考えられます。なかでも、脳梗塞が原因の場合は、時間が経つと回復の可能性が下がるため、早急な治療が必要です。 本記事では、足が動かないときに考えられる原因や対処法、病院へ行く目安について解説します。足が動かない原因が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 脳梗塞を含む脳卒中の再発予防などの再生医療に興味がある方は、当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。 足が動かない原因となる疾患 足が動かないとき、脳梗塞や腰部脊柱管狭窄症など、さまざまな疾患が考えられます。また、突然足が動かなくなるケースもあれば、徐々に動かしにくくなる場合もあるため、それぞれの特徴について解説するので参考にしてください。 脳梗塞 脳梗塞は、足が動かない原因としてとくに注意すべき病気です。脳の血管が詰まり血流が止まることで脳細胞が損傷を受けます。損傷した部位によって、症状の現れ方はさまざまです。 脳の足の運動や感覚をつかさどる部分に損傷が起きた場合、突然足が動かなくなる、しびれるといった症状が見られるケースがあります。 また、片側の手足に力が入らない、ろれつが回らないといった症状を伴う場合も多く、損傷から時間が経つと治癒効果が下がる可能性があります。 突然足が動かない、ろれつが回らないなどの症状が現れた場合は、一刻も早く医療機関を受診してください。 腰部脊柱管狭窄症 腰部脊柱管狭窄症も足が動かない原因の一つです。主に加齢によって腰の骨が変形し、脊柱管(神経の通り道)が狭くなって足へと伸びる神経が圧迫されます。 その結果、歩行中に足がしびれたり、痛みが強くなって一時的に足が動かなくなったりするケースも少なくありません。これらの症状は、その場で休むと症状が改善する場合が多く、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれています。 放っておくと進行する可能性があるため、早めに専門医に相談しましょう。 腰椎椎間板ヘルニア 腰椎椎間板ヘルニアも考えられる疾患の一つです。腰椎同士のすき間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫することで足に痛みやしびれ、筋力低下などの症状が現れます。 とくに、太ももやふくらはぎ、足先にかけてしびれや痛み、腰のだるさを感じるケースが見られます。神経への刺激が強くなると、足に力が入りにくくなったり、排便や排尿に関わる神経にも影響を及ぼしたりする危険があるため注意が必要です。 重いものを持ち上げたときの急な動作をきっかけに、突然発症する可能性があります。症状は一時的に見えても、神経の圧迫が続くと慢性化する恐れがあるでしょう。 パーキンソン病 パーキンソン病も、足が動かないときに原因となる疾患の一つです。脳内の運動を調整する働きを持つドーパミン(神経伝達物質)が不足すると、体を動かす指令がうまく伝わらず、動作の開始や継続がしにくくなります。 その結果、すくみ足や、立ち上がったときに転倒しやすいといった症状が現れる場合も少なくありません。 また、手足の震えや筋肉のこわばりもパーキンソン病によく見られる症状の一つです。高齢者に多い病気であり、意欲の低下や幻覚のような精神的な症状や睡眠障害など、さまざまな症状が見られます。 パーキンソン病は進行性の病気で徐々に悪化していく恐れがあるため、足がすくんで動かないといった症状がある場合は、早めに専門医に相談してください。 ギラン・バレー症候群 ギラン・バレー症候群も、足が動かない原因として知られる神経疾患の一つです。免疫の異常反応によって末梢神経に炎症が起き、筋肉に指令がうまく伝わらなくなると、足に力が入らなくなったり、しびれを感じたりします。 多くの場合、足から症状が出るケースが多く、次第に腕や手へ広がっていくのが特徴です。急に足が動かなくなった場合、ギラン・バレー症候群の可能性も考えられます。 進行が早く、重症化すると呼吸困難を起こす恐れもあるものの、多くは、時間の経過とともに回復が見込まれる病気です。疑わしい症状がある場合は、できるだけ早く医療機関に相談しましょう。 ストレスが原因で足が動かないケースもある 足が動かない原因は、脳や神経の病気だけではなく、強いストレスや心理的負担によって引き起こされているケースもあります。精神的な緊張や不安によって自律神経のバランスが乱れると、血流が悪くなったり筋肉が過剰に緊張したりするためです。 その結果、足に力が入らない、震える、しびれるといった症状が現れる場合があります。 さらに、ストレスや葛藤など心理的な要因が身体症状として現れる「転換性障害」といった状態では一時的に足が動かなくなるケースも報告されています。 身体的な異常が見つからない場合は、自分に合ったストレス発散法やリラックス方法を取り入れてみることが大切です。 足が動かないときの対処法 足が動かないときの対処法として、まずは安静にする、冷やすか温めるといった方法があります。さまざまな原因が考えられるため、適切な対処が必要です。 以下で、詳しく見ていきましょう。 安静にする 急に足が動かない症状が出た場合、まずは安静にしてください。無理に動かすと症状が悪化したり、怪我につながったりする恐れがあります。 腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などは、横になって休むと足のしびれが一時的に緩和するケースもあります。 原因がわからないときは無理に足を動かさず体を休め、必要に応じて医療機関の判断を仰ぎましょう。 冷やすか温める 患部を冷やすか温めることも、足が動かないときの対処法の一つです。症状が炎症や血流が原因の場合は、患部を温めるまたは冷却すると改善する場合があります。 打撲や炎症で腫れている場合は冷やすのが基本です。一方、血流が悪くて足がだるい、重い場合には温めて血流を促進するほうが有効です。 ただし、どちらの方法が適しているかは原因によって異なるため、自己判断せずに医師の診察を受けましょう。 応急処置をする 足が動かない原因が、転倒や外傷によるものであれば、まずは応急処置が重要です。そのまま放置すると、靱帯や神経への損傷が悪化する恐れがあります。 無理に動かさずに、患部の圧迫や固定などの処置が有効です。また、出血がある場合は、清潔な布で止血します。 早期対応がその後の回復に大きく影響するため、応急処置をしたらただちに医療機関を受診してください。 足が動かないときの受診目安 足が動かない原因は、脳や神経の病気、外傷などさまざまな理由があります。とくに、症状が突然現れた場合や、ほかの症状を伴う場合は注意が必要です。 まず、以下のような症状がある場合は、夜間や休日を問わず、速やかに医療機関を受診してください。 突然、左右どちらかの足に力が入らなくなり動かなくなった 突然足が動かなくなり、数分~数十分で元に戻った 転倒などの外傷で足が動かなくなった これらの症状は、脳梗塞や脊髄損傷といった重篤な病気の可能性があるため、早急な対応が必要です。 次に、以下のような症状がある場合は、できるだけ早めの受診を検討しましょう。 足が動かない症状やしびれが継続的に起きる 足の筋肉が落ちてきて、力を入れにくくなった 歩行に支障が出ている 一方で、次のような症状は、緊急性は低いものの、早めに専門医に相談することがおすすめです。 風邪などの感染症のあとに、一時的に足が動かない 症状が軽くても繰り返し起こる場合や、日常生活に支障が出るようであれば、迷わず受診しましょう。 足が動かないときの検査方法 足が動かないときは、神経学的診察やMRI検査などを行い、診断します。それぞれの検査方法を見ていきましょう。 神経学的診察 神経学的診察は、足が動かないときに最初に行われる基本的な検査です。足が動かない原因を探るために、脳神経や筋力、反射、バランスの異常がないかを医師が視診や触診などで確認します。 症状の出ている範囲や程度、左右差の有無などを調べると、中枢神経か末梢神経かどこに異常があるかを推測する手がかりになります。 また、疑われる病気に応じて特定の項目を入念に調べるケースもあり、その後のMRIや血液検査など、詳細な検査の方向性を決める上でも重要なステップです。 MRI検査 MRI検査は、足が動かない原因として考えられる、脳梗塞や脊髄疾患を調べる際に重要な検査です。X線を使わずに磁気と電波で体内を撮影するため、脳や血管、脊椎、関節などの詳細な状態を把握できます。 X線を使用しないため、被ばくの心配がありません。必要に応じて部位を変えて検査しながら、重篤な病気の早期発見に役立ちます。 電気生理学的検査 電気生理学的検査は、神経や筋肉の異常を調べるために行われる検査です。神経伝導検査や筋電図などがあり、神経に微弱な電気刺激を与えて、信号の伝わり方や筋肉の反応を測定します。 足が動かない原因が、神経から筋肉への伝達の異常によるものかどうかを確認するのに役立ちます。検査中に電気刺激の軽い不快感はあるものの、体への負担は少なく、安全性の高い検査です。 血液検査 血液検査は、足が動かない原因が神経や筋肉以外にないかを調べるために行われます。糖尿病やビタミン不足など、内科的な病気によっても足のしびれや筋力低下が起こるケースもあります。 また、ギラン・バレー症候群などの自己免疫性疾患が疑われる場合にも、血液検査をする場合もあります。 血液検査だけで病名が確定するわけではありません。しかし、原因を絞り込む上で重要な検査の一つです。 足が動かないときは早急に医療機関を受診しよう 足が動かない原因には、脳梗塞や腰椎椎間板ヘルニア、パーキンソン病、ストレスなどさまざまなものがあります。足が動かないときは、まずは無理に動かさず、安静にしましょう。炎症が疑われる場合は冷やし、血行不良が考えられるときは温めるなど、状況に応じた対処をします。 ただし、症状によっては、早急な治療が必要になるケースもあります。自己判断せずに、少しでも異変を感じたら早めに医療機関を受診してください。
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「食べ物が原因でギランバレー症候群になるって本当?」 「どの食べ物がギランバレー症候群の原因になるのか知りたい」 身近な食べ物がギランバレー症候群の原因になっているかもと不安に感じる方もいるでしょう。 ギランバレー症候群は感染症をきっかけに発症する場合が多く、特定の食品に含まれる細菌が引き金となるケースもあります。なかでも、カンピロバクター感染症を引き起こす生の鶏肉やレバーなどには注意が必要です。 本記事では、医師の視点から原因となりうる食べ物について解説します。また、予防方法や治療法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ギランバレー症候群について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 【前提知識】ギランバレー症候群とは ギランバレー症候群とは、主に感染症をきっかけに自身の免疫システムが誤って自分の末梢神経を攻撃してしまう、自己免疫疾患の1つです。本来、体を守るはずの免疫が風邪のウイルスや食中毒の細菌などを攻撃したあと、病原体とよく似た構造を持つ自分の神経細胞まで「敵」と誤認してしまいます。 免疫が神経細胞を勘違いすると神経の働きが障害され、以下のような症状が現れます。 重症度 主な症状 軽度 ・両手足の指先のしびれ ・軽度の筋力低下 中等度 ・歩行困難 ・明らかな筋力低下 ・軽度の顔面麻痺 重度 ・全身の筋力低下 ・呼吸困難 ・嚥下障害 主な症状はしびれや筋力低下で、数日〜数週間のうちに手足の指先から体の中心部へと急速に進行するのが特徴です。しびれや筋力低下は整形外科で扱う多くの疾患と似ていますが、症状の進行速度がギランバレー症候群を疑うポイントになります。 重症化すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、呼吸困難や嚥下障害を引き起こすケースも珍しくありません。 ギランバレー症候群は、早期の診断と治療がその後の回復を左右するため、軽度の症状から急速に悪化する場合は早めに医療機関を受診しましょう。 ギランバレー症候群に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。 ギランバレー症候群の原因となる食べ物 ギランバレー症候群の原因として多くみられるのが、カンピロバクターという細菌に汚染された食品の摂取です。 なかでも、生の鶏肉料理や加熱不十分な鶏肉料理などが感染源になる場合が多く、感染症を引き起こしたあとに、ギランバレー症候群を発症するケースが報告されています。ここでは、感染リスクの高い代表的な食品を3つ紹介します。 生鶏肉料理 生の鶏肉を使った料理は、カンピロバクター菌が潜んでいる可能性が非常に高いといわれており、代表的な料理は以下のとおりです。 鶏刺し 鶏たたき 鶏肉ユッケ 日本には鶏刺しやたたきといった生食文化が根付いていますが、生鶏肉にはカンピロバクター菌が潜んでいる場合があります。カンピロバクター菌は少量でも食中毒を引き起こす力をもっており、感染後に人体の免疫が神経に障害を加えると、ギランバレー症候群へ発展する可能性が指摘されています。 細菌に汚染された食品は味やにおいで見分けるのは難しく、新鮮に見える食材でも、十分加熱されていなければ細菌は死滅しません。 生の鶏肉を使った料理は、カンピロバクター感染症を起こすリスクがあるため、口にしないように注意しましょう。 鶏レバー・牛レバー 鶏レバーや牛レバーは、鉄分や栄養素を豊富に含み健康食材としても人気ですが、生や加熱不足での摂取にはリスクが潜みます。レバー類は中心部まで加熱が難しい部位でありながら、表面だけをあぶって提供されるケースが多く、衛生面での注意が必要です。 とくに、鶏レバーにはカンピロバクターが高頻度で検出されるといわれており、火が通っていない状態での摂取は感染リスクを高めます。また、牛レバーはカンピロバクター菌や腸管出血性大腸菌(O157)などによる食中毒の観点から、平成24年7月より生食は法律で禁止されています。 食事を通じて感染するリスクを避けるには、内部までしっかり加熱する調理が欠かせません。 参照:厚生労働省「牛レバーを生食するのは、やめましょう(「レバ刺し」等)」 加熱不足の鶏肉料理 加熱が不十分な鶏肉料理でも、ギランバレー症候群の発症リスクは高まります。以下の状態では、加熱が不十分であるため、注意してください。 鶏肉の中心部がまだ赤みを帯びている 鶏肉からピンク色の肉汁が出る また、調理中の「2次汚染」にも細心の注意が必要です。生肉を扱ったまな板や包丁・菜箸で、加熱後の料理やサラダなどに触れてしまうと、菌が移り感染の原因となります。 「大体火が通っているだろう」と安易に判断すると、深刻な結果を招く場合があります。鶏肉を調理する際は、十分に加熱できているか目と温度で確認し、調理器具の衛生管理を徹底する習慣をつけましょう。 ギランバレー症候群の食事に関する予防方法 ギランバレー症候群は、食事を通じた細菌感染が発症の引き金となるケースが多いため、以下の食習慣を見直すのが予防には重要です。 生鶏肉料理は控える 食材は十分に加熱する 生肉を扱った調理器具や食器はすぐに洗浄・消毒する ギランバレー症候群の予防で大切なのは、生鶏肉料理を控えることです。また、自分で調理する際は、食材を十分に加熱しましょう。 とくに、鶏肉は中心部の温度が75℃に達してから1分間以上加熱するよう心がけ、見た目の赤みが完全に消えるまでしっかりと火を通してください。 また「2次汚染を起こさない」意識も欠かせません。生肉を扱ったまな板や包丁などの調理器具は、使用後すぐに洗浄し熱湯をかけるか、野菜など他の食材を切るものと完全に区別しましょう。 生肉を触ったあとの丁寧な手洗いや、焼肉の際に生肉用トングと食べるための箸を分ける習慣も、感染防止に効果的です。基本的な対策を心がけることが、ご自身とご家族を深刻な病気から守る確実な1歩になります。 参照:農林水産省「鶏料理を楽しむために〜カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~」 食べ物とあわせて確認|ギランバレー症候群の治療法 ギランバレー症候群は発症後、迅速な診断と適切な治療を行えると、多くの場合は回復します。感染がきっかけで発症するため、普段の食事管理や感染予防も大切ですが、万が一発症した場合は速やかな受診が必要です。 ここでは、医療機関で行われる代表的な治療法3つについて解説します。 ギランバレー症候群は、発症すると急速に進行するケースもあるため、気になる症状がある方は当院へお気軽にご相談ください。 免疫グロブリン療法 免疫グロブリン療法は、健康な人の血液から精製された「免疫グロブリン製剤」という薬を、点滴で投与する治療法です。数日間の点滴投与が必要となるため、入院が必要になるケースが多くみられます。 免疫グロブリン製剤に含まれる正常な抗体が、自身の末梢神経を誤って攻撃している異常な抗体の働きを抑制し、無力化させます。たとえば、体内の免疫バランスを正常な状態へ強制的にリセットするようなイメージです。 とくに、発症初期に実施すると効果が高く、重症化するリスクを下げる可能性が期待されます。 血漿交換 血漿交換は、血液中の有害な抗体や免疫物質を除去する治療法で、免疫グロブリン療法と並んで有効性が確立されている治療法です。 具体的な治療内容は、以下のとおりです。 体内の血液を一時的に専用の機械へ通す フィルターを使って血液成分を分離させる 異常な抗体が含まれる血漿だけを、健康な血漿製剤やアルブミン製剤と入れ替える 浄化した血液を体内に戻す 血漿交換は、原因物質を物理的に除去するため、直接的な効果が期待できます。免疫グロブリン療法と同様に、専用の機械が必要なため、血漿交換も入院が必要です。 とくに、重症例や免疫グロブリン療法で効果が見られないケースで有効とされています。ただし、実施には設備や専門的な管理が必要であり、体力的負担も考慮しながら選択されます。 リハビリテーション 筋力低下や麻痺を伴うギランバレー症候群では、後遺症の最小化と日常生活復帰を目指すリハビリテーションがかかせません。 リハビリテーションの内容は、患者さまの症状や体調に応じて個別に設定されており、具体例は以下のとおりです。 リハビリテーションの段階 リハビリテーションの内容 初期 ・関節可動域訓練 ・体位交換 回復期 ・筋力トレーニング ・歩行訓練 ・日常生活動作訓練 症状が重い時期には、初期段階として関節の拘縮を防ぐ関節可動域訓練や、寝たきり状態を防ぐための体位交換が中心に行われます。症状が回復してくると、筋力トレーニングや歩行訓練など、日常生活をおくる上で必要なリハビリテーションに取り組みます。 ギランバレー症候群では筋力低下や運動機能の回復に時間を要する場合が多く、理学療法や作業療法を継続的に行うと、日常生活への早期復帰に効果的です。個々の回復状況に合わせたプログラムを組み、段階的な運動と心のケアの両面からアプローチできると、より良い回復が見込めるでしょう。 ギランバレー症候群の原因となる食べ物を理解し健全な食生活を送ろう ギランバレー症候群は、鶏肉やレバーなどに付着するカンピロバクター菌による食中毒をきっかけに、免疫の誤作動により発症します。予防するには、鶏肉の生食を避け、中心部まで十分に加熱するなどの食中毒対策が重要です。 ギランバレー症候群は早期治療が重要で、進行が早く重症化する恐れもあります。 筋力低下やしびれなどが続くようでしたら、当院へご相談ください。 ギランバレー症候群の食べ物と原因に関するよくある質問 ギランバレー症候群は卵が原因になることはありますか 卵がギランバレー症候群の原因となる可能性は極めて低いと考えられています。卵の殻に菌が付着していたとしても、殻の表面は乾燥しており、乾燥に弱いカンピロバクター菌は死滅しているからです。 ただし、卵で問題となりやすい食中毒菌に「サルモネラ菌」があり、食中毒を引き起こす可能性があります。サルモネラ食中毒を防ぐ観点からは、ひび割れた卵の使用を避け、生で食べる際は賞味期限内の新鮮な卵を選び、調理後は早めに食べるといった基本的な注意は引き続き重要です。 ギランバレー症候群の原因となる食べ物にパンは該当しますか パン自体は、ギランバレー症候群の原因になりません。パンの原料である小麦粉や酵母に原因菌が潜んでいる症例はなく、万が一細菌が付着しても高温で焼き上げる製造過程で死滅するため、パン自体は非常に安全な食べ物といえます。 ただし、パンを使った料理のなかでも、サンドイッチや惣菜パンなどの「具材」には注意してください。パンがギランバレー症候群を引き起こす具体例は以下のとおりです。 具材として使用されたチキンが加熱不十分だった 生肉を扱った手や調理器具でパンに触れてしまった 実際、加熱不足の鶏肉や、調理中の2次汚染によりカンピロバクターに感染するリスクはあります。問題の本質はパンではなく、あくまで原因菌に汚染された食材との接触です。パンは安全ですが、何を挟むか、どのように調理するかが重要だと理解しましょう。
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
「喫煙と高血圧は関係しているのか」「喫煙者が血圧を下げる方法を知りたい」 上記のように、喫煙と高血圧は関係しているのか気になっている方もいるでしょう。喫煙は高血圧をはじめ、脳卒中や高血圧網膜症などに大きく関わっています。 本記事では、喫煙と高血圧の関係について詳しく解説します。喫煙者が血圧を下げる方法や、禁煙によって得られる効果も紹介しているので、高血圧に悩んでいる喫煙者はぜひご覧ください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 高血圧に関わる脳卒中の予防などについて興味がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 喫煙によって引き起こされやすい高血圧とは? 高血圧とは、血圧が平均値よりも高すぎる状態が続く病気です。喫煙や肥満など原因が判明しているにも関わらず、高血圧を放置していると、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。 ここでは、喫煙によって引き起こされやすい高血圧症の種類について紹介します。 本態性高血圧症 本態性高血圧症は、高血圧全体の約9割を占めるといわれる、原因を特定できないタイプの高血圧です。遺伝的要因をはじめとし、以下のような要因が複雑に絡み合い、高血圧症を発症すると考えられています。 喫煙 過度の飲酒 塩分の摂りすぎ 肥満 運動不足 ストレス 喫煙習慣がある方は、タバコに含まれるニコチンや有害物質が血管にダメージを与え、自律神経に作用するため、血圧が上昇しやすい状態になります。本態性高血圧症は明確な原因がなく、喫煙をはじめとした生活習慣の改善が予防につながります。 二次性高血圧症 二次性高血圧症は、特定の病気や薬剤が原因で引き起こされる高血圧です。高血圧の1〜2割が二次性高血圧症に当てはまると考えられています。主に腎臓病や内分泌系の病気、睡眠時無呼吸症候群などが代表的な原因としてあげられます。一部の薬の副作用によって血圧が上昇するケースもあるでしょう。 二次性高血圧症に関しては、喫煙は直接的な原因よりも、基礎疾患が悪化するリスクを高めたり、血管への負担を増やしたりする要因となり得ます。喫煙は腎臓病のリスクを上げるため、結果的に二次性高血圧症の発症や悪化につながる可能性も否定できません。 高血圧症の原因となっている病気を治療したり、服用している薬を見直したりすると、血圧が改善する可能性があります。 喫煙をはじめとした本態性高血圧症の原因 高血圧のほとんどを占める本態性高血圧症は、特定の病気が原因となる二次性高血圧症とは異なり、複数の要因が複雑に絡み合って発症します。とくに、日常生活における習慣が大きく影響しており、生活習慣病とも呼ばれているため、不摂生な生活をしている人は注意が必要です。 ここでは、喫煙をはじめとした本態性高血圧症の原因を詳しく見ていきましょう。 喫煙や飲酒 喫煙は、血圧を上げる生活習慣の1つです。タバコに含まれるニコチンは、血管を一時的に収縮させ、心拍数を増加させることで血圧を急上昇させます。一酸化炭素は血管の内壁を傷つけ、動脈硬化を促進します。長期的な喫煙は、血管の柔軟性を奪い、高血圧を慢性化させる原因になるため、注意が必要です。 また、適度な飲酒は血圧に良い影響を与える説もありますが、過度な飲酒は血圧を上昇させることが明らかになっています。 アルコールを分解する際に生成される物質が血管を収縮させたり、利尿作用によって脱水を起こしたりすると、血圧上昇につながると考えられています。 食生活や運動不足 食生活や運動不足も血圧に影響を与えます。とくに塩分の過剰摂取は、体内の水分量を増やし、血管にかかる圧力を高めるため、血圧上昇の大きな原因となります。 加工食品や外食が多い方は、塩分過多になりやすいため注意が必要です。カリウムや食物繊維が豊富な野菜や果物を摂り、バランスの取れた食事を意識しましょう。 また、運動不足も血圧上昇のリスクを高めます。体を動かさないと、血液の循環が悪くなり、心肺機能も低下します。定期的な運動は、血管を柔軟に保ち、血流の改善を期待できるため血圧管理には欠かせません。適度な有酸素運動を習慣にすると、血圧の安定につながります。 肥満 肥満も高血圧を引き起こす原因です。なかでも内臓脂肪の蓄積は、血圧を上げるホルモンの分泌を促したり、インスリンの働きを悪くして血糖値を上昇させたりするなど、さまざまな形で血圧に悪影響を及ぼします。 体重が増えるほど、全身に血液を送る心臓の負担が大きくなり、必然的に血圧も高くなりがちです。肥満を解消するために、バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせることで、体重を減らしながら血圧を下げる効果が期待できます。 ストレス 現代社会において避けられないストレスも、高血圧の一因となり得るでしょう。強いストレスを感じると、体は交感神経を優位にし、アドレナリンなどのホルモンを分泌します。アドレナリンなどのホルモンは、一時的に血管を収縮させ、心拍数を上げる作用があるため、血圧が上昇します。 慢性的なストレスは、血管に負担をかけ続け、高血圧を招く可能性があるため注意が必要です。十分な睡眠を取ったり趣味の時間を持ったりなど、リラックスできる方法を見つけ、ストレスを適切に管理するのが血圧を安定させる上で大切です。 遺伝的要素 本態性高血圧症は、遺伝的な要素も関わっているといわれています。両親や祖父母に高血圧の方がいる場合、自身も高血圧になるリスクが高い傾向にあります。 しかし、遺伝的要素があるからといって、必ずしも高血圧になるわけではありません。遺伝的リスクを持っている方は、喫煙や食生活、肥満、ストレスなど生活習慣因子に注意を払い、健康的な生活を心がけることが大切です。定期的な健康診断で血圧をチェックし、早期発見・早期対応に努めましょう。 喫煙者がタバコをやめることで起こる血圧の変化 高血圧に悩んでいる喫煙者は、まず禁煙を検討しましょう。高血圧はさまざまな要因が絡み合うことで発症するため、思い当たる原因から取り除くことが大切です。 喫煙者がタバコをやめることで起こる血圧の変化を見ていきましょう。 短期的な変化 禁煙がもたらす血圧の変化として、禁煙後20分でニコチンの刺激作用が減少すると心拍数と血圧が低下します。12時間後には血中の一酸化炭素レベルが通常値に戻り、24時間後には心臓発作のリスクがわずかではありますが、低下します。 ただし、一時的に禁煙直後の数日間は、血圧が上がる可能性があります。禁煙によるストレスや禁断症状による一時的な症状のため、通常は数日から数週間で安定するため過度に心配する必要はありません。 長期的な変化 禁煙を続けることで、血圧は安定し、健康リスクを大幅に減らせます。禁煙後、約2週間で血管内皮細胞の機能が改善し始め、血管拡張能が向上します。交感神経や副交感神経のバランスも変化し、心拍変動性が増加するのも特徴です。 【注意】高血圧の方が喫煙すると心血管疾患のリスクも高まる 高血圧の方が喫煙を続けることは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の発症リスクを高めるため注意が必要です。喫煙は、血圧を上げる直接的な要因であるだけでなく血管そのものに深刻なダメージを与えます。 タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血圧を一時的に上昇させてしまうのです。一酸化炭素は血液中の酸素運搬能力を低下させ、心臓に余計な負担をかけます。慢性的な高血圧と結びつくことで血管の壁が傷つきやすくなり、動脈硬化の進行を加速させてしまうのです。 動脈硬化が進行すると血管は硬く狭くなり、血液の流れが悪くなります。その結果、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性が高まってしまうでしょう。 喫煙者におすすめな血圧を下げるための対策 高血圧と診断された喫煙者は、禁煙をはじめとした対策を取りましょう。高血圧を放置すると重篤な病気を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。禁煙のほか食生活や運動不足の改善など実践できることは多くあります。 ここでは、喫煙者におすすめな血圧を下げるための対策を見ていきましょう。 禁煙する 喫煙者が血圧を下げるために重要かつ効果的な対策は禁煙です。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血圧を一時的に上昇させるうえ、一酸化炭素は血管にダメージを与え動脈硬化を促進します。 禁煙により心拍数と血圧が低下し始め、数カ月後には血管の機能が改善し、長期的には非喫煙者と同レベルまで血圧が安定する可能性があります。 禁煙は決して簡単なことではありませんが、禁煙外来の利用やニコチン代替療法など、さまざまなサポートがあります。1人で禁煙するのが難しい方は、専門家のサポートを受け、禁煙をはじめましょう。 飲酒や減塩など食生活に気を配る 血圧を下げるには、食生活の見直しも必要です。飲酒をする方は、まず飲酒量を控えることから始めましょう。過度なアルコール摂取は血圧を上昇させる原因となります。 もし飲酒をしたい場合は、適量を守るか休肝日を設けるなどして、アルコールの摂取量を減らしましょう。 また食事を作る際は、減塩を意識するのも大切です。加工食品や外食が多い方は塩分過多になりやすいため、塩分量を減らすよう意識しましょう。出汁を効かせたり、香辛料やハーブを使ったりして、薄味でも美味しく食べられる工夫をするのがおすすめです。 適度な運動をする 血圧を下げるには、適度な運動を習慣にするのも大切です。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を無理のない範囲で30分程度、週に数回行いましょう。 運動はストレス解消にもつながり、体重管理にも役立つため、さまざまな方面から血圧の安定に貢献します。急に激しい運動を始めるのではなく、少し体を動かす習慣を取り入れることから始めてみましょう。一駅分歩いたり階段を使ったりなどの小さな運動でも、血圧に良い影響をもたらします。 ストレスを溜めないようリフレッシュする 高血圧に悩んでいる方は、ストレスを適切に管理し、溜め込まないようにリフレッシュしましょう。趣味に没頭したり、友人や家族と会話を楽しんだりなど自分に合ったリフレッシュ方法を見つけるのがおすすめです。 また質の良い十分な睡眠をとることも、ストレス軽減と血圧の安定には欠かせません。ストレスを溜め込まず、心穏やかに過ごせる時間を作ることで、血圧のコントロールにも良い影響を与えられます。 【喫煙者向け】高血圧に関する疾患でお悩みの方は再生医療をご検討ください 高血圧に関する疾患で悩んでいる喫煙者は、従来の治療方法だけでなく再生医療といった選択肢もあります。再生医療とは、自身の細胞や血液を利用した治療方法です。 自己細胞を使用するため、アレルギーや拒絶反応を起こしづらい傾向にあります。 リペアセルクリニックでは、疾患・免疫・美容などすべての分野で再生医療を提供しています。脳卒中や糖尿病、高血圧網膜症など高血圧が原因で引き起こされる疾患に悩んでいる方は、ぜひリペアセルクリニックの再生医療をご検討ください。 喫煙は血圧を上昇させる!禁煙を心がけよう 高血圧は喫煙をはじめ、食生活や肥満、ストレスなどさまざまな原因が絡み合うことで発症します。なかでも喫煙は、血圧を上昇させるだけでなく、脳卒中や糖尿病、高血圧網膜症などのリスクも高めるため注意が必要です。高血圧に悩んでいる喫煙者は、禁煙を検討しましょう。 また禁煙以外にも、減塩を意識した食事や適度な運動も高血圧の改善に期待できます。生活習慣を改善し、高血圧の改善を意識しましょう。
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
目や口が開けづらい、または字が書きづらいといった症状が見られ、ジストニアを疑う方もいるでしょう。ジストニア症状の判別は、医師の診断が必要です。 また、ジストニアといっても局所性や全身性、心因性などさまざまな種類があります。症状回復には、原因を踏まえた上で、適切な治療を行うことが大切です。 本記事では、ジストニア症状を種類別に解説します。主な治療法も紹介するので、眼瞼けいれんや書痙などに悩む方はぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ジストニアについて気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ジストニア症状とは ジストニア症状とは、自分の意志とは関係なく筋肉がこわばってしまい、姿勢や運動に異常をきたす不随運動疾患です。発症の原因は解明されていませんが、主に脳からの指令に障害が起こっている可能性が考えられています。 ジストニアが発症する部位は、手や足、首などさまざまです。また、種類によって引き起こされる症状や現れるタイミングは異なります。 ジストニア症状の診断は症状や身体診察の結果に基づいて判断されるため、疑いがある場合は早めに専門機関を受診しましょう。 イップス・てんかんとの違い ジストニア症状と類似するイップスやてんかんには、以下の違いがあります。 イップス ゴルフや野球などのスポーツにおいて、無意識に筋肉がこわばって思うようなプレーが急にできなくなる運動疾患 てんかん 大脳の電気的な興奮が発生する場所によって繰り返し引き起こされる慢性疾患 イップスを発症する主な要因は、プレッシャーなどによる心因的ストレスです。医学的な病名ではないため、局所性ジストニアの一種と考えられる場合もあります。 対して、てんかんは脳疾患に分類されています。似た症状が見られるものの、運動疾患に分類されるジストニアとは定義や発症のメカニズムなどが異なるため、正確な診断が必要です。 ジストニアの主な初期症状 ジストニアは発症する筋肉の部位によって、異なる症状を引き起こすものの、くねらせた動きやねじれが特徴です。 主な初期症状は、以下の通りです。 目や口が開けづらい 字が書きづらい 首や肩が勝手に傾く 話す際に舌が出る 歩行中に足や身体が曲がる 発症パターンのなかには、字を書くときなど特定の動作をするときだけに現れるケースもあります。ジストニア症状は局所的に発症するほか、病状の進行によって全身に出る場合もあります。 ただし、筋肉のこわばりやつっぱりなどの症状では、ジストニアとは判断するのが難しい点に注意が必要です。不随意運動や姿勢異常が見られた場合は、専門機関を受診しましょう。 【種類別】ジストニアの症状と原因 ジストニアは、種類によって症状や発症の原因が異なります。主な種類は、以下の6つです。 局所性ジストニア 分節性ジストニア 全身性ジストニア 心因性ジストニア 薬剤性ジストニア 遺伝性ジストニア それぞれの症状や原因を解説するので、参考にしてください。 局所性ジストニア 局所性ジストニアでは、手や足など身体における1つの部位に症状が見られます。成人で発症したジストニアの多くは、局所性ジストニアといわれています。(文献1) 局所性ジストニアの主な症状は、以下の通りです。 眼瞼けいれん れん縮性斜頸 けいれん性発声障害 書痙 局所性ジストニア症状は、同じ動作を長期間繰り返し行う場合に発症する可能性があります。そのため、音楽家や漫画家、美容師など特定の職業の方が発症するケースも見られます。 分節性ジストニア 分節性ジストニアでは、頸部と体幹や頭頚部2か所など、隣接する2つ以上の部位に症状が見られます。主な症状は、以下のように局所性ジストニアと同じです。 眼瞼けいれん れん縮性斜頸 けいれん性発声障害 書痙 分節性ジストニアの場合、眼瞼けいれんのほか、隣接する下顎や頸部などに症状が見られる場合があります。 全身性ジストニア 全身性ジストニアは、体幹とその他2部位以上に症状が見られます。好発年齢は小児から青年期といわれており、成人で発症した場合の原因は明らかになっていません。全身性ジストニアの原因は、遺伝やほかの疾患による続発、薬剤の使用などです。 全身性ジストニアでは、主に次の症状が見られます。 身体がねじれたような姿勢になる 上を向くように首を反らせるなど身体が反り返った姿勢になる 足関節が内側に曲がる 眼瞼けいれんを引き起こす ジストニア症状が長期間続くと、骨や関節が変形する可能性もあります。また症状が悪化した場合、呼吸障害や嚥下性肺炎などを発症するケースも珍しくありません。 心因性ジストニア 心因性ジストニアは、ストレスが原因で脳神経細胞に異常をきたして、不随意運動を引き起こします。原因は明確になっていませんが、精神的ストレスのかかる環境にいる人に発症しやすい傾向にあります。 主な症状は、以下の通りです。 眼瞼けいれん れん縮性斜頸 身体の歪み けいれん性発声障害 書痙 ジストニア症状は、ストレスや疲労によって悪化する可能性があります。悪化を防ぐためにも、原因を理解した上で適切な治療を受けることが大切です。 薬剤性ジストニア 薬剤性ジストニアは、次の3つに分類され、発症原因もそれぞれ異なります。 種類 特徴 急性ジストニア 薬物服用開始によって急性発症する 若年層では体幹が中心・高齢層では頭頚部疾患が多い傾向にある 遅発性ジストニア 長期間の薬物使用や減量・中止によって発症する 若年層では下肢発症・発症年齢が上がるほど上肢に症状が現れる傾向にある 薬物性離脱症候群 薬物の急激な減量・中止によって発症する 主に小児に多い傾向にある 症状は、次のようにほかのジストニアと同様です。 眼瞼けいれん れん縮性斜頸 身体のねじれ・反り返り けいれん性発声障害 書痙 中枢神経に作用する薬物を服用している、もしくは服用歴がある場合は薬物性ジストニアの可能性が考えられます。 遺伝性ジストニア 遺伝性ジストニアは、遺伝によって引き起こされます。ただし、遺伝子ジストニアは遺伝子を持っていても発症しない可能性があります。 遺伝性ジストニアの主な原因は、以下のように局所性から全身性までさまざまです。 眼瞼けいれん れん縮性斜頸 身体のねじれ・反り返り けいれん性発声障害 書痙 小児発症が多い傾向にあるため、家族でジストニアの発症歴がある場合は診断を検討するのがおすすめです。 ジストニアの症状は治る?主な治療法 ジストニアは不随運動疾患ですが、脳の病気でもあるため、完治は難しいといわれています。しかし、適切な治療により、症状の回復が期待できます。 ジストニア症状の主な治療法は、以下の3つです。 薬物治療 ボツリヌス治療 手術治療 治療内容について、以下で解説するので参考にしてください。 薬物治療 一般的に、全身性ジストニア症状では薬物治療が行われます。薬物治療では、局所注射もしくは経口で投与するケースが一般的です。 全身性ジストニア症状の場合、主に抗コリン薬が使用されます。抗コリン薬では、神経から送られる特定の信号を遮断し、けいれんを減らす作用が期待できます。 抗コリン作用を持つ薬は、以下の通りです。 トリヘキシフェニジル カルバマゼピン バクロフェン ベンツトロピン 薬物治療で効果が見られない場合、脳深部刺激療法を行うケースもあります。 ボツリヌス治療 局所性ジストニアでは、ボツリヌス治療を行うのが一般的です。ボツリヌス治療とは、筋肉の緊張を和らげるボツリヌス製剤を局所注射する治療法です。筋肉内への投与により、筋肉の緊張を和らげ、神経の働きを抑えます。 ボツリヌス治療によって、日常生活動作を行いやすくするほか、関節の変形防止や筋肉のつっぱりによる痛み緩和などの効果が期待できます。 眼瞼けいれんやけいれん性発声障害、書痙などではボツリヌス治療が用いられるケースがほとんどです。ボツリヌス治療は、効果が徐々に弱くなるため、3〜4カ月毎に治療する必要があります。 手術治療 薬物療法やボツリヌス治療で症状回復が見られない場合は、手術治療を行います。ジストニア症状の代表的な手術と特徴は、以下の3つです。 術式 特徴 脳深部刺激術 脳の深部に電気刺激を行い、脳神経回路を調整して症状を改善する 高周波凝固手術 治療部位に電極を挿入し電気刺激を行い、症状を改善する バクロフェン髄腔内投与療法 バクロフェンが入ったポンプを腹部に埋め込み、カテーテルを通じて薬を投与して症状を改善する 手術を行う場合、いずれも1〜2週間ほどの入院や通院が必要になります。症状回復が見られない場合は、手術を検討するのも手段の1つです。 ジストニアの症状における再生医療の可能性 再生医療とは、患者自身の脂肪組織から幹細胞を分離・培養し、静脈内投与により組織修復や機能回復を目指す治療法です。幹細胞を採取する際は、おへその横からごくわずかな脂肪を取るため、身体の負担を最小限に抑えられます。 また、入院が不要な点も再生医療の特徴です。ジストニアの治療で効果が現れずお悩みの場合は、再生医療を検討するのも手段の1つです。当院では、メール相談やオンラインカウンセリングも受け付けておりますので、治療法について知りたい方はお気軽にお問い合わせください。 ジストニアの症状判別は医師の診断が必要 ジストニアの症状は、原因や発症する部位によって異なります。症状や身体診察の結果に基づいて判断されるため、思い当たる症状が見られた場合は専門機関への受診を検討しましょう。 ジストニア症状は、原因や種類によって治療法が異なります。適切な治療を行うためにも、原因の把握が大切です。 万が一症状の回復が見込めない場合は、改善策として再生医療を検討するのもおすすめです。ジストニアの症状を理解し、早期対策を図りましょう。 ジストニアと症状に関するよくある質問 ジストニアはどんな人がなりやすいですか? ジストニアは、同じ動作を繰り返している人がなりやすい疾患です。具体的には、ピアノなどの楽器を演奏している、ハサミの操作を繰り返すなどの職業の人が発症する場合もあります。そのため、音楽家や美容師、スポーツ選手などはジストニアになる可能性が考えられます。 ジストニアは死亡の要因になりますか? ジストニアは、症状が進行すると稀に呼吸不全などを引き起こす可能性があります。実際に、全身性ジストニアを発症し、嚥下性肺炎で死亡した事例もあります。(文献2) そのため、ジストニア症状が見られた際は放置せず、専門機関を受診しましょう。 心因性ジストニアは何科を受診すればよいですか? 心因性ジストニアの場合、心療内科を受診しましょう。不安定な精神状態の場合、治療効果が得られにくい可能性もあるためです。(文献3)心身ストレスが原因の場合、心理療法により症状が緩和するケースも考えられるため、心療内科の受診を検討してみてください。 参考文献 (文献1) ジストニア診療ガイドライン2018|南江堂 (文献2) J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター|進行性の全身性ジストニアを呈し嚥下性肺炎で死亡した80歳女性剖検例 (文献3) 目崎 高広|ジストニアの病態と治療
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
- スポーツ外傷
「オーバートレーニング症候群のような症状が現れた」「以前と比べて疲れやすくなった」などと感じている方もいるでしょう。 オーバートレーニング症候群とは、過剰なトレーニングによって心身に不調が生じ、パフォーマンスが低下してしまう状態を意味します。症状は軽度の疲労感から精神的な不調まで多岐にわたり、対処が遅れると回復に長い期間を要するケースもあるため注意が必要です。 今回は、オーバートレーニング症候群の重症度別の症状やチェックリスト、治し方を医師の見解に基づいて解説します。オーバートレーニング症候群が疑われる方は、ぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 オーバートレーニング症候群について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 オーバートレーニング症候群とは オーバートレーニング症候群とは、適切な休息を取らずに過剰なトレーニングを継続することで、身体や精神に不調をきたす状態です。通常の疲労と異なり、十分な休養をとっても回復が見られず、慢性的なパフォーマンスの低下や精神的な不調が続く点が特徴です。 主な原因として、高負荷のトレーニングや栄養・睡眠不足、精神的ストレスなどが複雑に絡み合って発症すると考えられています。 なお、オーバートレーニング症候群は、競技者やハードなトレーニングをおこなう方に多く見られますが、一般のスポーツ愛好者でも発症する可能性があります。 オーバートレーニング症候群の症状【重症度別】 オーバートレーニング症候群の症状は、進行度に応じてさまざまです。以下で、軽症・中等症・重症の3段階に分けて詳しく見ていきましょう。 軽症|パフォーマンスの低下 軽症の場合、オーバートレーニング症候群によって運動時のパフォーマンスは下がるものの、日常生活に大きな支障はでません。軽症の段階では、身体の回復力が落ちたことにより、以前と同じトレーニング内容でも疲労が残りやすくなっている状態です。 たとえば、以前は問題がなかったランニングの距離で息が上がったり、運動時の集中力が続かなかったりするなどの変化が見られます。 軽症の場合、オーバートレーニング症候群には気づきにくいものです。しかし、「最近パフォーマンスが下がっている」と感じたら、トレーニング内容を見直すサインだといえます。 中等症|疲労症状 中等症のオーバートレーニング症候群になると、軽い運動でも強い疲労感が現れ、体が慢性的に疲れている状態になります。回復力がさらに落ちて自律神経のバランスが乱れやすくなり、慢性的な疲労や体調不良を引き起こすためです。 たとえば、軽いジョギングでも息切れしたり、立ちくらみや動悸が起こる回数が増えたりするといった状態が続きます。中等レベルの症状が現れている場合は、迷わず休養を確保しましょう。 重症|精神・心理症状 オーバートレーニング症候群が重症化すると、心理症状が強まり、日常生活全体に影響を及ぼすようになります。肉体的な疲労の蓄積によってストレス耐性が下がり、自律神経やホルモンバランスが崩れるためです。 具体的には、気分の落ち込みや不眠、食欲不振といったうつ症状に似た状態が見られるようになります。また、仕事や学業などに対する意欲や集中力がなくなり、人間関係に影響を及ぼすケースもあります。 オーバートレーニング症候群が重症化した場合、これらの症状を放置せず、医師や専門家による適切なアプローチによって回復に努めることが大切です。 オーバートレーニング症候群のチェックリスト オーバートレーニング症候群が疑われるときは、以下の項目に該当するかセルフチェックしてみましょう。 最近トレーニングの強度を上げた 練習しているのに成績が上がらない 軽いジョギングでも疲れるようになった トレーニング後の筋肉痛が長く続くようになった 睡眠時間は足りているはずなのに眠気が取れない 起床直後の心拍数が普段より増加している トレーニングのやる気が出ない 食欲が低下した 気分が落ち込みやすくなった 毎日運動しないと不安を感じる 運動していないときでも疲労感がある 頭痛や立ちくらみが頻繁に起こる 貧血や感染症などが原因ではないにもかかわらず、複数の症状が該当する場合は、オーバートレーニング症候群が疑われます。 また、身体の不調を感じたときは、心拍数や血圧をチェックしてみるのもおすすめです。疲労症状が強くなると、起床時の心拍数は増えるとされています。 そのため、起床直後の心拍数をチェックすると疲労症状を把握しやすくなります。起床直後の心拍数が1分あたり10回以上増えている場合は、オーバートレーニング症候群を疑いましょう。 日頃からのセルフチェックによって、オーバートレーニング症候群を早期に発見し、重症化を防げます。 オーバートレーニング症候群の治し方 オーバートレーニング症候群を治すためには、症状の原因を取り除き、回復を促すケアに努めることが大切です。以下の対処法を組み合わせて実践すると、オーバートレーニング症候群からの効果的な回復が見込めます。 休養の確保 オーバートレーニング症候群の初期対応は、しっかりと休養を取ることです。実際に、数カ月単位で一定期間競技活動から離れて休養を確保するだけで、回復が得られる場合もあります。(文献1) ただし、症状の進行によっては、まったく身体を動かさないことが逆効果になるケースも考えられます。そのため、「どの程度の休養が必要か」「軽度のトレーニングであれば続けても問題がないか」など、医師やトレーナーと相談しながら治療にあたりましょう。 具体的な症状や体調に合わせてトレーニングと休養のバランスを調整しましょう。 ストレス管理 オーバートレーニング症候群を治すために、ストレス管理が必要になるケースもあります。背景に心理的要因や環境適応などの問題がある場合は、休養だけでは回復に至りにくいためです。(文献1) 精神的ストレスはオーバートレーニング症候群の原因の一つであり、症状を悪化させる要因にもなります。気分の落ち込みが続いたり、やる気がでない状態が長引いたりする場合は、精神科医やスポーツ心理士に相談してみてください。カウンセリングのほか、必要に応じて薬物療法を受けるのもおすすめです。 早期回復のためにも、心の状態を軽視せず、症状に合わせた専門的なサポートを受けましょう。 バランスの良い食事 オーバートレーニング症候群を治すためには、バランスの良い食事を心がけることも大切です。食事を通して必要な栄養素を補うと、疲労の回復や免疫力向上の助けになります。具体的には、以下の栄養素を意識的に摂取しましょう。 栄養素 効果 ビタミンB群 エネルギー代謝を助ける 疲労回復をサポートする ビタミンC 疲労を引き起こす活性酸素を抑える 摂取量により、抗酸化作用が見られる バランスの良い食事は回復のスピードを左右する要素の一つです。疲労や不調を感じるときこそ、バランスの良い食生活を心がけて回復に努めましょう。 オーバートレーニング症候群の症状を見逃さず重症化を防ごう オーバートレーニング症候群は、放置すると重症化する可能性があるので注意が必要です。「疲れの感じ方がいつもと違う」「運動していないときでも疲労感が続いている」と感じたときは、休養したりトレーニングを軽くしたりして対応しましょう。 オーバートレーニング症候群は、軽症であれば比較的早く回復できますが、重症化すると復帰に時間がかかります。早期発見のためには、セルフチェックリストを活用しながら、身体と心のサインを見逃さないことが大切です。 オーバートレーニング症候群は、競技者に限らず一般の方でも症状が現れる場合があります。症状に応じて、早めに医療機関を受診して重症化を防ぎましょう。 オーバートレーニング症候群に関するよくある質問 オーバートレーニング症候群はどのように診断される? オーバートレーニング症候群は、一般的には以下の指標を総合的に判断して診断されます。 安静時心拍数の増加 安静時血圧の上昇 運動後血圧の回復の遅れ 競技成績の低下 オーバートレーニング症候群は明確な検査法がありません。医師による問診や身体所見、血液検査などを用いて総合的に診断されます。 一般人でもオーバートレーニング症候群になる? 趣味として運動を楽しんでいる一般の方でも、オーバートレーニング症候群を発症する可能性があります。 オーバートレーニング症候群になるのは、スポーツ選手や部活動をしている学生だけではありません。過剰なトレーニングや精神的ストレスが重なると、誰でも発症するリスクが高まります。運動は健康の維持に欠かせない習慣ですが、過剰なトレーニングは逆効果になる可能性があるため気をつけましょう。 オーバートレーニング症候群はどのくらいで治る? オーバートレーニング症候群は、軽症・中等症であれば1〜3カ月程度で回復が期待できます。しかし、重症化すると半年〜1年かかるケースもあり、長期にわたる休養と治療が必要になります。 重症化を防ぐためにも、自己判断で無理を重ねず、医師や専門家のアドバイスを受けることが大切です。 オーバートレーニング症候群は何科を受診すれば良い? オーバートレーニング症候群が疑われる場合は、スポーツ内科の受診がおすすめです。ただし、地域によってはスポーツ内科の専門外来がないケースも考えられます。この場合、症状によって整形外科や一般内科、婦人科などを受診しましょう。 目安として2週間程度運動を控えても症状が改善されない場合は、早めに医療機関を受診してください。 参考文献 (文献1) Vol. 31 No. 3, 2023.「オーバートレーニング症候群:理解と対応」|日本臨床スポーツ医学会誌
2025.07.31 -
「圧迫骨折をしたけど、どんな動きがNGなのかわからない…」 「やってはいけない姿勢や動作を知らずにやって、症状が悪化したらどうしよう…」 このような不安を抱えていませんか? 圧迫骨折とは、腰や背中の骨にある椎体(腰椎・胸椎)が押しつぶされるように変形・破損する骨折です。 そのため、完治するまでは、患部に負担がかかる姿勢や動作をしてはいけません。無理に動かすと骨の変形が進んだり、回復が遅れたりする可能性があります。 本記事では、圧迫骨折でやってはいけないことを一覧で紹介します。早く治す方法も紹介するので、参考にしてみてください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 圧迫骨折の痛みにお悩みの方や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 【前提知識】圧迫骨折とは 圧迫骨折とは、腰や背中の骨の椎体(腰椎・胸椎)に外部から圧力がかかり、押しつぶされて起こる骨折です。主な原因は、転倒や交通事故といった衝撃です。 とくに高齢者の場合、骨粗しょう症が原因で圧迫骨折になりやすい傾向があります。骨粗しょう症は骨がもろくなった状態で、小さな衝撃や日常動作の蓄積により圧迫骨折を引き起こします。 圧迫骨折になると、骨折した部分(腰または背中)に痛みを感じます。適切な治療を受けずに放置すると症状が悪化してしまうので、気になる症状を感じたら速やかに医療機関を受診しましょう。 圧迫骨折でやってはいけないこと一覧 圧迫骨折をした方がやってはいけないのは、骨折した部分に負担がかかる姿勢や動作です。圧迫骨折は腰や背中の椎体に起こるため、これらの部位に負荷をかける動きは症状を悪化させる恐れがあります。 以下は、圧迫骨折でやってはいけないこと一覧です。 前かがみになる 重い物を持ち上げる 体をひねる 長時間座る 仰向けに寝る 1つずつ具体的に見ていきましょう。 前かがみになる 前かがみになる動作は、腰や背中の椎体に強い圧力をかけるため、圧迫骨折している方は避けなければなりません。 以下は前かがみの動作を伴う日常生活の例です。 床掃除をする 落ちていたものを拾う 靴を履く/靴紐を結ぶ 洗濯物をカゴから取り出す これらの動作をする際は、背筋を伸ばした状態で膝を曲げてしゃがむと椎体への負担を軽減できます。 重い物を持ち上げる 重い物を持ち上げる動作も腰や背中の椎体に負荷がかかるため、控えたほうが良いです。 重い物をどうしても運ばなくてはならないときは、以下の方法を試してみてください。 他の人に頼んで持ってもらう 荷物を分けて1つ分の重量を軽くする 台車やキャスター付きの道具を使用する これらの工夫により、椎体への負担を最小限に抑えられます。 体をひねる 体をひねる動作は、腰や背中の椎体にねじれの力が加わり、骨折部位に悪影響を与えます。 以下は日常生活で体をひねる動作の例です。 後ろを振り向く ベッドで寝返りを打つ 車を運転中に後方を確認する 振り返るときは、首や腰だけをひねらず、足や体全体を回して向くようにしてください。 長時間座る 圧迫骨折している方は長時間座っている状態も控えましょう。 同じ姿勢で座っていると、腰や背中の椎体に持続的な圧力がかかり続けます。 以下は長時間座る動作の例です。 映画を見る デスクワークを続ける ゲームを長時間プレイする 車やバスで長距離を移動する 30分程度座っているだけでも、腰や背中の椎体には負担がかかります。座り続けて作業する際は、時間を決めて作業をしたり、こまめに立ち上がって休憩を挟んだりする工夫をしてみてください。 仰向けに寝る 仰向けに寝る姿勢は、寝具に骨折部位を押し付けている状態なので、骨折した部分に負荷がかかっています。 また、背骨が伸展することで椎体に開く方向の力が働くため、骨の癒合(骨がくっつくこと)を妨げる可能性があります。 寝るときは横向きになると骨折部への負担を軽減できます。 圧迫骨折を早く治す4つの方法 ここでは、圧迫骨折を早く治す方法を解説します。 主な方法は以下の4つです。 安静にする コルセットを着用する リハビリに取り組む 骨粗しょう症を治療する 取り入れられる方法を実践して、早期回復を目指しましょう。 安静にする まずは安静が第一です。 骨折中は、無理に体を動かしたり、激しい運動をしたりすると症状の悪化や再び骨折する恐れがあります。 痛みが治まり、ベッドから起き上がれるようになるまでは絶対安静を保ちましょう。 コルセットを着用する 圧迫骨折した際は、コルセットを着用すると自然治癒がスムーズに進みます。 やってはいけない姿勢や動作を物理的に抑制して、骨の癒合を促進するからです。 脊椎圧迫骨折患者に対し、早期より体幹ギプス固定を着用し、同時に体幹筋の筋力強化を実施して、脊柱が体を支える筋力を補うことで、安静状態の期間が短縮された報告もあります。(文献1) コルセットの着用期間は、おおよそ2カ月間とされています。 長く装着しすぎると関節可動域や周辺の筋力が低下する可能性があるため、コルセットは医師の指導のもとで使用しましょう。 リハビリに取り組む 安静期を過ぎたらリハビリを開始します。 最初は、関節の可動域を広げるための訓練から始めるのが一般的です。ベッドで長期間安静にしていると、筋力が低下して関節を動かせる範囲が狭まります。 無理のない範囲で関節を動かし、徐々に可動域を回復させていきます。 ベッドから起き上がれるようになったら、次の段階は足の筋力トレーニングです。 安静期に落ちた筋力を段階的に回復させていきます。 骨粗しょう症を治療する 骨粗しょう症が原因で圧迫骨折した方は、骨粗しょう症の治療が根本治療につながります。 骨粗しょう症は、骨がもろくなっている状態で、代表的な治療法に「薬物療法」と「食事療法」があります。それぞれの治療内容は以下のとおりです。 治療法 治療内容 薬物療法(文献2) ・骨が溶け出すのを防ぐ薬を服用する ・骨を新しく作る力を高める薬を服用する 食事療法(文献2) 骨の形成に関与する栄養素(カルシウム・ビタミンD・ビタミンK)を意識的に摂取する 骨粗しょう症と圧迫骨折の治療を同時に進めることで、より効果的な回復が期待できます。 圧迫骨折におけるやってはいけないことを覚えて早期回復を目指そう 損傷した骨が治癒するには時間がかかります。回復期間中に、やってはいけない姿勢や動作をすると症状が長引くリスクを招きかねません。 本記事を参考に、無理のない過ごし方を心がけて、早期回復を目指してください。 圧迫骨折は骨粗しょう症が原因で起こることが多ため、日頃から骨を作るカルシウム・ビタミンK・ビタミンDの栄養素を食事から摂取して、圧迫骨折の予防にも努めましょう。 圧迫骨折に関するよくある質問 圧迫骨折は入院しなくていいんですか? 症状が軽度の場合は、入院する必要はありません。自宅で安静にしながら外来診療に通院して治療を進められます。 ただし、痛みが強くて日常生活もままならない場合や、損傷が激しく手術が必要な場合は、入院治療が必要です。 圧迫骨折を放置するとどうなりますか? 骨が変形し、その影響で姿勢が悪くなったり、猫背になったりする可能性があります。 また、偽関節(ぎかんせつ:骨がしっかり癒合しない状態)になり、下肢の痛みやしびれ、排尿障害といった深刻な症状を引き起こすリスクがあります。 参考文献 (文献1) 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折の理学療法|埼玉理学療法 (文献2) 骨粗鬆症の診断と治療|日医大医会誌
2025.07.31 -
- 上肢(腕の障害)
- 肩関節、その他疾患
- 肩関節
- スポーツ外傷
「水泳のあとに肩が痛む……これって水泳肩?」 「水泳肩ってリハビリやストレッチで治るの?」 このような不安を抱えている方は多いでしょう。 水泳肩は、水泳による肩の使いすぎやフォームの崩れなどが原因で起こります。放置すれば痛みが慢性化し、日常生活や競技に支障をきたすこともあります。 しかし、正しく対処すれば症状の改善は可能です。 本記事では、水泳肩の特徴的な症状や原因、治療法を詳しく解説しています。自宅でできる対処法や再発防止も紹介しているので参考にしてみてください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 水泳肩の痛みが治らず悩んでいる方や、再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 水泳肩とは 水泳肩は、泳いでいる時や泳いだ後に肩が痛む症状を指します。 1978年に医学界で初めて命名された用語で、当初は水泳による肩の痛みだけを表していました。(文献1) しかし、現在は水泳以外でも肩に違和感や痛みを感じる症状全般を含む呼び方に変化しています。 以下の記事では、肩の痛みが関係する病気について解説しています。視野を広げて肩の痛みの原因を探したい方は参考にしてみてください。 水泳肩の主な症状 水泳肩で現れる代表的な症状は以下の表のとおりです。 症状の種類 特徴 違和感・引っかかり感 肩を回すとゴリゴリといった不快な感覚や引っかかりがある 肩の痛み 水泳中や安静時にもズキズキした痛みが現れ、程度は軽い違和感から激痛まで幅がある 動かしにくさ 腕を上げたり、後ろに回す動作が難しくなり、日常生活にも支障をきたすことがある 腫れ・熱感 強い炎症により肩が腫れ、熱を持ち、赤くなるなどの症状を伴う これらの症状に心当たりがある方は水泳肩の可能性が高いです。 無理にトレーニングを続けず、症状が現れたら医療機関を受診しましょう。 症状が悪化すると、インピンジメント(衝突症候群)で骨や筋肉が肩の中でぶつかって痛む状態や、関節唇損傷で肩の軟骨が傷ついた状態になるなど、重篤な疾患に発展する恐れがあります。 水泳肩になる主な原因 水泳肩を引き起こす主な原因には以下の2つがあります。 肩の使いすぎ フォームが悪い それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。 肩の使いすぎ 肩の使いすぎは水泳肩を引き起こす代表的な原因です。(文献1) 水泳動作により肩関節が反復して使われることで、筋や腱に過剰なストレスがかかり、炎症反応を引き起こすためです。 とくに、長時間の練習や高強度のトレーニングを続けると、肩周辺の組織が十分に回復する時間がとれなくなります。 また、急激に練習量を増やした場合も、肩への負担が急激に高まり障害のリスクが上昇します。 適切なタイミングで休息をとり、練習量は段階的に増やしていきましょう。 フォームが悪い 泳ぎのフォームが悪いと肩関節に異常な負担をかけ、水泳肩の発症リスクを高めます。 肩の動きが不自然になると、特定の筋肉や腱に過度な負荷が集中し、炎症や損傷を引き起こします。 たとえば、以下の要因です。 腕の入水角度が悪い 肩の回転が不十分 体幹が不安定 肩だけで推進力を生み出そうとすると過度な負担がかかります。 正しいフォームを習得し、肩にかかる負担をおさえましょう。 水泳肩の痛みに効果的なストレッチ 水泳肩の痛みを軽減するためには、適切なストレッチが効果的です。 ストレッチを行うことで肩周辺の筋肉の柔軟性が向上し、血流が改善されて痛みの軽減につながります。 水泳肩の痛みに効果的なストレッチは以下のとおりです。 小胸筋(胸の上の方で肩の前にある筋肉)のストレッチ 肩の内旋(内側にねじる)ストレッチ 肩甲骨まわりのストレッチ 日常的にストレッチを行うことで、水泳肩の予防効果も期待できます。 ただし、強い痛みがある場合は無理をせず、医師や理学療法士の指導を受けながらストレッチを行いましょう。 水泳肩の代表的な治し方と治療期間 水泳肩の治療法と治療期間を理解できれば、症状に応じた選択が可能になります。 水泳肩の主な治療法には以下の4つの方法があります。 保存療法 リハビリ 手術 再生医療 各治療法の特徴と適応について詳しく解説します。 保存療法 保存療法は水泳肩の症状が軽度〜中程度期の治療として選択される方法です。 痛みの段階に応じて以下の治療を行います。 安静にする 湿布などで冷却する 消炎鎮痛剤を内服する ステロイド注射をする 保存療法の治療期間は、症状や治療内容によって個人差があります。 リハビリ リハビリテーションは水泳肩の機能回復と再発予防が期待できます。 理学療法士による専門的な指導のもと、主に肩関節の可動域改善や筋力強化などの運動療法を行います。 初期段階では痛みの軽減と炎症の抑制をして、徐々に筋力トレーニングや動作練習を加えていくのが一般的です。 また、正しい泳ぎのフォームの習得や、水泳復帰のための段階的なトレーニングも含まれます。 リハビリ期間は個人差があるため、競技復帰までの期間も個々に異なります。 手術 水泳肩が重症化すると、肩の腱板が切れてしまう腱板断裂に至り、手術を検討する必要があります。 腱板が断裂すると、肩を動かすたびに強い痛みが出るだけでなく、筋力が入らず腕が思うように上がらなくなるケースも見られます。 こうした状態では、切れた腱板をつなぎ直す関節鏡視下手術と呼ばれる内視鏡手術が一般的です。 手術の入院期間は2日から5日程度で、手術後は数カ月間リハビリを通じて機能の回復を目指します。 再生医療 再生医療は人間の組織を活用した治療法です。 再生医療には、「幹細胞治療」と「PRP(多血小板血漿)療法」があります。 「幹細胞治療」はご自身の脂肪などから幹細胞を採取・培養し体内へ注射する治療です。 「PRP(多血小板血漿)療法」では、ご自身の血液から血小板を多く含む成分を抽出し体内へ注射します。 当院では両方の治療法を提供していますので、具体的な治療内容を知りたい方は当院までお気軽にお問い合わせください。 水泳肩の原因と治し方を知って適切に対処しよう 水泳肩は適切な知識と対処法を理解できれば、効果的に治療をはじめられます。 しかし、痛みがある状態で無理に水泳を続けてしまうと、将来的に手術が必要となる場合があります。 水泳肩の主な治療法は以下の4つです。 保存療法 リハビリ 手術 再生医療 痛みを感じたら無理をせず、医療機関で適切な診断と治療を受けましょう。 症状が改善しない水泳肩の損傷に対しては手術や再生医療の選択肢もあります。 再生医療を提供する当院では、メール相談、オンラインカウンセリングを承っておりますので、ぜひご活用ください。 水泳肩に関するよくある質問 水泳肩は肩のどこの部分が痛い? 水泳選手に多い肩の痛みは、主に棘上筋と呼ばれる筋肉の腱に炎症が起こることが原因とされています。(文献1) 棘上筋の場所は、肩甲骨上部から上腕骨の上端にかけて付着する筋肉です。 棘上筋周辺の筋肉や腱に炎症が生じると、腕を上げる動作や回旋動作で痛みが増強します。 また、重症化すると肩甲骨周辺や首筋にまで痛みが広がる場合があります。 関連記事:肩が痛い!医師が詳しく解説 | 大阪 リペアセルクリニック 水泳肩は治らない怪我ですか? 水泳肩は適切な治療により改善できるスポーツ障害です。 早期発見と正しい治療により回復が期待できます。 関連記事:水泳肩が治らない?気付かずに悪化する理由や治療法について解説 | 大阪 リペアセルクリニック 水泳肩に効くトレーニングはありますか? 水泳肩の改善には肩甲骨周辺の筋力強化とバランス調整が効果的です。 とくに、ローテーターカフと呼ばれる深層筋群の肩甲骨まわりのトレーニングに取り組むことが水泳肩に効くと報告されています。(文献2) 具体的には、軽い負荷でのチューブトレーニングやダンベルなどを使用し、体幹の安定性を高めるエクササイズなどがあります。 ただし、痛みがあるときは無理をせず、医療機関を受診し適切な指導のもとでトレーニングを段階的に進めることが大切です。 参考文献 (文献1) Biomechanical Considerations in the Competitive Swimmer’s Shoulder|Sports Health (文献2) Effectiveness of Therapeutic Exercise in Musculoskeletal Risk Factors Related to Swimmer's Shoulder|Eur J Investig Health Psychol Educ
2025.07.31 -
- 足部、その他疾患
- 足部
「捻挫が治ったと思ったのに、足首に違和感が残っている……」 「痛みの原因が後遺症からくるものなのか判断したい」 このような悩みを抱える方は多いでしょう。 捻挫は一見、軽いケガに思われがちです。しかし、適切な処置やリハビリを行わずに放置してしまうと、後遺症として長く症状が残るケースもあります。 本記事では、捻挫後遺症か判断するためのチェック項目や原因、治し方を詳しく解説しています。 症状が悪化した場合の選択肢も紹介しているので、最後までご覧ください。 捻挫の後遺症によるお悩みを今すぐ解消したいとお考えで、再生医療に興味がある方は当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。 足首捻挫における後遺症の症状【3つのチェック項目】 捻挫後の後遺症を見極めるためには、以下3つの症状がないかをチェックします。 足首がぐらぐらして安定しない 痛みや腫れが引かない くるぶしを押すと痛い これらの症状が一つでも当てはまる場合は、後遺症の可能性があります。 それぞれの症状の中身を詳しく見ていきましょう。 足首がぐらぐらして安定しない 足首がぐらぐらして安定感がない場合は、捻挫後遺症の可能性があります。 靭帯が伸びきったり部分的に断裂したりすると、関節を支える力が弱くなり不安定になるためです。 たとえば、階段を降りる際にふらつきを感じたり、でこぼこした道を歩くときに足首をひねりやすくなったりします。 足首がゆるむと関節を動かすたびに軟骨などの柔らかい組織と骨がこすれやすくなり、ポキポキといった音が鳴る場合もあります。 痛みや腫れが引かない 捻挫で損傷した靭帯が回復するまでにかかる期間は、少なくとも6週間〜3ヶ月と言われています。(文献1) そのため、捻挫から約3カ月経過しても痛みや腫れが続く場合は、後遺症の可能性があります。 主な症状は、朝起きたときの足首のこわばりや、長時間歩いた後の痛みの増強などです。 また、天気が悪いときや天候が崩れるときは気圧が大きく変動し、体内の神経や血管に影響を及ぼし痛みが出ることもあります。 くるぶしを押すと痛い くるぶし(足首の内側・外側にある骨が突出した部分)を触ったときの痛みは、骨や靭帯の損傷が治癒していないサインです。 以下のようなくるぶしの痛みが続く場合は、後遺症の可能性があります。 物にぶつかったときに痛みがある 靴着用時に圧迫されて痛みを感じる 靴下を脱ぎ着する際に痛みが生じる 該当する症状があれば後遺症を疑い、専門医に相談してみましょう。 以下の記事では、足首捻挫の後遺症セルフチェックリストを紹介しています。後遺症の見逃しを防ぐために役立つので、参考にしてみてください。 関連記事:足首捻挫の後遺症セルフチェックリスト!リハビリ期間を短縮できる再生医療についても解説 | 大阪 リペアセルクリニック 捻挫の後遺症が出る原因 足首捻挫の後遺症が出る主な原因は、初期治療の不備や安静期間の不足です。 捻挫直後の応急処置を怠ったり、適切な治療を受けないまま足首に負荷をかけたりすると、損傷した靭帯が緩んだままになり、関節が不安定な状態で固まってしまいます。 捻挫で痛めた靭帯や筋肉、関節包などの軟部組織は、完全に治癒するまでに約6週間から3カ月の期間を要します。(文献1) そのため、治癒期間中に無理な負荷をかけると、組織の修復が不完全になり慢性的な症状が残りかねません。 また、痛みが引いたからといって早期に運動を再開すると、損傷した組織が十分に修復されず、症状がぶり返す可能性もあります。 以下の記事では足首捻挫を放置するリスクについて解説しています。適切な治療を進める大切さがわかるので、あわせてご覧ください。 関連記事:足首の捻挫を放置したらどうなる?主な後遺症や治るまでの期間について解説 | 大阪 リペアセルクリニック 捻挫における後遺症の治し方 後遺症の治療方法として、以下3つの治し方があります。 テーピングの使用 ストレッチ リハビリテーション これらの治療法を組み合わせることで、症状の改善が期待できます。 テーピングの使用 テーピングの使用は足首の安定性を向上させ、再発防止に効果的な治療法です。(文献1) テーピングを適切に巻くことにより関節の可動域を制限し、損傷した靭帯への負担を軽減できます。 一般的なテーピングの巻き方は以下のとおりです。 足首が直角(90度)になるように足首の角度を整える テープはくるぶしの少し下から始め、かかとをぐるっと包み込むように巻く 足の裏から土踏まずを支えるように、テープを斜め上に貼り上げる テープで8の字を描くように、くるぶしのまわりを巻く 足首全体を包み込むようにテープを巻き上げる 強く巻きすぎると血流を妨げる可能性があるため、巻いた部位が冷たくなったり、色が変わったりしない適度な強さで巻きましょう。 ストレッチ ストレッチは関節の柔軟性を回復し、筋肉の緊張をほぐす治療法です。 足首の可動域が制限されると、周辺の筋肉が硬くなり血流が悪化します。 以下に捻挫後遺症の際におすすめのストレッチの種類とやり方を紹介します。 種類 やり方 アキレス腱伸ばし ・足を前後に開いて立つ ・後ろ足のかかとは床につけたまま、体重を前に移動する つま先立ち ・立った状態で母指球(親指の付け根)に体重を乗せる ・そのままかかとを高く上げて、ゆっくり下ろす 足趾ひらき ・椅子に座って足裏を床につける ・親指から小指までしっかり横に広げながら、足の裏全体で床を押す ストレッチの効果はすぐに現れない場合もあるため、継続しておこないましょう。 リハビリテーション リハビリテーションは筋力と関節機能の回復を目的とした専門的な治療法です。 理学療法士の指導のもと、段階的に負荷を増やしながら足首の機能を回復させます。 治療法としては、テーピングやサポーター(ブレース)を使用して関節の安定性を高める方法が一般的です。(文献2) これらの補助具は、関節への負担を軽減し、回復を促すための手段として、専門的な知識と技術を持つ理学療法士が指導します。 さらに、バランスボードを使った平衡感覚の訓練やゴムチューブを用いた筋力強化する方法もあります。 指導者と相談しながら、自身の状態に合わせたプログラムを実践しましょう。 捻挫の後遺症が悪化した場合の選択肢 後遺症が悪化した際の選択肢として、以下の方法があります。 手術 再生医療 保存的治療で改善が見られない場合は、より高度な治療法を検討する必要があります。 症状の程度や生活スタイルに応じて、適した治療法を選択しましょう。 手術 手術は重度の靭帯損傷や関節不安定性に対する根本的な治療法です。 断裂した靭帯の修復や再建により、関節の安定性が改善されます。 主な手術の種類と内容は以下のとおりです。 手術名 内容 関節鏡 関節の中をカメラで確認し、炎症を起こした滑膜を焼灼、損傷した軟骨を処置する 靭帯縫合術(Bronstrom-Gould変法) ゆるんだ靭帯を縫い縮めて補強し、人工靭帯でさらに強度を持たせる 靭帯再建術 自分の太ももの腱(大腿四頭筋腱)を使って、靭帯を新たに作り直す 担当医の相談のもと、症状の程度や生活スタイルに応じて患者様にあった手術方法が選択されます。 再生医療 再生医療はご自身の細胞を活用する治療法です。 再生医療には「幹細胞治療」と「PRP(多血小板血漿)療法」があります。 「幹細胞治療」はご自身の脂肪などから幹細胞を採取・培養し体内へ注射する治療です。 「PRP(多血小板血漿)療法」はご自身の血液から血小板を多く含む成分を抽出し体内へ注射します。 再生医療は、拒否反応やアレルギーのリスクが低く、治療期間を短縮できる可能性があります。 再生医療を提供する当院では、メール相談、オンラインカウンセリングを承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。 捻挫による後遺症は放置せず早めに対処しよう 捻挫の後遺症は放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたします。 早期の適切な治療により、多くの場合で症状の改善が可能です。 捻挫における後遺症の治し方は以下の3つです。 テーピングの使用 ストレッチ リハビリテーション 本記事ではそれぞれの症状について解説していますので、ご自身の症状に合わせて、治療法を進めてみてください。 捻挫の後遺症が悪化した場合は、手術または再生医療の治療法が選択肢に挙げられます。 再生医療は患者様の細胞を活用した治療法で、副作用が少なく入院なしで治療できる点が特徴です。 再生医療を提供する当院では、メール相談、オンラインカウンセリングを承っておりますので、ぜひご活用ください。 捻挫の後遺症に関するよくある質問 捻挫の後遺症で正座ができない場合もありますか? 捻挫の後遺症により正座ができない場合があります。 後遺症による痛みや可動域の制限により、膝を深く曲げる姿勢が取れなくなるためです。 また、足首の不安定性により、正座の維持が困難になる場合もあります。 以下の記事では正座をすると足首が痛いときのストレッチ法を紹介しています。セルフケアをする際の参考にしてみてください。 関連記事:正座をすると足首が痛い原因まとめ!有効なストレッチも紹介 | 大阪 リペアセルクリニック 足首の古傷が痛む原因は捻挫後遺症の可能性はありますか? 古傷が痛む現象について、はっきりとした原因はまだ解明されていません。 しかし、けがをした部分の組織は、回復後も血行が悪くなりやすいと言われています。 気温の変化や気圧の低下によって血管が収縮すると、さらに血流が悪くなります。 古傷の痛みや違和感を感じたら、医療機関に相談してください。 参考文献 (文献1) スポーツ活動における足関節捻挫―後遺症と捻挫再発予防について―|日本アスレティックトレーニング学会誌 (文献2) 足関節捻挫の病態と治療|日本アスレティックトレーニング学会誌
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「インフルエンザが治ったはずなのに、咳や倦怠感が続いている」 このような不安をお持ちの方もいるでしょう。 もしかしたらインフルエンザ後遺症かもしれません。インフルエンザ後遺症は、ウイルスが体内からいなくなった後も、さまざまな症状が体に残る状態を指します。 この記事では、インフルエンザ後遺症の原因や症状、合併症やコロナ後遺症との違いについて詳しく解説します。 また、セルフケアの方法や治療法についても紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、インフルエンザ後遺症への理解を深めてください。 長期間続く倦怠感など、インフルエンザの後遺症でお悩みの方は再生医療による治療もご検討ください。 インフルエンザ後遺症のお悩みを今すぐ解消したい・再生医療に興味がある方は当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。 インフルエンザ後遺症とは? インフルエンザ後遺症とは、インフルエンザの急性期症状が治まった後も、4週間以上にわたって倦怠感、咳、関節痛といった症状が続く状態の総称です。 ウイルスが体から排除された後に症状が現れたり、長引いたりする点が特徴です。中には慢性疲労症候群の診断基準に該当する方も報告されています。(文献1) インフルエンザの合併症との違い インフルエンザ後遺症と合併症は、以下の点が異なります。 タイミング 症状 治療法 合併症 発熱がある急性期 肺炎症状 インフルエンザ脳症 抗ウイルス薬 集中治療 後遺症 解熱した回復期 倦怠感 呼吸器症状 対症療法 生活指導 合併症の代表例であるインフルエンザ脳症は、国内で年間100例以上報告されており、後遺症が出る割合も決して低くありません。致死率が約15%、後遺症率が約25%との報告もあります。(文献2) また、合併症が重度だった症例ほど後遺症を長引かせるリスクが高いとする研究報告もあります。(文献3) コロナウイルス後遺症との違い インフルエンザ後遺症とコロナウイルス後遺症は、リスクの程度や症状の傾向に違いがあります。 名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究グループによると、インフルエンザ感染後に咳や頭痛で医療機関を受診するリスクは、感染していない人と比べて1.8倍程度との結果です。 一方、新型コロナウイルス感染後に咳で受診するリスクは、感染していない人と比べて8.20倍とインフルエンザよりも高い結果が見られました。(文献4) 症状としては、コロナウイルス後遺症では多臓器にわたる全身性の症状が目立つ傾向にあります。一方で、インフルエンザ後遺症は主に呼吸器や疲労が中心です。 コロナウイルス後遺症については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。 【関連記事】 コロナ後遺症はいつまで続く?倦怠感や症状について現役医師が解説 コロナの後遺症を劇的に改善させる方法を再生医療医が解説 また、コロナウイルス後遺症に対する治療法として、再生医療があります。 再生医療を提供する当院では、メール相談、オンラインカウンセリングを承っておりますので、ぜひご活用ください。 インフルエンザ後遺症の主な原因 インフルエンザ後遺症を引き起こす原因は1つではなく、主に以下の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。 免疫機能の過剰な反応の残存 ウイルスによる気道粘膜の損傷 二次的な細菌感染の併発 高熱などによる自律神経の乱れ 感染に伴う精神的なストレス インフルエンザウイルスに対抗するために活性化した免疫が、ウイルス排除後も活動を続け、炎症を引き起こす物質を放出し続けることで、倦怠感や疲労感につながります。 また、ウイルスで傷ついた気道の粘膜は再生に時間を要するため、咳が出やすい状態が長引く可能性があります。隔離生活などによる不安やストレスが、抑うつ症状を誘発する場合もあります。 【一覧】インフルエンザ後遺症の主な症状 インフルエンザ後遺症では、さまざまな症状が現れます。主な症状を以下の表にまとめました。 系統 主な症状 呼吸器系 乾いた咳、息切れ、声枯れ 全身症状 倦怠感、微熱、関節痛、寝汗 神経・感覚 頭痛、めまい、集中力の低下、嗅覚・味覚の低下 耳鼻科系 副鼻腔炎に伴う鼻水・顔面痛、耳の閉塞感 精神面 不眠、気分の落ち込み(発熱による睡眠リズムの乱れが誘因) これらの症状は、いずれか1つだけが現れるよりも、複数の症状が重なって現れることが少なくありません。 たとえば、長引く咳に加えて強い倦怠感が続いたり、頭痛と集中力の低下が同時に見られたりするケースです。症状が改善しない、あるいは悪化するような場合は、早めに医療機関へ相談しましょう。 インフルエンザ後遺症の治療法 インフルエンザ後遺症の症状は、多くの場合、時間の経過とともに自然と落ち着いていきます。しかし、症状が長引いたり、悪化したりするケースは少なくありません。 インフルエンザ後遺症に対する治療は以下のような方法が挙げられます。 対症療法 薬物療法 生活習慣の見直し 1つずつ解説していきます。 対症療法 インフルエンザ後遺症の治療は、現れているつらい症状を和らげる対症療法が基本です。体の疲労感や関節の痛みに対しては、電気療法や理学療法士による手技療法などがおこなわれます。 倦怠感や微熱が続く場合は、無理をせず十分な休息を取り、水分と栄養をしっかりと補給するのが最優先です。必要に応じて、解熱鎮痛薬が処方されることもあります。 鼻水や顔の痛みなど、副鼻腔炎や中耳炎が疑われる際は、耳鼻咽喉科で鼻の洗浄やネブライザー治療といった処置を追加します。 症状によって治療方法が異なるため、病院受診時に医師に困っている症状を正しく伝えましょう。 薬物療法 症状を和らげるための薬物療法も選択肢の1つです。急性期を過ぎてもウイルスの増殖が続いていると医師が判断した場合には、抗インフルエンザ薬の投与期間を延長する場合があります。 長引く鼻水や咳に対しては、症状を抑えるために抗ヒスタミン薬や鎮咳薬などが処方されます。咳が止まらず咳喘息のような状態に移行したケースでは、気管支を広げる吸入β2刺激薬や炎症を抑える吸入ステロイド薬を数週間にわたって使用する場合も少なくありません。 これらの治療で十分な改善が見られない場合には、別系統の薬を追加で検討されるケースもあります。 また、コロナウイルス後遺症の症例に対してですが、漢方薬が慢性疲労・食欲不振を緩和したとの報告もあります。(文献5) 生活習慣の見直し インフルエンザ後遺症から回復するには、薬による治療だけでなく、日々の生活習慣の見直しも必要です。まずは、十分な休養を取り、体に負担をかけないようにしましょう。 タンパク質やビタミンなどを含むバランスの良い食事を心がけ、睡眠は7時間以上確保すると、自律神経の働きを整える効果が期待されます。 体力が少し戻ってきたら、軽いストレッチや腹式呼吸といった呼吸リハビリを取り入れるのも、呼吸筋の疲労感を和らげるのに役立ちます。アルコールや喫煙は炎症を長引かせるリスクがあるため、症状が落ち着くまでは控えましょう。 インフルエンザにおける後遺症の理解を深めて適切な治療を進めよう インフルエンザ後遺症は、決して珍しいものではなく、誰にでも起こりうる症状です。治ったはずのインフルエンザの後に続く咳や倦怠感は気のせいではありません。 後遺症の原因は1つではなく、免疫の過剰な反応や自律神経の乱れなど、さまざまな要因が絡み合って生じます。症状の現れ方は人それぞれであり、呼吸器症状から精神的な不調まで多岐にわたります。 つらい症状が続く場合は、自己判断で放置せず、かかりつけ医や専門の医療機関に相談しましょう。 インフルエンザ後遺症に関するよくある質問 インフルエンザ後遺症の症状はいつまで続きますか? インフルエンザ自体の発熱やのどの痛みといった症状は、通常1週間程度で落ち着きます。しかし、その後に出てくる後遺症がいつまで続くかについては、以下の要素によって異なるため一概にはいえません。 症状の種類 本人の回復力 治療方法 とくに倦怠感や睡眠障害といった症状は、免疫力の低下や日々のストレスなどが影響して長引く傾向があります。 咳に関しては、もし8週間以上続くようであれば「慢性咳嗽」と診断されます。(文献6)症状が長引く場合は、一度医療機関を受診してみましょう。 インフルエンザ後遺症は大人と子どもどちらも発症しますか? インフルエンザ後遺症は、年齢に関わらず大人も子どもも発症する可能性があります。とくに、まだ免疫機能が十分に発達していない子どもは、大人に比べてウイルス感染の影響を受けやすく、後遺症につながりやすいと考えられています。 また、高齢の方は、肺炎や心筋炎といった重い合併症を発症しやすく、その治療が終わった後も息切れなどの呼吸器症状が長く残ってしまうケースが少なくありません。 予防接種は、インフルエンザの重症化を防ぐだけでなく、後遺症の発生リスクを減らす効果が期待されます。 参考文献 (文献1) インフルエンザ感染後に発症した慢性疲労症候群に漢方治療が有効であった1例|日本東洋医学雑誌 (文献2) インフルエンザの臨床経過中に発生する脳炎・脳症の疫学及び病態に関する研究(総括研究報告書)|厚生労働科学研究成果データベース (文献3) The post‐infection outcomes of influenza and acute respiratory infection in patients above 50 years of age in Japan: an observational study|National Library of Medicine (文献4) 新型コロナ インフルより“後遺症”リスク高い 名古屋工業大|NHK (文献5) Course of General Fatigue in Patients with Post-COVID-19 Conditions Who Were Prescribed Hochuekkito: A Single-Center Exploratory Pilot Study|Multidisciplinary Digital Publishing Institute (文献6) 咳嗽に関するガイドライン(第2版)|日本呼吸器学会
2025.07.31 -
- 頭部、その他疾患
- 頭部
「ウェルニッケ脳症の治療をしているのに、歩きにくさの症状が出ている」 「ウェルニッケ脳症を発症した親に記憶障害がある気がする」 このような不安を抱えている方もいるでしょう。 ウェルニッケ脳症は、治療後も運動性失調や眼球運動障害、記憶障害などの後遺症が出ることがあります。とくに、治療の開始が遅れたり、治療が不十分だったりした場合に後遺症が残りやすい傾向です。本人も記憶障害によって混乱している場合があるため、周囲のサポートが欠かせません。 本記事では、ウェルニッケ脳症の後遺症として現れる症状や原因を詳しく解説します。ご家族にできるサポート方法もあわせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ウェルニッケ脳症の後遺症における主な症状 ウェルニッケ脳症の後遺症には、さまざまな症状が見られます。代表的な症状は以下の3つです。 運動性失調 眼球運動障害 記憶障害・作話 1つずつ詳しく見ていきましょう。 運動性失調|ふらつきやまっすぐ歩けない 運動性失調は、ウェルニッケ脳症の原因であるビタミンB1の欠乏によって、小脳や前庭核といった体のバランスを保つ部位が障害されることで現れます。 主な症状は、お酒に酔ったときのようなふらつきや、まっすぐな線をたどって歩くのが難しいといった体幹の失調です。 体幹の失調は、数日から数カ月にわたって続く場合があります。ある報告によると、運動性失調が改善したのは全体の40%であり、残りの60%の方には症状が残ったとされています。(文献1) そのため、長期的なケアやリハビリが必要になるケースも少なくありません。体幹の失調については以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。 眼球運動障害|目の動きに異常が出る ウェルニッケ脳症の急性期に見られる目の動きの異常が、後遺症として残ることがあります。具体的には以下の症状です。 眼振:自分の意思とは関係なく目が動く 麻痺:目の筋肉が部分的に動かなくなる 眼振があると、景色が揺れて見えたり、一点を見つめるのが難しくなったりします。また、眼筋麻痺によって物が二重に見える複視が起き、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。 適切な治療により一部の患者で回復へ向かうとされる眼球運動障害ですが、目の麻痺は改善したものの、約60%の症例で水平方向への眼振が後遺症として残ったとの報告も存在します。(文献1) 回復の程度には個人差があるため、症状が続く場合は主治医や眼科医へ相談しましょう。 記憶障害・作話|物忘れや作り話をする ウェルニッケ脳症の後遺症として、新しいことを覚える機能や過去の出来事を思い出す機能に障害が残る場合があります。ある報告によれば、記憶障害が完全に回復したのは20%にとどまるとの結果でした。(文献1) 数分前の会話を忘れる、新しいことを覚えられないといった「記銘力障害」が慢性化し、「コルサコフ症候群」へと移行する場合があります。 コルサコフ症候群の特徴的な症状の1つが、記憶の空白を埋めるために無意識に創作した話をしてしまう「作話」です。本人は嘘をついている自覚がないため、周囲は戸惑うかもしれません。 また、時間や場所がわからなくなる見当識障害も現れます。これらの症状は本人の混乱や不安を招くため、家族の理解と適切な対応が求められます。 ウェルニッケ脳症で後遺症が出る原因 ウェルニッケ脳症で後遺症が出る主な原因は、治療開始の遅れや、適切な治療を受けられなかった点にあります。そのため、後遺症を残さない、あるいは症状を軽くするためには、早期の診断と治療が重要です。 しかし、たとえ早期に治療を始めても、ビタミンB1の補充が不十分といった適切な治療がおこなわれないと、完全な回復は難しくなります。その結果、認知機能の障害を主症状とするコルサコフ症候群に移行するケースも少なくありません。(文献2) ウェルニッケ脳症を未治療のまま放置した場合、約80%がコルサコフ症候群へ移行するとされています。また、治療をおこなった場合でも、アルコール摂取が原因のウェルニッケ脳症では、16.9%の確率でコルサコフ症候群を発症するとのデータもあります。(文献3) アルコールを多量に摂取する方は、ウェルニッケ脳症だけでなく、肝臓疾患のリスクも高くなります。肝臓疾患については以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。 【関連記事】 アルコール性肝炎の初期症状|進行サインや放置するリスク【医師が解説】 肝硬変で腹水が溜まっているときの余命はどれくらい?予後や治療方法を解説 肝臓疾患の治療方法として再生医療が選択肢の1つです。 再生医療を提供する当院では、メール相談、オンラインカウンセリングを承っておりますので、ぜひご活用ください。 ウェルニッケ脳症の後遺症に対する治療法 ウェルニッケ脳症の後遺症が残った場合、症状の安定や生活の質の維持を目指した治療が必要です。主な治療法は以下の通りです。 食事療法 薬物療法 リハビリ 1つずつ詳しく見ていきます。 食事療法 ウェルニッケ脳症の根本的な原因は、ビタミンB1(チアミン)の不足です。チアミンは体内で生成できないため、食事から摂取する必要があります。体内に貯蔵できる量も、主に骨格筋や心臓、脳、肝臓、腎臓を合わせても約30mgとごくわずかしかありません。 アメリカの国立衛生研究所によると、成人が1日に必要とするチアミンの量は1.1〜1.2mgとされています。もし、食事からまったく摂取しない場合は2〜3週間で枯渇するとの報告があります。(文献1) そのため、後遺症の治療においても継続的なチアミンの摂取が重要です。チアミンは以下の食材に多く含まれます。 豚肉 うなぎ 玄米 全粒穀物 豆類 ウェルニッケ脳症の後遺症の治療では、これらの食品を意識して食事に取り入れましょう。 薬物療法 ウェルニッケ脳症の後遺症がある場合、食事だけでは十分な量のビタミンB1補給が難しいケースも少なくありません。また、アルコールの多飲などで消化管の吸収能力が低下している可能性も考えられるでしょう。 そのため、食事療法と並行してビタミンB1製剤を内服する薬物療法がおこなわれます。医師の指導のもと、1日に100mg程度のビタミンB1製剤の継続的な服用が推奨されています。(文献1) 薬の服用により期待できる効果は以下の通りです。 体内のビタミンB1濃度を安定させる 症状の悪化を防ぐ 残された神経機能の回復をサポートする 治療効果を高めるには、医師の指示に従い、適切な量を服用し続ける必要があります。 リハビリ 運動性失調によるふらつきや歩行の不安定さが残った場合には、継続的なリハビリテーションが必要です。失調に対するリハビリには、以下のような種類があります。 フレンケル体操:正確な動きを反復練習して運動コントロールの改善を目指す 重錘負荷運動:手足に重りをつけて運動の制御能力向上を目指す また、本人が記憶障害を合併している可能性も考慮する必要があります。リハビリの前後で「前回はここまでできた」「今日はこれができるようになった」といった具体的なフィードバックや記録の比較をおこなうと良いでしょう。 これにより自身の状態を客観的に把握できるため、リハビリを続けるモチベーションの維持につながります。 運動性失調に対するリハビリの具体的な方法については、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。 ウェルニッケ脳症の後遺症患者に対するサポート方法 ウェルニッケ脳症の後遺症とともに生活していく上で、本人の努力はもちろんですが、家族をはじめとする周囲の方々のサポートも必要です。 具体的なサポートのポイントとしては、以下の点が挙げられます。 コミュニケーションを工夫する 安全な生活環境を整える まずはできるところから1つずつ始めていきましょう。 コミュニケーションを工夫する コルサコフ症候群の症状は認知症と似ている点が多いため、認知症の方への接し方が参考になります。大切なのは、作り話などを頭ごなしに否定するのではなく、まずは本人の話に耳を傾けて安心感を与える姿勢です。 たとえば、「はい」か「いいえ」で答えられる短い質問をしたり、選択肢を示したりすると良いでしょう。また、話の内容を一度受け止めた上で「カレンダーを見てみましょうか」と、穏やかに現実の情報を補う対応も役立ちます。 頭ごなしに否定すると本人のストレスが溜まり、不安から再び飲酒に頼るリスクを高めてしまいかねません。 安全な生活環境を整える ウェルニッケ脳症の後遺症である運動性失調や眼振は、体のバランスを崩しやすく、転倒のリスクを高めます。思わぬ事故を防ぐには、本人が安全に過ごせる生活環境を整える必要があります。 たとえば、廊下や階段に手すりを設置したり、屋内の小さな段差をスロープで解消したりする対策が有効です。また、電気の配線コードやティッシュ箱など、つまずきの原因になりそうな物は床に置かないようにしましょう。 本人の自室をトイレや浴室の近くに移動させて、家の中の動線を短くするのも1つの方法です。さらに、転倒時に机の角などで頭を打たないように、クッション性のカバーを取り付けるといった配慮も怪我の防止につながります。 ウェルニッケ脳症の後遺症を理解して献身的なサポートを心がけよう ウェルニッケ脳症の後遺症としては、以下の症状が挙げられます。 運動性失調 眼球運動障害 記憶障害 運動性失調と水平方向の眼振が残存する確率は、それぞれ約60%です。(文献1)また、記憶障害を主症状とするコルサコフ症候群へ移行する可能性は、未治療の場合で約80%、治療後もアルコールが原因であれば約17%にのぼると報告されています。(文献3) 後遺症が残った場合、本人が不安や怪我なく暮らせるように、食事管理やコミュニケーションの工夫、安全な生活環境の整備といった周囲のサポートが必要です。 なお、同じくアルコールが原因となりうる疾患に肝硬変などの肝臓疾患があり、その治療法の1つとして再生医療といった選択肢もあります。 再生医療を提供する当院では、メール相談、オンラインカウンセリングを承っておりますので、ぜひご活用ください。 ウェルニッケ脳症や後遺症に対するよくある質問 ウェルニッケ脳症及び後遺症の予後・死亡率は? ウェルニッケ脳症は、早期に適切な治療がおこなわれれば、症状が改善する可能性のある疾患です。しかし、治療が遅れたり、コルサコフ症候群に移行したりした場合は、予後が良いとはいえません。 ある研究で、ウェルニッケ・コルサコフ症候群の患者様を対象に調査したところ、5年後・10年後の生存率は以下の通りでした。 5年後の生存率 10年後の生存率 男性 67.7% 48.3% 女性 79.0% 62.9% また、同研究では死因の32.6%がアルコール関連だったと報告されています。(文献4) これらの結果から、断酒の継続とアルコールでダメージを受けた他の臓器(とくに肝臓)の治療は、ウェルニッケ脳症の予後に少なくない影響を与えます。 アルコールの多量摂取による肝臓疾患治療の選択肢の1つが再生医療です。 再生医療を提供する当院では、メール相談、オンラインカウンセリングを承っておりますので、ぜひご活用ください。 ウェルニッケ脳症は難病指定されていますか? 現在、ウェルニッケ脳症は国の難病には指定されていません。難病指定とは、以下のような疾患を対象とする制度です。 原因が不明 治療法が確立していない 長期の療養が必要 ウェルニッケ脳症は、ビタミンB1の欠乏といった原因が明確であり、ビタミンB1の補充のような治療法も確立しているため、この要件には当てはまりません。 ただし、以下のような症状が出ている場合は、同じく目の動きや筋力に異常をきたす難病指定の「重症筋無力症」との鑑別が必要になるケースがあります。(文献5) 眼筋の麻痺 手足の筋力低下 飲み込みにくさ(嚥下障害) 呼吸のしづらさ 主治医の指示のもと適切な検査を受けましょう。 参考文献 (文献1) Wernicke脳症の診断と治療|愛仁会高槻病院 総合内科 (文献2) Wernicke’s Encephalopathyの治療法|日本ビタミン学会学術誌「ビタミン」 (文献3) Hospital Outcomes in Medical Patients With Alcohol-Related and Non-Alcohol-Related Wernicke Encephalopathy|Mayo Clin Proc. (文献4) Incidence and mortality of alcohol‐related dementia and Wernicke‐Korsakoff syndrome: A nationwide register study|Int J Geriatr Psychiatry. (文献5) 指定難病とすべき疾病の支給認定にかかる基準|厚生労働省
2025.07.31 -
- 足部、その他疾患
- 足部
- その他、整形外科疾患
「下肢静脈瘤にコーヒーは良くないの?」 「静脈瘤に良くないのなら控えようと思うけれど、ストレスになりそう」 コーヒーを好まれる方の中には、このような不安や悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。 結論として、下肢静脈瘤とコーヒーに関する明確な因果関係は、現時点では認められていません。 ただし、コーヒーに含まれるカフェインには注意すべき作用があります。 本記事では、下肢静脈瘤とコーヒーの関係や、下肢静脈瘤の方もコーヒーを楽しむための方法などを解説します。 下肢静脈瘤への不安を解消し、コーヒーを安心して楽しむためにも、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 コーヒーが下肢静脈瘤に関係する医学的根拠は確認されていない 現在の医学的見解では、「コーヒーを飲むことで下肢静脈瘤が悪化する」といった明確な根拠は確認されていません。スウェーデン及びアメリカの研究機関による共同研究においても、コーヒーと下肢静脈瘤発症の関係は不明との結果が示されました。(文献1) この章では、カフェインが持つ作用と下肢静脈瘤の関係性について解説します。 コーヒー(カフェイン)が血管に与える影響 カフェインには血管収縮作用があるとされています。アメリカの論文によると、コーヒーを飲んだときは飲まないときと比較して、脳の血流が速くなり脳血管が収縮しているとの結果が得られました。(文献2) 広島大学の研究では、カフェインは血管内壁の機能を上げて、血管を拡張させる作用があるとの結果が得られました。(文献3) カフェインは血管に少なからず影響を与えますが、静脈瘤の発症および悪化との関連は示されていません。 コーヒー(カフェイン)が持つ利尿作用 コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があります。フランスの論文では、「カフェインは、主に腎臓での血液ろ過機能の抑制により利尿作用を生じさせる」とのメカニズムが示されました。(文献4) そのため、コーヒーを飲み過ぎると体内の水分が減りやすくなります。水分不足により血液が濃くなると、足の血流がさらに滞り、静脈瘤のリスクを間接的に高める可能性があります。 カフェインの利尿作用が、下肢静脈瘤の発症や悪化を招く可能性もゼロではありません。 下肢静脈瘤でお悩みの方がコーヒーを楽しむための工夫 下肢静脈瘤でお悩みの方がコーヒーを楽しむための工夫として、以下の3つが挙げられます。 コーヒーとは別に水分も補給する 1日3杯を目安に適量飲む 夜間は控えて日中に飲む コーヒーとは別に水分も補給する コーヒーは水分補給にカウントせず、あくまで楽しみの1つと考えましょう。 人体の約60%は水分であり、それを維持するためにも1日2.5リットルの水分摂取が必要です。食事で摂れる水分が約1リットルであり、体内で作られる水分が約0.3リットルであるため、経口摂取する水分は約1.2リットルが目安です。(文献5) コーヒーを適量飲みつつ、その他に水や白湯、ノンカフェインのお茶などで水分を補給しましょう。適切な水分補給は血液の流れをスムーズにし、足のむくみやだるさを予防します。 1日3杯を目安に適量飲む 適切な量を守れば、下肢静脈瘤の方もコーヒーを楽しめます。 一般成人の場合、健康に悪影響を及ぼさないコーヒー摂取量は1日3杯程度です。 ドリップ式のコーヒーでは、マグカップ1杯(237ml)に約100mgのカフェインが含まれます。インスタントコーヒーでのカフェイン量も、ほぼ同量です。カナダ保健省では、健康な成人のカフェイン1日摂取目安量を400㎎としています。コーヒーに換算すると3~4杯程度です。(文献6) カフェインが多く含まれている飲み物の種類とカフェイン含有量を、表に示しました。(文献6) 飲み物 カフェイン含有量 ドリップ式コーヒー 100mlにつき60mg インスタントコーヒー 100mlにつき57mg 缶コーヒー・コーヒー飲料 100mlにつき10mg未満~90mg 玉露 100mlにつき160mg 紅茶 100mlにつき30mg 煎茶 100mlにつき20mg ほうじ茶 100mlにつき20mg ウーロン茶 100mlにつき20mg エナジードリンク 100mlにつき32~300mg この表を参考に、コーヒーを含むカフェイン飲料の1日量を設定すると良いでしょう。 夜間は控えて日中に飲む カフェインには覚醒作用があり、3時間程度持続します。就寝3~4時間前にコーヒーを飲むと、就寝時にも覚醒作用が続き、入眠を妨げたり睡眠が浅くなったりするなど、いわゆる「睡眠の質低下」を招きます。(文献7) そのため、コーヒーを飲むときは睡眠への影響が少ない日中の時間帯を選びましょう。 また、下肢静脈瘤の症状である足のこむら返りやむずむず感、かゆみなどにより睡眠の質が低下することがあります。睡眠不足は全身の健康に影響するため、良質な睡眠の確保が大切です。 コーヒーが体に及ぼす影響と望ましい飲み方については、下記の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 【コーヒー以外】下肢静脈瘤でお悩みの方が日常生活で気をつけるべきポイント 下肢静脈瘤でお悩みの方は、長時間の同じ姿勢や締め付けの強い衣服および、靴の着用を避けましょう。 長時間の同じ姿勢や圧迫は、下肢の血流を妨げてしまい、足先から心臓へ血液が戻りにくくなる状況をつくり出します。その結果、下肢静脈に負担がかかり、静脈瘤の発生や悪化を引き起こします。 喫煙も血管の機能障害につながり、下肢静脈瘤に間接的な悪影響を及ぼすため、禁煙につとめましょう。 足をこまめに動かす、圧迫する衣服や靴は控える、禁煙につとめるなどが、日常生活で気をつけるべきポイントです。 下肢静脈瘤でやってはいけないことやセルフケアの方法については、以下の2記事でも解説しています。あわせてご覧ください。 【関連記事】 下肢静脈瘤でやってはいけないことを現役医師が解説|日常生活から意識して悪化を防ごう 【医師監修】下肢静脈瘤を自分で治すことはできるのか|セルフケア方法とあわせて解説 コーヒーと上手に付き合いつつ下肢静脈瘤の予防につとめよう コーヒーが下肢静脈瘤を悪化させる医学的な根拠は存在していません。 カフェインが血管に与える影響は少なからず存在しますが、下肢静脈瘤との関係は現時点では不明です。ただし、コーヒーに含まれる利尿作用によって、体内の水分不足が生じ、下肢静脈瘤に良くない影響を与える可能性があります。 下肢静脈瘤でお悩みの方がコーヒーを楽しむためには、コーヒー以外の水分摂取も心がける、適量を守る、夕方以降のコーヒーを控えるなどの工夫が必要です。 コーヒーとの付き合い方に加えて、生活習慣の改善が必要な部分もあります。 好きなコーヒーを無理に我慢せず、本記事を参考にしつつ適度に楽しむ方法を見つけましょう。 その中で、下肢静脈瘤と思われる症状が出現、もしくは悪化した場合は我慢せず、医療機関を受診してください。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。下肢静脈瘤についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 下肢静脈瘤とコーヒーに関するよくある質問 下肢静脈瘤の場合アルコールはよくありませんか? アルコールもカフェイン同様に利尿作用があります。アルコールには、バソブレッシン(抗利尿ホルモン)の分泌を抑制する作用があるためです。 ビールを例にとると、1リットルのビールで1.1リットルの水分が失われるとされています。(文献8) そのためアルコールも、コーヒーと同じように下肢静脈瘤のリスクを間接的に高める可能性があります。 下肢静脈瘤に良い飲み物には何がありますか? 水や麦茶、白湯、ハーブティーなどカフェインが含まれていない飲み物が良いでしょう。 一度にたくさん飲むよりも、少量ずつ何回かに分けて飲む方が望ましいでしょう。人間の身体が吸収できる水分量は30分でコップ1杯ほどとされているためです。(文献9) 参考文献 (文献1) Cardiometabolic, Lifestyle, and Nutritional Factors in Relation to Varicose Veins: A Mendelian Randomization Study|Journal of the American Heart Association (文献2) Vascular effects of caffeine found in BOLD fMRI|Journal of Neuroscience Research (文献3) Effects of Acute Administration of Caffeine on Vascular Function|The American Journal of Cardiology (文献4) Mécanismes de l’effet diurétique de la caféine|médecine/sciences (文献5) 健康のため水を飲もう講座|厚生労働省 (文献6) カフェインと睡眠|NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター (文献7) 健康づくりのための睡眠指針 2014|厚生労働省 (文献8) 毎日なんとなく飲んでいる人は要注意! 「お酒」との距離感を考えよう|関東百貨店健康保険組合 (文献9) 不調を防ぐ「水の正しい摂り方」|徳洲会健康保険組合
2025.07.31 -
- 足部、その他疾患
- 足部
「ふくらはぎの血管が浮き出ていて気になる」 「最近、血管がふくらんできているような気がする」 「足のむくみやだるさも出てきた」 このような症状があるときに、下肢静脈瘤を疑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。下肢静脈瘤は自分で治せるものなのか、それとも病院へ行くべきなのか迷われる方も多いことでしょう。 結論として、下肢静脈瘤を自分で治すことは困難であり、医師による治療が必要です。しかし、正しいセルフケアにより症状の悪化を防げます。 下肢静脈瘤は命に関わるものではありませんが、放置するリスクは存在します。 本記事では、下肢静脈瘤を自分で治せない理由や放置のリスク、悪化防止のセルフケアについて紹介します。 下肢静脈瘤を悪化させないためにも、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 下肢静脈瘤は自分で治せない|医療機関で治療が必要 下肢静脈瘤は自分で治せないものです。運動やマッサージ、ツボなど自分で行えるセルフケアはありますが、これらはあくまでも予防および進行を抑えるものです。 下肢静脈瘤は、下肢の静脈圧が上昇し、逆流を防ぐ弁が壊れることで発症します。セルフケアで予防しつつも、発症した場合は医療機関での適切な治療が必要です。治療を受けながらセルフケアを続けることで、進行を抑えることが期待できます。 下肢静脈瘤を治療せず放置すると、さまざまなリスクがあるため放置は禁物です。 放置によるリスクの詳細は、次の章で解説します。 下肢静脈瘤を放置するリスク 下肢静脈瘤は命に関わる病気ではありませんが、自然に治るものではなく、徐々に進行していくため放置は禁物です。この章では、下肢静脈瘤を放置した場合に考えられる、2つのリスクについて紹介します。 静脈瘤性症候群(うっ滞性症候群)の発症 静脈瘤性症候群(うっ滞性症候群)は、下肢のむくみや湿疹、だるさや疲れ、色素沈着といった症状が出てくる疾患です。すねやふくらはぎに潰瘍ができてしまい、そこから強い痛みが生じることもあります。 原因の1つが下肢静脈瘤の放置です。症状改善のために、静脈瘤に対する手術治療が行われる場合があります。(文献1) 表在性血栓性静脈炎の発症 表在性血栓性静脈炎とは、下肢の表在静脈(皮膚のすぐ下にある静脈)で炎症および血栓が生じる疾患です。血栓以外では、皮膚の腫れや痛みなどの症状があります。(文献2) 血栓は静脈の壁にしっかりと付着しており、剥がれにくくなっています。また、表在静脈は筋肉に囲まれていないため、血栓が筋肉によって心臓や肺に押し出されることはありません。 表在性血栓性静脈炎は、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)とは異なり、命に関わることはありません。しかし、表在静脈だけではなく深部静脈に血栓がある可能性も否定できないため、皮膚の腫れや痛みが強い場合は医療機関を受診しましょう。 深部静脈とは、太ももや膝の中心など身体の深い部分を走っている静脈です。深部静脈に血栓ができると重症化しやすく、命に関わる危険もあります。(文献3) 下肢静脈瘤のセルフケア 下肢静脈瘤の予防や悪化防止のためのセルフケアとしては、主に以下の3つが挙げられます。 マッサージを行う ふくらはぎをこまめに動かす 医師の指示通りに弾性ストッキングを着用する マッサージを行う マッサージにより、足のむくみやだるさといった下肢静脈瘤の症状緩和が期待できます。 マッサージの主なポイントを以下に示しました。 足を前に伸ばした姿勢で行う 足先から膝裏(太もも)方向へマッサージする 手のひら全体が皮膚に密着するようにする 強い力を入れないで行う 力を入れ過ぎると逆効果になりますので、さするようにマッサージしましょう。 寝る前や入浴時などを利用して、毎日マッサージをおこなうことをおすすめします。1回につき2~3分で十分です。 ふくらはぎをこまめに動かす ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれています。ふくらはぎの筋肉が縮んだり膨らんだりする作用により、足に下がった血液を心臓に押し戻す役割、いわゆるポンプ作用があるためです。 ふくらはぎの筋肉をこまめに動かして、静脈の血流をスムーズにしていきましょう。 日中は、つま先もしくはかかとの上げ下げやスクワット、階段の昇り降り、ウォーキングなどの軽い運動がおすすめです。 寝る前には、あおむけの姿勢で両足を上げてブラブラさせてみましょう。 寝るときは、枕やクッションを膝下に入れて足を高くすると良いでしょう。 医師の指示通りに弾性ストッキングを着用する 弾性ストッキングとは、下肢静脈瘤治療で用いられる医療用ストッキングです。多くの場合、購入時には医師の処方を必要とします。 弾性ストッキングは日中の着用が推奨されています。日中は立ったり座ったりする時間が長くなり、重力の影響で血液が足の静脈にたまりやすいためです。弾性ストッキングの圧迫作用により血液循環の促進が期待できます。 ストッキング選びや着用方法については、医療機関での指導を受けるようにしましょう。 弾性ストッキングについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 下肢静脈瘤は治療とセルフケアで悪化防止に努めよう 下肢静脈瘤は、自分で治すものではなく医師の治療が必要な疾患です。本記事で紹介したセルフケアは「下肢静脈瘤を完全に治すもの」ではなく、「症状の悪化を防ぐもの」であると覚えておきましょう。 日常生活に支障をきたさないためにも、医師による治療とセルフケアの両方が大切です。下肢静脈瘤を放置するとさまざまなリスクで苦しむことになるため、必ず医療機関を受診してください。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを行っています。 下肢静脈瘤の治療やセルフケアについて疑問や不安がある方は、お気軽にお問い合わせください。 下肢静脈瘤を自分で治すことに関するよくある質問 下肢静脈瘤は何科を受診すると良いでしょうか? 下肢静脈瘤の受診先は主に血管外科です。しかし、地域によっては血管外科がない場合もあります。その際は、心臓血管外科、一般外科、皮膚科、形成外科などを受診しましょう。 該当する診療科が分からない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医に紹介状を書いてもらってから専門の科を受診すると、スムーズに診察を受けられます。 下肢静脈瘤にツボは有効ですか? ツボは根本療法ではなく、対症療法的な位置づけです。東洋医学上では下肢静脈瘤を血流の停滞や血流不足と捉えており、この点にアプローチするためのツボがあります。 主なものとして挙げられるのが、内くるぶしから指4本分上にある「三陰交」というツボです。 それ以外のツボとしては、以下のようなものがあります。 委中(いちゅう):膝関節の後ろ側中央部分 委陽(いよう):委中よりも外側にある膝関節うしろのツボ 陰谷(いんこく):委中よりも内側にある膝関節うしろのツボ ツボは、心地良い刺激を感じる程度の力加減で押しましょう。押すときに息を吐き、離すときに息を吸います。 ツボ押しのポイントは、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 参考文献 (文献1) 創傷・熱傷ガイドライン委員会報告―5:下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン|日本皮膚科学会雑誌 (文献2) 表在静脈血栓症(表在性血栓性静脈炎)|MSDマニュアル家庭版 (文献3) 深部静脈血栓症って?|日本血管外科学会
2025.07.31 -
- 足部、その他疾患
- 足部
「ふくらはぎや太ももの血管が浮き出てきた」 「これは静脈瘤ではないだろうか」 「そのままにしていても大丈夫なのだろうか」 自分の足の変化を目にして、このような不安を抱えている方も多いことでしょう。 静脈瘤と聞いて、日常生活に支障をきたしたり、血管が詰まって命に関わったりするイメージを抱える方も少なくありません。 基本的に下肢静脈瘤は命に関わるものではなく、治療可能な疾患です。エコノミークラス症候群(急性肺動脈塞栓症)とは異なるものです。 ただし、下肢静脈瘤の悪化を防ぐために、やってはいけないことが複数存在します。 本記事では下肢静脈瘤でやってはいけないことや、悪化防止のためにやるべきことなどを解説します。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 下肢静脈瘤でやってはいけないこと一覧 下肢静脈瘤でやってはいけないことは、主に以下の3点です。 長時間同じ姿勢でいる 締めつけの強い衣服や靴を着用している 望ましくない生活習慣を続けている 長時間同じ姿勢でいる 長時間同じ姿勢でいることは、下肢静脈瘤の発症につながります。 立ちっぱなしや座りっぱなしなど長時間同じ姿勢でいると、下肢筋肉のゆるみや重力の影響で足の血流が滞ってしまいます。 その結果、下肢静脈の血圧上昇および血液逆流を防止する弁の損傷が生じます。弁が壊れると、本来心臓に戻るはずだった下肢の血液は行き場をなくして静脈内にとどまり、静脈瘤を発生させます。 締めつけの強い衣服や靴を着用している ウエストがきついスカートやズボン、締め付けが強いガードルもしくはコルセットなどの着用は、下肢の血流を阻害します。 下肢の血流阻害は、静脈瘤の発生や悪化の原因です。同じ理由で、高いヒールの靴を長時間履き続けることも好ましくありません。ふくらはぎの筋肉の動きを制限し、ポンプ機能を阻害するためです。 市販の着圧ソックスも、選び方を間違えると下肢静脈瘤を悪化させる可能性があります。サイズが小さいものを選んだり、圧力が強いタイプのものを選ぶと、下肢が強く圧迫されるためです。 静脈瘤の予防や軽減のためには、医療用の弾性ストッキングを着用しましょう。医療機関で、自分に合ったサイズや正しい着用方法について指導を受けることが必要です。 望ましくない生活習慣を続けている 喫煙は、血管の健康状態を維持するために非常に重要な役割を持つ、血管内皮機能の障害につながります。(文献1) コーヒーなどのカフェインには利尿作用があるため、摂り過ぎると尿量が増加します。その結果、筋肉に必要な水分やミネラルが不足して、こむら返りを引き起こす可能性もゼロではありません。 健康な成人においては、1日2~3杯のコーヒーまでが健康に悪くないカフェイン摂取量と考えられます。(文献2) 以下の記事では、下肢静脈瘤とコーヒーの関係について解説しています。あわせてご覧ください。 下肢静脈瘤悪化防止のためにやるべきこと 下肢静脈瘤の悪化防止のためにやるべきことは、主に以下の3点です。 適度な運動でふくらはぎの筋肉を鍛える 弾性ストッキングを正しく活用する 就寝時に脚を少し高くする 適度な運動でふくらはぎの筋肉を鍛える ウォーキングやスクワット、かかとの上げ下げ、階段の上り下りといった運動により、ふくらはぎの筋肉が収縮されます。ふくらはぎの筋肉が動くと、足先から心臓までの血流がスムーズになるため、下肢静脈瘤の予防や悪化防止につながります。 具体例を以下に示しました。 職場内の移動手段を、できる範囲でエレベーターから階段に切り替える 自宅から職場が近い方は歩いて通勤する 立ち仕事や座り仕事の方は、休憩中にかかとを上げ下げする WHOの「身体活動および座位行動に関するガイドライン(2020年)」においても、「座りっぱなしの時間を減らすべきである」と推奨されています。座っている時間を身体活動に置き換えることで、健康に良い効果を得られます。運動の強さは問わないとされていますので、今までより体を動かす時間を増やしてみましょう。(文献3) 弾性ストッキングを正しく活用する 弾性ストッキングとは、下肢静脈瘤治療の1つである、圧迫療法で使われるものです。 圧迫療法には、以下のような効果があります。(文献4) ふくらはぎの筋ポンプ作用が強くなる 静脈内の血流が速くなる 静脈での血液逆流が予防できる むくみが改善されるなどの効果がある 弾性ストッキングには、圧迫力やサイズ、形によってさまざまなタイプがあるため、自分に合ったものを選び、医師の指導のもと、正しく着用しましょう。購入時は医師の処方を受けてください。 就寝時に脚を少し高くする 寝るときに、クッションや枕で足を少し高くしてみましょう。重力の関係で、足の血液が心臓に戻りやすくなり、むくみや下肢静脈瘤の予防や改善が期待できます。 足を心臓より高い位置にし、膝を曲げた姿勢にすることがポイントです。膝を伸ばした姿勢で寝ると、足が疲れやすく、静脈還流の面でも望ましくありません。 静脈還流とは、心臓から出た血液が動脈を通って体中に行き渡った後に、静脈を通って心臓に戻ることを意味します。 下肢静脈瘤悪化予防のためのセルフケアについては、下記の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 下肢静脈瘤における受診の目安 この章では、下肢静脈瘤において医療機関を受診すべき症状および、具体的な治療内容について解説します。 医療機関を受診すべき症状 医療機関を受診すべき症状としては、主に以下のようなものが挙げられます。 足にこぶが見える むくみやだるさがある こむら返りを繰り返す 足が疲れやすい 自分にとって不快な症状が現れて、すぐに治らない場合が受診の目安といえるでしょう。 下肢静脈瘤自体は緩やかな経過で命に関わるものではないため、治療を急ぐ必要はありません。しかし、他の疾患が隠れている可能性もあるため、気になる症状が出てきた場合は早めに受診しましょう。 受診先は、血管外科や内科、皮膚科、形成外科などです。近くに血管外科がない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。 医療機関での治療内容 医療機関で行われる、下肢静脈瘤の主な治療内容を表に示しました。(文献5) 治療内容 詳細 圧迫療法 医療用弾性ストッキング、もしくは弾性包帯を使用して下肢を圧迫する方法。 下肢のむくみやだるさといった諸症状緩和や、静脈瘤の進行防止が目的。 硬化療法 静脈瘤の中に硬化剤を注入し、原因血管を固めて消失させる方法。 外来通院でも可能な方法で、クモの巣状静脈瘤や網目状静脈瘤など細い静脈瘤において適用となることが多い。 ストリッピング手術 特殊なワイヤーを用いて、静脈瘤の原因血管を除去する方法。 伏在型静脈瘤が主な適応だが、それ以外の静脈瘤に対しても治療の選択肢になりえる。再発も少ない。 高位結紮術 小さく切開した皮膚から静脈を糸で縛り、血液の逆流を止める方法。 日帰り手術が可能である。 血管内焼灼術 皮膚に小さく穴を空けて、そこからカテーテルを通して静脈に熱を加える方法。 熱を加えて血管を閉塞させることで血流や血液の逆流を止める。ラジオ波焼灼術とレーザー焼灼術がある。 治療内容は、下肢静脈瘤の種類や患者の症状によって異なります。 やってはいけないことを理解して下肢静脈瘤の悪化を防ごう 下肢静脈瘤は命に関わるものではなく、治療可能な疾患です。しかし、悪化防止のためには、やってはいけないこと、逆にやるべきことが存在します。 やってはいけないことは、長時間の同じ姿勢や、締め付けの強い衣服や靴の着用、望ましくない生活習慣などです。 やるべきことは、適度な運動や、正しい方法での弾性ストッキング着用、寝るときに足をあげることなどです。 下肢静脈瘤の予防および悪化防止のためにも、やってはいけないことと、やるべきことの両方を意識して、日常生活を送りましょう。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。下肢静脈瘤についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 下肢静脈瘤のやってはいけないことに関するよくある質問 下肢静脈瘤とコーヒーの関係性は? 1日2~3杯程度であれば、大きな影響はないとされています。ただし飲み過ぎると、利尿作用により尿量が増えて、血液が濃くなり、血流が悪くなる可能性があります。下肢静脈瘤に悪影響を及ぼしかねません。 そのため、水分補給の際は水や白湯、ノンカフェイン飲料などの摂取を心がけましょう。 下記の記事も参考にしてください。 下肢静脈瘤におけるマッサージは禁忌ですか? 力を入れたマッサージは逆効果ですが、適度な強さで実施すると足のむくみやだるさなどの症状緩和が期待できます。 足先から膝裏へと、下から上の方向でマッサージしてください。手のひらが皮膚に密着するような体勢でマッサージすると良いでしょう。 太ももに触れるときは、手に力を入れないようにしましょう。 下記の記事も参考にしてください。 参考文献 (文献1) 【第15回禁煙推進セミナー】 〈喫煙による健康被害 個人から社会へ〉2.血管内皮機能|日本循環器学会専門医誌 (文献2) カフェインと睡眠 | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター (文献3) WHO身体活動・座位行動 ガイドライン (日本語版)|日本運動疫学会 (文献4) 圧迫療法:基礎と理論|日本フットケア・足病医学会誌 (文献5) 下肢静脈瘤|慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト
2025.07.31 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
「交通事故が原因でむち打ちと診断され、湿布を処方された」 「湿布はどのように効くのだろうか?」 「早く治したいのだが、湿布で本当に治るのだろうか?」 むち打ちと診断された方の中には、このように感じている方もいると思います。 結論から申し上げますと、湿布は症状を和らげるものであり、根本的な回復のためには整形外科での治療が必要です。 本記事ではむち打ちに効く湿布や選び方、貼り方などについて解説します。 湿布を上手に活用しつつ、早い回復を目指すためにも、ぜひ最後までご覧ください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 長期化する痛みなどお悩みの症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 むち打ちに効く湿布とは|成分と効果について むち打ちで処方される多くの湿布には、非ステロイド性抗炎症薬が含まれています。 非ステロイド系抗炎症薬には、体内で痛みを増強させる物質「プロスタグランジン」を生成する酵素を阻害する作用があります。この作用で、痛みを和らげたり炎症を鎮めたりします。(文献1) 非ステロイド系抗炎症薬としてあげられるのは、主に以下のとおりです。 ロキソニン ボルタレン モーラス インテバン MS温湿布 MS冷湿布 MS温湿布と冷湿布の違いは、含まれている成分です。温湿布にはトウガラシエキスが含まれており、冷湿布にはメントールが含まれています。 むち打ちにおける湿布の効果は痛みや炎症を和らげることであり、根本的な治療は難しいといえるでしょう。 むち打ち時の湿布の選び方 湿布は主に冷湿布と温湿布の2種類に分けられており、どちらを選ぶかは、患者の状況次第です。 冷湿布には、サリチル酸メチル、メントール、ハッカ油などの冷感成分が配合されており、事故や外傷の直後で腫れや熱が著しいときに使われます。 温湿布は、血行促進や温感作用を持つトウガラシエキスや、合成トウガラシのノニル酸ワニリルアミドなどが配合されています。そのため慢性的な痛みやこりがあるときに使われることが多いものです。 自分の症状に応じた湿布を処方してもらうためにも、医師の診察時には症状を正確に伝えましょう。 市販されている湿布を購入する場合は、薬剤師や登録販売者へ相談すると良いでしょう。 むち打ちに対する正しい湿布の貼り方 むち打ちで湿布を使用するときは、痛みや腫れ、こりといった症状が強い部位に直接貼りましょう。主な部位としては、首や肩、背中の上部などがあげられます。 正しい湿布の貼り方は、主に以下のとおりです。 貼る前に患部を清潔にして、汗や水分を拭きとる 傷や湿疹などがある部分を避けて貼る 湿布を皮膚に密着させるために、空気を抜きながら貼る 必要に応じて、テープや包帯などで固定する 湿布を貼る際の注意点 湿布を長時間貼る、もしくは同じ場所に貼り続けることは避けてください。皮膚のかぶれや赤みの原因になるためです。 決められた回数以上に湿布を貼らないことも大切です。必要以上に貼り過ぎると、湿布薬の成分が皮膚から吸収されて、内服薬同様の副作用が現れる可能性があります。 ロキソニン湿布の場合、お腹の痛みや不快感、吐き気といった消化器症状や皮膚のかゆみ、むくみなどの副作用が出現した事例があります。(文献2) 湿布を貼った部分を日光(紫外線)に当てることも避けてください。光線過敏症(日光に当たることで起こる皮膚炎)と呼ばれる副作用を起こす可能性があるためです。光線過敏症では、皮膚の赤みやかゆみ、水ぶくれなどの症状が現れます。予防するためには、長袖の服を着たり、サポーターを着用したりしましょう。 副作用と思われる症状が現れた場合は、すみやかに医師や薬剤師へ相談してください。 むち打ちにおける湿布以外の治療方法 むち打ちにおける湿布以外の治療方法は、急性期と慢性期で異なります。この章では、それぞれの時期に応じた治療法を紹介します。 急性期 外傷によりむち打ち症状が出てきたときは、まず整形外科を受診しましょう。正しい診断や治療のためにも、レントゲンやCT、MRIなどの検査が必要です。 また、交通事故で損害賠償を請求する場合は、医師の診断書が必要です。(文献3) 病院受診後は、できる限り首を安静にしてください。必要に応じて、頚椎カラーを使用する場合もあります。 痛みが強い場合は、医師から処方された鎮痛剤を内服しましょう。炎症が起きている可能性もあるため、首もしくは痛みのある部分を冷やして炎症を落ち着かせてください。 患部を冷やすときは、ビニール袋や氷のうに入れた氷、もしくは冷たいタオルを患部に当てると良いでしょう。 慢性期 慢性期にも痛みが続いている場合は、鎮痛剤の内服やブロック注射などで和らげます。 慢性期では、ストレッチや筋力トレーニングなどの理学療法にくわえ、物理療法が実施される場合もあります。 物理療法としてあげられるのは、主に以下のとおりです。 ホットパック 超音波療法 電気刺激療法 むち打ちの治療については、下記の記事でも紹介しています。あわせてご覧ください。 むち打ちは湿布と並行して医療機関での治療が必要 むち打ちで処方される湿布は、症状を和らげる対症療法の1つであり、湿布のみでは根本的な治療は難しいものです。 むち打ちは放置すると痛みが悪化したり、後遺症が残ったりする可能性もあります。そのため、医療機関で適切な治療を受けることが大切です。 痛みが長引く、痛みが強くなる、手足のしびれが出てきた、頭痛や吐き気が続くといった症状が続くときは、放置せずに再度病院を受診しましょう。 むち打ちでは、慢性的な経過をたどるケースも少なくありません。焦らず一歩ずつ回復を目指しましょう。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。湿布を貼り続けてもむち打ち症状が続くといったお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。 むち打ちと湿布に関するよくある質問 むち打ちでやってはいけないことは何ですか? 主に以下の4点があげられます。 診察を受けずに放置する 外傷直後に首を温める 外傷直後に飲酒する 外傷直後にマッサージを受ける 外傷後、診察を受けずに放置すると、症状の悪化や慢性化を招く、後遺症が残るといったリスクがあります。必ず医療機関を受診しましょう。 外傷直後は炎症を起こしており、温めることで悪化し、痛みが強まる可能性があります。冷やして炎症をおさえる方が望ましい状況です。 アルコールは血液循環を良くする作用があります。その結果、炎症が促進され、痛みが強まる可能性があるため、外傷直後の飲酒は避けてください。 マッサージには炎症を促進する作用があります。また、傷ついた筋肉や靱帯にさらなるダメージを与える可能性もあるため、医療機関受診後は安静にしましょう。 寝るときに湿布を貼っていても問題はありませんか? 基本的には寝るときに貼っていても問題はありません。ただし、就寝中にかゆみやヒリヒリした感覚が生じた場合は、一度はがす方が望ましいでしょう。 湿布が入っている袋には、「1日2回」「〇時間おき」など、貼る回数や間隔が記載されています。湿布を貼るときは、その指示を守りましょう。はがし忘れると、皮膚トラブルが生じる可能性があります。 参考文献 (文献1) 非ステロイド性抗炎症薬 (外用薬)の解説|日経メディカル (文献2) ロキソプロフェンナトリウム水和物(外用剤)のリスク区分について|厚生労働省 (文献3) むち打ち症の治療方法~必ず整形外科を受診し治療の方向を相談すること~|交通事故弁護士相談広場
2025.07.31 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
「数日前、車に追突された後、首や肩が痛むようになった」 「むちうちだと思っていたが、レントゲンでは異常なしだった」 「痛みやしびれが続いているのも辛いが、『気のせいでは?』『大げさではないか?』などと言われるのも辛い」 このようにお悩みの方もいらっしゃることでしょう。 むちうちは、交通事故を中心とした外傷のあと、少し時間が経ってから出現するさまざまな症状を指します。 この記事では、むちうちの痛みやそれ以外の症状、医療機関で症状を伝えるときの方法について解説します。 症状の原因がわかり、適切な治療を受けるための助けになりますので、ぜひ最後までご覧ください。 むちうちの痛みが長期化しているなど、お悩みを抱えている・再生医療について知りたい方は、当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。 【どんな痛み?】むちうちの疼痛について むちうちで痛む部分は、主に以下のとおりです。 首のうしろ 肩 後頭部 腕 背中 顔面 手首 体を動かすと痛む場合もあれば、安静にしていても痛む場合もあります。痛みの種類も人によって異なり、ズキズキとした痛みを感じる方もいれば、重苦しさを伴う痛みを訴える方もいます。 【痛み以外】むちうちの症状 痛み以外のむちうち症状は、主に以下のとおりです。 首や肩の動かしにくさ 肩こり めまい しびれ 倦怠感 耳鳴り 視力の低下 歩行障害 むちうちは、首に衝撃が加わったことによる筋肉や靱帯、神経の損傷が原因とされる症状の総称です。 むちうちには4つのタイプがあり、タイプごとに異なる症状が現れます。 むちうちの4タイプについては、以下の記事で詳しく説明しています。あわせてご覧ください。 むちうち症状が出るまでに時間がかかる理由 むちうちは、外傷を受けてから症状が出るまでに時間がかかることが多いとされていますが、はっきりとした理由は解明されていません。 一般的には、体への強い衝撃により交感神経が優位にはたらき、アドレナリンやベータエンドルフィンなどの脳内物質が多量に分泌されることが影響するといわれます。これらの脳内物質により、痛みを感じるセンサーが麻痺されたり鎮痛作用が生じたりします。 その結果、むちうちの原因になる事故や頭部外傷直後に症状が現れず、時間がかかることになるのです。外傷が発生してから1日、もしくは2日ほど経過してから症状が出る場合もあります。(文献1) むちうち以外で痛みが生じる原因と対処法 首や肩の痛み、頭痛などが生じる疾患はむちうちだけに限りません。この章では、むちうち以外で痛みが生じる原因と対処法について解説します。 別の疾患がある場合 ここではむちうちと似た症状を呈する2つの疾患を紹介します。症状は似ていますが、原因はそれぞれ異なるため、むちうちだと自己判断せず、医療機関での検査や診察が必要です。 頚椎椎間板ヘルニア 頚椎椎間板ヘルニアは、加齢やスポーツ、外傷などにより、骨と骨の間でクッションの役割をする椎間板の外側に亀裂が入り、髄核(椎間板の中心)を含む椎間板組織が外に飛び出す疾患です。椎間板とは、骨と骨の間でクッションの役割をする組織を指します。 頚椎椎間板ヘルニアの代表的な症状は、首や肩甲骨、腕の痛みやしびれなどであり、進行すると手足にもしびれが生じます。 このような症状が出現した場合は、整形外科を受診し、CTやMRIなどの検査、診察を受けましょう。治療方法としては、ブロック注射や薬物療法、手術などがあります。 頚椎椎間板ヘルニアについては、以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 脳脊髄液減少症 文字どおり、脳脊髄液の漏れや脱水症状などが原因で、脳脊髄液の量が減少してしまう疾患です。 起立性頭痛と呼ばれる、立ったり座ったりすると悪化する頭痛や首の痛み、めまい、倦怠感などの症状が生じます。 脳脊髄液減少症は交通事故やスポーツ時の外傷で発症するケースも多く、むちうちと間違えられるケースも少なくありません。 起立性頭痛や首の痛みがある場合は、脳神経外科や整形外科など、診断・治療が可能な医療機関を受診しましょう。治療方法としては、点滴やブラッドパッチ療法などがあります。 脳脊髄液減少症については、以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 異常なしと診断された場合 むちうちはレントゲン検査での特定が難しいため、異常なしと診断されるケースもあります。患者の訴えをむちうちの指標とする場合もあるため、具体的な症状を記録し、事故の経緯とあわせて医師に説明しましょう。 症状があるもののレントゲン検査で異常がない場合は、確定診断のためにCTやMRI検査を実施することもあります。 症状によっては、ジャクソンテストやスパークリングテスト、筋萎縮検査、知覚検査といった神経学的検査を実施するケースもあります。 医療機関でこれらの検査を指示された場合は、必ず受けましょう。 受診する際のむちうち症状の伝え方 むちうちは、さまざまな症状が現れますが、目に見える症状はあまり多くありません。正確な診断や治療を受けるためにも、現在の症状を正しく伝えましょう。 この章では、むちうち症状の伝え方に関するポイントを解説します。 伝えるために必要なポイント 医師に症状を伝えるときのポイントは、主に以下のとおりです。 症状出現の時期 症状がある部位および範囲 痛みが生じるタイミング 痛みの種類 これらのポイントをもとに、症状の伝え方の具体例を紹介します。 【具体例1】 「事故の4日後くらいから首の後ろがずっと張っている感じがあります。夜中に寝返りを打つとズキッと痛くて目が覚めることが増えました。朝はとくに首を動かしにくく、洗顔や着替えが大変な状況です」 【具体例2】 「交通事故にあったのは5日前です。最初の2日間はとくに症状はなかったのですが、3日目の朝から首の後ろに鈍い痛みが出てきました。とくに、首を回したときや長時間座っていたあとに痛みを感じます」 医師の前でうまく伝えられるか不安な場合は、症状を具体的に記載したメモの持参をおすすめします。医師にメモを見てもらうことで、症状をスムーズに伝えられるでしょう。 「異常なし」と診断されたときの伝え方 医師の問診やレントゲン検査などで異常なしと診断された場合も、伝え方の基本は同じです。 症状出現の時期 症状がある部位および範囲 痛みが生じるタイミング 痛みの種類 これらの状況を、具体的に医師へ伝えましょう。 異常なしと言われた場合でも、症状があるうちは病院を受診しましょう。通院実績が、むちうち治療の必要性を判断する大きな指標となるためです。 むちうちの痛みを改善させる方法 むちうちの痛みを改善させるためには、医療機関で検査を受けて、検査結果や症状に適した治療を受けることが必要です。加えて、メンタル面でのセルフケアも大切です。 この章では、両者について詳しく解説します。 医療機関での検査および治療 むちうち症状がある場合、医療機関では以下のような検査を実施します。 医師による問診 レントゲン検査 CT検査 MRI検査 神経学的検査 CTはレントゲンではわかりにくい骨折や脱臼を見つける検査であり、MRIは骨折および靭帯や神経などのダメージの有無を見つける検査です。神経学的検査は、痛みやしびれなどの症状を確認するために実施されるものです。 むちうち治療としては、患部の安静や消炎鎮痛剤の内服および湿布による対応、頚椎カラーの装着などがあげられます。症状が緩和されてきた段階では、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリも行われます。 検査や治療、リハビリについては、医師および理学療法士の指示に従いましょう。 むちうち時における湿布の活用について、下記の記事で解説しています。あわせてご覧ください。 メンタルケア むちうちは自律神経にも関係する場所である首にダメージを受けるために、めまいや不眠、気分の落ち込みなど、身体の痛み以外の症状が現れる場合があります。 加えてむちうちは、目に見える外傷がほとんどなく、レントゲンで異常なしであることも多い状況です。そのため、周りの人になかなか症状を理解されにくい辛さもあります。 症状を理解してくれる人に悩みを打ち明ける、カウンセリングを受けるなどの方法によるメンタルケアも大切です。 むちうちの痛みを知り改善に向けて行動しよう むちうちは首に限らず、肩や腕、後頭部、顔など体のさまざまな部位が痛みます。 痛みが生じるタイミングは体を動かしているときだけとは限りません。ときには安静にしていても痛む場合があります。 むちうちの痛み改善のためには、適切な治療が必要です。そのためにも、痛みを含めた自分の症状を把握し、具体的かつ正確に医師へ伝えましょう。患者の訴えは、むちうち治療の指標の1つです。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。むちうち症状でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 参考文献 (文献1) むちうち症発生のメカニズムに関する生体力学的考察|名古屋大学
2025.07.31 -
- 肩関節、その他疾患
- 肩関節
デスクワークやスマートフォンの使用が増え、「肩甲骨が動かない」「硬い」と感じる人が増えています。肩甲骨は上下、内側・外側への回旋、前傾・後傾など多方向に滑らかに動くのが本来の姿です。しかし、肩甲挙筋、大菱形筋、小菱形筋、僧帽筋などが硬くなると「可動域制限」が生じます。 初期は痛みを感じにくく、肩こりや首こり、猫背、呼吸の浅さなどの不調を見過ごしがちです。本記事では、肩甲骨が動かない原因やセルフチェック、改善方法、受診の目安までをわかりやすく解説しますので、参考にしてください。 肩甲骨が動かない・肩の可動域制限のお悩みを今すぐ解消したいとお考えで、再生医療に興味がある方は当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。 肩甲骨が動かない原因 肩甲骨の動きが制限されると、肩こりや首の痛みだけでなく、姿勢全体の乱れにもつながります。ここからは、肩甲骨が動かなくなる主な原因を詳しく解説します。日常生活の中で気をつけるポイントを知り、予防や改善へつなげていきましょう。 姿勢が悪い 猫背や巻き肩といった悪い姿勢は、肩甲骨の動きを妨げる大きな要因です。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作によって、頭や肩が前に出た姿勢が習慣化すると、胸の筋肉は短縮し、背中の筋肉は引き伸ばされて弱くなります。 その結果、肩甲骨が外側に開いたまま固定され、動かしづらくなります。姿勢のクセは肩や首の負担を増やし、肩こりや頭痛などの症状を引き起こしがちです。慢性的な痛みを防ぐには、正しい姿勢を心がけ、こまめに肩甲骨を動かすストレッチを取り入れることが大切です。 筋肉が硬い・バランスが悪い 肩甲骨の動きは周囲の多くの筋肉によって支えられています。僧帽筋、肩甲挙筋、大菱形筋、前鋸筋などが硬くなったり、筋力が低下したりすると、肩甲骨の動きが制限されます。過度の緊張状態やアンバランスな使い方が続くと、特定の筋肉だけに負担がかかり、柔軟性や協調性が失われます。 日常生活で肩甲骨を大きく動かす機会が減っていることも、筋肉の問題を悪化させる原因です。改善にはストレッチや適度な運動で筋肉の柔軟性を保ち、バランスよく使う習慣が重要です。 ストレス・呼吸が浅い ストレスを感じると、無意識に肩に力が入り、呼吸が浅くなりがちです。浅い呼吸が続くと肩や胸まわりの筋肉が常に緊張した状態になり、肩甲骨の動きが制限されます。呼吸に関わる胸郭の動きが硬くなると、肩甲骨の滑らかな可動性にも悪影響を及ぼします。 深くゆったりとした呼吸を意識することは、心身のリラックスだけでなく、肩甲骨周囲の筋肉を柔らかく保つためにも大切です。リラックス法を取り入れ、呼吸を整える習慣を心がけましょう。 肩甲骨が動かない状態を放置するリスク 肩甲骨の動きが悪い状態を放置すると、首や肩の筋肉に過度な負担がかかり、「常にこっている」「だるい」「重い」といった慢性的な不快感を引き起こします。マッサージなど一時的な対処では改善しにくくなる場合もあります。猫背や巻き肩、スマホ首、ストレートネックなど姿勢の崩れを招き、見た目の印象が悪化するだけでなく、呼吸や内臓への負担も大きいです。 肋骨や胸郭の動きが制限されることで呼吸が浅くなり、酸素の取り込み不足による疲れやすさや睡眠の質の低下にもつながります。肩甲骨の痛みや動かしづらさを感じたら、当院へお気軽にご相談ください。 肩甲骨が動かない場合の自宅でできるストレッチ 肩甲骨が硬いと感じるときは、肩甲骨周囲の筋肉をほぐし、動きを良くするストレッチを自宅でも行いましょう。無理のない範囲で続けると、可動域の改善や肩こりの予防が期待できます。 肩甲下筋のマッサージ 肩甲下筋(肩甲骨の前面に付着している大きな筋肉)が硬くなると肩甲骨の動きが制限され、肩こりや可動域の低下を招きます。自宅でできるセルフマッサージを試してみましょう。 片手を反対の脇の下に深く入れる 肩の前側(脇のすぐ奥)に指を押し当てる 痛気持ち良いポイントを探し、円を描くようにゆっくり押し回す 30秒ほど続ける 呼吸を止めず、リラックスした状態で行う (文献1) 筋肉をほぐすことで肩甲骨周囲の緊張が和らぎ、徐々にスムーズな動きができるようになります。普段のケアに取り入れて、肩こりや動きの悪さを予防します。 広背筋のストレッチマッサージ 広背筋(胸郭下部後方の大部分を占める広くて平らな筋肉)が硬いと肩甲骨の動きが悪くなり、猫背や肩こりを助長します。以下の方法で自宅でも簡単にケアしましょう。 仰向けになり、テニスボールを肩甲骨の下あたりに置く ゆっくり体を前後に動かしながら広背筋をほぐす 1分ほど繰り返す 痛みが強い場合は無理をせず調整する (文献1) 筋肉の緊張を和らげると、肩甲骨の可動域が改善され、姿勢も整いやすくなります。毎日のセルフケアにおすすめです。 大胸筋のストレッチ 大胸筋(胸部の大きな筋肉)の硬さは巻き肩や猫背の原因となり、肩甲骨の外側固定を招きます。以下のストレッチを取り入れましょう。 壁の横に立ち、肘を90度に曲げて手を壁につける 体を反対側にゆっくりひねる 大胸筋をしっかり伸ばす 20~30秒キープし、左右交互に行う (文献1) 胸の筋肉をゆるめることで肩甲骨が内側へ戻りやすくなり、自然な姿勢を保ちやすくなります。呼吸を止めずリラックスしながら行いましょう。 肩甲骨が動かない場合の受診目安 肩甲骨の動かしづらさが続き、痛みやしびれ、日常生活に支障が出てきた場合は、自己流のケアだけでなく医療機関への相談を検討してください。以下のような症状が出現した場合は、受診が必要です。 痛みが強い場合 しびれがある場合 四十肩や五十肩の疑いがある場合 痛みが強い 肩甲骨周囲の痛みが強く、以下のように日常生活に支障が出ている場合は受診を検討します。 肩の突然の強い痛み、とくに夜間に痛みが増す 腕を動かそうとすると鋭い痛みが走る 着替えや洗髪など日常動作が困難になる こうした症状は、炎症や神経の圧迫など原因がさまざまです。放置すると痛みが慢性化しやすく、可動域の制限や筋力低下を招くこともあります。早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。 しびれがある 肩甲骨付近のしびれは、以下のような神経の圧迫や血流障害などが原因の可能性があります。 頸椎や胸椎の歪みからくる神経圧迫 斜角筋、小胸筋など周囲筋肉の過度な緊張や締め付け 長時間の同じ姿勢や負荷による血流障害 しびれは肩甲骨周囲だけでなく、腕や手先にまで広がることもあります。軽いしびれでも放置せず、専門医の診察を受けて原因を特定し、適切な治療やリハビリで改善を目指しましょう。 四十肩や五十肩の疑いがある 痛みとともに肩の動きが制限されてきた場合、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の可能性があります。以下のような症状の場合は要注意です。 腕を上げたり後ろに回す動作がつらい 着替えや髪を結ぶなど日常生活動作が困難 痛みが徐々に増し、動かせる範囲が狭くなる 進行すると拘縮(固まり)や痛みが長期化しやすいため、早めの受診が重要です。医療機関では痛みを和らげる治療やリハビリを行い、可動域を取り戻します。肩の動きや痛みの変化に気づいたら、医療機関の受診をおすすめします。 肩甲骨が動かない場合の治療法 肩甲骨の動きが制限され、痛みや不調が続く場合は医療機関での専門的な治療が有効です。以下のような主な治療法をご紹介します。 内服・注射 リハビリテーション 温熱療法・冷却療法 再生医療 内服・注射 痛みや可動域制限を軽減するため、まずは内服薬での治療を行います。鎮痛剤や漢方薬などを用いて痛みや炎症をコントロールし、肩甲骨周囲の筋肉が動きやすい状態をつくります。薬による治療は、リハビリやストレッチを進めるための基本です。 症状に応じて以下のような注射療法を組み合わせて行い、即効性のある痛みの緩和を図ります。 筋肉を動きやすくするハイドロリリース 拘縮部位へのマニュピュレーション エコーガイド下でのブロック注射 患者様一人ひとりの状態やご希望を踏まえ、医師が治療プランを提案します。 リハビリテーション リハビリは肩甲骨の動きを取り戻すために欠かせない重要な治療法です。理学療法士が一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた以下のようなプログラムを提案し、無理なく続けられるようサポートします。 肩甲骨周辺の筋肉を柔らかく保つストレッチ 筋力を強化するためのトレーニング 肩甲骨の位置や動きを正しく導く運動療法 セルフケアの方法も丁寧に指導し、再発予防までを見据えた包括的なケアを行います。定期的な通院での経過確認や目標設定も大切にし、患者様と二人三脚で改善を目指します。 温熱療法・冷却療法 肩甲骨周囲の痛みや緊張を和らげるため、温熱や冷却を使った物理療法を行います。 温熱療法の効果は以下のとおりです。 患部を温め血行を促進 筋肉の緊張を和らげて動きを改善 慢性的なこりや硬さをほぐし、リハビリ効果を高める 冷却療法の効果は以下のとおりです。 患部を冷やして炎症を抑制 急性期の痛みを軽減 腫れや負担を抑え回復を促す 症状や痛みの程度、時期に応じて医師や理学療法士が適切に選択し、温熱と冷却を組み合わせて治療します。定期的な評価をしながら、再発予防を含めた治療を行います。 再生医療 進行した肩の障害や腱板損傷など、従来の治療で十分な効果が得られない場合に、再生医療といった新しい選択肢もあります。再生医療には以下のような特徴があります。 自身の脂肪組織から採取し培養した幹細胞を投与 幹細胞が腱板などの組織を再生し、痛みや可動域制限を改善 手術を回避できる可能性がある身体への負担が少ない治療法 患者様ごとに適応や効果は異なるため、診察時にしっかりと評価を行い、治療方針を提案します。当院では、治療のリスクや期待できる効果についてもわかりやすくご説明します。再生医療に興味がある方、不安をお持ちの方もぜひ一度ご相談ください。患者様のより良い生活を取り戻すためのお手伝いをいたします。 肩甲骨が動かない原因を解明させ適切に対処しよう 肩甲骨が動かないのは、多くの人が抱える身近な悩みです。可動域の制限は肩こりや首こり、猫背などの姿勢悪化、呼吸の浅さ、頭痛などさまざまな不調を引き起こします。早めのセルフケアやストレッチを習慣づけると、予防や改善につながります。 ただし、痛みが強い、動きが著しく制限される、しびれを感じるといった場合は自己判断で放置せず、医療機関へ相談してください。原因を正しく解明し、自分に合った治療やリハビリを受ければ、根本的な改善と再発予防の大きなポイントになります。 当院にも、肩甲骨の動きの悩みを抱えた患者様が多く通っています。専門家と一緒に取り組むことで、より快適な生活を取り戻しましょう。 参考文献 文献1 腕が後ろに回らない原因とは?効果的なマッサージ方法も|西荻窪きりん堂接骨院南口院
2025.07.31 -
- 糖尿病
- 内科疾患
糖尿病は症状が進行していくと、失明といった重大な合併症を発症する場合があります。しかも痛みなく進行するため、前兆に気づくことが視力を守るためには必要です。 本記事では、糖尿病で失明を招く具体的な前兆サイン、進行の仕組み、予防法や治療法まで専門的にわかりやすく解説します。糖尿病の失明が気になる方は、ぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 糖尿病について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 糖尿病による失明の前兆症状 糖尿病は血糖値が高い状態が続くことで全身の血管を傷つけ、目の奥にある網膜の血管も傷つけられます。これにより「糖尿病網膜症」を発症し、進行すると失明につながることもあります。初期は自覚症状が少なく気づきにくいですが、以下のようなサインが現れたら注意が必要です。 かすみ目・視界のぼやけ 網膜の血流が悪化し、ピントが合いにくくなる 暗い所で見えにくい 網膜の細胞がうまく働かず、薄暗い場所で視界が悪くなる 飛蚊症や黒い点が増えた 硝子体出血や網膜剥離の兆候で、視界に糸くずや黒い点が浮かぶように見える 視野が欠ける・ゆがむ 網膜や黄斑部のむくみ、出血などで、見える範囲が狭くなったり歪んで見えることがある 急激な視力低下 網膜剥離や大きな出血など、失明に直結する深刻な状態 糖尿病網膜症の症状を放置すると、進行して回復が難しくなる場合があります。少しでも「おかしいな」と感じたら早めに眼科を受診し、専門的な検査を受けましょう。 【失明の前兆】糖尿病網膜症の進行と症状 糖尿病網膜症は血糖値が高い状態が続くことで網膜の血管が障害され、段階的に進行します。初期から末期にかけて症状も変化し、最終的には失明のリスクが高まります。 初期|単純糖尿病網膜症 糖尿病網膜症の初期段階は「単純糖尿病網膜症」と呼ばれ、自覚症状がほとんどないのが特徴です。自分では見え方に変化を感じにくいため、気づかないまま進行してしまいます。 初期の症状は以下のとおりです。 点状出血 硬性白斑 網膜浮腫 網膜内の細い血管が高血糖の影響で傷つき、血液や脂質が漏れ出すことで起こります。網膜浮腫によるむくみが進むと視力への影響が出ることもあります。初期段階では血糖値を適切に管理し、食事療法や運動療法、薬物療法を徹底すれば進行を防ぐことが可能です。 眼科での定期的な検査により、わずかな変化を早期に発見し、適切な治療を行うことが大切です。 中期|増殖前糖尿病網膜症 増殖前糖尿病網膜症は糖尿病網膜症の中期段階で、血管障害が進み、より深刻な変化が現れます。多くの場合、この段階でも自覚症状はほとんどなく、異変を感じることはまれです。 中期の症状は以下のとおりです。 軟性白斑 網膜内細小血管異常 軟性白斑は網膜の酸素不足を示すサインで、網膜内細小血管異常は血流が阻害されていることを意味します。進行を抑える治療としては、レーザー光凝固で異常血管を封じ込めたり、抗VEGF薬注射やステロイド注射でむくみを軽減したりします。 進行を防ぐためには、血糖管理を継続し、眼科での定期検診を受けることが不可欠です。 末期|増殖糖尿病網膜症 糖尿病網膜症がさらに進行し末期になると「増殖糖尿病網膜症」と呼ばれ、失明の危険性が非常に高くなります。高血糖により網膜が酸素不足になると、新生血管が異常に増殖し、さまざまな深刻な合併症を引き起こします。 末期の症状は以下のとおりです。 硝子体出血 新生血管の増殖 急激な視力低下 牽引性網膜剥離 新生血管は非常にもろく破綻しやすいため、硝子体出血により視界が急に真っ暗になることもあります。瘢痕組織が網膜を引っ張り牽引性網膜剥離を起こすと、急速な視力喪失が生じます。 治療にはレーザー治療(汎網膜光凝固術)や硝子体手術などが必要です。進行を防ぐには、早期の診断と治療、血糖管理、そして眼科での定期的なフォローが不可欠です。視力を守るため、少しでも異変を感じたらすぐに受診しましょう。 【前兆症状を防ぐ】糖尿病で失明しないための予防法 糖尿病による失明を防ぐためには、毎日の管理と定期的な検査が欠かせません。以下のポイントを意識して予防に取り組みましょう。 血糖コントロール:血糖値を適切に管理し、網膜へのダメージを防ぐ 血圧・脂質管理:高血圧や脂質異常症を改善し、血管障害を予防する 有酸素運動:ウォーキングなどを習慣にし、血糖値や血圧を安定させる 食事の管理:バランスの良い食事でカロリー・糖質をコントロールする 定期的な眼底検査:自覚症状がなくても早期発見のために検査を欠かさない 日々意識して実践すると、糖尿病網膜症の進行を抑え、失明のリスクを大きく減らせます。医師や管理栄養士と相談しながら、自分に合った計画を立て、無理なく続けることが大切です。 失明の前兆段階で適用される糖尿病網膜症の治療法 糖尿病網膜症は進行度に応じてさまざまな治療法があります。失明リスクが高まる前兆段階で適切な治療を受ければ、糖尿病網膜症の進行を抑えることが期待できます。以下は主な治療法です。 血糖コントロール レーザー光凝固術 硝子体手術 抗VEGF療法 再生医療 血糖コントロール 糖尿病網膜症の進行を防ぐためのもっとも基本的な治療は、血糖コントロールです。血糖値が高い状態が続くと、網膜の血管が傷つき、病変が進行しやすくなります。糖尿病治療ではインスリン療法や内服薬を活用し、血糖値を適正範囲に維持することを目指します。食事療法や運動療法を組み合わせ、血糖変動の抑制が非常に大切です。 生活習慣の見直しも欠かせません。バランスの良い食事、適度な運動、規則正しい生活を続ければ全身の血管障害を予防できます。医師や栄養士と相談しながら無理なく継続しましょう。 定期的な血液検査や通院を通じて経過をしっかり管理すれば、合併症の早期発見や治療につながります。ご自身の健康状態を理解し、専門医と二人三脚で取り組むことが大切です。 レーザー光凝固術 レーザー光凝固術は、糖尿病網膜症の進行を抑えるための標準的な治療法です。網膜が酸素不足になると、異常な新生血管が増殖しやすくなり、出血や網膜剥離を引き起こす危険性が高まります。レーザー光凝固術では網膜の虚血部分にレーザーを照射し、組織を凝固させることで酸素需要を抑え、新生血管の発生を予防します。 レーザー光凝固術により、視力低下の進行を抑えられます。ただし、レーザー治療は進行を完全に止めるものではなく、血糖コントロールや定期検診と組み合わせて総合的に管理する必要があります。 早期発見と適切なタイミングでの治療が、視力を守るための大切なポイントです。治療の際は専門医が丁寧に説明を行い、患者様の不安を取り除きながら進めます。 硝子体手術 硝子体手術は、進行した糖尿病網膜症による重篤な合併症に対する治療法です。網膜剥離や硝子体出血が発生した場合、レーザー光凝固術だけでは十分な効果が得られなかった場合に実施されます。 手術では、目の中にある濁った硝子体を除去し、出血や瘢痕を取り除いた上で、網膜を正しい位置に再付着させる処置を行います。急激な視力低下を改善し、さらなる失明を防ぐことを目指します。術後のケアや経過観察も重要になるため、定期的な受診は必要です。 手術の適応やタイミングは患者様一人ひとりの眼の状態に合わせて慎重に判断します。不安な点や疑問があれば担当医に相談してみましょう。 抗VEGF療法 抗VEGF療法は、糖尿病網膜症によって生じる黄斑浮腫を抑制するための治療法です。VEGF(血管内皮増殖因子)は新生血管の増殖を促進し、血管の透過性を高めて黄斑部にむくみを生じさせます。抗VEGF薬を眼内に注射するとVEGFの働きを抑えられるため、むくみが軽減でき視力の維持につながります。 治療は一度で終わるものではなく、症状に応じて繰り返しの注射が必要な場合も多いです。黄斑浮腫は視力低下の大きな原因となるため、早期治療が非常に重要です。眼科専門医が患者様の眼の状態を詳しく評価し、適切な治療計画を立てながら進めます。 再生医療 糖尿病網膜症に対する新たな治療アプローチの一環として、再生医療があります。患者様ご自身の脂肪組織から採取した細胞を培養し、身体に戻す治療法です。当院では再生医療に関する情報や現状をご説明し、患者様に合った治療をご案内しています。 ご関心のある方は、まずはお気軽にご相談ください。ご不明点や不安な点についても丁寧にお話をさせていただきます。 糖尿病による失明を防ぐためにも前兆を見逃さず早期に医療機関を受診しよう 糖尿病網膜症は初期には自覚症状がほとんどなく進行し、気づいたときには重度になっていることも珍しくありません。失明を防ぐには、血糖値のコントロールをしっかり行った上で、内科での定期受診の継続が必要です。目の状態を把握するために眼科の定期受診も欠かせません。視界のかすみやぼやけ、見え方の違和感など、わずかな前兆を見逃さないようにしましょう。 「気になる症状があるけれど受診して良いのかな」と迷わずに、早めに専門医を受診すれば、進行を抑える治療につなげることが可能です。当院でも、糖尿病と目の健康に関する再生医療についてのご相談を受け付けておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。 糖尿病による失明の前兆についてよくある質問 糖尿病網膜症は痛みがなくても進行しますか? 糖尿病網膜症は網膜の血管が傷つき変化していく病気ですが、網膜には痛覚がないため、進行していても痛みを感じることはありません。そのため患者様自身が異変に気づかず、病気がかなり進行してから初めて自覚症状が出るケースも多いのが特徴です。 ただし、飛蚊症(視界に黒い点や糸くずが見える)、視野の一部が欠ける、ゆがんで見えるなど、痛みの代わりに現れる前兆症状が出る場合もあります。症状を見逃さず、少しでも見え方に異変を感じたら早めに眼科を受診しましょう。定期的な検査での早期発見が失明を防ぐポイントです。 糖尿病は血糖値が下がればよくなりますか? 糖尿病網膜症は、血糖値が高い状態が続くことで網膜の血管にダメージを与え、進行していく病気です。血糖値を下げることで傷んだ血管を元に戻すことはできませんが、進行を抑えることは可能です。 血糖コントロールをしっかり行えば、新たな血管障害を防ぎ、既存の病変の悪化を抑えられます。内科での治療を継続し、食事療法や運動療法を取り入れることが重要です。網膜症の進行度に応じた眼科での治療や定期検査を併用し、視力を守るための総合的な管理をしましょう。
2025.07.31