-
- 頭部
高次脳機能障害を抱えている方の日常生活には、さまざまな困難が伴います。「高次脳機能障害によって日常生活に支障がある」「接し方がわからず困っている」など、対応の仕方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 高次脳機能障害によって集中力や記憶力が低下したり、社会的に適切な行動が取れなくなったりする場合には、人間関係にも影響を及ぼします。そのため、本人だけではなく、周囲の家族や介護者などもストレスを感じやすいといえるでしょう。 今回は、当事者と第三者のそれぞれの立場における高次脳機能障害への対応の仕方を解説します。高次脳機能障害の介護疲れを軽減するためのポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。 高次脳機能障害とは 高次脳機能障害への対応においては、まずどのような疾患なのかを理解しておくことが大切です。高次脳機能障害とは、脳の損傷や疾患によって引き起こされる障害で、記憶力や注意力などのほか、社会的行動に影響を及ぼします。 以下で、高次脳機能障害の原因や主な治療法について解説するので、ぜひ参考にしてください。 高次脳機能障害の原因 高次脳機能障害の主な原因は、脳へのダメージによるものです。具体的には、以下のような原因が挙げられます。 脳血管障害(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など) 脳外傷(事故やスポーツによる頭部外傷) 低酸素脳症(酸素不足による脳損傷) 感染症や腫瘍(脳炎や脳腫瘍など) 高次脳機能とは、記憶や思考、判断する能力など、人が社会生活を送る上で重要なものです。しかし、脳内の血管に異常が生じたり、外部からの強い衝撃を受けたりして脳が損傷すると、脳機能に障害が起きてしまいます。 ▼ 頭やおでこを強く打ったときに考えられる疾患については、以下の記事で詳しく解説しています。 高次脳機能障害の治療法 高次脳機能障害の場合、主にリハビリテーションを中心とした治療が一般的です。高次脳機能障害は、脳の損傷部位や程度によって症状が異なるため、個別にプランを立ててリハビリテーションに取り組みます。リハビリテーションの目的は、脳の機能を回復・改善させて生活の質を向上させることです。 高次脳機能障害の症状によっては、薬物療法が用いられるケースもあります。たとえば、脳血管障害に対する血流改善薬や精神的な症状に対する薬などです。 また、最近注目を集めているのが、脳血管障害の再生医療による治療です。再生医療(幹細胞治療)の効果として、脳神経細胞の修復や再生、脳の血管を新しく再生させる作用が期待できます。 リペアセルクリニックでは、脳血管障害の再生医療を行っています。再生治療について詳しく知りたい方は、気軽にメール相談やオンラインカウンセリングをご利用ください。 5つの症状別|高次脳機能障害への対応の仕方 高次脳機能障害の代表的な症状として、次の5つが挙げられます。 注意障害 記憶障害 遂行機能障害 社会的行動障害 失語症 以下で、症状別に高次脳機能障害への対応の仕方を解説します。当事者と第三者のそれぞれの立場における対応の仕方をまとめているので、ぜひ参考にしてください。 1.注意障害 高次脳機能障害による注意障害の主な症状は、以下の通りです。 物事に集中できない 周囲の刺激に反応してしまう 気が散りやすい 注意障害への対応は、環境を整えることが最も重要です。静かな場所で落ち着いて作業をしたり、休憩を挟んだりしながら、できるだけ集中を維持できるよう工夫しましょう。 対応の仕方 当事者 短時間でできる作業に小分けする こまめに休息を取る 第三者 周囲の刺激を減らして静かな環境を整える 一つずつ作業を確認して注意の持続をサポートする 2.記憶障害 高次脳機能障害による記憶障害は、主に以下のような症状が現れます。 生活における出来事を忘れる 自分が言ったことや人に言われたことを忘れる 約束や予定を忘れる 高次脳機能障害による記憶障害では、とくに短期的な記憶に障害が生じるケースが多いとされています。記憶障害への対応には、できるだけ物事を忘れないような工夫が求められます。 対応の仕方 当事者 メモを取る習慣をつける カレンダーに予定や重要事項を書き留める アラーム機能やリマインダーアプリを活用する 第三者 習慣化や環境整備のサポートをする メモ帳やカレンダーを見て一緒に振り返る 3.遂行機能障害 遂行機能障害とは、計画を立てたり、物事を段階的に進めたりすることが難しくなる症状です。遂行機能障害は、ほかにも以下のような症状があります。 優先順位をつけられない 衝動的な行動を取る 主体的に行動できない 遂行機能障害が現れると、計画的な行動ができなくなり、結果的に無関心や無気力に見えるケースも珍しくありません。また、物事を遂行するためには集中力や記憶力も必要です。そのため、注意障害や記憶障害に対するポイントも含めて、対応の仕方を工夫しましょう。 対応の仕方 当事者 時間に余裕を持って計画する 小さな目標を設定する 作業を小さなステップに細分化する 第三者 簡潔にタスクを伝えて一緒に手順を確認する 完了したタスクをチェックリストで確認する 4.社会的行動障害 社会的行動障害は、状況に合わせた行動や言動、感情などのコントロールが難しくなり、社会生活が困難になる状態を意味します。社会的行動障害の症状は、以下のようにさまざまです。 感情をコントロールできずに急に怒ったり泣いたりする 人と良好な関係を築けない 人の意見に耳を傾けられない 意欲が低下して引きこもりがちになる 社会的行動障害の症状は多岐にわたるため、ケースバイケースの対応が求められます。社会的行動障害の対応で基本となるのが、生活リズムの確立です。安定した生活リズムで日々を過ごすことで、少しずつ社会に順応していけるようになるでしょう。 対応の仕方 当事者 時間に余裕を持って計画する 小さな目標を設定する 作業を小さなステップに細分化する 第三者 簡潔にタスクを伝えて一緒に手順を確認する 完了したタスクをチェックリストで確認する 5.失語症 言語障害の一種である失語症とは、言葉を理解したり話たりするなどの言語機能が損なわれた状態を意味します。脳の言葉を司る部分がダメージを受けると、以下のような症状が現れます。 言いたいことがあっても言葉にして伝えられない 人が話す内容の理解が難しい 本や新聞から内容を読み取れない 書きたくても文字を思い出せない 具体的な症状は、脳の損傷部位や程度によってさまざまです。そのため、一人ひとりの症状に合わせた対応が必要になります。 対応の仕方 当事者 絵やジェスチャーなどのコミュニケーション方法を試みる 静かな環境で落ち着いて話すことを心がける うまく伝わらないときは時間をおいて別の方法を試みる 第三者 話を聞くときは余裕を持って接する 話すときはゆっくり簡潔に伝える はい・いいえで答えられる質問をする 高次脳機能障害の介護疲れを軽減する3つのポイント 高次脳機能障害の介護は精神的かつ身体的な負担が大きく、介護者はストレスや疲労を溜め込みやすいため注意が必要です。 以下で、高次脳機能障害の介護疲れを軽減するポイントを3つ解説するので、ぜひ参考にしてください。 1.症状を理解する 高次脳機能障害の症状は、一人ひとり異なります。そのため、高次脳機能障害に対応するためには、症状の正しい理解が大切です。たとえば、どのような症状がどのようなときに強く現れるのかを把握しておくと、事前にストレスを回避するための対応ができるでしょう。 高次脳機能障害の症状を理解するためには、専門書やインターネットなどでの情報収集や、かかりつけ医やリハビリテーションの専門家への相談がおすすめです。具体的な対応の仕方を知るためには、日頃から気になる症状を書き留めておくと、相談しやすくなります。 2.医療機関に相談する 高次脳機能障害は長期にわたって支援を必要とするケースがほとんどです。介護疲れを軽減するためには、医療機関やリハビリテーションの専門家と連携しながら、適切な治療やサポートを受けることが大切です。 高次脳機能障害は気づかないうちに進行する可能性もゼロではありません。そのため、医師による定期的な診察を受け、症状の進行や改善についてモニタリングし続ける必要があります。医療機関との連携強化によって、介護の負担を軽減できるだけではなく、より適切なケアが可能になります。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。高次脳機能障害の症状や治療法でお悩みの方は、ぜひ気軽にご相談ください。 3.公的制度やサービスを利用する 高次脳機能障害に伴う介護では、公的制度や福祉サービスを利用できる場合があります。以下をはじめとする制度などを利用すると、より専門的な支援が受けられ、介護者の負担を軽減できるでしょう。 介護保険制度 障害者福祉サービス 医療費助成制度 地域支援ネットワーク たとえば、介護保険制度では、通所介護や通所リハビリテーションの利用によって、日中の介護を専門スタッフに任せられます。地域の福祉専門窓口やケアマネージャーなどに相談しながら、公的制度やサービスをうまく利用しましょう。 まとめ・高次脳機能障害は症状にあわせて対応の仕方を工夫しよう 高次脳機能障害は、一人ひとりの症状や状況に応じて対応の仕方を工夫することが大切です。高次脳機能障害による症状の多くは、日常生活に支障をきたすものです。そのため、本人だけではなく、周囲の第三者にとってもストレスや疲れを感じやすいといえるでしょう。 高次脳機能障害は、症状をよく理解して対応の仕方を工夫すると、身体的かつ精神的な負担を減らせます。また、適切な治療によって、症状の進行を遅らせたり、改善したりする効果も期待できます。本人も第三者も負担が少なくて済むよう、医療機関や専門期間と連携して対応していきましょう。 以下の動画では、高次脳機能障害の後遺症に対して、実際に再生医療を受けた方の声を紹介しています。 脳の損傷・疾患に対しては、早期に治療やリハビリ行うほど予後が良いとされています。治療の選択肢のひとつとして、再生医療をご検討ください。 高次脳機能障害に関するよくある質問 ここでは、高次脳機能障害に関するよくある質問をまとめました。 高次脳機能障害はどのように診断される? 高次脳機能障害は、症状の確認や画像検査(CT・MRI・脳波)によって診断が可能です。 また、高度脳機能障害の診断には除外項目があります。たとえば、脳の損傷前から有する症状や発達障害や認知症などを原因とする症状については、治療や対応が異なるため区別されます。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。高次脳機能障害が疑われる場合は、ぜひ気軽にご相談ください。 高次脳機能障害は回復する? 高次脳機能障害は、症状や障害の程度によって治療方法や得られる効果が異なります。適切なリハビリテーションによって症状の回復が期待できる場合があるものの、すべての方に効果があるとは限りません。 高次脳機能障害による症状を少しでも改善するためには、発症からできるだけ早期のリハビリテーションの開始が望ましいとされています。
2025.01.15 -
- 頭部
「高次脳機能障害は治るのか」気になっていませんか。 実は高次脳機能障害の症状は、早期の発見と治療、継続的なリハビリによって症状が改善される結果が出ています。 しかし高次脳機能障害は治るのかどうか気になる方は「具体的に何をすべきか」が把握できていない方もいるでしょう。 そこで今回は、現役医師の立場から高次脳機能障害の対応方法や治療法、自宅でできるリハビリ方法などを解説します。 【結論】高次脳機能障害は良くなる! 高次脳機能障害は適切な治療とリハビリを通じて、改善が期待できる障害です。 医療機関での診断と治療計画を策定するのが重要であり、症状に応じたアプローチが求められます。 詳しくは後述しますが、薬物療法やリハビリテーション、さらには再生医療の進展により、症状の改善が見込まれるケースも増えているのです。 しかし、高次脳機能障害が治るかどうかは、早期の発見と治療が鍵となります。 患者様自身や家族が障害に対する正しい理解を持ち、共に取り組んでいけば日常生活の質を向上させられるでしょう。 環境を整え専門機関のサポートを受けながら、持続的なリハビリを進めていき、社会復帰や自立生活の実現につなげていきましょう。 以下の記事では、脳梗塞を例に治療法や入院期間を解説しているので、1つの参考にしてください。 そもそも高次脳機能障害とは 高次脳機能障害とは、脳の損傷によって生じる記憶や注意、言語、判断力などに影響を及ぼす障害です。 そもそも高次脳機能とは、人間が複雑な思考や行動を行うために欠かせない機能であり、以下のような重要な役割を担っています。 問題解決能力 計画力 感情のコントロール 他者とのコミュニケーション能力など 高次脳機能障害が発症している方だけでなく、家族や周囲の方にも日常生活で大きな影響を与えるケースがある障害です。 たとえば歩行や排せつなど日常生活上の行動では問題なくても、手続きや遠方への移動を含め、普段行わない行動で影響があります。 外的な損傷がないため、周りから気づかれにくいため、本人や家族が高次脳機能障害の症状を理解できるかも重要です。 高次脳機能障害の症状と発症の原因 高次脳機能障害の症状は、脳の損傷によって引き起こされる認知、行動、感情などの機能障害を指します。 脳卒中や外傷性脳損傷、脳腫瘍などの病気や事故によって発生するケースが大半です。 高次脳機能障害の症状は多岐にわたり、個々の症状や程度によって異なります。 主な症状には、記憶障害、注意障害、判断力の低下、言語障害、感情のコントロールの難しさなどがあります。 なお、高次脳機能障害の症状や発症の原因については、以下の記事で詳しく解説しました。 ここからは、高次脳機能障害は治るのかを解説するために「認知症との違い」と、回復過程について解説します。 認知症との違い 高次脳機能障害は、脳の特定領域が損傷を受け、記憶、注意、言語、計画立案などの高度な脳機能に影響を及ぼす疾患です。 たとえば、短期記憶の低下や集中力の欠如、理解力や判断力の低下が見られます。 上記の症状について、認知症と混合して認識している方もいるでしょう。 認知症は加齢によって徐々に進行する症状で、高次脳機能障害は外的要因によって発症する症状です。 交通事故によって脳へダメージを負った際、高次脳機能障害の症状が見られるケースがあります。 つまり、発症時期が明確なのが高次脳機能障害で、不明確なのが認知症なのです。 年齢を重ねるごとに進行する認知症とは異なり、高次脳機能障害は適切な治療やリハビリを実施すれば、回復の可能性があります。 回復過程 高次脳機能障害は脳の損傷が原因になるケースが多いため、すべての患者様が回復するわけではありません。 しかし、脳卒中のような症状が原因で発症した場合、早期の発見と治療次第では、症状が回復する傾向にあるのです。 そもそも高次脳機能障害が発症する過程は、病変や外傷が脳に影響を与え、神経細胞や神経回路が損傷を受けて発症します。 損傷がどの程度・どの範囲に及ぶか、またどの部位に影響を与えるかによって、具体的な症状や障害の度合いが決まります。 高次脳機能障害の症状は、時間とともに変化するため、初期段階での適切な診断と治療が重要です。 つまり、早期に原因を特定し、適切な治療を行えれば、症状の悪化を防ぎ、回復の可能性を高められるのです。 高次脳機能障害への対応方法 ここからは高次脳機能障害の方が家族にいる方に向け、どうサポートしていけば良いのか解説します。 対応方法を理解し、適切な治療へ進められるよう、ぜひ参考にしてください。 症状の理解 高次脳機能障害への対応方法を考える上で、まずは症状の理解が不可欠です。 高次脳機能障害は、記憶、注意、思考、判断、言語など、脳の高次機能に影響を及ぼし、日常生活においてさまざまな困難をもたらします。 症状は患者様によって異なり、記憶障害、集中力の欠如、意思決定の困難、感情の不安定などが見られます。 症状を理解しておかないと「なぜそのような行動を取るのか」とイライラしてしまう方もいるでしょう。 患者様本人も感情のコントロールが上手くいかない症状もあるため、双方がストレスを感じないためにも、まずは症状を理解しておくのが重要です。 環境の整備 高次脳機能障害に対応するために、環境の整備も重要です。 患者様が安心して生活できるようサポートできれば、症状の悪化を防ぎ、改善を促す可能性を高めてくれます。 具体的には、日常生活の流れを明確かつ簡易化させ、必要な手順や情報を視覚的に整理しておくのが有効です。 また、感覚過敏を持つ方には、過度な刺激を避けるために静かな環境を提供するのが望ましいでしょう。 なお、環境整備については厚生労働科学研究が公開している「高次脳機能障害支援マニュアル」も参考になります。 専門機関の利用 高次脳機能障害の方がいる場合、専門機関の利用も考慮すべきです。 医療機関やリハビリテーション施設など、専門の支援を受けられる環境が整っています。 専門機関を利用すれば、適切な診断と治療が可能になり、回復への道筋が明確になります。 専門家による評価を受け、個々の症状に応じたプログラムを導入すると、効果的なリハビリを取り入れられるのが特徴です。 また、身体障害者手帳を取得すれば、医療費負担の軽減や国税・地方税の控除が可能です。 要介護認定を受け、介護保険を取得している方は、訪問介護による介助も受けられます。 高次脳機能障害の治療法 高次脳機能障害の治療法は、大きく分けて薬物療法とリハビリの2種類があります。 それぞれの治療法について詳しく解説していきます。 薬物療法 薬物療法では、主に症状の軽減や日常生活の質を向上させるのを目的として使用されます。 脳の神経伝達物質のバランスを整えられる薬物が多く、抗うつ薬や抗精神病薬、認知機能を改善するための薬が用いられるのが一般的です。 たとえば、抗うつ薬は気分の安定を図るだけでなく、注意力や集中力の向上にも寄与します。 また、抗精神病薬は、衝動性や攻撃性を抑える効果が期待されます。 また、薬物療法はあくまで症状のコントロールを目的としており、根本的な治療法ではないと、理解しておきましょう。 薬物療法のみでの改善を期待するのではなく、リハビリテーションや心理的サポートと組み合わせた多角的アプローチが求められます。 薬物療法を開始する際には、医師と詳細な相談を行い、副作用や薬の相互作用についても十分に理解しておきましょう。 リハビリ 高次脳機能障害におけるリハビリは、患者様の回復をサポートする重要な手段です。 リハビリでは、患者様の症状や障害の程度に応じて個別に計画され、日常生活での機能回復を目指します。 具体的には、作業療法や理学療法、言語療法などが含まれ、それぞれ異なる目的で実施されます。 リハビリ内容 目的 作業療法 日常生活のスキルを再び習得するのが目的。 料理や掃除などの活動を通じて実践的な訓練を行う。 理学療法 身体の運動機能を向上させるために、筋力トレーニングや姿勢改善のエクササイズが行われる。 言語療法 コミュニケーション能力の回復を目的とし、言葉の発音や理解力を高めるための練習を行う。 リハビリを適切に実施し続けていれば、発症から6カ月で74%、1年で97%の方が一定の症状が改善されたという調査結果も出ています。 障害別でみるリハビリ方法一覧 高次脳機能障害の治療法は、個々の症状や患者の状態に応じて多岐にわたります。 以下で障害別にみるリハビリ方法の一覧をまとめたので、ぜひ参考にしてください。 症状例 リハビリ内容 注意障害 作業を小さなステップに分け、集中しやすい環境を整える 遂行機能障害 タスク管理をサポートするデジタルツールの活用(マニュアルやスケジュール帳の作成など) 半側空間無視 視覚的なリマインダーや特定の視覚訓練(塗り絵や折り紙など) 以下の記事では、脳出血を例に寝たきり生活にならないためにも「何をすべきか」解説しているので、あわせてご覧ください。 自宅でできるリハビリ ここからは専門機関を利用せずとも、自宅で実施できる簡易的なリハビリ方法を紹介します。 1日のスケジュールを作る 家事や散歩などで軽く体を動かす 脳トレを実施する リラックスする 順番に具体的な実施方法を解説していきます。 1日のスケジュールを作る 自宅で高次脳機能障害のリハビリを実施する際、まずは1日のスケジュールをしっかりと組み立てるのがおすすめです。 1日のスケジュールを作るのも、高次脳機能障害の患者様は脳疲労が起きやすい傾向にあるからです。 高次脳機能障害の方が疲れやすいと感じた際、1日のスケジュール表があれば、どのタイミングで疲れやすいのかが振り返れます。 何をしても疲れやすい場合、朝起きたら軽いストレッチや呼吸法で体と心を目覚めさせるのも良いでしょう。 1日のスケジュール通り行動できていれば、自分のペースに合ったリハビリを進めるだけでなく、生活のリズムが整います。 家事や散歩などで軽く体を動かす 高次脳機能障害のリハビリは、日常生活の中で無理なく取り入れられるかどうかが重要です。 たとえば家事や散歩のような軽い運動を日常に取り入れると効果的です。 軽く体を動かすと、身体の機能を維持させるだけでなく、精神的にもリフレッシュできるでしょう。 つまり、日々の小さな積み重ねが、高次脳機能障害の改善につながるのです。 脳トレを実施する 自宅でのリハビリで、脳トレと呼ばれる知的活動を取り入れるのも効果的です。 たとえば、パズルやクロスワード、簡単な計算問題などを日常的に実施してみましょう。 脳の活性化を図り、記憶力や注意力の向上を期待できます。 昨今ではインターネットやスマートフォンで無料公開されている脳トレもあるため、お遊び感覚で実施できるでしょう。 高次脳機能障害の改善に特化させたドリルも販売されているため、書店や通販サイトでチェックしてみるのもおすすめです。 リラックスする リハビリの一環としてリラックスするのは、高次脳機能障害のある方にとって重要なリハビリです。 ストレスや緊張は、脳の回復を妨げる要因となるため、日常生活の中で意識的にリラックスする時間を設けるのが大切です。 リラックスする方法として、深呼吸や瞑想、ヨガなどの軽いエクササイズを取り入れる方法があげられます。 また、音楽を聴いたり、読書をしたりするのも効果的です。 好きな音楽を聴いてリズムに身を委ねていけば、心が落ち着き、気持ちがリフレッシュされるでしょう。 読書は、興味のあるジャンルを選び、集中力を高めつつリラックスするのがおすすめです。 他にもアロマテラピーで好きな香りのエッセンシャルオイルを使って、部屋を心地良い空間にするのも効果的です。 気分が和らぎ、ストレスを軽減する効果が期待できます。 とくにラベンダーやカモミールなどは、リラックス効果の高い香りとして知られており、睡眠の質を向上させるとも言われています。 再生医療なら高次脳機能障害の治療効果に期待できる! 高次脳機能障害の症状を治すのは、早期の発見や治療だけでなく継続的なリハビリによって改善が期待できます。 昨今では医療の進歩により、再生医療を取り入れてさらなる治療効果へアプローチしています。 再生医療において中心的なアプローチ方法が幹細胞治療です。 以下の動画では、実際に再生医療を受けた方の声を紹介しています。参考としてご覧ください。 幹細胞は特定の条件下において細胞を分化させる能力があるため、高次脳機能障害を含めた症状に向けた治療として有効的です。 再生医療のご相談、治療の流れ まとめ・高次脳機能障害は治るのかは早期発見と対応が重要! 高次脳機能障害は治るのかを決めるのは、早期の発見と治療、家族のサポートが重要です。 認知症とは異なり、発症の時期が比較的明確で、治療の実施により改善がみられる障害です。 しかし、外的損傷がないため周囲からの理解が大切になります。 まずは高次脳機能障害の症状を理解し、環境を整えつつ専門機関を利用して、早期改善へつなげていきましょう。 当院では高次脳機能障害でお困りの方に向け、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しているので、気軽にお問い合わせください。
2025.01.15 -
- 頭部
「同じ作業を長時間行っているとイライラする」 「新しい物事を覚えていられない」などの症状を訴えている方はいませんか。 実は高次脳機能障害の症状が発症している可能性があるのです。 そこで今回は、高次脳機能障害の発症でよくみられる症状について解説します。 家族や周囲の方がどう対処し支援できるのかも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。 高次脳機能障害とは 高次脳機能障害とは、脳の損傷や異常によりさまざまな知的能力や行動に影響を及ぼす状態を指します。 具体的には、記憶や注意、言語、社会的行動などの高次脳機能に影響を与え、日常生活におけるさまざまなシーンで困難を引き起こします。 高次脳機能障害の症状が発生する原因は多岐にわたり、交通事故や脳卒中、脳炎などの外的な要因によってもたらされるケースが大半です。 そもそも高次脳機能とは、人間が複雑な思考や行動を行うために欠かせない機能であり、以下のような重要な役割を担っています。 問題解決能力 計画力 感情のコントロール 他者とのコミュニケーション能力など 高次脳機能障害の症状が発症すると、自立した生活が難しくなり、社会行動において不適応さが目立ってしまうでしょう。 高次脳機能障害の症状一覧 高次脳機能障害を発症すると、以下のような症状がみられます。 症状 特徴 脳や神経の疲労 集中力や持続力の低下する 注意障害 同じ作業を長時間できない 記憶障害 新しい情報を記憶するのが困難になる 失語 言葉を発したり物書き能力が低下する 遂行機能障害 計画性や問題解決能力が低下する 半側空間無視 空間把握能力が低下する 社会的行動障害 感情のコントロールがつかなくなる それぞれの症状について詳しく解説していきます。 脳や神経の疲労 高次脳機能障害の症状が発症すると、脳や神経が疲労状態になり、日常生活における些細な作業でも極度の疲労感を感じやすくなります。 集中力や持続力が低下するため、日常生活や仕事において以下の症状を感じるでしょう。 いつも眠かったりボーッとしたりする 仕事や作業のミスが多い ソワソワする イライラするシーンが増えた 高次脳機能障害の症状は、本人が自覚していないケースが多いため、周りからは「やる気がない」と思われてしまう傾向にあります。 注意障害 高次脳機能障害の症状としてあげられる注意障害は、集中力の持続が困難になる症状です。 複数のタスクを同時に処理するのが難しくなり、日常の作業効率が低下し、ミスが増えるでしょう。 同じ作業を長時間続けるのも難しい傾向にあり「うわの空」状態が続きます。 質問されると理解に時間がかかる すぐに疲れてしまう じっとしていられない 上記のような症状が高次脳機能障害で発症します。 一度に複数の作業をする「マルチタスク」は、高次脳機能障害の症状がみられる方には不向きです。 記憶障害 記憶障害も高次脳機能障害の代表的な症状であり、新しい情報を記憶するのが難しくなったり、過去の出来事を思い出すのが困難になったりします。 今日の日付を忘れやすい 普段とは違ったスケジュールを忘れて、いつも通りの行動を取る 高次脳機能障害の症状は認知症とは異なるため、脳腫瘍が発見される前に記憶した内容を忘れる事態はごく稀です。 つまり、発症後に何かを覚えようとした際に忘れやすい傾向なのが高次脳機能障害になります。 失語 失語は、高次脳機能障害の一部として現れる言語障害です。 主に言葉を理解したり話したりする能力に影響を及ぼします。 失語の症状は多岐にわたり、個々のケースによって異なりますが、一般的には以下のような特徴が見られます。 種類 症状 表出性失語 話したい内容が頭の中にあっても言葉を発するのが難しくなる。 受容性失語 他者の言葉を理解するのが難しくなる。 失読 文字の音読能力が低下する。 失書 文字を書く能力が低下する。 上記の症状は、日常生活における情報の受け取りや発信に大きな支障をきたします。 失語の症状が現れた場合、早期に専門医の診断を受け、適切な治療を受けるのが重要です。 失語はコミュニケーション能力に直接影響しますが、適切な支援を受ければ、日常生活での困難を軽減できます。 遂行機能障害 遂行機能障害とは、計画を立てたり、問題を解決する能力が損なわれたりする症状で、日常生活での意思決定や段取りが困難になります。 たとえば仕事で効率の良い方法を模索・実施する能力が損なわれ、優先順位をつけるのも苦手な傾向にあります。 自分から率先して行動に移せず、時間の見積もりも苦手なので、遅刻が多い傾向にもある症状です。 やるべき事項や、手順書が用意された仕事の方が向いています。 半側空間無視 高次脳機能障害の症状の1つに、空間的な認識や理解が困難になる症状もあります。 半側空間無視は、日常生活において方向感覚を失ったり、物体の位置関係を把握するのが難しくなったりするのが特徴です。 たとえば、以下のような症状がみられるでしょう。 部屋の中で物を探す際、目の前にあるはずのものが見つからない 道に迷いやすくなる 地図を読むのが困難になる また、空間的な構造を理解するのが難しくなるため、立体的な物を描いたり、組み立てたりする作業も困難です。 社会的行動障害 高次脳機能障害は、日常生活への影響が大きく、社会的な活動においてもさまざまな困難をもたらします。 社会的行動障害では、感情のコントロールが難しくなり、他者との適切な関係を築くのが困難になるケースがあります。 孤立や誤解を招くだけでなく、物事に対して固執する傾向にもあるのです。 その場の空気が読めなかったり、すぐ怒ったりする症状もあります。 高次脳機能障害が発症する原因 高次脳機能障害の症状が発症する原因は、交通事故や脳卒中などがあげられます。 交通事故や高所からの落下により、硬膜外血腫や脳出血が発症し、高次脳機能障害の症状が認められるケースがあります。 つまり、脳へのダメージが加わり、脳組織が損傷した際に発症する傾向にあるのです。 感染症による脳炎でも高次脳機能障害が発症する原因でもあるため、脳へ何かしらのダメージを負った際は高次脳機能障害を疑いましょう。 以下の記事では「くも膜下出血」を例に、症状や後遺症などを解説したので、ぜひあわせてご覧ください。 高次脳機能障害の主な診断方法 高次脳機能障害の症状が疑われた場合、主に以下の方法で診断します。 神経心理学的評価 CTやMRI検査の画像診断 それぞれの診断方法について詳しく解説していきます。 神経心理学的評価 高次脳機能障害の診断は、まず神経心理学的評価が行われます。 神経心理学的評価では、患者の知的能力、記憶、注意力、言語能力、視空間能力、遂行機能などの認知機能を詳細に調べます。 神経心理学的評価をすれば、日常生活での困難さを具体的に特定し、どの機能がどの程度障害されているかを把握できるのです。 神経心理学的評価は、臨床心理士や神経心理士が行うケースが多く、標準化されたテストや観察を通じて実施されます。 CTやMRI検査の画像診断 CTやMRI検査の画像診断では、脳の構造的な変化や損傷を視覚的に確認するために用いられます。 画像診断は、脳の損傷部位や範囲を特定し、具体的な病態を把握するのに有効です。 とくに、外傷や脳卒中の後に生じる高次脳機能障害では、画像診断がその原因を明らかにするのに重要な役割を果たします。 さらに、脳波検査やPETスキャンなどの生理学的検査が実施されるケースもあります。 脳波検査は、脳の電気的活動を調べ、異常なパターンを検出し、てんかんのような合併症の可能性を評価しているのです。 高次脳機能障害の対応の仕方や支援法 高次脳機能障害の症状がみられる方が家族にいる場合、適切な対応・支援が求められます。 ここからは、高次脳機能障害の症状がみられる方への対応や支援法を詳しく解説していきます。 なお、今回は厚生労働科学研究が公開している「高次脳機能障害支援マニュアル」をもとに紹介するので、ぜひ参考にしてください。(文献1) 高次脳機能障害の対策を立てるチェックリスト 高次脳機能障害に対する対応と支援は、個々の症状とニーズに応じてカスタマイズするのが重要です。 支援内容 具体的な方法 日常生活の支援 日記やメモで予定を管理。 タスクを細分化。 コミュニケーションの支援 簡潔な言葉やジェスチャーを使用。 スキルトレーニングやグループ活動。 専門的リハビリテーション 作業療法士や言語聴覚士と連携し、個別のリハビリプランを作成。 具体的には、以下のチェックリストを埋め込んでいくイメージで実施してみるのも1つの手段です。 どんなとき穏やかなのか どんなときイライラするのか いつ、どこで、誰と何をしているときに起きやすいのか 上記をまとめていき、最終的にはパターン化していきます。 できるだけ単純にできるよう、成功・失敗体験を言語化していきましょう。 【対策例】 混雑している場所に行くとイライラするため静かな場所で過ごす 眠いときに言葉がきつくなるため睡眠時間を十分に確保する 高次脳機能障害に対する支援のポイント 高次脳機能障害を持つ方への対応や支援は、個々の症状や生活環境に応じて柔軟に行う必要があります。 障害の種類 対策・支援方法 注意障害 作業を小さなステップに分け、集中しやすい環境を整える 記憶障害 メモや記録を利用して情報を視覚的に整理する 失語 言語療法士によるリハビリテーション 遂行機能障害 タスク管理をサポートするデジタルツールの活用 半側空間無視 視覚的なリマインダーや特定の視覚訓練 社会的行動障害 社会スキル訓練や心理カウンセリング 高次脳機能障害の症状でお困りの場合、生活環境を単純化するのが重要です。 1日のスケジュールをカレンダーに書いたり、チェックリストを用意するのが良いでしょう。 コミュニケーション能力が低下する傾向にはありますが、家族のサポートが重要な点は忘れないようにしましょう。 なお、各都道府県には支援コーディネーターが配置されているため、早めに相談するのも1つの選択肢です。 まとめ・高次脳機能障害の症状でストレスを溜める前に早期対策を! 高次脳機能障害の症状は、日常生活において自立した生活が困難になる症状がみられます。 問題解決能力や計画力、他者とのコミュニケーションで症状がみられるため、周囲からの理解が難しいと感じてしまう方もいるでしょう。 仕事でのミスが多かったり、じっとしていられなかったりなど、社会活動においても困難になってしまう傾向にあります。 高次脳機能障害の症状を家族を含めた周囲の方がよく理解し、適切な対処や支援をするのが重要です。 高次脳機能障害の症状で何かお困りな場合、当院ではメール相談やオンラインカウンセリングを実施しているので、気軽にお問い合わせください。
2025.01.15 -
- 脊椎
- 内科疾患、その他
- 脊椎、その他疾患
- 内科疾患
「帯状疱疹が治ったのに、なぜ痛みが続くの?」「この痛みは一生続くのだろうか…」 このように不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 帯状疱疹後神経痛は、患者さんのQOL(生活の質)を大きく低下させ、日常生活に支障をきたす可能性があります。しかし、近年の研究によって、その生理学的メカニズムが少しずつ明らかになってきました。 この記事では、帯状疱疹後神経痛のメカニズムについて詳しく解説します。科学的な理解を深めることが、痛みを和らげる希望につながるでしょう。 帯状疱疹後神経痛とは? 帯状疱疹は、子どもの頃に多くの方が感染する水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる病気です。水痘が治った後も、ウイルスは体の中の神経の近くに潜んでいます。普段は眠っているこのウイルスが、なんらかのきっかけで再び活動をはじめることを「再活性化」と言います。 再活性化したウイルスは神経に沿って移動し、皮膚で増えることで発疹や水ぶくれを作ります。この時、強い痛みを感じることが多いです。多くの人は数週間で治りますが、中には痛みが長く続く人もいます。これを帯状疱疹後神経痛と呼びます。 帯状疱疹後神経痛は、痛みのせいで日常生活が送りにくくなることがあります。痛みが生活に与える影響を「QOL(生活の質)の低下」と表現します。 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの生活に大きな影響を与える可能性がある、つらい病気なのです。 帯状疱疹後神経痛の診断は、国際的な基準に基づいて行われます。この基準では、帯状疱疹の発疹が治ってから3か月以上続く痛みを「帯状疱疹後神経痛」と定義しています。痛みは、発疹があった場所に限らず、その周辺にも広がることがあります。 また、日本のペインクリニック学会でも、独自の診断基準を作成しています。この基準では、痛みの性質や部位、程度などを詳しく評価することが重要だとされています。 医師は、これらの基準を参考に、患者さんの症状や経過を詳しく調べることで、帯状疱疹後神経痛かどうかを判断します。もし、帯状疱疹にかかった後で、長く続く痛みに悩んでいるなら、専門医に相談してみることをおすすめします。 帯状疱疹後神経痛の生理学的メカニズム 帯状疱疹後神経痛は、体の中で複雑な変化が起こることによって引き起こされます。ここでは、その生理学的なメカニズムについて詳しく解説します。 神経細胞の損傷と再生 帯状疱疹の原因となるウイルスは、子どもの頃にかかる水ぼうそうが治った後も、体の中に潜んでいます。このウイルスは、神経の近くで長い間じっとしています。 ところが、何かのきっかけでウイルスが目覚めると、神経に沿って移動をはじめます。そして、皮膚の中で増えていくことで、発疹や水ぶくれを作るのです。 この時、ウイルスに感染した神経の細胞は、ダメージを受けてしまいます。神経細胞は、脳と体の各部分をつなぐ大切な役割を持っています。痛みを感じると、その信号を脳に伝えるのも神経細胞の仕事です。 しかし、ウイルスに攻撃された神経細胞は、うまく働けなくなってしまうのです。痛みの信号が脳に正しく伝わらなかったり、必要以上に強い痛みを感じてしまったりします。これが、帯状疱疹後神経痛の原因の一つだと考えられています。 神経細胞は傷ついても、少しずつ回復することができます。けれども、完全に元通りになるのはとても難しいのです。一度ダメージを受けた神経細胞は、以前のように痛みの信号を伝えられなくなってしまうこともあるのです。 このように、帯状疱疹後神経痛は、ウイルスによる神経細胞へのダメージが原因で起こると考えられています。神経の回復を助け、痛みを和らげる治療法の開発が、今も進められているところです。 痛みの伝達メカニズム 帯状疱疹後神経痛では、傷ついた神経細胞が過敏な状態になっているのが特徴です。そのため、本来なら痛みを感じないような軽い刺激でも、痛みとして脳に伝わってしまうのです。この状態を「アロディニア」と呼んでいます。 さらに、痛みの信号が体の中の神経の通り道で増幅されることで、より強い痛みを感じるようになることもあり得ます。このように、痛みを伝えるしくみに異常が起こることが、帯状疱疹後神経痛が長引く原因の一つと考えられているのです。 帯状疱疹後神経痛の痛みは、「侵害受容器の感作」や「中枢性感作」といった変化が関係していると考えられています。 侵害受容器は、痛みを感じ取る神経の末端にある受容体です。帯状疱疹によって神経が傷つくと、この侵害受容器が過敏になり、本来は痛みを感じない刺激でも痛みを感じるようになってしまいます。 また、痛みの信号が繰り返し脳に伝わることで、脳の痛みに対する反応も敏感になってしまう「中枢性感作」という変化が起こります。その結果、痛みがさらに強く感じられるようになるのです。 このように、帯状疱疹後神経痛の痛みには、神経のダメージによる末梢での変化と、脳での痛みの処理の変化が関わっていると考えられています。これらのメカニズムを理解することは、効果的な治療法の開発につながると期待されています。 免疫システムの役割 私たちの体には、病気から体を守ってくれる「免疫システム」があります。免疫システムは、ウイルスなどの侵入者から体を守る重要な役割を持っています。 しかし、年をとったり、ストレスを受けたりすると、この免疫システムがうまく働かなくなることがあります。免疫力が下がると、体の中に潜んでいた帯状疱疹のウイルスが、再び活動をはじめてしまうのです。 一方で、帯状疱疹後神経痛が起こる原因の一つに、免疫の反応が過剰になってしまうことが関係しているようです。本来、免疫システムはウイルスから体を守るために働きますが、時には行きすぎた反応を起こしてしまうことがあるのです。 この過剰な免疫反応によって、体の中で炎症を引き起こす物質が増えてしまいます。これらの物質は、神経を傷つけたり、過敏にしたりして、痛みを悪化させてしまう可能性があります。 つまり、帯状疱疹後神経痛は、免疫システムのバランスが崩れることが原因の一つになっていると考えられているのです。免疫力が下がることで、ウイルスが活性化し、また、免疫の反応が過剰になることで、痛みが長引いてしまうのです。 免疫システムを整えることが、帯状疱疹後神経痛の予防や治療に役立つかもしれません。バランスの取れた食事や適度な運動、ストレス管理などが、免疫力を維持するために大切だと言われています。 帯状疱疹後神経痛の影響 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの生活の質に大きな影響を与えます。痛みは日常生活のあらゆる場面で支障をきたし、精神的な健康にも悪影響を及ぼすのです。 日常生活への影響 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの日常生活にさまざまな影響を与えます。 まず、痛みのために十分な睡眠がとれなくなることがよくあります。夜中に痛みで目が覚めてしまったり、痛みが気になって寝付けなかったりするのです。睡眠不足は、日中の活動にも影響を及ぼします。集中力が低下したり、疲れやすくなったりするでしょう。 また、痛みは仕事や家事の効率を下げてしまうことがあります。デスクワークでは、長時間同じ姿勢でいるのがつらくなったり、資料を運ぶのが難しくなったりするかもしれません。家事では、掃除や洗濯など、体を動かす作業が痛みで困難になる場合もあります。 外出時には、衣服が患部に触れることで痛みが増したり、長時間歩くのがつらかったりと、移動そのものが大変になることもあります。公共交通機関の利用や、買い物など、これまであたり前にできていたことが、痛みによって制限されてしまうのです。 趣味や社会活動も、痛みの影響を受けます。スポーツや運動が思うようにできなくなったり、外出が減ったことで人との交流が減ったりするかもしれません。痛みは、人とのコミュニケーションにも影響を及ぼすのです。 さらに、痛みは患者さまの心理状態にも影響を与えます。痛みが続くことで、イライラしたり、落ち込んだりする方もいます。痛みのコントロールができないことへの不安や、先の見えない闘病生活への疲れが、心の負担になるのです。 このように、帯状疱疹後神経痛は、患者さんの日常生活のあらゆる場面に影響を及ぼします。仕事、家事、外出、趣味、人間関係、心理状態など、生活のすべての側面で、痛みがつきまとうのです。 しかし、適切な治療とサポートによって、これらの影響を最小限に抑えることができます。医療者と相談しながら、自分に合った痛みのコントロール方法を見つけることが大切です。また、家族や友人、同じ悩みを持つ人たちと支え合うことも、困難を乗り越える大きな力になるでしょう。 精神的健康への影響 長期的に持続する痛みは、脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質のバランスを崩す可能性があります。これらの物質は気分の調整に重要な役割を果たすため、その不均衡がうつ症状につながる場合があるでしょう。 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの精神面にも大きな影響を与えます。慢性的な痛みはストレスを増大させ、不安やうつ症状を引き起こすことがあるのです。 痛みがなかなかコントロールできないことで、将来への不安を感じる患者さんも少なくありません。「このまずっと痛みに苦しむのだろうか」と悲観的になってしまう方もいるでしょう。 また、周囲の人が帯状疱疹後神経痛の痛みを理解してくれないと、患者さんは孤独感を抱えてしまうかもしれません。「自分だけが痛みに苦しんでいる」と感じ、心理的に追い詰められてしまう方もいます。 実際に、50代の女性は帯状疱疹後神経痛のために仕事を辞めざるを得なくなり、経済的な不安から抑うつ状態になってしまったそうです。また、80代の男性は痛みのために家族との関係がぎくしゃくし、孤独感から不眠に悩まされていたと言います。 このように、帯状疱疹後神経痛は患者さんの精神的な負担を大きくし、QOLを著しく低下させる可能性があるのです。痛みに苦しむ患者さんが、周囲の理解とサポートを得られるよう、社会全体で支えていくことが大切だといえるでしょう。 現在の治療法と未来の可能性 帯状疱疹後神経痛の治療には、日本ペインクリニック学会が発表しているガイドラインがあります。 ガイドラインによると、帯状疱疹後神経痛に対する治療法は、薬物療法を中心にさまざまな選択肢があります。現在の主な治療法とその効果について見ていきましょう。また、最新の研究で注目されている新たな治療法や予防法についても触れていきます。 伝統的治療法 帯状疱疹後神経痛の治療には、いくつかの種類の薬が用いられます。 治療法 説明 効果 副作用 三環系抗うつ薬 脳内の神経伝達物質のバランスを整える 痛みを和らげる効果が期待できる 眠気、口の渇きなど 抗てんかん薬(プレガバリン、ガバペンチンなど) 神経の過敏性を抑える 痛みを軽減する めまい、眠気など オピオイド鎮痛薬 脳内の痛みを抑える物質の働きを強める 強い痛みに対して鎮痛効果を発揮 便秘、嘔吐、依存性のリスク リドカインパッチ 患部に直接貼る 局所的に痛みを和らげる 皮膚刺激など 神経ブロック療法 痛みを伝える神経の近くに麻酔薬やステロイドを注射 痛みの伝達を遮断 感染リスク、一時的な神経障害など 経皮的電気神経刺激療法(TENS) 皮膚に電極を貼り、弱い電流を流す 痛みを感じにくくする 皮膚刺激、まれに筋肉の痙攣 まず、三環系抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、痛みを和らげる効果が期待できます。ただし、眠気や口の渇きなどの副作用に注意が必要です。 次に、プレガバリンやガバペンチンなどの抗てんかん薬は、神経の過敏な反応を抑えることで痛みを軽減します。めまいや眠気などの副作用がある場合もありますが、多くの患者さんで効果が見られています。 また、オピオイド鎮痛薬は、強い痛みに対して使用されることがあります。これらの薬は、脳内の痛みを抑える物質の働きを強めることで、鎮痛効果を発揮します。ただし、便秘や吐き気、依存性などの副作用のリスクがあるため、慎重に使用する必要があります。 このほか、リドカインパッチなどの貼り薬を痛みのある部分に直接貼ることで、局所的に痛みを和らげる方法もあります。神経ブロック療法では、痛みを伝える神経の近くに麻酔薬やステロイドを注射し、痛みの伝達を遮断します。 経皮的電気神経刺激療法(TENS)は、皮膚に電極を貼り、弱い電流を流すことで痛みを和らげる治療法です。この方法は、痛みの信号を脳に伝えにくくすることで効果を発揮します。皮膚への刺激感はありますが、大きな副作用は少なく、とくに薬物療法と組み合わせることで効果が期待できます。ただし、効果の程度には個人差があり、すべての患者さんに同じように効くわけではありません。 これらの治療法を組み合わせることで、多くの患者さんである程度の痛みの緩和が得られますが、完全に痛みをなくすことは難しいのが現状です。 最新の研究と将来の治療法 近年、帯状疱疹後神経痛に対する新たな治療法の開発が進んでいます。 治療法 説明 期待される効果 現状 カプサイシン貼付剤 トウガラシの辛み成分を含む貼り薬 痛みを伝える神経終末の感受性を低下させ、鎮痛効果を発揮 研究段階 ボツリヌス毒素注射 ボトックス注射として知られる 痛みに関連する神経伝達物質の放出を抑制し、痛みを和らげる 臨床試験中 帯状疱疹ワクチン 予防接種 帯状疱疹の発症そのものを予防し、結果として帯状疱疹後神経痛の発症も防ぐ 一部実用化 カプサイシン貼付剤は、唐辛子の辛み成分を含む貼り薬です。これを痛みのある部分に貼ることで、痛みを感じる神経の働きを弱め、痛みを和らげる効果が期待できます。 ボツリヌス毒素注射は、一般的にはしわ取りで知られるボトックス注射と同じものです。この注射は、痛みを伝える神経の働きを抑えることで、痛みを軽減する効果が期待されています。 帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹そのものの発症を予防するワクチンです。このワクチンを接種することで、体の中で眠っている帯状疱疹のウイルスが活動をはじめるのを抑え、結果として帯状疱疹後神経痛の発症も防げる可能性があります。 これらの新しい治療法や予防法は、帯状疱疹後神経痛で苦しむ患者さんの痛みを和らげるための新たな選択肢として注目されています。帯状疱疹後神経痛の治療は日々進歩しており、患者さんの生活の質を改善するためのさまざまな方法が増えています。 まとめ:科学的理解がもたらす希望 痛みのメカニズムを理解することで、患者さんは自身の症状をより客観的に捉えられるようになります。たとえば、天候の変化で痛みが増す現象も、気圧の変化が神経に与える影響として説明できるでしょう。これにより、不安や恐れが軽減される可能性があります。 医療者や研究者たちは、帯状疱疹後神経痛のメカニズムを少しずつ解明してきました。ウイルスによる神経の傷、痛みの信号伝達の異常、免疫システムの関与など、複雑な要因が絡み合っていることがわかってきたのです。 この科学的な理解は、あなたが自分の症状と向き合う上で、大きな助けになるでしょう。痛みの原因が少しずつ明らかになることで、あなたは自分の状態をより正しく理解することができます。そして、その理解を基に、医師とともに、あなたに合った治療法を選ぶことができるでしょう。 現在、多くの治療選択肢があります。薬物療法、神経ブロック、心理療法など、さまざまなアプローチが試みられています。これらの治療法は、あなたの痛みを和らげ、生活の質を改善するために役立つかもしれません。 帯状疱疹後神経痛は、簡単には克服できない病気かもしれません。しかし、医療者や周りの人々に支えられながら、一歩ずつ前に進むことができます。今日の痛みに負けず、希望を持ち続けることが大切です。 たとえ痛みがあっても、あなたの人生にはまだ多くの可能性があります。医師と相談しながら、自分に合った方法で痛みと向き合い、日々の生活を送っていきましょう。小さな進歩や改善を大切にし、自分のペースで前に進んでいきましょう。 痛みを単なる'敵'ではなく、身体からのメッセージとして捉え直すことで、より建設的な対処が可能になります。たとえば、痛みが強い時は休息を取り、和らいだ時に少しずつ活動を増やすなど、痛みと共存しながら生活の質を高める方法を見出すことができるでしょう。 この記事が、帯状疱疹後神経痛についての理解を深め、今後の生活に少しでも役立つ情報となれば幸いです。 参考文献一覧 加藤実,帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法,日本臨床麻酔科学会vol.28,No.1/Jan.2008,J-STAGE 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,ⅢーA帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛,第3章 各疾患・痛みに対するペインクリニック治療指針p095ー100 日本ペインクリニック学会,ペインクリニックで扱う疾患と治療の現在,帯状疱疹関連痛を含む神経障害性痛 日本ペインクリニック学会,Key Point,神経ブロック 日本ペインクリニック学会,Key Point,NSAIDsとアセトアミノフェン 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,Key Point,抗うつ薬、抗痙攣薬 国立感染症研究所,帯状疱疹ワクチン ファクトシート,厚生労働省 日本ペインクリニック学会,神経障害性疼痛の概要 日本ペインクリニック学会,痛みの機序と分類
2024.11.27 -
- 股関節、その他疾患
- 股関節
シンスプリントは、ランニングやジャンプなどを頻回に行うスポーツでみられる症状で、すねに痛みを引き起こします。シンスプリントにはさまざまな原因がありますが、原因を理解して、しっかり対策することでリスクを低減できます。 シンスプリントの原因について以下のようなお悩みはありませんか? シンスプリントの原因と症状を知りたい 痛みを和らげるための方法をしりたい 予防するための注意点や具体的な方法を知りたい この記事ではシンスプリントの原因や予防策について詳しく解説します。これからもランニングやスポーツを継続するためにも、1つずつ理解していきましょう。 シンスプリントの原因 シンスプリントの原因は大きく分けて以下の3つがあります。 ①過剰なトレーニング ②不適切なランニングフォーム ③適切でないシューズの選択 それぞれ詳しく解説します。 ①過剰なトレーニング 長時間のランニングやジャンプを繰り返すことで、すねに付着している「ヒラメ筋」「後脛骨筋」「長趾屈筋」などの筋肉が疲労し炎症を起こし、シンスプリントにつながります。そのため、運動量は徐々に増やしていき、過剰なトレーニングにならないように注意しましょう。 ただし、元々運動していない場合は、低負荷な運動だけでも筋肉が疲労してしまう可能性があります。このため、負荷量は個人に合わせて設定することが大切です。 ②不適切なランニングフォーム シンスプリントの原因となるランニングフォームは以下のとおりです。 大股で走っている 頭の上下動が大きい 歩幅が大きい つま先と膝の向きが異なる 上記に該当すると、着地時に大きな衝撃がすねに伝わります。これが繰り返されることで、筋肉や骨に過度なストレスがかかり、シンスプリントの原因となります。また、扁平足になるとすねの骨が内側に倒れやすくなり、シンスプリントのリスクを高めてしまうため注意が必要です。 ③適切でないシューズの選択 以下の項目に該当する靴は、足に負担がかかりやすいためシンスプリントを発症しやすいと言われています。 靴底が薄い 靴のかかと部分が削れている 靴底が薄ければ、体重がかかった時に足のアーチが崩れやすくなります。足のアーチが崩れると扁平足になりやすくなり、すねの骨が内側に倒れやすくなりシンスプリントのリスクを高めてしまうのです。Nikeによると、ランニングシューズについて以下のように解説しています。 「最適なクッショニングとトラクションを維持するためには、一般的に、約400〜800キロ走ったらシューズを交換するのがベストだ。最終的に、ほとんどのシューズは衝撃吸収力を最大40%失い、全体的なサポート力も同じぐらい失ってしまう。」 引用:https://www.nike.com/jp/a/running-shoes-shin-splints また、靴底のかかとが削れていると、体重をかけた時に靴底の削れた方にすねの骨が倒れやすくなるため筋肉が異常に緊張してしまいシンスプリントの原因となります。そのため、靴底が削れている場合は、定期的に買い替えることをおすすめします。 シンスプリントの予防策 シンスプリントを予防するためには以下の4つが有効です。 ①トレーニング計画の見直し ②正しいランニングフォームの習得 ③筋力トレーニングとストレッチ ④適切なシューズの選択 それぞれ詳しく解説します。 ①トレーニング計画の見直し シンスプリントは、トレーニングを計画的に行うことで予防できます。なぜなら、急激な運動量の増加は、すねの筋肉や骨に過剰なストレスを与え、シンスプリントを引き起こす原因となるからです。また、現在行っているスポーツ以外に水泳やサイクリングなどの「クロストレーニング」と取り入れることで、シンスプリントの原因となる筋肉への負担を軽減できます。 また、トレーニングを行う際は休息日を設けることも大切です。休息を取らなければ筋肉や骨に疲労が蓄積され、シンスプリントのリスクが高まります。さらに、シンスプリント以外の怪我も併発する可能性があるため、日々のトレーニング効果を高めるためにも休息は必要です。 ②正しいランニングフォームの習得 不適切なランニングフォームでは、ふくらはぎの筋肉への負担が大きくなりシンスプリントにつながりやすくなるため、正しいランニングフォームの習得が大切です。 正しいランニングフォームにするには、以下6つのポイントが大切です。 膝とつま先が進行方向を向いていること 腕が後ろまで引けていること 頭を一定の高さに保つこと 重心の真下に足を接地すること 足裏全体で着地すること マラソンの場合はピッチ数を180〜190/分にすること 上記6つのポイントを守ることで、身体に負担の少ないランニングが行えます。しかし、1度に全ての項目を意識してランニングすることは難しいので、1つずつ意識しながら正しいランニングフォームを習得していきましょう。 ③筋力トレーニングとストレッチ シンスプリントに有効なストレッチと筋力強化について以下の3つを紹介します。 ふくらはぎ(ヒラメ筋や後脛骨筋など)のストレッチ ゴムチューブを用いた「ふくらはぎ」の筋トレ 足指でタオルを引き寄せる運動 ふくらはぎ(ヒラメ筋や後脛骨筋など)のストレッチはシンスプリントの痛みを和らげるのに効果的です。ヒラメ筋のストレッチ方法はアキレス腱のストレッチに似ていて、足を前後に開いて後ろ足のヒラメ筋を伸ばしますが、この時後ろ足の膝は曲げて行うことが大切です。後ろ足の膝を伸ばして行うと、ヒラメ筋のストレッチにならなくなってしまいます。また、反動をつけると筋肉を痛めてしまう可能性があるため、ゆっくり30秒ほどかけてストレッチを行うと効果的です。 ゴムチューブを用いた「ふくらはぎ」の低負荷の筋トレでは、足指の付け根にゴムチューブを巻き、手前に引きます。かかとは床につけた状態で、ゴムチューブを伸ばすようにつま先を下に伸ばします。負荷の設定方法は、低負荷から始め、徐々に負荷量を上げていくのが一般的です。いきなり高負荷でトレーニングすると筋肉が再び炎症する可能性があるので注意しましょう。 『足指でタオルを引き寄せる運動』は、床に敷いたタオルの上に足を置き、足指でタオルをつまんで離してを繰り返し、タオルを手前に引き寄せる運動です。この運動では「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」が強化され、筋肉の滑走性が滑らかになります。 ④適切なシューズの選択 シンスプリントを予防するための靴選びは、以下2つのポイントを押さえましょう。 クッション性が優れている かかと部分に芯が入っている まず、優れたクッション性により足の土踏まず(アーチ)にかかる負担を軽減します。これによって、すねの骨が内側に倒れるのを防ぐ効果があります。さらに、かかと部分には特殊な芯材が入っているのが特徴です。この芯材によってかかとの骨がしっかりと固定され、安定します。その結果、すねの骨が内側に崩れる可能性も低くなります。このように、足全体をサポートする構造により、歩行時や運動時の快適さと安定性が向上します。 また、靴の他に土踏まずをサポートするインソール(中敷)の使用も有効です。靴に付属しているインソールは平坦な形状であることが多いので、スポーツショップで市販されている物を購入することで、シンスプリントをさらに予防できます。 ランニングシューズに限らず、靴を選ぶ際には実際に試着することが大切です。メーカーにより靴のサイズ感や幅が異なるため、店舗で靴を履いてみて、自分の足に合っているか確認しましょう。 シンスプリントを正しく理解して予防しよう シンスプリントは、原因を理解することで、予防策を講じられるようになります。 シンスプリントは、運動選手や部活を一生懸命行う高校生だけが発症するとは限りません。トレーニング方法によっては、趣味でランニングを行っている方でもシンスプリントになる可能性があります。 シンスプリントを発症してしまうと、痛みが軽減するまでは安静が必要となるため、折角のトレーニングが無駄になってしまいます。そのため、シンスプリントにならないためにも、日頃からストレッチや筋トレを行い予防していきましょう。 今回の記事がご参考になれば幸いです。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 目黒定,川口鉄二,陸上競技選手のシンスプリント治療に関する事例報告,仙台大学大学院スポーツ科学研修修士論文集Vol.8,2007.3,P141〜148 Shin Splints,OrthoInfo,American Academy of Orthopaedic Surgeons. Athletic Shoes,American Academy of Orthopaedic Surgeons,OrthoInfo
2024.11.27 -
- 脊椎
- 内科疾患、その他
- 脊椎、その他疾患
- 内科疾患
「帯状疱疹が治ったのに、痛みが続く…」「痛くて夜も眠れない…」 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹が治癒した後も持続する神経の痛みを特徴とする症状です。この痛みは、患者さまの生活の質(QOL=Quality of life)を大きく低下させ、日常生活に支障をきたす可能性もあります。 帯状疱疹後神経痛の治療には、薬物療法が主に用いられますが、それとあわせてマッサージを取り入れることで、痛みの緩和により効果が期待できるでしょう。 本記事では、帯状疱疹後神経痛に対して効果的なマッサージの種類や、自宅で実践できるマッサージ法について詳しく解説いたします。マッサージを活用することで、痛みを和らげ、日常生活の質の向上を目指していただければ幸いです。 帯状疱疹後神経痛とは何か?マッサージがなぜ重要なのか? 帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹が治った後も、神経の痛みが長く続く症状です。帯状疱疹は、子どもの頃に感染する水ぼうそうのウイルスが、大人になって再び活動をはじめることで発症します。このウイルスが神経に炎症を起こし、片側の皮膚に痛みをともなう発疹ができるのが特徴です。 発疹が治まった後も、ウイルスによる炎症の影響で神経が傷ついた状態が続く場合があります。帯状疱疹後神経痛の段階では、主な問題は急性炎症ではなく、神経の障害です。傷ついた神経が過敏になっているために痛みが続くのです。この痛みは、ピリピリする、チクチクする、ズキズキするなど、人によって表現が異なります。ひどい場合は、服に触れるだけでも痛みを感じるケースもあります。 こうした痛みを和らげるのに、マッサージが効果的だと言われています。マッサージには次のような働きがあります。 血の巡りを良くする 凝り固まった筋肉をほぐす 神経の過敏反応を軽減する 痛みへの耐性を高める リラクゼーション効果をもたらす これらの効果によって、神経障害による痛みを軽減することが期待できるでしょう。ただし、マッサージはPHNの補助的な治療法の一つであり、医療専門家の指導のもとで行うべきです。また、個人によって効果は異なる可能性があることに注意が必要です。 帯状疱疹後神経痛の基礎知識 次に、帯状疱疹後神経痛について詳しく見ていきましょう。 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹が治った後も神経の痛みが続く状態です。この痛みはどのような症状があり、どのような原因で起こるのでしょうか。また、なぜマッサージが痛みの緩和に効果的なのでしょうか。 以下の項目で、これらの点について詳しく解説します。 症状と原因 なぜマッサージが有効なのか 症状と原因 帯状疱疹後神経痛の主な症状は、帯状疱疹が治った後も続く、皮膚の痛みです。 痛みは、ピリピリする、チクチクする、ズキズキする、ジンジンするなど、人によって表現はさまざまです。 時には、軽く触れただけでも痛みを感じることもあります。 この痛みの原因は、帯状疱疹のウイルスによって神経に炎症が起こり、神経が傷ついてしまうことです。 傷ついた神経は、過敏になっているため、普段は痛みを感じないような刺激にも反応して、痛みを感じてしまうのです。 なぜマッサージが有効なのか マッサージが帯状疱疹後神経痛の痛み和らげに効果的なのは、次のような理由からです。 理由 説明 血行を良くする 痛みがあると、血液の流れが悪くなりがちです。マッサージは、この滞った血流を改善し、痛みを和らげる効果があります。血液の流れが良くなると、栄養分が行き渡りやすくなり、体の回復を助けます。 筋肉の緊張をほぐす 痛みがあると、筋肉が緊張しがちです。マッサージは、この緊張をほぐし、痛みを和らげる効果があります。 リラックス効果 マッサージには、リラックス効果があります。リラックスすることで、痛みに対する敏感さが下がり、痛みを和らげることができます。 このように、マッサージは血行の改善、筋肉の緊張緩和、リラックス効果により、帯状疱疹後神経痛の痛みを多角的に和らげる働きが期待できます。 マッサージの種類とその効果 帯状疱疹後神経痛の治療に用いられるマッサージには、いくつかの種類があります。それぞれのマッサージ法は、痛みを和らげる異なるアプローチを持っています。 以下では、代表的なマッサージの種類とその効果について詳しく見ていきましょう。 マッサージの種類 効果 リンパドレナージュ 優しくリンパの流れを促し、むくみを軽減することで、神経への圧迫を和らげる トリガーポイントセラピー 筋肉内の痛みの引き金となる緊張点(トリガーポイント)を指圧などで刺激し、筋肉の緊張を緩和することで、痛みを軽減 スウェディッシュマッサージ 全身の緊張をほぐし、血行を促進することで、神経の修復を助け、痛みを軽減する これらのマッサージ法は、帯状疱疹後神経痛の症状に応じて使い分けられる場合が多いです。次の項目では、それぞれのマッサージ法について、より詳しく解説します。 ただし、これらのマッサージ法は、帯状疱疹後神経痛による痛みを緩和する可能性がありますが、ウイルスによって損傷された神経や神経の痛みそのものを修復する効果は期待できません。 リンパドレナージュ リンパドレナージュは、体内のリンパ系に焦点を当てたマッサージ法です。リンパ系は、体内の余分な水分や老廃物を集めて排出する役割を持っています。しかし、なんらかの原因でリンパの流れが滞ると、老廃物が体内に蓄積し、むくみなどの問題を引き起こす可能性があるでしょう。 リンパドレナージュでは、リンパの流れに沿って、ゆっくりとやさしい圧力をかけながらマッサージを行います。これにより、リンパ管の収縮を促し、リンパ液の流れを改善しやいです。その結果、体内の老廃物が効率的に排出され、むくみが軽減される可能性があります。 帯状疱疹後神経痛の患者さんの場合、神経の障害が主な原因ですが、組織のむくみが神経を圧迫し、症状を悪化させる可能性があります。 リンパドレナージュを行うことで、むくみの軽減や組織の代謝改善を促し、神経への圧迫を和らげることで、間接的に痛みを軽減する効果が期待できるのです。ただし、個々の症状や状態に応じて、医療専門家の指導のもとで慎重に行う必要があります。 トリガーポイントセラピー トリガーポイントセラピーは、筋肉内の痛みの原因となる特定の箇所(トリガーポイント)に働きかけるマッサージ法です。トリガーポイントは、筋肉が過度に収縮することで形成される、触ると痛い小さなこわばりや凝り固まった部分です。このトリガーポイントが存在すると、局所的な痛みや、そこから離れた場所にも関連痛を引き起こす場合があります。 帯状疱疹後神経痛の患者さんの場合、持続的な痛みによって筋肉が緊張状態にあることが多いです。この緊張によって、二次的にトリガーポイントが形成されている可能性があります。 トリガーポイントセラピーでは、これらのトリガーポイントに指圧などで直接刺激を与えます。適切な圧力を加えることで、筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげる効果が期待できるでしょう。ただし、圧力の強さは患者さんの痛みの程度に応じて調整することが大切です。 スウェディッシュマッサージ スウェディッシュマッサージは、比較的やわらかい圧力で行う全身マッサージの一種です。長い滑らかなストロークを用いて、筋肉を緩めていきます。これにより、筋肉の緊張を和らげ、血液の循環を促進する効果が期待できます。 また、スウェディッシュマッサージは、リラクゼーション効果が高いことでも知られています。マッサージを受けることで、ストレスが軽減され、心身ともにリラックスした状態を促します。 帯状疱疹後神経痛の患者さんの場合、痛みによるストレスが症状を悪化させる要因の一つと考えられています。スウェディッシュマッサージによるリラクゼーション効果は、このストレスを軽減し、痛みを感じにくくする可能性があります。 さらに、マッサージによる心地よい刺激は、痛みに意識が集中しすぎないようにする効果も期待できます。 ただし、痛みのある部位に直接強い圧力をかけることは避け、患者さんの症状に合わせて圧力を調整するなど、配慮が必要です。 自宅でできるマッサージテクニック 自宅でのセルフマッサージは、帯状疱疹後神経痛の症状管理に効果的です。 以下では、マッサージを行う上で役立つ道具や準備すると良いもの、簡単に実践できるマッサージ法をご紹介します。 必要な道具と準備 セルフマッサージや介助者によるマッサージを行う際は、以下のような道具を準備しておくとよいでしょう。 道具 用途 マッサージオイルやクリーム 肌の摩擦を減らし、マッサージをスムーズに行うのに役立ちます。 タオル オイルやクリームを拭き取るのに使います。 バスタオル マッサージ中に下に敷いておくと、オイルなどで周りが汚れるのを防げます。 枕やクッション 体を楽な姿勢に保つのに使います。 マッサージをはじめる前に、手を清潔にし、爪を短く切っておくことが大切です。また、お風呂上がりなど、体が温まっている時にマッサージを行うと、より効果的だと言われています。 簡単なセルフマッサージ法 自宅でも簡単にできるセルフマッサージ法には、以下のようなものがあります。 マッサージ方法 手順 円を描くようにマッサージ 痛みのある部分の周りを、指の腹で円を描くようにやさしくマッサージします。痛くない程度の圧で行いましょう。 遠くから近くへのマッサージ 痛みのある部分から少し離れたところを、両手で優しくさすります。徐々に痛みのある部分に近づけていきます。 手のひら全体で温める 痛みのある部分を、手のひら全体で包み込むようにして温めます。 これらのマッサージを1日に2~3回、それぞれ5分ほど行ってみてください。痛みを感じたら、無理せずに中止しましょう。 痛みの場所や程度によっては、1人でのセルフマッサージが難しい場合があります。そのような場合は、家族や介護者の協力を得たり、医療専門家に相談したりすることをおすすめします。また、痛みが強い場合は無理をせず、軽いタッチでの温めるような動作にとどめるなど、個々の状態に合わせて行うことが重要です。 マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状管理に役立つ方法の一つですが、必ず医療専門家の指導のもとで行い、痛みに注意しながら実施することが大切です。 マッサージを受ける際の注意点 マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状緩和に効果的ですが、状況によっては控えるべき場合もあります。 ここでは、マッサージが推奨されない症状や健康状態、および適切なマッサージの頻度と強度について説明します。 注意すべき症状と状況 以下のような症状や状況では、マッサージは控えめにするか、医師に相談してから行いましょう。 症状や状況 理由 熱がある時 体調が優れない場合、マッサージによって症状が悪化する可能性があります。 皮膚に炎症や傷がある時 マッサージによって皮膚の状態が悪化したり、感染のリスクが高まったりする可能性があります。 痛みが強くてマッサージに耐えられない時 強い痛みがある場合、マッサージによって痛みが増強される可能性があります。 血栓症や出血しやすい病気がある時 マッサージによって血栓が移動したり、出血が起こったりする危険性があります。これは生命に関わる重大な事態を引き起こす可能性があるため、絶対に避けましょう。 帯状疱疹の発疹が出ている時期 発疹部分へのマッサージは、症状を悪化させる可能性があります。 また、妊娠中の方は、念のため医師に相談してからマッサージを受けるようにしましょう。 マッサージの頻度と強度 マッサージを行う際は、適切な頻度と強度を守ることが大切です。 項目 推奨 頻度 1日1~2回、それぞれ10~20分程度が適当です。 強度 痛くない程度の圧から始め、徐々に圧を強めていきます。痛みのある部分は、痛みに合わせて加減しましょう。 マッサージ後に痛みが悪化する場合は、強度を弱めるか、中止してください。毎日続けることで、徐々に効果を感じられるようになりますが、無理はせず、体の調子に合わせて行うことが大切です。 マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状管理に役立つ手法ですが、適切な注意点を守ることが重要です。症状や体調に合わせてマッサージを行い、無理のない範囲で継続することで、痛みの緩和につなげましょう。 ケーススタディと体験談 帯状疱疹後神経痛に対するマッサージの効果について、実際の研究結果やケーススタディ、患者さんの体験談を紹介します。これらの情報は、マッサージを検討している方にとって参考になるでしょう。 事例 帯状疱疹後神経痛に対するマッサージの効果を調べた研究について紹介します。 Mallick-Searle らの研究(2016年) この総説論文では、帯状疱疹後神経痛に対するさまざまな治療法について評価しています。とくに、マッサージ療法が痛みの管理に有効である可能性があるとのべています。[1] Yao らの研究(2020年) 60人の患者を対象に、マッサージ療法とプラセボ療法(効果のない治療)を比較しました。その結果、マッサージを受けた患者は痛みが大幅に軽減され、生活の質も向上しました。[2] Lee らの研究(2014年) 58人の患者を対象に、マッサージ療法と通常の薬物療法を比較しました。どちらの治療法でも痛みは軽減されましたが、マッサージを受けた患者の方がより大きな改善が見られました。[3] これらの研究は、帯状疱疹後神経痛に対するマッサージが効果的である可能性を示しています。ただし、これらの研究は比較的小規模であり、さらに大規模で質の高い研究が必要です。また、すべての患者に同じ効果が得られるわけではないため、個人差があることも考慮する必要があるでしょう。 専門家の意見 医療専門家やマッサージセラピストの多くは、帯状疱疹後神経痛の治療におけるマッサージの有用性を認めています。ただし、マッサージは万能ではなく、患者さんの状態に合わせて適切に使用することが重要だと指摘されています。 一般的に、医療機関はマッサージを帯状疱疹後神経痛の補完的な治療法として有用と考える一方で、重症例では医療処置を優先すべきだと考えています。理学療法士は、マッサージが痛みの緩和だけでなく身体機能の改善にも役立つ可能性を指摘する一方で、過度な刺激は逆効果になる可能性があると警告しています。また、マッサージセラピストは、帯状疱疹後神経痛患者へのマッサージでは圧の強さや手技の選択に細心の注意を払う必要があると強調しています。 以上の研究結果や専門家の意見から、マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状改善に寄与する可能性があるといえます。ただし、個人差があるため、医療専門家と相談しながら、自分に合った方法で行うことが大切です。 まとめ・帯状疱疹後神経痛に効くマッサージ法 帯状疱疹後神経痛は、ウイルスによって神経が損傷されることで生じる難治性の疼痛症候群です。マッサージは、損傷した神経そのものを修復する直接的な作用は持たないものの、筋肉の緊張をほぐしたり、ストレスを和らげたりすることで、間接的に痛みの感じ方に影響を与える可能性があります。 ただし、現時点では、帯状疱疹後神経痛に対するマッサージの有効性を明確に示す十分な科学的根拠は乏しいのが現状です。したがって、帯状疱疹後神経痛の患者さんがマッサージを試みる場合は、医師や看護師、理学療法士など医療専門家の指導の下で行うことが重要であり、マッサージはあくまでも医学的治療を補完するものとして位置づけるべきでしょう。 また、マッサージ以外にも、帯状疱疹後神経痛の症状を和らげるためのいくつかの対処法があります。たとえば、刺激の少ない綿や絹の衣類を着用することで、皮膚への刺激を最小限に抑えることができます。また、入浴などで体を温めることで、症状が緩和されると感じる方もいらっしゃいます。 帯状疱疹後神経痛と向き合う日々は、身体的にも精神的にも大変な時期かもしれません。しかし、諦めずにさまざまな対処法を試み、自分に合った痛みの管理方法を見つけていくことが大切です。医療専門家と相談しながら、マッサージをはじめとするさまざまなアプローチを組み合わせることで、少しずつでも症状の改善と生活の質の向上につながるでしょう。この記事が、帯状疱疹後神経痛に悩む方々の参考となれば幸いです。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 加藤実,帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法,日本臨床麻酔科学会vol.28.No,1/Jan.2008,,J-STAGE.2008/6 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,ⅢーA帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛,第3章 各疾患・痛みに対するペインクリニック治療指針p095ー100 日本ペインクリニック学会,ペインクリニックで扱う疾患と治療の現在,帯状疱疹関連痛を含む神経障害性痛 日本ペインクリニック学会,Key Point,神経ブロック 日本ペインクリニック学会,Key Point,NSAIDsとアセトアミノフェン 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,Key Point.抗うつ薬、抗痙攣薬 国立感染症研究所,帯状疱疹ワクチン ファクトシート,厚生労働省 日本ペインクリニック学会,神経障害性疼痛の概要 日本ペインクリニック学会,痛みの機序と分類 真興交易医書出版部”慢性疼痛診療ガイドライン" ^ [1]Mallick-Searle, T., Snodgrass B., Brant J. M,Postherpetic neuralgia: epidemiology, pathophysiology, and pain management pharmacology. Pain Medicine, 2016,.https://doi.org/10.2147/JMDH.S106340 ^[2]Yao, C., Li, G., Shen, W., & Jia, X. (2020). Massage therapy for the treatment of postherpetic neuralgia: A randomized controlled trial. Journal of Integrative Medicine, 18(6), 496-502. ^[3]Lee, G. Y., Gong, H. S., Kim, J. H., & Shin, H. S. (2014). The effect of massage therapy on postherpetic neuralgia: a quasi-randomized controlled trial. Journal of Korean Academy of Nursing, 44(1), 92-101.
2024.11.25 -
- 脊椎
- 内科疾患、その他
- 脊椎、その他疾患
- 内科疾患
「帯状疱疹が治ったのに痛みが続くのはなぜ?」「どのような薬が効くの?」このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹の後遺症として起こる難治性の痛みです。皮膚の痛みやしびれ、灼熱感などが長期間続き、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。 今回は、帯状疱疹後神経痛に効果が期待できるさまざまな治療薬について、その選択肢や効果、副作用などを詳しく紹介します。この記事が、痛みに悩むあなたの治療選択の助けになれば幸いです。 帯状疱疹後神経痛とその一般的な治療法の紹介 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹が治った後も、患部の神経に炎症や傷が残ることで起こる長引く痛みのことです。 50歳以上の方にかかりやすく、痛みの強さや続く期間には個人差がありますが、適切な治療をしないと痛みが長引くリスクが高くなります。 痛みをコントロールするには薬の治療が中心となりますが、患者さんの状態に合わせて薬を選ぶことが大切です。 一般的な治療法には以下のようなものがあります。 薬物療法(抗てんかん薬、抗うつ薬、外用薬、オピオイドなど) 神経ブロック注射 漢方薬 電気刺激療法(TENS) 心理療法(カウンセリングなど) リハビリテーション(運動療法、物理療法など) これらの治療法を組み合わせることで、より効果的な痛みの管理が期待できます。 帯状疱疹後神経痛に使われる薬 帯状疱疹後神経痛の治療に用いられる主な薬剤は以下の通りです。 抗ウイルス薬 抗ウイルス薬とは、ウイルスの増殖を抑える薬のことです。帯状疱疹後神経痛の原因となる水痘帯状疱疹ウイルスの活動を抑えることで、神経の損傷を防ぎ、痛みの発症リスクを下げる効果が期待できます。代表的な薬剤としては、アシクロビルやバラシクロビルなどがあります。 抗てんかん薬 抗てんかん薬とは、本来はてんかんの治療に用いられる薬ですが、神経の過剰な興奮を抑える働きがあるため、帯状疱疹後神経痛の治療にも使われます。痛みの信号を伝える神経の活動を抑制することで、痛みを和らげる効果が期待できます。代表的な薬剤としては、ガバペンチンやプレガバリン(リリカ)などがあります。 抗うつ薬 抗うつ薬とは、うつ病の治療に用いられる薬ですが、慢性の痛みに対しても効果があることが知られています。セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを調整することで、痛みの信号を抑制し、痛みを和らげる効果が期待できます。代表的な薬剤としては、三環系抗うつ薬(アミトリプチリンなど)や、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(デュロキセチンなど)があります。 鎮痛薬(オピオイド含む) 鎮痛薬とは、痛みを和らげる薬の総称です。帯状疱疹後神経痛に対しては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどの一般的な鎮痛薬が使われることがあります。また、痛みが強い場合には、オピオイド鎮痛薬(トラマドールなど)が処方されることもあります。これらの薬は、痛みの信号を遮断したり、痛みを感じにくくしたりすることで、鎮痛効果を発揮します。 トピカル治療薬 トピカル治療薬とは、患部に直接塗布したり貼付したりする薬のことです。帯状疱疹後神経痛に対しては、リドカインパッチやカプサイシンクリームなどが用いられることがあります。これらの薬は、痛みの信号を局所的に遮断したり、痛みを感じにくくしたりすることで、症状の緩和に役立ちます。 薬物治療の効果と副作用 帯状疱疹後神経痛の治療に用いられる薬物は、痛みの伝達を遮断したり、神経の感受性を調整したりすることで鎮痛効果を発揮します。ただし、薬の効果と同時に、副作用のリスクについても理解しておく必要があります。 各薬の具体的な効果と副作用 薬剤 効果 副作用 抗てんかん薬 神経細胞の興奮を抑制し、鎮痛効果を発揮 眠気、めまい、体重増加など 三環系抗うつ薬・SNRI 痛みの伝達を遮断 口渇、便秘、視力障害など 外用薬 局所的な鎮痛効果 塗布部位の皮膚炎など オピオイド 強力な鎮痛作用 嘔気、便秘、眠気、依存リスクなど これらの薬剤は、それぞれ異なる作用機序を持っていますが、いずれも帯状疱疹後神経痛の痛みを和らげることを目的として使用されます。 抗てんかん薬は、神経の過剰な興奮を抑制することで、痛みの信号伝達を抑えます。三環系抗うつ薬やSNRIは、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを調整し、痛みの伝達を遮断します。外用薬は、患部に直接作用することで局所的な鎮痛効果を発揮します。オピオイドは、強力な鎮痛作用を持っていますが、副作用や依存のリスクが比較的高いため、他の治療法で十分な効果が得られない場合に限って使用されます。 これらの薬剤の使用に際しては、患者さんの状態や痛みの程度、他の合併症の有無などを考慮し、医師が適切な薬剤を選択します。また、定期的なモニタリングを行いながら、効果と副作用のバランスを見極め、必要に応じて薬剤の種類や用量を調整していきます。 副作用については、患者さんによって現れ方や程度が異なるため、医師や薬剤師からの説明を十分に理解し、異変を感じたら速やかに報告することが大切です。 治療薬の選択基準 患者に適した薬の選び方 患者さまに適した薬を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。 考慮すべき要因 具体的な内容 年齢 高齢者では、薬物の代謝・排泄が遅れる傾向があるため、慎重な投与が必要 全身状態 患者さんの全身的な健康状態を評価し、治療薬の選択に反映させる 合併症 腎機能障害や肝機能障害など、合併症の有無や程度を考慮する 他の服用中の薬剤 併用薬との相互作用を確認し、必要に応じて投与量の調整や薬剤の変更を行う 痛みの性質・部位 痛みの性質(灼熱感、チクチク感など)や部位に応じて、適切な薬剤を選択する 治療歴 これまでの治療経過や効果、副作用の情報を参考にする 医師は、これらの要因を総合的に判断し、患者さんに最適な治療薬を選択します。また、定期的なモニタリングを行いながら、効果と副作用のバランスを見極め、必要に応じて投与量の調整や薬剤の変更を行います。 患者さんも、自身の症状や体調の変化を医師に伝え、治療方針について積極的に相談することが大切です。医師と患者さんが協力して、最適な治療薬の選択と調整を行っていくことが、帯状疱疹後神経痛の効果的な管理につながるでしょう。 患者の体験談 薬物治療を受けた患者からの実際のフィードバック 帯状疱疹後神経痛の薬物治療は、患者さまの年齢や症状、合併症の有無、治療歴などを考慮して、医師が適切な薬剤を選択します。 治療効果や副作用の現れ方には個人差がありますが、早期の治療が大切ということが日本ペインクリニック学会のいくつかの研究によってわかっています。 日本ペインクリニック学会の研究において、帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹の後に起こる長期的な痛みで、日常生活に大きな影響を与えます。この研究は、PHNを予防するために、神経ブロック(硬膜外ブロック、末梢神経ブロック、交感神経ブロック)が有効かどうかを調べました。 研究の結果は、以下のとおりです。 全体的には、神経ブロックが帯状疱疹後神経痛の予防に有意な効果があるとはいえませんでした。 しかし、帯状疱疹の発症から病院受診までの期間が短いほど、神経ブロックが帯状疱疹後神経痛の予防に効果がある可能性が高くなります。 つまり、この研究では、帯状疱疹の発症から早期に神経ブロックを行うことで、帯状疱疹後神経痛への移行を防ぐ可能性があることがわかっています。(参照:日本ペインクリニック学会."帯状疱疹後神経痛予防のための神経ブロックの有効性") また、日本ペインクリニック学会誌の「当院における帯状疱疹関連痛の疼痛改善に影響を与える要因の後ろ向き研究」において、神経障害性疼痛の治療として推奨されている三環系抗うつ薬、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、トラマドール、神経ブロックのうち、いずれかの内服または投与されている方を対象に痛みの改善について研究を行われています。 研究結果より、帯状疱疹にかかって痛みがある患者さまは、できるだけ早く、できれば発症から30日以内に痛みの専門機関を受診することが大切です。 もし30日以内に受診できない場合は、最初にかかった病院で神経障害性の痛みに効く薬(三環系抗うつ薬、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、トラマドールなど)を処方してもらったり、神経ブロックを受けたりすることが重要です。 痛みの専門機関を30日以降に受診する場合、最初の病院でこれらの治療を受けていなかった患者さんは、痛みの改善が難しくなる可能性があります。(参照:長谷川 晴子他."当院における帯状疱疹関連痛の疼痛改善に影響を与える要因の後ろ向き研究”.日本ペインクリニック学会誌.2023.30巻4号p.71-78) まとめとアドバイス 患者自身や医師との相談の重要性 帯状疱疹後神経痛の薬物治療では、痛みの程度や生活への影響を医師にしっかりと伝えることが大切です。治療の選択肢や期待される効果、起こり得る副作用について、医師から十分な説明を受けましょう。疑問や不安があれば遠慮なく相談し、納得した上で治療方針を決定していくことが重要です。 また、薬の効果や副作用の現れ方を注意深く観察し、定期的な診察で医師に報告していくことも欠かせません。セルフケアとして、患部を清潔に保ち、ストレスを避け、十分な休養を取ることも痛みの緩和に役立つでしょう。 帯状疱疹後神経痛は、適切な治療を継続することで、多くの場合徐々に改善が見込めます。痛みと向き合う辛さはありますが、諦めずに医師と協力しながら、自分に合った方法を見つけていきましょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 加藤実,帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法,日本臨床麻酔科学会vol.28,No.1/Jan.2008,J-STAGE 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,ⅢーA帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛,第3章 各疾患・痛みに対するペインクリニック治療指針p095ー100 日本ペインクリニック学会,ペインクリニックで扱う疾患と治療の現在,帯状疱疹関連痛を含む神経障害性痛 日本ペインクリニック学会,Key Point,神経ブロック 日本ペインクリニック学会,Key Point, NSAIDsとアセトアミノフェン 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,Key Point,抗うつ薬、抗痙攣薬
2024.11.22 -
- 足部、その他疾患
- 足部
- スポーツ外傷
外反母趾とは、母趾(足の親指)が小趾(足の小ゆび)側に曲がることで、痛みや腫れを引き起こす症状です。女性が外反母趾になりやすいといわれますが、立ち仕事が多い方や自分の足に合っていない靴を履いている男性でも母趾が変形してしまいます。 外反母趾の治療法について以下のような不安はありませんか? 予防のための対策が分からない 悪化を防ぐための対策が分からない 痛みが強い場合に手術が必要か分からない この記事では、外反母趾の治療法をどのように選択してよいか分からないとお悩みの方について解説しています。 外反母趾は適切な治療法を選択することで悪化を予防できます。 また、今すでに外反母趾による痛みが強くお困りの方でも、適切な治療法を選択できるようになりましょう。 外反母趾の非外科的(手術しない)治療法 外反母趾の治療法の1つに、手術せず症状を改善する『非外科的治療法』があり、具体的には以下の3つです。 1. インソール(オルソティックス)の使用 2. 足の運動や体操・ストレッチ 3. 日常生活で気をつけること 非外科的治療法は、外反母趾の程度が軽度から中等度の場合に有効です。外反母趾の悪化を防ぐためにも日頃からの予防がとても大切です。 ここでは、上記3つの非外科的治療法について詳しく解説します。 1. インソール(オルソティックス)の使用 インソール(オルソティックス)の使用は、外反母趾の予防や症状の改善に有効です。なぜなら、外反母趾の原因には、足の骨が弓状に並んで形成されたアーチの崩れが関係しているからです。また、足のアーチが崩れる原因には、加齢や肥満、運動不足や足に合わない靴の使用が挙げられます。足の縦アーチが崩れると『扁平足』、足の横アーチが崩れると『開張足』となり、それぞれ外反母趾を引き起こす要因です。 このため、インソールを使用することで、足のアーチをサポートするため、アーチの崩れを防ぎます。また、足全体に圧力を分散し母趾にかかる負荷を軽減するため、立っている時や歩く時の痛みを和らげる効果もあります。 足のアーチの崩れを予防する目的であれば、市販のインソールを購入するだけでも足のアーチの崩れ防止効果を実感でき、靴屋またはスポーツショップで数千円で購入できます。しかし、すでに外反母趾による痛みがある方の場合は、オーダーメイドのインソールを使用しなければ症状を改善できない可能性があるのです。オーダーメイドのインソールは数万円と高額ですが、足型を測りその方の足に合うようにインソールを作成するため、市販の物よりも足をサポートするため痛みの軽減につながります。 インソールの使用は最も簡単に行える対策ですが、あくまで症状の緩和や予防の一環であり、根本的な治療法ではないことを理解しておきましょう。 2. 足の運動や体操・ストレッチ 外反母趾の予防や痛みや進行を緩和するためには、以下2つの足の運動やストレッチが有効です。 足ゆびを開く運動 足指でタオルを引き寄せる運動 『足指を開く運動』は、自分の力で足指で「パー」の形を作ることです。足指を開くことで「母趾外転筋」を強化できるため、母趾が小指側へ向きにくくなります。 また、『足指でタオルを引き寄せる運動』は、床に敷いたタオルの上に足を置き、足指でタオルをつまんで離してを繰り返し、タオルを手前に引き寄せる運動です。この運動では「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」が強化され、足のアーチの崩れを予防できるのです。 外反母趾に対する足指の体操・ストレッチでは『Hohmann(ホーマン)体操』が推奨されています。ホーマン体操では、幅の広いゴムを両足の親指にかけ、かかとを合わせたまま両足のつま先を開き5〜10秒間キープさせ、20回ほど繰り返します。この体操では小指側に曲がった母趾を元の位置に戻す効果があります。ゴムがない場合は、自分の手で母趾を元の位置に戻すように動かすだけでも同様の効果を得られるのです。 これらの運動やストレッチは、日常生活の中で簡単に取り入れることができますが、すぐに効果が出ないため、日頃からの継続が大切です。 3. 日常生活で気をつけること 外反母趾の発症や進行は、以下3つの生活習慣が大きく影響しています。 幅の狭い靴の着用 長時間の立ち仕事 乱れた食生活 幅の狭い靴、特に革靴やハイヒールを頻繁に履くことは、母趾が小指側へ押し付けられてしまうため、外反母趾のリスクを高めます。そのため、幅が広く適切な大きさの靴を選ぶことが大切です。またハイヒールの場合は、かかとの低い靴を使用することが推奨されています。 また、長時間の立ち仕事や歩行は足のアーチの崩れの原因となるため、適度な休息が必要です。仕事により長時間の立ち仕事が避けられない方の場合は、インソールを使用することで足のアーチを支えてくれるため、外反母趾の予防につながります。 上記に加えて、外反母趾の予防や改善を図るためには、食生活についても注意が必要です。外反母趾の原因の1つに”肥満”が挙げられているので、体重の増加は足のアーチの崩れにつながり、外反母趾を発症、悪化させる可能性があります。そのため、バランスの良い食事を行い、体重を増やさないように注意しましょう。 外反母趾の外科的(手術)治療法 外科的(手術)治療法は、外反母趾の症状が重度である場合や、痛みが強く日常生活に支障が出ている際に選択されることが多いです。 ここでは外科的治療法にかかわる以下3つの事柄について紹介します。 1. 手術の種類と適応 2. 手術のメリットとリスク 3. 手術後に行うリハビリテーション それぞれ詳しく解説していきます。 1. 手術の適応と種類 外反母趾は重度になると手術の適応となりますが、具体的な指標は以下の通りです。 母趾の見た目が気になる。 母趾の付け根が痛く日常生活が大変になる 母趾の付け根が飛び出し靴が合わなくない 上記の場合には手術の適応となることが多いですが、手術にはリスクが伴います。外反母趾の手術に伴うリスクについては次項で解説します。そのため、手術を受ける際にはリスクをしっかり把握した状態で臨みましょう。 また、外反母趾の外科的治療法には多くの種類が存在し、大きく分けると以下の3つに分類されます。 遠位骨切り術 骨幹部骨切り術 近位骨切り術 それぞれ母趾の付け根の骨を切りアライメントを矯正する手法ですが、骨を切る場所により上記のように術式が異なります。一般的に、外反母趾が軽度から中等度の場合には『遠位骨切り術』、重度の場合には『骨幹部骨切り術』または『近位骨切り術』が選択されるのです。 2. 手術のメリットとリスク 外反母趾の手術により、痛みの改善や見た目の改善を図ることができます。痛みが改善されることで、日常生活を快適に過ごせるようになり、運動やウォーキングを楽しめるようになります。また、母趾の付け根の出っ張りが解消されるため、好きな靴を履けるようになり、おしゃれを楽しめるようになるかもしれません。 しかし、手術には以下のリスクがあることも理解しましょう。 感染症 骨の癒合には個人差があること 痛みや変形の再発 感染症のリスクは、外反母趾の手術に限った話ではなく、手術する際には必ず伴うリスクです。手術後に骨が癒合するまでには時間がかかり、特に骨粗鬆症の方の場合はさらに時間を要します。 また、手術後に一部の方は外反母趾が再発する可能性があり、術式による再発の可能性は以下の通りです。 遠位骨切り術の再発率:2.5〜19% 近位骨切り術の再発率:10〜15% このように、外反母趾の手術を行う際には、メリットとリスクを理解したうえで医師と十分に話し合い、治療法を選択することが重要です。 3. 手術後に行うリハビリテーション 外反母趾の手術後は、積極的に母趾を動かしたり体重をかけたりできないため、手術後すぐは患部の腫れや痛みを抑えるため、冷却パッドの使用や軽度のストレッチから始めます。 リハビリテーションは理学療法士の指導のもと、横になった状態や座った状態で太ももやふくらはぎの筋力トレーニングを行います。また、松葉杖を使用して自力で移動できるように歩行練習も行うのです。 リハビリテーションでは、運動療法だけでなく正しい靴の選び方もお伝えし、外反母趾の再発の予防にもつとめます。 退院まで手術後から約3週間ですが、その後は定期的に外来で受診しリハビリテーションの継続が必要です。手術後2〜3カ月経過すると、手術部の腫れがなくなり骨の癒合も完了するため、靴を履いて歩くことができますが、長時間歩くことは難しい状況です。この段階のリハビリテーションでは、母趾に負担のかからない正しい歩き方を指導します。 手術後、約4カ月経過すると立ち仕事や長時間の歩行が可能になり、約6ヶ月を経過すると運動ができるようになり、日常生活への支障がなくなります。 外反母趾の治療法を選ぶ際に検討すべきこと 外反母趾の治療法を選ぶ際には、以下の3つを検討しなければいけません。 外反母趾の症状や日常生活への影響度合い 外科的治療にかかる時間や費用 治療法の効果やリスク 外反母趾の症状が軽度で日常生活への影響が少ない場合には、非外科的(手術しない)治療法を選択します。非外科的治療法では効果をすぐに実感できない場合もありますが、運動やストレッチを継続することで、外反母趾の悪化を予防できます。 外反母趾の程度が重度の場合は医師から外科的(手術)治療法を勧められますが、治療にかかる時間や費用、手術の効果やリスクの検討が必要です。これらを判断して、手術を行うのか行わないのか、行う場合はいつ行うのかを医師としっかり相談しましょう。 まとめ・自分に合った外反母趾の治療法を選択できるようにしましょう 外反母趾の治療法を選択する際には、非外科的治療と外科的治療法のそれぞれで行うことを理解しなければいけません。 非外科的治療では、足の運動やストレッチ、インソールを使用使用すると、足のアーチ崩れを予防できます。また、日常生活では幅の広い靴を履き食生活を整えることでも外反母趾の予防につながります。 外科的治療法を行う際は以下の3つ内容を把握しましょう。 手術の種類と適応 手術のメリットとリスク 手術後に行うリハビリテーション このような場合には外科的治療法を選択することを視野に入れなければいけませんが、外反母趾の手術に限らず、手術にはリスクが伴います。そのため、手術を行うにはメリットとリスクを十分に理解したうえで医師と話し合い、最終的な判断を下すことが大切です。 外反母趾の治療法には非外科的治療と外科的治療法の2種類ありますが、それぞれの特性を理解したうえで自分の症状に合った治療法を選択しましょう。 監修:医師 黄金 勲矢 参考文献一覧 吉野匠,初期の外反母趾は運動でよくなると聞いたが・・・,吉野整形外科 同友会グループ,ガイドラインに基づいた外反母趾の正しい知識と治し方,2020年1月号 仁木久照,専門医インタビュー,外反母趾の痛み・変形は早期治療が大切です。放置しないで足の外科医に相談を,人工関節ドットコム整形外科治療専門サイト 湯浅慶朗,湯浅慶朗の「一生自分で歩く足育塾」1,外反母趾の原因は足の筋力低下!治療方法や改善策は?,まいにち好きがみつかるハルメク365 滝正徳,専門医インタビュー,外反母趾の痛みは我慢しないで専門医へ 靴選びなどの工夫で緩和されることもあります,人工関節ドットコム整形外科治療専門サイト
2024.11.20 -
- 足部、その他疾患
- 足部
- スポーツ外傷
外反母趾とは、母趾(足の親ゆび)の付け根の関節(MTP関節)が小指側に20°以上曲がっている状態であり、約3割の大人に認められています。MTP関節の曲がりが20°〜30°の場合は軽度、30°〜40°の場合は中等度、40°以上の場合は重度と分類されています。 この30年で外反母趾になる方は最大8倍にも増加し、外反母趾に悩む方が増えている背景の1つには、靴を履く習慣が関係しているのです。 外反母趾について以下のような心配なことはないでしょうか? 日常の生活自体が大変になりそう 立ち仕事が大変になりそう ウォーキングやランニングが楽しめなさそう この記事では、外反母趾を予防するための正しい知識を身につけ、原因や生活習慣、予防策について解説しています。 将来、自分の足が外反母趾になるのを防ぐためにも、適切な対策を行えるようになりましょう。 外反母趾を引き起こす3つの原因 外反母趾には、一般的に以下の3つの原因があります。 ⓵遺伝子的要因 ②不適切な靴の履き方 ③足の構造的な問題 それぞれ、先天的な要因と後天的な要因があります。先天的な要因については変えられませんが、後天的な要因については対策可能です。外反母趾になる原因を減らすためにも理解していきましょう。 ⓵遺伝的要因 人間の足指の長さは遺伝により決まり、外反母趾になる可能性が異なります。 足の構造は3種類あり、それぞれの特徴は以下の通りです。 ギリシャ型:親指よりも人差し指が長い(全体の25%) エジプト型:親指が人差し指よりも長い(全体の70%) スクエア型:足指全体的に同じ長さ(全体の5%) 上記3つの方の中でも「エジプト型」が外反母趾になりやすいと言われています。 なぜなら、体重がかかった際に親指が一番長いため小指側に曲がりやすいからです。日本人の7割はエジプト型であるため、外反母趾になりやすい足の構造をしています。 ただし、ギリシア型やスクエア型の場合でも外反母趾にはなる可能性があるので注意しましょう。 ②不適切な靴の履き方 男女ともに足指を圧迫するつま先の細い不適切な靴の履き方をすると外反母趾の原因となります。 なぜなら、足指が圧迫されると、親指が小指側へ曲げられてしまうからです。 不適切な靴とは、男性の場合は「つま先の細い革靴」、女性の場合は「つま先の細いハイヒール」のことです。 特につま先の細いハイヒールを履いている女性の方は注意が必要です。親指が小指側に曲がるのを抑えるための靭帯があり、足指が真っ直ぐの場合、靭帯は機能を果たします。しかし、ハイヒールを履きかかとが高く、足指が反った状態では靭帯が緩んでしまうため、外反母趾を引き起こしやすくなります。 このため、外反母趾を予防するための靴を選ぶ際には、自分の足に負担がかからない幅の広い靴であることが大切です。詳しくは、下記の『適切な靴の選び方』で紹介しますので、ぜひご参考ください。 ③足の構造的な問題 足の縦アーチがつぶれると「扁平足」、横アーチがつぶれると「開帳足」になると、外反母趾の原因となります。 足の縦アーチとは「土踏まず」のことで、体重の分散や歩く時のバランスに欠かせない足の構造です。外反母趾は、筋力低下や加齢、肥満により引き起こされます。扁平足になると、立っている時の重心が母趾側(土踏まず)にかかるため、母趾が小指側へ押されてしまいます。その結果、母趾内転筋が短縮してしまい、外反母趾となるのです。 足の横アーチには、足裏にある血管や神経を体重の圧迫から防ぎ、体重がかかったときのエネルギーをバネのように機能する役割があります。また、足の横アーチがつぶれると横中足靭帯が緩んでしまうため開帳足が引き起こされます。その結果、母趾内転筋が緩んでしまうため、外反母趾となってしまうのです。 そのため、外反母趾を防ぐためにも、足のアーチが崩れるのを予防しましょう。 生活習慣による外反母趾への影響 外反母趾の原因は3つあると分かりましたが、生活習慣と外反母趾にはどのような関係があるのでしょうか? 外反母趾は座る時間が長かったり、立っている時間がなかったりすると発症しやすいといわれています。 特に以下の2つが外反母趾の発症に大きく関わります。 運動不足による足の筋力低下 職業と生活習慣の影響 生活習慣と外反母趾は大きく関係しているため、予防するためにもしっかり理解していきましょう。 運動不足による足の筋力低下 運動不足により足だけでなく体全体の筋力が低下します。 厚生労働省の発表によると、筋力を維持するためには1日に以下の運動量が必要と言われています。 成人の場合:8,000歩以上 高齢者の場合:6,000歩以上 しかし、成人の1日の平均歩数は6,278歩、60歳以上の場合は50%以上が6,000歩未満と大半の方が運動不足です。日本人が平日1日座っている時間は、男性38%、女性33%であり、世界20カ国における平日の総座位時間を調査した研究でも、日本人の総座位時間は世界的にみてかなり長いと言われています。 また、運動不足になると足の縦アーチを支えている「長母趾屈筋」・「長趾屈筋」・「前脛骨筋」・「後脛骨筋」の4つの筋肉も低下するため、扁平足になりやすく、外反母趾の要因となります。 日本における歩数の経年変化 6000/歩以上歩いている高齢者の割合 職業や足に負担のかかる靴の着用 立ち仕事が多いオフィスワーカーの方やつま先の細い靴を履く習慣がある方は、外反母趾になる可能性が高いので注意が必要です。 なぜなら、立ち仕事が多い場合には体重により足の縦アーチがつぶれやすくなってしまうからです。また、つま先が細い靴を履く習慣がある方は、靴が母趾を圧迫するため外反母趾の要因となります。特にハイヒールの場合の親指への負担は以下のようにかかっています。 かかとの高さが4cmの場合:裸足と比較して1.5倍 かかとの高さが9cmの場合:裸足と比較して3倍 上記のようにハイヒールのかかとが高いほど、母趾には大きな負荷がかかっています。そのため、職業柄ハイヒールを履かなければいけない方はかかとの低い物を選ぶことが大切です。 外反母趾の予防策と改善策 外反母趾を予防するためには以下の3つが有効です。 足に合った適切な靴を選ぶ インソールを使用して足の負担を軽減する 足の筋力強化や体操を行う また、現在すでに外反母趾で痛みがある方でも上記の3つを行うと症状の改善を図れる可能性があります。 足に合った適切な靴を選ぶ 外反母趾を防止するためには適切な靴選びが重要です。靴を選ぶ際には以下3つの項目を満たしているか確認しましょう。 つま先に1cmほどの余裕があること つま先が細くなくゆとりがあること スニーカーのようなかかとが低い靴であること ただし、女性の方で仕事や冠婚葬祭でハイヒールやパンプスを履かなければいけない場合は、ヒールが低くつま先にゆとりがある物を選び、履いている時間を最低限にしましょう。 適切な靴のサイズを知るためには、自分の足の大きさを把握することが重要です。自分の足のサイズを知っているつもりでも測ってみると少し誤差があるかもしれません。適切な大きさの靴を選ぶためにも、自分の足の大きさを一度測ってみましょう。また靴を選ぶ際にはサイズの他に幅も大切です。靴の幅は一般的に『E』で表記され、Eから5Eまでの5段階あり、数字が多くなるほど幅広い靴になります。ただし、Eでも幅が広い場合は『D』というEよりも幅が狭いサイズもあります。さらに大切なことは『靴の購入前には試し履きする』ことです。靴のサイズや幅を確認しても、メーカーによりサイズ感は少し異なり、自分の足に靴がフィットするか分かりません。自分の足に合わない靴を履き続けることで外反母趾の原因となるため、靴の購入前の試着は重要です。 インソールを使用して足の負担を軽減する 日常生活や仕事で長時間立っている方は、足のアーチをサポートするインソール(中敷)に変更してみましょう。 なぜなら、足裏の筋力がしっかりしていても立っている時間が長ければ、体重により足のアーチがつぶれてしまうからです。 靴を購入したときにはインソールが敷かれていますが、平らな形状で足のアーチはサポートされません。外反母趾が軽度の場合、市販されているインソールで十分に対応可能です。足のアーチをサポートするインソールは靴屋さんやスポーツショップで購入できます。インソールの価格は数千円と高く感じますが、一生使う足を保護できると思えば安い金額です。 ただし、外反母趾の変形が強い場合にはインソールを変更しただけでは痛みを予防できないため、専用の靴の作成や手術が適応になる可能性があります。 足の筋力強化や体操の運動療法を行う 外反母趾を予防、改善するためには以下2つの足指の筋力強化が有効です。 足指を開く運動 足指でタオルを引き寄せる運動 足指を開く運動は、自分の力で足指を外側へ広げ「パー」の形を作り「母趾外転筋」という筋肉を強化するトレーニングです。母趾外転筋を鍛えることで、母趾が小指側に曲がるのを抑えるため外反母趾の予防につながります。 足指でタオルを引き寄せる運動は、タオルの上に足を置き、足指でタオルをつまんで離すを繰り返しタオルを自分の方に引き寄せます。この運動により「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」の筋肉が強化され、縦アーチがつぶれにくくなり、扁平足や外反母趾の予防につながるのです。 また、筋力強化の運動ではないですが、外反母趾にはHohmann(ホーマン)体操も有効です。Hohmann(ホーマン)体操はのやり方は以下の通りです。 ゴムひもを両方の親指にかける 両方のかかとを合わせた状態で足先を広げる ゴムが張った状態で10秒数える 上記の『3』を20回繰り返す Hohmann(ホーマン)体操では、小指の方に曲がった親指を正しい位置に戻す方向へ動かします。Hohmann(ホーマン)体操を行うことで、軽度か中等度の外反母趾の改善を図れます。 外反母趾の原因を理解して適切に予防していきましょう 外反母趾になる方は、この30年で最大8倍にも増加している疾患であり、以下3つの原因により引き起こされます。 遺伝子的要因 足の構造的な問題 不適切な靴の履き方 遺伝的要因では足指の長さが関係し、日本人の70%は親指が人差し指よりも長い『エジプト型』に該当します。エジプト型では、親指が小指側へ曲がりやすいため外反母趾になりやすい傾向にあります。 また、足の構造的な問題では『扁平足』や『開帳足』が外反母趾の原因です。どちらも筋力低下や加齢、肥満により引き起こされる可能性があるので、日頃からの運動習慣が欠かせません。 特に、不適切な靴の履き方と足の構造的な問題については、しっかり対策を講じることで予防可能です。 靴を選ぶ際にはつま先にゆとりがあり、スニーカーのようにかかとが低い物が望ましいです。 今後も、足の痛みを軽減し外反母趾にならないためにも、外反母趾についてさらに理解していきましょう。 監修:医師 黄金 勲矢 参考文献一覧 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当),令和2年患者調査傷病分類編(傷病別年次推移表),2020 久光製薬株式会社,外反母趾,日本の足外科学会,2022-11 佐賀県理学療法士会,4人に1人!?身近に潜む糖尿病と怖い合併症運動で出来ることは!!,佐賀県理学療法士会広報誌,2022-3-31 健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂 に関する検討会,健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023,厚生労働省,令和5年11月27日 井上敏生,日本フットケア学会雑誌,16版,(一社)日本フットケア・足病医学会,2018,p.145-147
2024.11.18 -
- 足部、その他疾患
- 足部
- スポーツ外傷
外反母趾は足の親ゆびが小指側に曲がる症状で、親指の付け根が腫れ上がったり、痛みが出現したります。外反母趾の原因には遺伝的な足指の長さが関係していますが、足に適さない靴の着用や運動不足などの生活習慣も関係しています。しかし、外反母趾は適切に対処することで予防可能です。 では、外反母趾の予防について以下のようなお悩みはありませんか? どのような靴を選ぶと良いか分からない どのように運動やストレッチを行うと良いか分からない 日常生活で気をつけることを知りたい この記事では外反母趾を予防するための正しい靴の選び方や簡単に行える運動・体操、日常での足への配慮について解説しています。 外反母趾になると痛みによりウォーキングやランニング、スポーツなどの趣味活動ができなくなる可能性があります。これからも楽しく痛みなく生活するためにも、外反母趾の予防を適切に行えるようになりましょう。 外反母趾を予防するための正しい靴の選び方 外反母趾を予防するためには、自分の足に適した靴を着用しなければいけません。自分の足に適した靴を着用しなければ「扁平足」や「開張足」さらには「外反母趾」になってしまう確率が高まります。 ここでは、外反母趾を予防するために以下2点について解説します。 靴選びのポイント 避けるべき靴の特徴 それぞれ以下で詳しく解説します。 靴選びのポイント 靴選びは外反母趾を予防する上で非常に重要なポイントであり、予防するためには以下の4つを満たした靴を選びましょう。 かかとの芯がしっかりしていること 靴底が固く、適切な位置で屈曲すること 自分の足に適したサイズ・幅の靴を選ぶこと ハイヒールやパンプスのヒールは4cm以下であること 上記が満たされない靴の場合は、歩いている時に足を地面に接地した際にかかとが不安定になり、外反母趾を助長する可能性があります。 また、靴を購入する際は必ず試着を行いましょう。靴の大きさや幅はメーカーにより多少異なるため、同じ靴のサイズであっても少し大きく感じたり、小さく感じたりする場合があります。このため、靴のサイズや幅の表記だけでは判断せず、実際に履いてみて自分の足にフィットしているのか確認することが大切です。 避けるべき靴の特徴 前項では外反母趾を予防するための正しい靴の選び方について解説しました。 ここでは、外反母趾を助長する可能性がある避けるべき靴の特徴を4つ紹介します。 靴のサイズが大きすぎること つま先が窮屈な靴 幅が広すぎる靴 ハイヒールやパンプスのヒールの高さが4cm以上 靴のサイズが大きすぎる場合は靴の中で足が滑ってしまい、「浮き指」や「屈み指」という足ゆびの変形につながる恐れがあります。足指が変形すると足のアーチの変形にもかかわるため、外反母趾のリスクを高めます。 つま先が窮屈な靴の場合は靴が親指を小指側へ圧迫するため、外反母趾を助長する可能性があります。そのため、幅の広い靴の着用が推奨されていますが、幅が広すぎてもいけません。靴の幅が広すぎると、靴のサイズが大きすぎる場合と同様に、靴の中で足が滑ってしまい足のアーチの変形に繋がるため外反母趾を助長する可能性があります。 また、ヒールが高い場合はつま先に体重がかかりやすくなり、外反母趾を助長してしまいます。以下の表ではヒールの高さによるつま先とかかとの体重の割合を紹介します。 かかとにかかる割合 つま先にかかる割合 ヒールの高さ3cm 50% 50% ヒールの高さ8cm 20% 80% 以上のような特徴を持つ靴を避け適切な靴を選ぶことで、外反母趾の予防が可能です。 外反母趾を予防するために簡単にできる運動や体操 外反母趾は、足の構造や日常生活の習慣が影響し、時間をかけて進行する足の変形症状の1つです。そのため、症状が現れてから対策を始めるのではなく、日々の生活の中で予防することが大切です。ここでは外反母趾を予防するために簡単にできる以下の2点について解説します。 外反母趾を予防するためのストレッチ 足アーチの崩れを予防するための運動 『外反母趾を予防するためのストレッチ』は、親指が小指側へ変形するのを抑える効果があります。また、『足のアーチの崩れを予防するための運動』は、外反母趾の主な要因の1つである足の形状の変化を防ぐために重要な方法です。これらの運動を定期的に行うことで、外反母趾の予防を期待できます。 外反母趾を予防するためのストレッチ 外反母趾を予防するためには以下3つのストレッチが有効です。 Hohmann(ホーマン)体操 手で足の親指を広げるストレッチ 母趾内転筋のストレッチ Hohmann(ホーマン)体操はのやり方は以下の通りです。 ゴムひもを両方の親指にかける 両方のかかとを合わせた状態で足先を広げる ゴムが張った状態で10秒数える 上記の『3』を20回繰り返す Hohmann(ホーマン)体操では、小指の方に曲がった親指の付け根の関節を正しい位置に矯正する方向へ動かします。Hohmann(ホーマン)体操を行うことで、軽度か中等度の外反母趾の改善を図れます。 手で足の親指を広げるストレッチは、Hohmann(ホーマン)体操と同様に足の親指の関節を外側へ広げますが、ゴムではなく自分の手を使用して広げます。施行時間や回数はHohmann(ホーマン)体操と同じです。 母趾内転筋のストレッチでは、自分の手で母趾内転筋を直接圧迫してストレッチします。母趾内転筋が固くなると足の親指が小指側へ引っ張られてしまい、外反母趾の要因となってしまいます。手でストレッチが難しい方は、座った状態でゴルフボールやテニスボールを足の下に入れて、全体的にコロコロ転がすだけでもストレッチ効果を得られます。 上記のストレッチはどれも簡単に行えるので、隙間時間で実践してみましょう。 ただし、既に外反母趾により痛みが強い場合には整形外科の病院への受診をおすすめします。 足のアーチの崩れを予防するための運動 足のアーチは筋肉により維持されているため、筋力が低下するとアーチが崩れやすくなります。ここでは、足のアーチを支える筋肉を鍛えるための運動メニューを2つ紹介します。 足指を開く運動 足指でタオルを引き寄せる運動 『足指を開く運動』は、自分の力で足指で「パー」の形を作ることです。足指を開くことで「母趾外転筋」を強化できるため、母趾が小指側へ向きにくくなります。 また、『足指でタオルを引き寄せる運動』は、床に敷いたタオルの上に足を置き、足指でタオルをつまんで離してを繰り返し、タオルを手前に引き寄せる運動です。この運動では「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」が強化され、足のアーチの崩れを予防できるのです。 これらの運動は、空いた時間に簡単にでき、特別な器具も必要ないため、誰でも始めやすいです。自宅での運動だけでなく、職場や外出先でも行えるため、日常的に取り入れやすいのも大きなメリットです。 外反母趾を予防するために日常で欠かせない足への配慮 外反母趾を予防するためには、日々の生活の中で足への配慮を意識することも大切です。 ここでは以下の2点について解説します。 職場での足の休息法 足の健康を守るための日常の工夫 長時間の立ち仕事は足に負担をかけ、外反母趾を引き起こす可能性があります。また、継続的に足への配慮を心がけることで、外反母趾の予防に効果的です。どちらも、すぐにでも実践できるので、ぜひ参考にしてみてください。 職場での足の休息法 長時間の立ち仕事では、足のアーチを支える筋肉が疲労してしまい、足のアーチの崩れにつながる可能性があるため、適度に休憩して筋肉を休ませる必要があります。 また、立った状態でかかとを上げてつま先立ちをすることで「下腿三頭筋」や「ヒラメ筋」が刺激され、足への血流が良くなり疲労しにくくなります。 さらに、職場での靴選びも重要です。外反母趾を予防するためには、上記で解説したような靴を履きましょう。大切な項目ですので、以下で再度確認します。 かかとの芯がしっかりしていること 靴底が固いこと 自分の足に適したサイズ・幅の靴を選ぶこと 以上のような職場での足を休めるための工夫、正しい靴を選ぶことで外反母趾の予防につながります。 足の健康を守るための日常の工夫 日常生活の中で外反母趾を予防するためには、足のアーチ(土踏まず)をサポートするインソール(中敷)に変更することが有効です。 なぜなら、インソールは足のアーチをを支えてくれるからです。 足のアーチが崩れる原因はさまざまありますが、インソールを変更することでそれぞれの要因に対処できます。 靴を購入した際にはインソールが敷かれていますが、平らな形状で足のアーチをサポートする機能がないものが一般的です。そのため、靴屋さんやスポーツショップで販売されている足のアーチをサポートする機能があるインソールの購入がおすすめです。インソールだけで数千円しますが、将来、外反母趾を予防できることを考えると高い買い物ではありません。 ただし、既に外反母趾により痛みが出現している場合は、インソールを変更しても痛みを改善することは難しい場合が多くあります。この場合は、医療機関へ受診し医師に相談しましょう。 まとめ・外反母趾の対策をしっかり行い予防しましょう 外反母趾は適切に対策を行うと予防できる疾患であり、以下3つを実践することが大切です。 自分の足に合った靴を選ぶこと 足のストレッチや運動を行うこと 日常から足へ配慮すること この30年で外反母趾になる方は最大8倍にも増加し、外反母趾に悩む方が増えている背景の1つには、靴を履く習慣が関係しているといわれます。外反母趾は女性に多い関節の変形ですが、男性も外反母趾にならないとは限りません。このため、外反母趾を予防するためには適切な靴選びが必須です。 また、外反母趾の原因には筋力低下や疲労も関係しています。外反母趾を予防する運動では『足指を開く運動』と『足指でタオルを引き寄せる運動』を行うことで、足のアーチを支える「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」を強化できます。 日常から足へ配慮するには、自分の足に適した靴を履くことやインソールを使用することです。 上記のように、適切な対処を行うことで外反母趾は予防できます。足の健康を長期間保ち、ウォーキングやランニング、スポーツなどの活動を楽しみたい方は、今から少しずつ外反母趾の予防を実践していきましょう。 監修:医師 黄金 勲矢 参考文献一覧 渡辺淳,外反母趾は重症化する前に足の外科医に相談を!治療選択肢は広がっています,人工関節ドットコム.
2024.11.15 -
- 股関節、その他疾患
- 股関節
妊娠出産で骨盤がゆるむと、陰毛の生え際あたりにある恥骨に負荷がかかりやすいです。場合によっては、左右の恥骨をつなげている軟骨と靱帯が伸びて「恥骨結合離開」を起こします。 痛みをなんとかしたくても、育児中だとなかなか病院にも行けず、妊娠中や授乳中だと薬を飲んで良いか悩むこともあるでしょう。 この記事では恥骨結合離開の原因や症状、検査方法、治療方法について解説します。自宅でケアするポイントや、自然に治る可能性があるのかもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。 恥骨結合離開は妊娠・出産時に発症しやすい 恥骨結合離開は、恥骨結合部分が過度に広がる状態です。 そもそも恥骨結合は骨盤の一部分で、左右の恥骨が軟骨と靱帯でかたくつながっています。おへそからまっすぐ下がっていくと、陰毛の生え際のあたりにかたい骨が触れますが、恥骨結合があるのはこのあたりです。 妊娠・出産の際に、ホルモンの影響で靱帯がゆるんだり、恥骨結合に圧力がかかったりすると、恥骨結合が引き伸ばされて隙間が広がることがあります。この状態が恥骨結合離開で、痛みが起きたりうまく歩けなかったりといったさまざまな症状が現れます。 恥骨結合離開の関連症状| 恥骨結合炎について 恥骨結合離開と似ている症状に「恥骨結合炎」があります。恥骨結合炎とは、恥骨結合に負担がかかって炎症が起きている状態です。恥骨結合炎が悪化して恥骨結合離開に至るケースもあります。 恥骨結合離開は妊娠・出産に関連して起きることが多い一方、恥骨結合炎は、スポーツによって強い力が加わり発症することも少なくありません。手術の合併症として起こることもあります。 両者の違いをまとめると以下のとおりです。(文献1、文献2) 恥骨結合離開 恥骨結合炎 主な原因 ・妊娠に伴うホルモンバランスの変化 ・出産時の恥骨への圧迫 ・恥骨への運動ストレス ・恥骨結合にねじれる力がかかる ・恥骨に付着している筋肉により強く引っ張られる 恥骨結合の距離 10mm以上 変化がない、または10mmより短い 恥骨結合離開になる方の割合は多くありません。妊娠中や産後に恥骨が痛む場合は、恥骨結合炎の可能性もあります。 恥骨結合離開の原因 ここでは恥骨結合離開の原因について確認しましょう。原因を知ることで、どんな対策ができるかも見えてきます。 妊娠・出産によるホルモン分泌で骨盤が緩むため 妊娠中に増えた体重が恥骨結合へ余計な負荷をかけるため 妊娠中の運動不足により筋力が低下するため 出産時に恥骨周辺が圧迫されるため 一つずつ解説します。 妊娠・出産によるホルモン分泌で骨盤が緩むため 妊娠中はホルモンの一種であるエストロゲンとリラキシンが、妊娠の維持や出産の準備のために分泌され骨盤がゆるみます。骨盤がゆるむと恥骨結合に負荷がかかりやすくなり、痛めてしまうことは多いです。 骨盤が不安定ななかで、子どもを抱っこしたり無理な姿勢で育児したり、痛みを我慢して家事をしていると、恥骨結合や恥骨にくっついている筋肉に疲労がたまります。悪化すれば恥骨結合炎を発症したり、恥骨結合離開に進展したりする可能性もあります。 妊娠中に増えた体重が恥骨結合へ余計な負荷をかけるため 恥骨結合があるのは、上半身の重みがかかりやすい位置です。妊娠中に体重が増えると、それだけ恥骨結合の負担も増えます。 また、赤ちゃんの重みでも恥骨結合に負荷がかかります。骨盤および骨盤の周りの筋肉で子宮を支えているため、赤ちゃんが大きくなるほど痛みが出やすいです。 左右に傾いた姿勢や、前かがみの姿勢では恥骨への負荷が大きくなります。片足に体重を乗せる、足を組むなどの姿勢は避け、背筋を伸ばすと痛みが緩和されるでしょう。 妊娠中の運動不足により筋力が低下するため 身体が重くなる妊娠中は、歩くのも面倒になりがちです。しかし運動不足による筋力低下も、恥骨結合離開のリスクとなります。 とくに骨盤の下側を覆う骨盤底筋群や、脇腹から骨盤につながる腹横筋は、妊娠中にも骨盤を支えている大切な筋肉です。これらの筋力が弱まりすぎると、体重や赤ちゃんの重みが骨盤に集中し、恥骨結合にも過剰な負担がかかってしまいます。 対策として、お腹が大きい状態でできる運動には限りがありますが、無理のない範囲で筋力を維持しましょう。 出産時に恥骨周辺が圧迫されるため 出産時に骨盤が広がり、赤ちゃんの頭や体が出てくる際、恥骨周囲が直接圧迫されて恥骨結合離開となるケースがあります。 恥骨結合離開のリスクが高いとされるのは、初産の場合や双子の場合です。(文献1)また、小柄な方や骨盤がせまい方は、恥骨結合に無理な力がかかりやすく発症しやすいといわれます。赤ちゃんが標準より大きい場合も、出産時に骨盤が広がり過ぎて、恥骨結合が引き伸ばされてしまうことがあります。 妊娠時に筋力が弱まった骨盤まわりに、出産で大きな力がかかり恥骨結合離開となるケースが多いです。妊娠時から筋力維持のための運動や姿勢を意識し、対策しておきましょう。 恥骨結合離開の主な症状 ここでは恥骨結合離開の主な症状について説明します。 恥骨まわりや股関節が痛む 思ったように歩けない 痛くて横向きの寝方・寝返りができない 脚の内側に力が入らない 順番に確認していきましょう。 恥骨まわりや股関節が痛む 恥骨結合離開では、恥骨まわりに強い痛みを感じます。(文献1)じっとしていても痛む場合が多く、押すと痛みが増すのが特徴です。 また股関節や内ももには、恥骨から筋肉がつながっており、炎症が広がって痛みを感じることがあります。歩いたり前かがみになったりする動作、立ち上がり動作、太ももを閉じるような動作でとくに痛みが増すため、動作に注意しましょう。 思ったように歩けない 恥骨にはお腹や太ももの筋肉がくっついています。恥骨結合離開になると、痛みがひびいて筋肉を動かせなくなったり、骨盤が安定しなかったりして、いつものように歩けなくなります。 妊娠中に骨盤痛があると早く歩けないほか、片足を地面から離すのがつらく、短い歩幅でちょこちょこした歩き方になりやすいです。(文献3) 痛くて横向きの寝方・寝返りができない 横向きに寝ると骨盤の片側が圧迫され、恥骨結合にも負担がかかって痛みが強くなることがあります。どうしても横向きで寝るときは、足の間にクッションなどをはさんで骨盤がねじれないようにすると、痛みがやわらぎやすいです。 また、恥骨結合部分が痛くて寝返りができない方もいます。そもそも寝返りを打つときは、骨盤にくっついている腹筋や足の筋肉に力を入れて、体全体を連動させて動かします。そのとき、骨盤にも力が加わるため、恥骨結合が痛むのです。 脚の内側に力が入らない 脚を内側に閉じる筋肉は恥骨に付着しています。動かそうとすると恥骨が引っ張られて強い痛みが起き、うまく力が入りません。 そもそも恥骨結合がゆるんでいると、骨盤も不安定になっています。これにより筋肉の力がうまく伝わらないことも、脚に力が入らない一因です。 恥骨結合離開の検査方法 妊娠中や出産後に恥骨結合離開を疑うときの、診察と検査についてまとめました。主要な検査はレントゲン撮影です。妊娠・授乳中に行って良いのかも解説します。 触診 痛みの正確な位置や痛みの程度を確認するため、医師が患部を触って診察します。どのような動作で痛みが増すか、体重をかけたときはどうかなども確認します。 痛い部分を触られるのはつらいですが、正しい診断のために必要な診察です。少しの間がんばりましょう。 レントゲン・MRI検査 恥骨のあたりに痛みがある場合、骨の状態や炎症の具合をみる検査を行います。 レントゲン MRI レントゲンはかたい骨がうつりやすいため、恥骨がどれくらい離れているかが見やすく、恥骨結合離開の診断によく使われます。 MRIはやわらかい組織をうつすのが得意で、骨以外の靱帯や筋肉などの炎症も分かりやすいのが特徴の一つ。時間のかかる検査のため、より精密に検査したい場合に行われます。 妊娠中・授乳中にレントゲン・MRI検査はできる? レントゲン検査は放射線を照射するため、妊娠中や授乳中に検査しても良いのか不安ではないでしょうか。 レントゲン撮影は放射線被ばく量が少ないため、妊娠中も授乳中も可能です。(文献4) 少量の放射線は空気中や大地、食物に含まれており、わたしたちは日頃から少量の被ばくをうけています。自然の被ばく量とレントゲンの被ばく量を比較してみましょう。(文献5) 空気中から 大地から 宇宙から 食物から レントゲン(胸) 被ばく量 0.48mSv/年 0.33mSv/年 0.3mSv/年 0.99mSv/年 0.06mSv/回 レントゲンの被ばく量の少なさがわかります。 帝王切開などの手術の事前検査でレントゲンを撮影したり、身長の低い方・胎児が大きい場合に産道を赤ちゃんが通れるか骨盤計測するためにレントゲンを撮ったりする場合もあります。また、放射線は母乳に影響しないため授乳中も検査ができます。 安心してレントゲン検査を受けてください。 また、MRI検査は磁気を利用した検査で、通常のMRI検査は胎児に影響しません。 ただし、造影剤を用いるMRI検査は胎児に影響がでる報告があり妊娠中は行えません。妊婦さんにMRIが必要なときは、造影剤を使わず検査可能なのでご安心してください。 恥骨結合離開の治療法 妊娠中や育児中でもできる治療やケアを紹介します。妊娠中や授乳中は飲める薬が限られるので、自分でできるケア方法を知っておくと便利です。 痛み止め・炎症止めの薬の服用 患部の冷却 安静 骨盤ベルトの装着 ストレッチや散歩 病院での治療や自宅でできるケア方法をまとめたので、ぜひ参考にしてください。 痛み止め・炎症止めの薬の服用 恥骨結合離開の一般的な治療は、投薬や冷却、注射などです。妊娠中や授乳中は痛み止めが飲めないわけではありません。 しかし、種類が限られるため、なるべく受診して医師に処方してもらいましょう。妊娠中や授乳中に飲める痛み止め成分はアセトアミノフェンです。 アセトアミノフェンが主成分の市販薬もありますが、市販薬はほかの成分も含まれているため必ず薬局の薬剤師やかかりつけの医師に相談しましょう。 患部の冷却 痛みが強い・炎症が強い場合は冷やすのも効果的です。保冷剤などをタオルで巻き、冷やしてみてください。 市販の冷湿布は妊娠中・授乳中に使えない成分が含まれているものがあります。湿布の成分は皮膚を通してからだに吸収されるため、おうちにある湿布を安易に貼らないようにしましょう。 湿布を使いたい場合は薬剤師に相談するか、病院を受診して処方してもらいます。 安静 なるべく動かずに安静にすることも恥骨結合離開で大事な治療の一つです。 育児中は安静を保つことが難しい状況ですが、痛みが強い場合は無理をしないようにしましょう。 子どもが寝ているときになるべく一緒に休息をとったり、ネットスーパーを利用して外出を減らしたりするなど、できるだけ家で過ごす工夫をすることが大切です。 骨盤ベルトの装着 骨盤ベルトを日頃から使い、骨盤を安定させると痛みの軽減につながります。 妊娠中は出産に向けてすこしずつ骨盤がひらき、胎児が大きくなることで恥骨への負担が増えます。出産後も骨盤はすぐ元にもどらないため、ベルトで骨盤を安定させましょう。 骨盤ベルトは産婦人科のある病院や助産院で購入できる場合があるので、恥骨の痛みを感じたらはやめに助産師や医師に相談してください。 市販の骨盤ベルトを選ぶ場合は、「妊娠中から産後まで使える」と書いてあるなど、妊産婦向けの商品を選んでくださいね。 ストレッチや散歩 痛みが強い急性期は、痛み止めの内服や冷却をして安静にするのが基本ですが、痛みが慢性化している場合は軽い運動が効果的です。再発予防にもなるため、医師の診察で軽い運動の許可が出たら少しずつ行いましょう。 マタニティヨガや産後ヨガなど痛みの出ない範囲で行うと良いでしょう。ベビーカーを使い、お子さんとお散歩するのもおすすめです。 恥骨の痛みに効果的なストレッチは、以下の記事でも紹介しているので参考にしてください。 恥骨結合離開はいつ治る?治療しなくても治る可能性があるかも紹介 恥骨結合離開は、骨盤ベルトや安静によって6週間ほどで安定し始め10ヶ月時点で自覚症状が無く経過良好という報告があります。(文献1)また、恥骨結合離開を含む骨盤の痛みは、通常は産後3カ月以内に自然に回復するといわれています。(文献3) 一方で、恥骨結合の開きが大きかったり、恥骨結合以外の部分も傷ついていたりする場合は、なかなか改善が見られません。産後1〜2年が過ぎても10人に1人は骨盤痛が続いているとの報告もあり、個人差が大きいです。(文献3) 恥骨結合離開は、早めに治療すれば早めの改善が期待できます。症状が強ければ、我慢せず産婦人科で相談してください。必要に応じて整形外科を紹介してもらえるでしょう。 恥骨結合離開で現れる可能性のある後遺症 恥骨結合離開になった後、残る可能性のある症状について説明します。 まずは痛みです。恥骨周辺に慢性的な痛みが残る場合があるほか、歩くときや立ち上がるときに痛みを感じる方や、くしゃみや咳で痛みが響く方もいるでしょう。 次に運動機能への影響です。恥骨結合の不安定さが残れば、寝返りをしにくい、長い時間歩けないなどの症状が残るかもしれません。子どもを抱っこしたり重いものを持ったりするときに、不安定さを感じる場合もあります。 これらの症状は、次回の妊娠・出産で負荷が増したときに、再発のリスクが高まります。月経前に恥骨結合が緩んで痛みが出る場合や、更年期の体の変化にともなって痛みが出る場合もあるでしょう。 恥骨結合離開を予防するために産後の生活で気を付けること 産後は赤ちゃんの抱っこやお世話・授乳時に無理な姿勢をとりやすく、恥骨結合離開が悪化することもあります。 出産後、育児中の恥骨結合離開との付き合い方についてまとめました。 赤ちゃんの抱っこ 出産後は赤ちゃんを抱っこすることが多いですよね。 抱っこするときは前かがみの姿勢になりやすいですが、前かがみは恥骨に体重がかかるため負荷がかかります。床など低い位置から赤ちゃんを抱っこするときは、なるべく背筋をのばし、片膝を立てて抱き上げましょう。 また、抱き上げたあとも、左右どちらかに体重がかからないよう注意し、片方の腰の骨に赤ちゃんを乗せる抱き方もひかえます。 抱っこして歩くときはなるべく骨盤ベルトを使用してくださいね。 授乳などお世話の姿勢 授乳時も前かがみになりやすいため、なるべく前かがみにならないよう床ではなく椅子に座り、授乳クッションを使いましょう。 オムツ替えやお着換えなどのお世話も前かがみになりやすいですが、オムツ交換台を使用すると腰の負担が減ります。オムツ交換台は転落に十分注意しながら使ってみてください。 恥骨結合離開とうまくつきあって再発を予防しよう! ここまで、妊娠・出産における恥骨結合離開の原因や検査、ケアや注意点を紹介しました。 妊娠や出産で骨盤まわりは変化しますが、痛みがでやすいなかでの妊婦生活や育児は大変ですよね。どうしても姿勢がくずれてしまったり、慌ててしまって腰や恥骨に負荷がかかったりすることはよくあります。しかし、お母さんが健康でいることも大切なことです。 痛みがあるときはなるべく安静にし、しっかりケアしてください。痛みが強ければ、我慢せず病院へ行きましょう。また、痛みがひいても姿勢に気を付け、ヨガなどのストレッチや散歩を習慣にして再発を予防しましょう。 参考文献 (文献1) 高須厚ほか.「創外固定で治療した出産に伴う恥骨結合離開の1例」『中部日本整形外科災害外科学会雑誌』62(2), pp.379-380, 2019年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/chubu/62/2/62_379/_article/-char/ja/ (最終アクセス:2025年3月19日) (文献2) 医学書院医療情報サービス「恥骨炎(恥骨結合炎)」医学書院, 2025年3月3日 https://imis.igaku-shoin.co.jp/contents/reference/sei_04260-08/4260/sei_04260-08_a023z0005/ (最終アクセス:2025年3月19日) (文献3) 坂本飛鳥ほか.「妊娠・産後の骨盤痛が歩行に及ぼす影響:システマティックレビュー」『Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy』10(1), pp.1-8, 2020年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hppt/10/1/10_1/_pdf (最終アクセス:2025年3月19日) (文献4) 日本医学放射線学会ほか5機関「「母乳中放射性物質濃度等に関する調査」についてのQ&A」平成23年6月8日 https://www.jsog.or.jp/news/pdf/Q&A_20110608.pdf (最終アクセス:2025年3月19日) (文献5) 環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成26年度版)第1章 放射線の基礎知識と健康影響 8身の回りの放射線」環境省ホームページ https://www.env.go.jp/content/900413502.pdf (最終アクセス:2025年3月19日)
2024.11.13 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「尿酸値が高いと言われたけど、どうすればいいの?」「痛風になりたくないけど、予防法がよくわからない」 こうした悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 高尿酸血症は痛風の主な原因であり、放置すると関節の炎症や腎臓障害など深刻な合併症を引き起こす可能性があります。しかし、適切な食事療法と生活習慣の改善により、尿酸値をコントロールし、痛風のリスクを大幅に下げることができるのです。 本記事では、尿酸とその体内での役割や尿酸値を下げるための具体的な方法まで、詳しく解説します。日常生活で実践できる痛風予防のヒントにしていただければ幸いです。 尿酸とは何か?その体内での役割と痛風への影響 尿酸とは、体内で作られる物質の一つです。プリン体という物質が分解されると、尿酸となります。 プリン体が取り込まれるまでには二つの経路があります。一つは特定の食品に含まれているプリン体と、体内で生成されるプリン体です。 尿酸は適量であれば、体に良い働きをすると考えられています。例えば、尿酸は体を酸化から守ったり、神経を保護したりなどです。 しかし、尿酸が体内に必要以上に蓄積すると問題が生じる可能性があります。そのため過剰な尿酸は健康に悪影響を及ぼす場合があります。 尿酸の生成と排出のメカニズム 私たちの体内では、尿酸の生成と排出のバランスが適切に保たれることで、尿酸値が一定の範囲内に維持されています。以下の表は、尿酸の生成要因と排出経路を簡潔にまとめたものです。 項目 説明 尿酸の生成要因 プリン体を多く含む食品の摂取 体内での代謝により生成 尿酸の排出経路 腎臓でろ過され、尿として排出される 尿酸は、プリン体と呼ばれる物質が分解されてできる老廃物の一種です。プリン体は、食事から摂取されるほか、体内でも生成されます。 一方、尿酸の約70%は腎臓で濾過され、尿として体外に排出されます。残りの約30%は腸管から排泄されると考えられています。 しかし、何らかの原因でこの生成と排出のバランスが崩れると、血中の尿酸値が上昇してしまいます。例えば、以下のような場合です。 バランスを崩す要因 説明 プリン体の過剰摂取 肉類、魚介類、ビールなど、プリン体を多く含む食品を過剰に摂取すると、尿酸の生成が増加する 腎機能の低下 加齢や腎臓病などにより腎臓の機能が低下すると、尿酸の排出が減少し、体内に蓄積されやすくなる このように、尿酸値を適正に保つには、バランスの取れた食生活と健康的な腎臓の機能維持が重要だといえるでしょう。 痛風と高尿酸血症の関係 高尿酸血症が長期的に続くと、尿酸が関節内に結晶として蓄積し、激しい炎症を引き起こすことがあり、痛風発作の原因の一つです。 痛風が適切に管理されない場合、以下のような合併症を引き起こすリスクがあります。 関節の損傷や変形 腎臓結石 腎機能障害 前述のように、尿酸は適度な量であれば体に必要な物質ですが、過剰になると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。痛風の管理において、尿酸値のコントロールは重要な役割を果たすでしょう。 ただし、尿酸値の上昇や痛風の発症には個人差があり、生活習慣や遺伝的要因なども関与していると考えられています。定期的な健康診断で尿酸値を確認し、異常が見られた場合は医療機関で適切な指導を受けることが大切です。 痛風発作の症状としては、通常、関節の激しい痛みと腫れ、発赤などが現れます。 特に、足の親指の付け根にある第一中足趾関節と呼ばれる関節が侵されることが多いですが、膝や足首、肘などの関節に症状が出る場合もあります。 痛みは突然現れ、数日から長くて2週間ほど続くことが特徴です。 尿酸値を上げる主な原因 尿酸値が上昇する原因は、大きく分けて「食生活」と「生活習慣」の2つがあります。自分の生活を振り返り、高尿酸血症のリスク要因がないか確認することが大切です。 食生活の影響:プリン体の多い食品とは? プリン体を多く含む食品の過剰な摂取は、尿酸値上昇の大きな原因の一つです。特に以下の食品には注意が必要です。 食品群 具体例 肉類 レバー、内臓肉など 魚介類 イカ、サーディン、アンチョビなど キノコ類 マッシュルーム、シイタケなど アルコール飲料 ビール、発泡酒など 表で示した食品に含まれるプリン体が体内で分解されると、尿酸が生成されます。そのため、これらの食品を過剰に摂取すると、尿酸値が上昇しやすくなります。 ただし、個人差もあるため、プリン体を多く含む食事を制限するだけではなく、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。 全体の食事内容をプリン体の多い食品を控えめにしつつ、野菜や果物、低脂肪乳製品など尿酸値を下げる効果が期待できる食品を積極的に取り入れるとよいでしょう。 例えば、ビタミンCが豊富なレモン、オレンジ、キウイフルーツ、ブロッコリーや、食物繊維を多く含む紅茶、ココア、ケール、ほうれん草などがあります。また、低脂肪乳製品やヨーグルトに含まれるカルシウムは、骨の健康維持に重要な栄養素です。 生活習慣とその影響:アルコール、運動不足、ストレス 食生活以外にも、以下の生活習慣が尿酸値に影響を与えます。 生活習慣 尿酸値への影響 アルコールの多飲 尿酸の排出を妨げる 運動不足 肥満のリスクを高め、尿酸値上昇につながる ストレス 直接的に尿酸値を上昇させる アルコールの過剰摂取は、尿酸の排出を阻害する直接的な影響があります。また、運動不足は肥満につながり、尿酸値上昇のリスク要因となります。さらに、ストレスを適切に解消できないと、それ自体が尿酸値を押し上げてしまう可能性があります。 このように、食生活だけでなく、生活習慣も尿酸値に大きな影響を与えます。自分の生活を見直し、アルコール摂取量の調整、適度な運動の実践、ストレス管理など、総合的なアプローチで尿酸値をコントロールすることが痛風予防につながるでしょう。 尿酸値を下げるための食事療法 高尿酸血症の改善には、適切な食事療法が重要な役割を果たします。尿酸値を下げる効果が期待できる食品を積極的に取り入れ、一方でプリン体の多い食品は控えめにすることが大切です。 尿酸値を下げる食品の選び方 以下の食品は、尿酸値を下げる効果が期待できます。 食品群 具体例 乳製品 低脂肪牛乳、ヨーグルト、チーズなど ビタミンCを多く含む野菜・果物 レモン、オレンジ、キウイ、ブロッコリー、いちごなど その他 コーヒー(カフェインを含まないものも可) 特にビタミンCは、プリン体の代謝を助け、尿酸の排出を促進する働きがあると考えられています。レモン水や野菜ジュースなど、手軽にビタミンCを摂取できる方法を取り入れるのもよいでしょう。 一方、プリン体が多く含まれる食品は控えめにしましょう。 具体的には以下のような工夫が大切です。 食品群 摂取量の目安 肉類 1日100g程度に抑える 魚介類 肉類と同様に控えめにする 野菜 積極的に摂取し、食事の中心にする 肉類や魚介類は、プリン体を多く含むため、食べ過ぎないように注意が必要です。一方、野菜は尿酸値を下げる効果が期待できる食材が多く含まれているため、積極的に摂取しましょう。 痛風予防に推奨される食生活のポイント 痛風予防のための食生活では、以下のポイントにも留意しましょう。 十分な水分補給で尿酸の排出を促す アルコール飲料の摂取を控える バランスの取れた食事を心がける 間食や夜食を控えめにする 適正体重の維持を目指す 痛風予防のために、十分な水分補給が重要です。尿酸は尿として排出されるため、水分摂取量が少ないと尿酸の排出が滞り、血中の尿酸値が上昇しやすくなります。 1日2リットル程度の水分摂取を目安に、こまめに水を飲むようにしましょう。ただし、アルコールや甘味飲料は尿酸値を上げる可能性があるため、避けましょう。 このように、痛風予防には継続した食生活の見直しを行いましょう。医師や栄養士の指示のもと、尿酸値を下げる食品を選び、プリン体の摂り過ぎに注意しながらバランスの良い食事を心がけましょう。 生活習慣の改善策 食事療法と並行して、運動習慣の獲得やストレス管理など、生活習慣すべての改善に取り組むことが大切です。 適度な運動の重要性と具体的な方法 適度な運動は、尿酸値を下げ、痛風のリスクを減らすのに効果的であるといわれています。運動の目安は以下の通りです。 項目 内容 頻度 週3回以上 時間 1回30分以上 種目例 ウォーキング、ジョギング、水泳など、自分に合った運動を選ぶ 運動習慣の獲得は、単に尿酸値を下げるだけでなく、肥満の予防にもつながります。肥満は高尿酸血症のリスク要因の一つであるため、運動を継続することが痛風予防に役立つ可能性があります。 ただし、運動の種類や強度は個人差があるため、医師のアドバイスを受けながら自分の体力や健康状態に合わせて、無理のない範囲で始めましょう。 アルコール摂取の管理と禁煙の効果 アルコールは尿酸値を上昇させる要因の一つです。痛風予防のためには、以下の点に気をつけましょう。 項目 内容 アルコール摂取量の見直し 適量を心がけ、過剰摂取を避ける アルコールの種類 特にビールなどプリン体を多く含む酒類は控えめにする 一方で、喫煙も尿酸値を上げるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、禁煙は痛風予防に役立つ重要な生活習慣の改善策の一つです。 運動、アルコール、喫煙といった生活習慣は、尿酸値に大きな影響を与える可能性があります。食事療法に加えて、これらの生活習慣の改善にも取り組むことで、痛風のリスクを下げられるでしょう。 ただし、生活習慣の改善は個人差が大きいため、自分のペースで無理なく取り組むことが大切です。また、痛風の症状がある場合や尿酸値が高い場合は、医療機関で適切な指導を受けましょう。 定期的な健康診断の重要性 高尿酸血症は、初期には自覚症状が乏しいことが多く、発見が遅れがちです。そのため、定期的に健康診断で尿酸値をチェックすることが大切になります。 早期発見と適切な管理こそが、痛風予防の鍵となるでしょう。 尿酸値のチェックと痛風予防のための定期検診 尿酸値のチェックと痛風予防のための定期検診 健康診断で尿酸値を確認し、高尿酸血症を早期に発見することが重要です。 次のような方は特に注意が必要です。 リスク要因 解説 痛風の家族歴 痛風の家族歴がある方は、高尿酸血症のリスクが高くなりやすい 肥満傾向 肥満は高尿酸血症のリスク要因の一つ すでに高尿酸血症と診断された方は、医師の指示に従って定期的な検査を受けることが大切です。 診断後も、尿酸値の推移を継続的にチェックし、適切な管理を行うことが重要です。 医師と相談するタイミングとその方法 以下のようなケースでは、医師に相談することをおすすめします。 ケース 説明 健診で尿酸値が高めだと指摘された場合 早期の段階で医師に相談し、適切な指導を受けることが大切です 痛風発作が疑われる症状がある場合 関節の激痛など、痛風発作を疑う症状がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう 早期の治療開始が、重症化を防ぐ上で非常に重要です。医師との相談では、食生活や生活習慣について正直に伝え、適切なアドバイスを求めることが大切です。 医師と連携を取りながら定期的に検査を受け、生活習慣の改善にも取り組むことで、痛風のリスクを効果的に下げることができるでしょう。 自覚症状がない場合でも、健康診断での確認は欠かせません。自分の健康は自分で守るという意識を持ち続けることが、痛風予防に役立ちます。 痛風は、早期発見と適切な管理によって、予防や症状の改善が期待できる病気です。 定期的な健康診断と医師との連携を通して、高尿酸血症の早期発見と継続的な管理に努めましょう。 生活習慣の改善と合わせて、総合的に痛風予防に取り組むことが大切です。 まとめ:尿酸値管理による痛風予防の長期的な利点 適切に尿酸値を管理し、高尿酸血症を改善することは、痛風予防だけでなく、全身の健康維持にもつながる重要なプロセスです。 生活習慣の見直しと尿酸値のコントロールを続けることで、以下のような長期的な利点が期待できます。 長期的な利点 説明 痛風発作のリスク減少 尿酸値を適切にコントロールすることで、痛風発作のリスクを大幅に下げることができます 合併症リスクの低減 高尿酸血症が長期間続くと、関節や腎臓などに合併症が生じるリスクがありますが、尿酸値の管理によってそのリスクを減らすことができます 健康的な生活の実現 尿酸値管理のために行う生活習慣の改善は、全身の健康維持にもつながります つまり、適切な食事療法や運動習慣の獲得、定期的な健康管理などを継続することで、痛風のリスクを下げながら、全身の健康も守ることができるでしょう。 そのため、高尿酸血症と診断されたことを、生活習慣の改善のきっかけと捉えることが大切です。 小さなことからでも続けることが大切であり、食事の工夫や運動、ストレス管理など、日々の生活の中で実践できる予防策を見つけていきましょう。 生活習慣の改善で、将来の健康につながる良い習慣を身につけることができるでしょう。 高尿酸血症は適切な対策を講じることで、十分にコントロールできる可能性のある病態です。 定期的な健診で尿酸値をチェックし、異常が見られた場合は早めに医師に相談しましょう。 一人一人が痛風予防に前向きに取り組むことで、健康で充実した人生を送ることができるはずです。 今日から少しずつでも、生活習慣の改善に取り組んでみましょう。無理のない範囲で、自分に合った方法で続けていくことが大切です。医師や栄養士など専門家のアドバイスを参考にしながら、自分のペースで痛風予防に取り組んでいきましょう。 健康的な生活習慣を身につけることが、尿酸値の改善や症状の緩和につながるでしょう。 例えば、朝食前の軽い運動を日課にしたり、野菜中心の食事を心がけたりなどが挙げられます。 また、就寝前のストレッチでリラックスと取り入れやすいものから、自分に合った方法で少しずつ改善を積み重ねていくことが大切です。 また、飲み会の際にはアルコールを控えめにし、プリン体の多い食事は避けるなど、高尿酸血症のリスクが高まる場面での工夫も効果的でしょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 MSD マニュアルプロフェッショナル版,痛風 千葉県栄養士会,かしこく食べる,痛風の予防と食事 東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法 e-ヘルスネット,アルコールと高尿酸血症・痛風 e-ヘルスネット,高尿酸血症 e-ヘルスネット,高尿酸血症の食事 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病,高尿酸血症/痛風 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病の調査・統計,高尿酸血症/痛風 e-ヘルスネット,プリン体 沢井製薬,高尿酸血症・痛風ハンドブック
2024.11.11 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「痛風の痛みがすぐ引いたけど1日で治るの?」 結論、痛風の痛みは発作的に現れるため痛みが引いたからといって治ったわけではありません。 本記事では、日常生活に大きな支障をきたす痛風の発作に対する適切な対処法と予防策が重要を解説します。 「痛風の痛みを早く治したい」「関節が変形しないか不安...」という方向けに、先端医療である再生医療に関する情報や症例を公式LINEで公開中です。 新しい治療の選択肢として注目されている再生医療について、この機会にぜひ知っておきましょう。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ ▼LINE限定「再生医療の基礎がわかるガイドブック」を無料でプレゼント 痛風の発作は一日で治らない 「痛風は一日で治る」とよく耳にしますが、これは誤解です。実際には、痛風の発作を完全に治すには数日から数週間はかかります。 痛風の発作が起こると、関節内の炎症を抑えるために、医師から消炎鎮痛薬やステロイド薬、コルヒチンなどの薬が処方されます。薬を適切に使うと症状を速やかに和らげて、回復までにかかる期間の短縮が可能です。 しかし、たとえ症状が改善されたように感じても、関節内の炎症が完全に治まるには時間がかかります。 一日での完治を期待せず、医師の指示に従って適切な治療を受けましょう。症状が軽くなっても、自己判断で治療を中断すると再発のリスクが高まります。 痛風は長期的な疾患であり、発作を予防するには、以下のように日常的な生活習慣の改善が欠かせません。 食事療法や運動習慣の見直し 定期的な検査と薬物療法 など 早期の適切な対処と長期的な疾患管理により、症状をコントロールし、健康的な生活を送るのも可能です。 痛風に関する正しい知識を身につけて、医療従事者と協力しながら、継続的な管理と治療に取り組みましょう。 ▼LINE限定のガイドブックを無料でプレゼント >>公式LINE限定の再生医療に関する情報を見てみる 痛風発作の原因と急性期の特徴 痛風発作は、体内で作られた尿酸が関節内に結晶として蓄積した際に、引き金となって起こる急性の炎症反応です。 痛風発作の典型的な症状例は、以下のとおりです。 激しい関節痛(主に足の親指の付け根に起こる場合が多い) 発赤、腫れ、熱感を伴う 触れるだけでも痛みを感じるほどの敏感さ 発作は突然始まり、適切な治療を行わないと数日から長くて2週間ほど続きます。 激しい痛みが持続し、日常生活に大きな支障をきたす場合があります。 痛風の発作初期における痛みの対処法【自宅でできる】 痛風の発作が疑われるときは、以下のような自宅での対処法を試みましょう。 痛風の発作が起きた場合、できるだけ早く痛みを和らげるのが大切です。 上記の方法で症状が和らぐ場合もありますが、効果が不十分な場合は迷わず医療機関を受診しましょう。 現在、当院(リペセルクリニック)の公式LINEでは、先端医療である再生医療に関する詳細や症例を公開しております。 再生医療は痛風でよくある合併症の改善にも期待できる治療方法なので、将来的な不安がある方はこの機会にぜひ知っておきましょう。 ▼LINE限定のガイドブックが無料! >>公式LINE限定の再生医療に関する情報を見てみる 痛風は緊急治療になるケースもあり! 激しい痛みが続くときや関節の腫れが強い場合は、医師による治療が必要です。代表的な治療オプションは以下のとおりです。 治療の選択肢 説明 期待される効果 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の処方 NSAIDsは、炎症を引き起こす物質の生成を抑えて、関節の痛みと腫れを和らげる効果が期待できます 痛みと炎症の緩和 ステロイド薬の内服または関節内注射 ステロイド薬は強力な抗炎症作用を持ち、速やかに症状を改善させる可能性があります。内服薬や関節内注射の形で投与します 速やかな症状の改善 コルヒチンの処方 コルヒチンは、炎症を引き起こす白血球の活動を抑制して、発作を鎮める効果が期待できます 発作の鎮静化 上記の薬剤は炎症を速やかに抑えて、痛みを和らげる効果が期待できます。ただし、薬剤は副作用のリスクもあるため、医師と相談しながら治療を選択するのが大切です。 痛風の発作時は、早期の適切な対処が重要です。医師と連携しながら効果的な治療を受けられると、痛みを和らげて回復までの期間を短縮できるでしょう。 自宅での応急処置を行いつつ、症状が改善しない場合は速やかに医療機関を受診してみてください。 また、痛風以外にも、体の症状でなにかお悩みを抱えておられる方は、当院のメールや電話からお気軽にご相談ください。 痛風の予防における2つのポイント 痛風の発作を一日で治すのは難しいですが、適切な管理により再発の予防は可能です。 以下で長期的な尿酸値管理の重要性と、生活習慣の改善策を解説します。 尿酸値を管理しよう 生活習慣を改善しよう 尿酸値を管理しよう 痛風の発作を防ぐには、血中尿酸値を適正にコントロールするのが大切です。具体的には以下のような方法が有効です。 方法 説明 尿酸値を下げる薬物療法 アロプリノール、フェブキソスタットなどの薬を使用し、尿酸値をコントロールします 定期的な尿酸値のモニタリング 定期的な血液検査で尿酸値を確認し、必要に応じて治療方針を調整します プリン体の多い食品の制限 肉類、魚介類、ビールなど、プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにします 医師と相談しながら、自分に合った尿酸値の管理法を見つけるのが重要です。 なお、個人差があるので画一的な方法ではなく、自分の体の反応を観察しながら方法を探りましょう。 また、痛風と尿酸値における詳細は、以下の記事で詳しく解説していますのであわせて参考にしてみてください。 生活習慣を改善しよう 日常生活でできる痛風の予防策も忘れてはいけません。具体的には以下のような点に注意しましょう。 予防策 具体例 十分な水分補給で尿酸の排泄を促す 1日1.5〜2リットル程度の水分摂取を目安に、こまめな水分補給を心がけましょう 適度な運動で体重管理と血行促進 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を定期的に行うと、体重管理や血行促進に役立ちます。 ただし、急激な運動は避け、自分のペースで無理なく続けるのが大切です ストレス管理とリラクゼーション ストレスは尿酸値を上昇させる要因のひとつです。 リラックスできる時間を設けて、心身の健康維持に努めましょう アルコール(とくにビール)の制限 アルコールのなかでも、ビールは尿酸値を上昇させやすいため、できるだけ控えめにするのが望ましいです。 アルコールを飲む場合は、ビール以外の種類を選ぶなどの工夫も効果的です 上記の生活習慣を見直すと、痛風発作のリスクを下げる効果が期待できます。ただし、生活習慣の改善は短い期間では難しいため、無理のない範囲で少しずつ取り組んでいくのが大切です。 医師や栄養士と相談しながら、自分に合った予防策を見つけて長期的に実践していくのが、痛風とうまく付き合うための鍵となります。 痛風は完治が難しい病気ですが、適切な管理により、発作を最小限に抑えて健康的な生活を送れるでしょう。 痛風の発作が仕事・日常生活に与える影響について 痛風の発作は突然起こるため、仕事の予定に支障をきたす場合があります。 重要な会議の当日に発作が起こると、欠席せざるを得ない状況になるかもしれません。激しい痛みのため集中力が低下し、仕事の効率が下がる可能性もあるでしょう。 長期的な痛風の管理を怠ると、関節の変形や機能障害につながる恐れもあります。関節が変形すると、歩行や家事などの日常的な動作が難しくなり、生活の質が大きく低下します。 また、痛風の発作を恐れるあまり、外出や運動を控えてしまう人もいるかもしれません。 しかし、適切な痛風管理を行えば、これらの影響を最小限に抑えられます。医療チームと協力しながら、薬物療法や生活習慣の改善に取り組むのが大切です。 痛風と上手に付き合うコツ 痛風と上手に付き合うには、以下のような生活戦略が有効です。 戦略 具体例 痛風発作に備えた応急処置キットを常備する 鎮痛剤、氷のう、補助具などをつねに持ち歩く 職場や旅行先にもキットを置いておく ストレスマネジメントの方法を身につける 深呼吸やマインドフルネスなど、リラクゼーション技法を習得する 趣味や運動など、ストレス発散の時間を作る 周囲の理解と協力を得る 上司や同僚に病状を説明し、必要な配慮を求める 家族や友人に協力を呼びかけ、サポート体制を整える 定期的な通院と自己管理を怠らない 医師の指示に従い、定期的な検査と治療を受ける 日々の食事、運動、服薬を自己管理し、病状の安定を図る 上記の戦略を実践すると、痛風があっても充実した社会生活を送れるはずです。たとえば、職場で痛風の理解を得たいときは、上司や人事部門に相談しましょう。 症状や治療の必要性を説明し、通院や休息の配慮が必要な点を伝えてみてください。また、同僚にも状況を伝えてサポートを求めると、仕事上の負担を軽減できるかもしれません。 プライベートでは、家族や友人に痛風の話をして協力を求めるのも大切です。発作時には家事や育児を代わってもらったり、通院に付き添ってもらったりするなど、具体的な支援を求めましょう。 理解者を増やせると、痛風とうまく付き合いながら充実した生活を送れます。 痛風は生活に大きな影響を及ぼす病気ですが、適切な管理と周囲の支援があれば、影響を最小限に抑えられます。 医療チームと相談しながら、自分に合った生活戦略を立てて、実践していくのが重要です。痛みに負けず、前向きな気持ちで日々を過ごしていきましょう。 まとめ|痛風の発作は一日で治らないので生活習慣を整えて改善しよう 痛風の発作は一日で完治できませんが、適切な対処と予防策により、症状の急速な軽減と再発防止が可能です。 以下の表で、痛風の発作における管理のポイントをまとめています。 管理のポイント 具体的な方法 発作時の対処 安静を保ち、患部を冷やす 十分な水分を摂取 激しい痛みや発熱があるときは医療機関を受診 医師の指示に従い、鎮痛剤や炎症を抑える薬を服用 長期的な尿酸値管理 定期的な血液検査で尿酸値を確認 必要に応じて尿酸降下薬を服用 プリン体の多い食品を控えめにする 十分な水分摂取を心がける 生活習慣の改善 適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)を取り入れる ストレスの管理方法を身につける 体重管理を行う 仕事との両立 上司や同僚に病状を説明し、必要な配慮を求める 痛風の発作時は、在宅勤務や休暇を取得できるよう事前に相談 職場に応急処置キットを常備する 通院や体調管理の時間を確保する ストレスの多い仕事は可能な範囲で調整してもらう 痛風と向き合う姿勢が、充実した人生を送るための鍵となります。具体的には、以下のようなアプローチが大切です。 痛みに負けずに前向きに取り組む 医療チームと相談しながら、自分に合った痛風の管理方法を見つける 痛風を自分の健康と向き合うチャンスと捉える 痛風の治療に前向きに取り組む 毎日の小さな習慣を積み重ねる 痛風と診断されたからといって諦める必要はありません。痛風とうまく付き合うためにも一人で抱え込まず、医療機関などに相談してみてください。 また、痛風以外の症状でも、なにかしらの不調が出てしまう場合もあります。体のお悩みを抱えておられるときは、ぜひ当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。 ▼LINE限定のガイドブックを無料でプレゼント >>公式LINE限定の再生医療に関する情報を見てみる 痛風が一日で治るのかに関するよくあるQ&A 以下では、痛風が一日で治るのかに関して、よくある質問と答えをまとめています。 Q.痛風の初期症状は何がありますか? A.以下の症状があげられます。 足の親指の付け根の激痛 関節の腫れと発赤 関節の熱感 歩行困難 上記でなにか当てはまる症状がある場合は、すぐに医療機関を受診するのが大切です。 痛風の初期症状については、以下の記事で詳細を解説しているので、あわせて参考にしてみてください。 Q.痛風の対策におすすめの食事はありますか? A.痛風対策の食事では、プリン体の少ない食材を中心に選ぶのが大切です。 以下で、推奨される食品をまとめています。 低脂肪乳製品 全粒穀物 大豆製品 など 痛風になったときの食事法は、以下の記事が参考になります。 Q.痛風に市販薬を使っても良いですか? A.痛風の発作時に一時的な痛みを和らげるために、ロキソニンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を含む鎮痛消炎薬が市販されています。 ただし、根本的な治療にならない点は注意が必要です。また、薬には副作用もあるので、使うときはかかりつけの医師や薬剤師に相談しましょう。 また、痛風の市販薬に関する詳細は、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。 Q.痛風のときはコーヒーを飲まないほうが良いですか? A.カフェインの過剰摂取を避ければ、痛風の方でもコーヒーを飲んで構いません。 ただし、本人の体調や体質によって変わるため、不安なときはかかりつけの医師に相談してみてください。 また、コーヒーと痛風の関係は、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてご確認ください。 参考文献一覧 MSD マニュアルプロフェッショナル版,痛風 千葉県栄養士会,かしこく食べる,痛風の予防と食事 東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法 e-ヘルスネット,アルコールと高尿酸血症・痛風 e-ヘルスネット,高尿酸血症 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病,高尿酸血症/痛風 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病の調査・統計,高尿酸血症/痛風 沢井製薬株式会社,高尿酸血症・痛風ハンドブック
2024.11.08 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「痛風の発作がつらくて仕事や日常生活に支障が出ている」「痛風の薬を飲んでいるけれど、副作用が心配」といったお悩みをお持ちではないでしょうか。 痛風は適切な治療を行わなければ、関節の損傷や日常生活の質の低下を招く恐れがあります。しかし、正しい薬の選択と使用法を理解し、生活習慣の改善を併せて行えば、痛風をうまくコントロールすることができるのです。 本記事では、痛風治療に用いられる代表的な薬剤の特徴と副作用対策、また痛風予防のための生活習慣改善のポイントについて詳しく解説します。痛風とうまく付き合うための情報を提供できれば幸いです。 痛風とは? - 基礎知識から理解する 痛風は、血液中の尿酸値が高くなることで発症する病気です。関節に尿酸の結晶が蓄積することで激しい痛みと炎症を引き起こします。痛風について正しく理解するために、その原因と症状についてみていきましょう。 痛風の原因と発症メカニズム 痛風の主な原因は、体内での尿酸の生成過多または排泄不足によって血中尿酸値が上昇することです。尿酸は、プリン体と呼ばれる物質が分解されてできる老廃物の一種です。 原因 説明 尿酸の生成過多 プリン体の分解によって尿酸が過剰に生成される。肥満の人にこの傾向が強い。 尿酸の排泄不足 腎臓での尿酸の排泄が適切に行われず、体内に蓄積する。アルコールはこの排泄を妨げる。 遺伝的要因は、尿酸の生成や排泄に関わる酵素の働きに影響を与える可能性があります。例えば、尿酸の生成に関わる酵素の活性が高い場合、尿酸が過剰に生成されやすくなります。一方、尿酸の排泄に関わる酵素の活性が低い場合、尿酸が体内に蓄積されやすくなります。 生活習慣も尿酸値に大きな影響を与える可能性があります。高プリン体の食事や過剰なアルコール摂取は、尿酸の生成を促進する可能性があります。また、肥満や運動不足は、体の細胞が血糖を十分に取り込めない状態を引き起こし、尿酸の排泄を妨げる可能性があります。 血中に蓄積した尿酸は、関節内で針状の結晶となり、激しい炎症反応を引き起こすことがあります。尿酸結晶が関節内の細胞に取り込まれると、炎症性物質であるインターロイキン-1βなどが放出されます。これらの炎症性物質は、関節内の滑膜細胞や軟骨細胞に作用し、さらなる炎症を引き起こします。この炎症反応が、痛風発作として知られる関節の腫れや痛みを引き起こすのです。 痛風発作を繰り返すと、関節への負担が蓄積し、将来的な関節の機能低下につながる可能性があります。したがって、痛風の早期発見と適切な治療が重要です。 痛風発作の兆候と初期対応 痛風発作は、以下のような突然の激しい関節痛で始まる場合があります。 足の親指の付け根(第一中足趾節関節)の激しい痛み 足首、膝、手首などの痛み 関節の赤みや腫れ、わずかな触れ合いでも痛みを感じる 患部の熱感や皮膚の光沢 発作は夜間から早朝にかけて起こることが多く、安静時でも痛みが持続する場合があります。発作が続く間は歩行が困難になり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。 痛風発作を疑ったら、以下の対処を試してみましょう。 患部を安静にする 冷却パックなどで患部を冷やし、炎症を和らげる 十分な水分を補給する ただし、これらは応急処置に過ぎません。激痛が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診断と指示に従って適切な治療を開始することが大切です。早期の適切な治療が、症状の改善と関節の損傷防止に役立つ可能性があります。 痛風発作が疑われる場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。医師と相談しながら、適切な治療方法を選択することが重要です。 痛風治療のための薬物療法 - 選択肢とその効果 痛風の治療では、痛みと炎症を抑える薬、尿酸値を下げる薬などが使用されます。それぞれの薬剤の特徴と効果を理解し、自分に合った治療法を選択することが大切です。 NSAIDsとその作用 痛風発作の急性期治療には、痛みや炎症を抑える薬がよく使われます。これらの薬は医療用語でNSAIDsと呼ばれますが、一般的には「消炎鎮痛剤」として知られています。 よく使われる薬の例は次の通りです。 イブプロフェン ロキソプロフェン ジクロフェナク NSAIDsの利点や注意点は以下の通りです。 利点 注意点 発作時の痛みを早く抑える可能性がある 胃腸障害のリスクがある 腎機能への負担がある NSAIDsは発作時の症状改善に有効な場合がありますが、副作用として胃腸障害や腎機能への負担があるため、長期間の使用には注意が必要です。使用する際は、医師の指示に従い、定期的な検査を受けることが大切です。 副腎皮質ステロイドの利点とリスク 副腎皮質ステロイドは、NSAIDsが使えない患者さんや重度の痛風発作に対して用いられることがあります。ステロイドは強力な抗炎症作用を持ち、速やかに症状を改善させる可能性があります。しかし、長期使用によって感染症リスクの上昇、骨密度の低下、血糖値の上昇などの副作用のリスクもあります。 コルヒチンの特性と使い方 コルヒチンは、痛風発作の予防と急性期治療の両方に用いられることがある薬剤です。この薬は、炎症を引き起こす白血球の活動を抑制することで、発作を抑える効果が期待できます。ただし、吐き気や下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があるため、少量から開始し、慎重に用量を調整する必要があります。 痛風の薬物療法を行う際は、患者さんの状態や合併症、副作用のリスクを考慮して、適切な薬剤を選択することが重要です。また、定期的な検査を行い、薬剤の効果と副作用をモニタリングすることが求められます。医師と相談しながら、患者さん一人ひとりに合った治療方針を立てることが大切です。 市販薬と処方薬 - どう使い分ける? 痛風の治療薬には、医療機関で処方されるものと、薬局で購入できる市販薬があります。それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることが大切です。 市販薬の選び方と注意点 痛風発作時の一時的な痛みを和らげるために、ロキソニンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を含む鎮痛消炎薬が市販されています。ただし、市販薬を使用する前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。 市販薬の利点と注意点は以下の通りです。 利点 注意点 すぐに購入できる 根本的な治療にはならない 一時的な症状緩和に役立つ可能性がある 副作用のリスクがある 症状が続く場合は医療機関の受診が必要 市販薬は症状を一時的に和らげるための対処療法です。発作が続く場合は、根本原因に着目した治療が必要になるでしょう。また、市販薬を使用する際は、用法・用量を守り、適切に使用することが重要です。過剰摂取や長期連用は副作用のリスクを高める可能性があります。 処方薬の効果と副作用の管理 一方、医療機関で処方されるのは、尿酸値を下げる薬剤です。代表的なものは、アロプリノールやフェブキソスタットなどです。これらの薬は、尿酸の生成を抑えたり、排泄を促進したりすることで、血中の尿酸値を下げる可能性があります。その結果、痛風発作の予防効果が期待できます。 処方薬の特徴は以下の通りです。 特徴 注意点 長期間の服用が必要な場合がある 定期的な検査でモニタリングが重要 肝機能障害や皮膚症状など副作用の兆候に注意が必要 処方薬は根本的な治療薬ですが、長期服用に伴うリスクもあります。服用中は医師の指示に従い、定期的な検査を受けて副作用をチェックすることが重要です。 このように、市販薬と処方薬はそれぞれ異なる役割があります。状況に合わせて上手に使い分け、薬の特性を理解した上で、医師の指導の下で適切に服用することが望ましいでしょう。痛風とうまく付き合うには、薬の正しい使い方を知ることが何よりも大切です。 痛風予防と生活習慣 - 再発防止のためにできること 薬物療法と並行して、生活習慣の改善に取り組むことが痛風の再発予防につながります。食事の工夫と適度な運動習慣が特に重要です。 食事と生活習慣の改善 痛風の予防には、バランスの取れた食事が大切です。 食事では、プリン体の摂取を控えめにすることが重要です。プリン体を多く含む食品としては、以下のようなものがあります。 レバー、腎臓、脳など内臓類 イワシ、サンマ、カツオなどの青魚 マッシュルーム、ほうれん草、アスパラガスなどの野菜 ビールなどアルコール飲料 これらの食品を過剰に摂取すると、尿酸値が上昇する可能性があるため、適量を心がけましょう。 一方、低脂肪乳製品や果物、コーヒーは、尿酸値を下げる効果が期待できる食品として知られています。バランスの取れた食事の中に、これらの食品を取り入れることも良いでしょう。 痛風を防ぐための日常のポイント 適度な運動習慣も、尿酸値を下げ、痛風の予防に役立つ可能性があります。ウォーキングやジョギング、水泳、自転車こぎなどの有酸素運動を、週に3〜5回、1回30分〜1時間程度行うことが目安です。無理のない範囲で、継続することが大切です。 運動の期待できる効果は以下の通りです。 項目 内容 効果 運動 週3〜5回、30分〜1時間程度の有酸素運動を目安 尿酸値を下げる可能性がある 水分補給の期待できる効果は以下の通りです。 項目 内容 効果 水分補給 1日2リットル程度の水分を意識的に摂取 尿酸の排泄を促進する可能性がある 前述したように、食事と運動、水分補給への意識的な取り組みが、痛風の予防や再発防止に役立つ可能性があります。 痛風予防のための生活習慣の改善は、薬物療法と並行して行うことで、より効果的な痛風管理につながります。無理のない範囲で、生活習慣の見直しを行っていくことが大切です。 痛風発作を経験したら - すぐにできる対処法 いざ痛風発作が起きてしまったら、迅速な対応が症状の緩和に役立ちます。自宅でできるケア方法と医療機関への受診のタイミングを知っておきましょう。 緊急時の自宅でのケア方法 痛風発作が疑われる場合、まずは患部を安静にして動かさないようにします。そして、冷却パックなどで患部を冷やすことが大切です。冷却によって炎症と痛みを和らげることができるかもしれません。 さらに、水分を十分に摂取し、尿酸の排泄を促進することも重要です。症状が軽度であれば、安静にして様子を見ることをおすすめします。 痛風発作時にすぐにすべきこと 痛風発作が疑われる場合、まずは安静にして患部を動かさないようにしましょう。冷却パックなどを用いて患部を冷やすことで、炎症と痛みを和らげることができる可能性があります。 また、発作時には水分を十分に摂取することが重要です。水分補給によって尿量が増加し、尿酸の排泄が促進される可能性があります。 症状が軽度で、過去に同様の発作を経験したことがある場合は、自宅で安静にして様子を見ることも可能です。しかし、以下のような場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。 激しい痛みが続く 関節の腫れが強い 発熱を伴う 医療機関では、発作時の痛みと炎症を抑えるための治療が行われます。また、血液検査で尿酸値や炎症反応をチェックし、適切な治療方針が決定されます。 痛風発作を放置すると、関節の機能低下につながる可能性があります。また、発作を繰り返すことで、痛風結節(尿酸塩の塊)が形成され、関節の変形や皮膚の問題を引き起こす可能性もあります。 したがって、痛風発作が疑われる場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を開始することが重要です。医師と相談しながら、発作時の対処法や日常生活での注意点について理解を深めることが、痛風とうまく付き合っていくために役立つでしょう。 まとめ【痛風治療の基礎知識】効果的な薬の選び方と副作用対策 痛風は、適切な対策を行えばコントロールしやすい病気です。薬の選択と副作用への対策、そして食事や運動習慣の見直しが、痛風管理の鍵となります。一人ひとりに合った痛風とのつきあい方を見つけることで、快適な日常生活を取り戻せるでしょう。 医療従事者とよく相談し、自分に合った治療法を見つけていきましょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 愛知県薬剤師会,17.痛風(高尿酸血症) 痛風・尿酸財団,処方される主な痛風の薬 MSD マニュアルプロフェッショナル版,痛風 千葉県栄養士会,かしこく食べる,痛風の予防と食事 東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法 e-ヘルスネット,アルコールと高尿酸血症・痛風 e-ヘルスネット,高尿酸血症 e-ヘルスネット,高尿酸血症の食事 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病,高尿酸血症/痛風 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病の調査・統計,高尿酸血症/痛風 e-ヘルスネット,プリン体
2024.11.06 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「痛風の発作が起きて激しい痛みに襲われた」「高尿酸血症と診断されたけど、どう対処すればいいの?」 こうした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 痛風は単なる関節の痛みではなく、放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があります。しかし、適切な治療と生活習慣の改善により、痛風をコントロールし、健康的な生活を送ることができるのです。 本記事では、痛風の基礎知識から治療法、そして長期的な尿酸値管理のための生活習慣改善策まで、具体的なステップを詳しく解説します。痛風と上手に付き合い、より良い人生を送るためのヒントが見つかれば幸いです。 痛風とは何か?症状と原因の理解 痛風は、体内で作られる老廃物の一種である「尿酸」が過剰に蓄積することで発症する病気です。血中の尿酸値が高くなると、関節内に尿酸の結晶が沈着し、激しい炎症と痛みを引き起こします。痛風を正しく理解するために、その症状と原因について見ていきましょう。 痛風の典型的な症状 痛風の最も典型的な症状は、突発的な関節の激痛です。特に、足の親指の付け根(第一中足趾節関節)が影響を受けやすいですが、足首、膝、手首などの関節も侵される可能性があります。痛風発作時には、関節の発赤、腫れ、熱感を伴い、わずかな接触でも耐えがたい激痛となることがあります。 痛風発作は、主に夜間から早朝にかけて起こることが多く、安静時でも痛みが持続します。発作中は歩行が困難になり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。 一般的に、痛風発作は数日から長くて2週間ほど続きますが、その間は徐々に症状が改善していきます。しかし、適切な治療を行わないと、発作を繰り返したり、関節の変形や腎臓などの合併症を引き起こしたりする可能性があります。 痛風発症のリスク要因 痛風の発症には、遺伝的な体質と生活習慣の両方が関与しています。主なリスク要因としては、以下のようなものがあげられます。 男性(特に40代以降) 肥満や過体重 高血圧や脂質異常症などの生活習慣病 腎機能低下 アルコール多飲(特にビールなどのプリン体を多く含むアルコール) プリン体の多い食事(レバー、イカ、青魚など) 利尿剤などの特定の薬剤の使用 これらのリスク要因が複数重なると、痛風を発症する可能性がさらに高まります。 中でも、ビールなどのアルコールの過剰摂取は、尿酸の生成を促進し、排泄を妨げるため、尿酸値を大きく上昇させる要因となります。また、プリン体を多く含む食品を過剰に摂取することも、尿酸値の上昇につながります。 生活習慣の改善によって、痛風のリスクを下げることができます。遺伝的な体質がある場合は、より一層の注意が必要です。肥満の解消、アルコールの制限、プリン体の摂取制限など、食事や飲酒量、運動習慣などを見直し、尿酸値のコントロールに努めることが大切です。 また、定期的な健康診断で尿酸値をチェックし、高尿酸血症の早期発見と予防に努めることも重要です。痛風の初期症状を見逃さず、適切な治療を早期に開始することで、痛風発作の頻度や重症度を抑えることができるでしょう。 痛風は、生活習慣の改善と適切な治療によって、十分にコントロール可能な病気です。症状や原因を正しく理解し、医師と相談しながら、自分に合った予防法や治療法を見つけていくことが大切です。 痛風治療の基本 痛風の治療は、大きく分けて、 痛風発作時の急性期の痛みの管理 長期的な尿酸値のコントロール の2つの側面から行われます。これらの治療法の特徴と効果を理解し、医師と相談しながら自分に合った方法を選択することが大切です。 痛風は適切な治療を続けることで、症状をコントロールできる可能性のある病気です。発作時の対処と並行して、長期的な尿酸値の管理にも取り組むことが大切です。生活習慣の改善なども含めた総合的なアプローチが、痛風治療の鍵となります。 薬物療法の選択と効果 痛風の薬物療法には、発作時の痛みと炎症を抑える治療と、長期的な尿酸値をコントロールする治療があります。 発作時の治療では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイド剤、コルヒチンなどが使用されます。これらの薬剤は、症状の重症度や状態に応じて選択されます。 治療法 効果 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の処方 痛みと炎症を抑える ステロイド剤の投与 強力な抗炎症作用により、速やかに症状を改善させる可能性がある コルヒチンの処方 炎症を引き起こす白血球の活動を抑制し、発作を鎮める 長期的な尿酸値のコントロールには、尿酸生成抑制薬と尿酸排泄促進薬が用いられます。 薬剤の種類 効果 尿酸生成抑制薬(アロプリノールなど) 体内での尿酸の生成を抑える 尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロンなど) 腎臓からの尿酸の排泄を促進する 医師と相談しながら、最適な治療方針を決めていくことが重要です。定期的な血液検査で尿酸値をモニタリングしながら、薬の種類や用量を調整していきます。 発作時の応急処置 痛風発作が起きた際は、まずは安静を保ち、患部を冷やすことが重要です。冷却には氷嚢(氷を入れた袋)やアイスパックを使うと良いでしょう。15〜20分程度を目安に、患部の様子を見ながら冷却を行いましょう。 また、水分を十分に摂取し、尿酸の排泄を促進することも大切です。発作時は、体内の尿酸値が高くなっているため、尿量を増やすことで尿酸の排泄を助けることができます。 痛風発作時の応急処置としては、以下の3点がポイントです。 応急処置 内容 患部の安静 関節に負担をかけないように、安静にする 冷却による痛み・腫れの軽減 氷嚢やアイスパックで患部を冷やし、炎症を和らげる 水分の十分な摂取による尿酸排泄の促進 水やお茶などの水分を十分に取り、尿量を増やす 応急処置で症状が落ち着かない場合や、激しい痛みが続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけ、継続していくことが重要です。定期的な通院と検査を通して、尿酸値や症状の変化を確認し、必要に応じて治療方針を調整していきましょう。 長期的な尿酸値管理の重要性 痛風の根本的な管理には、長期的な尿酸値のコントロールが必要です。一般的に、目標とされる尿酸値は6.0mg/dL未満とされています。尿酸値をこの範囲に保つことで、痛風発作の再発を防ぎ、合併症のリスクを下げることができる可能性があります。ただし、個人差があるため、具体的な目標値については医師と相談しながら設定することが大切です。 適切な食事の取り組み 尿酸値の管理には、食事の改善が欠かせません。プリン体を多く含む以下のような食品の摂取を控えめにし、野菜や低脂肪乳製品を中心とした食事を心がけることが推奨されています。 以下の表は、代表的なプリン体を多く含む食品と、100gあたりに含まれるプリン体の量を示しています。 プリン体を多く含む食品 含まれるプリン体の量(mg/100g) 具体例 レバー 300-1000 牛レバー、鶏レバー、豚レバーなど カツオ 200-400 カツオの刺身、たたき、缶詰など イカ 100-200 イカの刺身、塩辛、ゲソ揚げなど ビール 10-30 アルコール度数の高いビール、発泡酒など 食品100gあたりに含まれるプリン体が200mg以上になると高プリン食です。 ビールは、アルコール飲料の中でもプリン体を多く含むとされています。特に、アルコール度数の高いビールや発泡酒は、プリン体の量が多い傾向にあり、過剰摂取は避けましょう。 また、十分な水分摂取は尿酸の排泄を促進する可能性があるため、1日2リットル程度の水分を意識的に摂取することが良いとされています。ただし、摂取する水分の量は個人の体格や活動量によって異なるので、医師や栄養士に相談しながら調整していくことが大切です。 効果的な体重管理と運動 肥満は痛風のリスクを高める大きな要因の一つです。適正体重の維持を目指し、以下のようなバランスの取れた生活習慣を心がけることが推奨されています。 バランスの良い食事 適度な運動 運動は尿酸値を下げる効果が期待できます。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を定期的に行うことが良いでしょう。ただし、運動の種類や頻度は個人の体力や健康状態によって異なるため、医師や運動指導士に相談しながら、自分に合ったプログラムを作ることが大切です。 このように、食事や運動、水分補給など、生活習慣全般での取り組みが、長期的な尿酸値の適正化につながる可能性があります。薬物療法と併せて、自分に合った生活リズムを見直すことが、痛風とうまく付き合う秘訣となるでしょう。ただし、生活習慣の改善は個人差が大きいため、医師や栄養士などの専門家に相談しながら、無理のない範囲で続けていくことが重要です。 生活習慣の改善で予防する 痛風の予防には、日常生活の習慣を見直し、改善することが重要です。ここでは、避けるべき食品と推奨される食品、そして具体的な生活改善策について解説します。 避けるべき食品と推奨される食品 痛風を予防するためには、プリン体を多く含む食品を控えめにし、尿酸値を下げる効果が期待できる食品を積極的に取り入れることが大切です。 控えめにする食品 尿酸値を下げる効果が期待できる食品 肉類(特にレバーや内臓肉) 低脂肪乳製品(ヨーグルト、チーズなど) 魚介類(イカ、カツオ、サバなど) 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど) ビール ビタミンC豊富な果物(レモン、オレンジ、キウイなど) 全粒穀物(玄米、全粒粉パンなど) 大豆製品(豆腐、納豆など) 食事では、これらの食品を上手に組み合わせ、バランスの取れた献立を心がけましょう。また、調理法にも気をつけ、脂肪の多い料理や刺激の強い味付けは控えめにすることが大切です。 日常生活での具体的な改善策 痛風の予防には、日々の生活習慣を見直し、改善していくことが大切です。無理のない範囲で、以下のようなポイントに気をつけながら、着実に改善を進めていきましょう。 改善のポイント 内容 アルコール摂取量の調整 特にビールは控えめにする 十分な水分補給 個人差はあるが、1日1.5〜2リットル程度を目安に補給する ストレス管理 自分なりのリラックス方法を見つける 規則正しい睡眠習慣の確立 十分な睡眠時間の確保をする 適度な運動の習慣化 週2-5回、30分程度の有酸素運動を目安に行う これらの改善ポイントを一度に全て取り入れるのは難しいかもしれません。しかし、一つひとつの取り組みを継続的に行うことで、徐々に痛風のリスクを下げることができる可能性があります。 例えば、アルコール摂取量を減らすことで、プリン体の過剰摂取を避けられるだけでなく、肝臓の負担を軽減できます。また、十分な水分補給は、尿酸の排泄を促進し、結石のリスクを下げる効果が期待できます。 ストレス管理や規則正しい睡眠習慣は、体調を整えるために重要です。自分なりのリラックス方法を見つけ、十分な睡眠時間を確保することで、ストレスの軽減や生活リズムの改善につながるでしょう。 さらに、適度な運動習慣は、尿酸値を下げるだけでなく、体重管理や全身の健康維持にも役立ちます。ウォーキングやジョギング、水泳など、自分に合った運動を選んで、無理のない範囲で続けていくことが大切です。 このように、日常生活の中で痛風予防を意識し、小さな改善を積み重ねていきましょう。健康的な生活習慣を身につけることが、痛風の症状改善や予防に役立つ可能性があります。ただし、生活習慣の改善は個人差が大きいため、自分のペースで無理なく取り組むことが重要です。 合併症を防ぐために 痛風を放置すると、様々な合併症を引き起こす可能性があります。合併症の予防には、痛風の適切な管理が必要です。 痛風と関連する合併症 高尿酸血症が長期間続くと、以下のような合併症を引き起こすリスクが高まります。 合併症 説明 痛風結節 関節周囲や軟部組織に尿酸塩の結晶が蓄積し、こぶ状の腫れができる 尿酸結石 腎臓に尿酸の結晶が蓄積し、結石を形成する 腎機能障害 尿酸結晶が腎臓に蓄積することで、腎機能が低下する また、痛風は心血管疾患(高血圧、心筋梗塞、脳卒中など)のリスク因子の一つとしても知られています。痛風患者は、心血管疾患の予防にも注意が必要です。 合併症の予防と対策 痛風の合併症を予防するには、適切な治療と尿酸値の管理が何より大切です。具体的には、以下のようなポイントに気をつけましょう。 ポイント 内容 定期的な医療機関の受診 症状の変化や尿酸値の推移を定期的にチェックするために、医療機関を受診することが重要です。これにより、病状の進行や合併症の兆候を早期に発見し、適切な治療方針を立てやすいです 医師の指示に従った治療の継続 医師が処方した薬物療法を適切に継続することが大切です。痛風の治療薬には、尿酸値を下げる薬や痛風発作を抑える薬などがあります。これらの薬を医師の指示通りに服用し、治療を継続することで、尿酸値をコントロールし、合併症のリスクを下げやすくなります 定期的な医療機関の受診と、医師の指示に従った治療の継続は、痛風の合併症を予防するために欠かせません。症状や尿酸値の変化を定期的にチェックし、適切な治療方針を立てることが重要です。また、処方された薬物療法を適切に継続することで、尿酸値をコントロールし、合併症のリスクを下げることができます。 さらに、痛風と関連の深い生活習慣病(肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病など)の予防と管理も重要です。 予防と管理 内容 バランスの取れた食事 適切な食事療法により、体重管理や生活習慣病の予防につながる 適度な運動 運動療法は、肥満の解消や心血管系の健康維持に役立つ 定期的な健康診断の受診 生活習慣病の早期発見と予防に繋がる 痛風の合併症を防ぐには、生活習慣の改善と医師との連携が欠かせません。定期的な受診と治療の継続、そして健康的な生活習慣を身につけることで、合併症のリスクを減らすことができるでしょう。 まとめ:痛風治療への積極的なアプローチ 痛風は、適切な治療と生活習慣の改善により、コントロールできる可能性のある病気です。痛みを和らげるだけでなく、長期的な尿酸値の管理と合併症の予防を目指すことが重要です。 まずは、医師と相談しながら、自分に合った治療法を選択しましょう。代表的な治療法には以下のようなものがあります。 治療法 内容 発作時の対症療法 冷却、鎮痛剤、ステロイド剤などを用いて、痛みや炎症を和らげる 尿酸値を下げる薬の服用 アロプリノールやフェブキソスタットなどの薬を使用し、尿酸値をコントロールする 食事療法 プリン体の摂取を控えめにし、十分な水分補給を行うなど、食生活を見直す 運動療法 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を定期的に行い、体重管理や代謝の改善を図る 特に、食事と運動については、継続して取り組むことが大切です。生活習慣の改善には、積極的な姿勢が求められます。 一方で、痛風は決して簡単な病気ではありません。正しい知識を持ち、医療従事者と連携を取りながら、適切な対処を行うことが重要です。長期的な尿酸値コントロールと合併症予防に取り組むことで、痛風とうまく付き合えるようになるかもしれません。 健康で充実した人生を送ることが、痛風患者の皆さんの最大の目標です。この記事が、痛風との上手な付き合い方を見出すためのヒントになれば幸いです。自分の健康は自分で守るという前向きな姿勢を持ち続けることが、何よりも大切だといえるでしょう。 ただし、痛風の治療法や生活習慣の改善方法は、個人差が大きいため、必ず医師や医療従事者と相談しながら、自分に合ったアプローチを見つけていくことが重要です。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 愛知県薬剤師会,17.痛風(高尿酸血症) 痛風・尿酸財団,処方される主な痛風の薬 MSD マニュアルプロフェッショナル版,痛風 千葉県栄養士会,健康を考える皆さまへ,痛風の予防と食事 東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法 e-ヘルスネット,アルコールと高尿酸血症・痛風 e-ヘルスネット,高尿酸血症 e-ヘルスネット,高尿酸血症の食事 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病,高尿酸血症/痛風 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病の調査・統計,高尿酸血症/痛風 e-ヘルスネット,プリン体
2024.11.04 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「痛風の初期症状を知りたい」 「足の親指が突然激痛に襲われたけど、痛風の初期症状?」 足の指における激痛などの症状は、痛風の初期症状かもしれません。 痛風は放置すると関節の変形や機能障害を引き起こす可能性があり、早期発見と適切な対処が大切です。 今回は痛風の初期症状の見分け方と、症状が出たときの対処法を詳しく解説します。本記事を読むと痛風の初期症状を見逃さず、重症化を防げるはずです。 先に「痛風の初期症状」における詳細を知りたい方は、リンクをクリックいただくと該当ページに飛べます。 痛風の初期症状と基本知識 痛風と聞くと、中高年男性の病気をイメージされませんか。しかし、最近では30代以下の発症も増えており、女性も決して無縁ではありません。 以下で、痛風の基本的な知識を解説します。 痛風とは何か? 痛風が起こる生物学的メカニズム 痛風とは何か? 痛風は、体内で作られた尿酸が関節内に蓄積し、激しい炎症と痛みを引き起こす病気です。 尿酸とは「プリン体」と呼ばれる物質が分解されてできる老廃物の一種で、通常は血液中から腎臓を介して尿に溶けて排出されます。 しかし、尿酸値が高くなりすぎると、血液中で尿酸が結晶化し、関節内に蓄積します。 主に足の親指の付け根(第一中足趾節関節)に発症しますが、足首や膝などの関節にも生じます。関節の変形や機能障害につながる恐れがあるため、初期症状を見逃さないようにしましょう。 痛風の有病率は男性で1.1%、女性で0.1% 男性の発症年齢のピークは30~50代、女性は閉経後に多い 痛風が起こる生物学的メカニズム 体内の尿酸濃度は、尿酸の「産生」と「排泄」のバランスで決まります。痛風は、以下のような原因で尿酸の産生過剰や排泄低下が起こりやすく、血中尿酸濃度が上昇すると発症します。 原因 説明 プリン体の過剰摂取 肉類、魚類、ビールなどに多く含まれるプリン体を過剰に摂取すると、尿酸の産生が増加する 尿酸の排泄低下 体内で尿酸が過剰に生成される または腎臓からの尿酸排泄が低下する 遺伝的要因 尿酸の産生や排泄に関連する酵素の遺伝的な異常により、尿酸が上昇しやすくなる 高濃度の尿酸は針状結晶となって関節内に蓄積し、激しい炎症反応を引き起こすのです。炎症は発赤、腫脹、熱感、痛みなどの症状を引き起こします。 血中尿酸値が7.0mg/dL以上の状態を高尿酸血症と呼び、痛風発症のリスクが高くなる 高尿酸血症の人は約2割が痛風を発症すると言われている 上記のように、痛風は尿酸値の上昇を引き起こす病気であり、生活習慣や遺伝的要因が関与しているといわれています。初期症状を見逃さず、適切な治療を行うのが大切です。 痛風の初期症状【激しい関節痛・違和感がある】 痛風の初期症状は、主に突然の激しい関節痛です。しかし、痛風発作が起こる前に、軽い痛みや違和感などの前兆が現れるときもあります。 初期症状を見逃さず、適切な対処を行うためにも、以下で痛風の初期症状と前兆を見ていきましょう。 痛風が起きたときの症状 痛風の前兆に起こる症状 痛風が起きたときの症状 痛風の代表的な初期症状は、以下のとおりです。 症状 説明 足の親指の付け根の激痛 痛風発作の約半数は、足の親指の付け根(第一中足趾節関節)に起こる 夜間から早朝にかけて突然発症する場合が多い 激しい痛みで布団の重みでも痛がるほど 関節の腫れと発赤 痛みを伴う関節は腫れて赤く変色する 皮膚が光沢を帯び、赤紫色に変色する場合もある 関節の熱感 炎症を起こした関節は熱をもち、触ると熱く感じる 歩行困難 激しい痛みで歩くのが困難になる 靴が履けなくなる場合もある 痛風発作は非常に強い痛みを特徴とし、安静時でも痛みが持続します。さらに、関節を動かすと痛みが増強します。発作が起こると日常生活に大きな支障をきたすでしょう。 発作は数日から長くて2週間ほど続きますが、炎症が治まると痛みや腫れは徐々に引いていきます。 しかし、適切な治療を行わないと発作を繰り返すようになり、関節の変形や機能障害につながる場合があります。 初期症状を見逃さず、早期に治療を開始するのが大切です。症状が軽度でも痛風が疑われる場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。 痛風の前兆に起こる症状 痛風の発作が起こる前兆の症状は、以下のようなものがあります。 前兆 説明 関節の違和感やこわばり 発作が起こる数日から数週間前に関節の違和感やこわばりを感じる場合がある 違和感は痛みとは異なる不快感で、関節を動かしにくい感じがする 軽い痛みや熱感 発作前に軽度の痛みや熱感が出る場合もある 痛みは発作時ほど強くないが、不快感を伴う 倦怠感や微熱 全身的な倦怠感や微熱が出る場合がある 倦怠感は疲労感や脱力感として感じられる 前兆を感じたら、安静にし、患部を冷やし、十分な水分を摂取するなどの対処を行いましょう。 痛風は発作を繰り返すと関節の変形や機能障害につながる恐れがある疾患です。初期症状を見逃さず、適切な治療を行うのが重要です。 痛風の症状が強いときや発作が起こった場合を始め、症状が気になるときは、早めに医療機関を受診して専門医の診断を受けましょう。 痛風になるリスクが高い人の傾向は? 痛風は特定の人に起こりやすい病気です。以下で痛風のリスクが高いかどうか、セルフチェックしましょう。 5つのセルフチェックリスト 痛風になる確率を高めるリスク要因 5つのセルフチェックリスト 以下の項目に当てはまる人は、痛風のリスクが高い傾向にあります。 リスク因子 説明 肥満または過体重 BMIが25以上の肥満、または過体重の人は痛風のリスクが高い 体重が10%増加すると、尿酸値は1mg/dL上昇しやすい 生活習慣病 糖尿病、高血圧、脂質異常症など、生活習慣病がある人は痛風のリスクが高い 上記の疾患ではインスリン抵抗性が尿酸値を上昇させる 多量のアルコール摂取 1日あたりアルコールを純アルコール換算で60g以上(日本酒なら1合以上)摂取する人は痛風のリスクが高い アルコールは尿酸の産生を促進し、排泄を阻害する 高プリン食の嗜好 肉類、魚介類など、高プリン食を好む人は痛風のリスクが高い プリン体の摂取過剰は尿酸の産生を増やす 家族歴 家族に痛風の人がいる場合、痛風のリスクが高い 痛風には遺伝的素因があり、家族歴がある人の発症リスクは約2倍とされている 参照:日本痛風・核酸代謝学会高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 当てはまる項目が多いほど、痛風のリスクは高くなります。しかし、これらの項目に当てはまらない方でも痛風を発症する可能性はあります。 リスクが高いと感じた方は、生活習慣の改善に取り組むのが大切です。食事、飲酒、運動などの生活習慣を見直して、尿酸値の上昇を防ぐのが重要です。 ただし、すでに痛風の症状がある場合や、生活習慣の改善だけでは尿酸値が下がらない場合は、医療機関で専門医に相談しましょう。 痛風になる確率を高めるリスク要因 痛風の発症には、遺伝的要因と生活習慣の両方が関与しているといわれています。主な痛風のリスク要因とメカニズムは以下のとおりです。 リスク要因 メカニズム 肥満 体重増加により尿酸値が上昇 多量飲酒 アルコールによる尿酸の産生促進と排泄阻害 高プリン食の過剰摂取 プリン体の摂取過剰による尿酸産生増加 遺伝的要因 尿酸代謝関連酵素の遺伝子変異 家族歴 遺伝的素因による発症リスクの上昇 加齢 加齢に伴う腎機能低下と尿酸排泄機能の減少 性別 男性に多く、女性は閉経後にリスク上昇 痛風の発症は複数の要因が絡み合って起こるため、リスク要因を理解して、ご自身に当てはまるリスクを把握しておくのが重要です。 痛風が疑われるときの対応法【家庭でできる対策】 痛風の発作が疑われる場合、以下のような対応を取りましょう。 対応方法 説明 安静 痛みのある関節を動かさないようにし、安静にすると炎症の拡大を防ぐ 冷却 痛みと腫れのある関節を冷やし、炎症を抑える。氷のうやアイスパックを20分程度当てる 水分補給 体内の尿酸を排出するために、十分な水分補給を行う。1日2リットル以上の水分摂取を心がける ただし、上記は応急処置で根本的な治療にはなりません。 痛風の治療は早ければ早いほど効果的です。症状が改善しない場合や、発作が頻繁に起こる場合は、速やかに医療機関を受診してみてください。 医師の診断を受けるタイミング【早期発見が大切】 痛風の症状が疑われる場合、早めに医師の診断を受けるのが大切です。以下で、医療機関を受診すべきタイミングをまとめています。 受診すべきタイミング 詳細 突然の激しい関節痛がある とくに足の親指の付け根、足首、膝などに強い痛みを感じる場合 痛みで歩行が困難になるような場合 関節が腫れて赤く変色している 痛みを伴う関節の腫れや発赤、熱感がある場合 関節の腫れが持続している、複数の関節に症状が現れる場合 痛みが引かず、日常生活に支障をきたす 痛みや腫れが数日経っても改善せず、日常活動が制限される場合 発作を繰り返し、頻度が増えてきた場合 発熱や倦怠感などの全身症状を伴う 関節症状に加えて、発熱や体のだるさ、食欲不振などの症状がある場合 痛風が重症化し、全身に影響を及ぼしている可能性がある 上記の症状がある場合、痛風の可能性が高いと考えられます。早めに医療機関を受診し、適切な診断を受けるのが重要です。 医師は患者の症状や病歴、身体診察から痛風を疑い、以下のような検査を行って診断します。 医師が行う主な検査 目的 血液検査 血中尿酸値の測定。痛風発作時は正常値でも、症状が治っている期間には高値を示す 関節液検査 関節から液体を採取し、尿酸結晶の有無を顕微鏡で確認。痛風に特異的な所見 画像検査 X線やCTスキャン、超音波検査で、関節の損傷や尿酸結晶の沈着を評価 上記の検査結果を総合的に判断し、痛風の確定診断が行われます。 軽い痛みでも繰り返し出る場合は、長期化のサインかもしれません。早めに専門医(リウマチ科、整形外科、内科など)に相談し、適切な診断と治療方針を検討するのが賢明です。 痛風は早期発見・早期治療が重要な疾患です。症状が軽度であっても、痛風が疑われる場合は、自己判断せずに医療機関を受診してみてください。 適切な治療と生活指導を受けると、痛風の症状をコントロールしながら、病状の進行や合併症を防げるでしょう。 また、痛風以外にも、体の症状でなにかお悩みを抱えておられる方は、当院のメールや電話からお気軽にご相談ください。 生活習慣における痛風の予防法 痛風を予防するには、日頃の生活習慣を改善するのが大切です。とくに食生活の見直しと運動の習慣を作るのがポイントになるので、以下で詳細を解説します。 食生活の改善 運動と健康管理 食生活の改善 痛風を予防する食事療法のポイントは以下のとおりです。 食生活の改善ポイント 内容 プリン体の摂取制限 肉類、魚介類、ビールなどの高プリン食品は控えめに 1日あたりのプリン体摂取量は400mg以下が目安 例:ビール1缶(350mL)あたり12~25mg 低脂肪・低エネルギー食 脂肪とエネルギーを控えめにする 標準体重(BMI 22)の維持を目指す 「BMI = 体重(kg)÷(身長(m)の2乗)」 野菜・果物の積極的摂取 ビタミンやミネラルが豊富な野菜 果物を十分に取り入れる ビタミンCは尿酸排泄を促進する効果が期待できる 水分摂取の励行 十分な水分摂取は尿酸排泄に欠かせない 1日2リットル以上の水分摂取を心がける アルコールの制限 アルコールは尿酸の排泄を妨げる原因となる 飲酒は1日純アルコール20g以下(ビール中瓶1本程度)に抑える 運動と健康管理 運動は痛風の予防に欠かせません。有酸素運動を中心に、無理のない範囲で定期的に体を動かすのが大切です。 運動の種類 具体例 強度(目安) 時間(目安) 頻度(目安) 有酸素運動 ウォーキング、ジョギング、 水泳、サイクリング など 会話ができる 程度の強度 30分以上 週5日以上 筋力トレーニング 自重トレーニング、 ダンベル体操など ややきつい 程度の強度 20分以上 週2日以上 ストレッチ 静的ストレッチ、 動的ストレッチなど 伸びる程度の強度 10分以上 毎日 運動するときは、関節に負担をかけすぎないよう注意しましょう。痛みを感じる運動は避けて、徐々に強度と時間を増やすのが大切です。 また、定期的な健康診断で尿酸値のチェックを忘れずに行います。尿酸値が高めの場合は、あわせて生活習慣の改善に取り組みましょう。 痛風の予防には、バランスの取れた食事と適度な運動が欠かせません。一度に大きな変化を求めるのではなく、自分のペースで少しずつ生活習慣を改善するのが重要です。 医師や管理栄養士など専門家のアドバイスを参考に、ご自身に合った予防法を見つけましょう。痛風と上手に付き合い、健康的な生活を送るためのサポートを積極的に活用するのをおすすめします。 まとめ|痛風の初期症状があるときは早めに医療機関を受診しよう 痛風の初期症状を見逃さず、適切に対処するのが肝心です。また、尿酸値に注意して痛風を予防する生活習慣を日頃から意識するのも大切になります。 もう一度、痛風の初期症状を以下でおさらいしましょう。 【以下に当てはまるときは医療機関へ受診を】 足の親指の付け根の激痛 関節の腫れと発赤 関節の熱感 歩行困難 定期的な健康チェックを怠らず、痛風知らずの健康な生活を送りましょう。症状が気になる場合は早めに医療機関を受診し、医師のアドバイスをもとに治療を行ってみてください。 また、痛風以外の症状でも、なにかしらの不調が出てしまう場合もあります。体のお悩みを抱えておられるときは、ぜひ当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。 【リペアセルクリニックへのご相談方法】 メール相談 来院予約 電話相談:0120-706-313(オンラインカウンセリングの予約) 痛風の初期症状についてよくあるQ&A 痛風の初期症状でよくある質問と答えをまとめています。 Q.女性でも痛風になりますか? A.痛風患者の約95%は男性ですが、約5%は女性です。 女性の痛風発症年齢は60歳以降が多く、閉経後に増加します。これは、閉経後にエストロゲンの低下により尿酸値が上昇しやすくなるためです。 Q.サプリメントで痛風は予防できますか? A.痛風の予防はサプリメントに頼るよりも、バランスの取れた食事と運動が基本です。 サプリメントの使用を検討するときは、必ず医師に相談し、適切な助言を受けるのが大切です。 Q.痛風の合併症にはどのようなものがありますか? A.痛風は、放置すると関節の変形や腎臓の機能低下など、重大な合併症を引き起こします。 たとえば、痛風結節は関節や軟骨に尿酸の結晶が蓄積し、こぶのようにできものができる状態で、関節の変形や機能障害の原因となります。 また、尿路結石は尿酸が尿路で結晶化し、腎臓や尿管に結石ができる合併症です。激しい腹痛や血尿を引き起こします。 ほかにも、長年の高尿酸血症により、腎臓の尿酸排泄機能が低下して腎不全に至るケースもあります。 痛風と腎機能の関係は、以下の記事で詳細を解説しているので参考にしてみてください。 Q.痛風の発作を予防するための生活習慣は? A.痛風の発作を予防するには、日常生活での工夫が欠かせません。1日2リットル以上の水分摂取を心がけて、体内の尿酸を排出しやすくしましょう。 また、肥満は痛風のリスクを高めるため、標準体重(BMI 22)の維持を目指すべきです。アルコールについては、尿酸の排泄を妨げるので飲酒は1日純アルコール20g以下に抑えましょう。 食事では高プリン食品を控えて、バランスの良い食事を心がけるのが大切です。 さらに、有酸素運動を中心に無理のない範囲で定期的に体を動かすと、尿酸値の低下と全身の健康維持につながります。 痛風と生活習慣における内容については、以下の記事も参考になります。 Q.痛風の発作は一日で治りますか? A.痛風の発作は一日では治りません。適切な治療を行わないと、数日から長くて2週間ほど続く場合もあります。 関連する内容は、以下の記事で詳細を解説しているので参考にしてみてください。 参考文献一覧 千葉県栄養士会,痛風の予防と食事 東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法 e-ヘルスネット,アルコールと高尿酸血症・痛風 e-ヘルスネット,高尿酸血症 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病,高尿酸血症/痛風 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病の調査・統計,高尿酸血症/痛風 一般社団法人日本痛風・核酸代謝学会.高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン.第3版,診断と治療社,2018,p.74-76
2024.11.01 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「コーヒーは痛風に悪いって聞いたけど、本当?」「痛風になったらコーヒーを飲んではダメ?」 このような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 コーヒーは日常的に親しまれている飲み物ですが、痛風患者にとってはその影響が気になるところでしょう。 しかし、薬学研究において、コーヒーが痛風の管理に一定の効果をもたらす可能性もあると示されています。 本記事では、コーヒーの栄養成分と健康への影響から始まり、痛風に対する具体的な効果、そして安全な飲み方までを詳しく解説します。コーヒーを上手に取り入れた痛風管理法を見つけるための参考になれば幸いです。 痛風の症状についてのご相談や、食事管理のご相談はメール相談 やオンラインカウンセリングも可能です。お気軽にご相談ください。 【結論】痛風にコーヒーはダメじゃない!1日4杯までならOK 嗜好品として親しまれているコーヒーも尿酸値を上げるのではないかと心配に思う方もいるかもしれません。しかし、コーヒーが尿酸値に影響を及ぼすという明確な根拠はないため、痛風患者でも一般的な摂取基準であれば、コーヒーを楽しめます。(文献1) 痛風患者に限らず、一般的に推奨されるコーヒーの摂取量は「1日3~4杯」です。カフェイン摂取量が400mg未満になるよう調整しましょう。しかし、痛風の重症度やカフェインへの耐性によって、適量は異なります。 自己判断で摂取量を決めずに、必ず主治医や栄養士に相談し、自分に合った適量を摂るようにしましょう。 本章では、コーヒーと尿酸値の関連について詳しく解説します。 コーヒーが尿酸値に与える影響は解明されていない 以前の研究では、コーヒーを飲んで尿酸値が下がったグループもあれば、上がったグループもあり、尿酸値に与える影響は明らかでないとされています。(文献1) 以下の表は、コーヒー摂取と血中尿酸値の関係性について、研究で報告されている内容をまとめたものです。 研究結果 説明 尿酸値の低下 コーヒーに含まれるクロロゲン酸などの成分が、尿酸の排泄を促進する可能性がある 個人差がある コーヒーの尿酸値低下効果は、すべての人に同様に見られるわけではない コーヒーを多く摂取する人ほど痛風のリスクが低いという傾向が見られますが、これは因果関係を直接証明したものではありません。 つまり、コーヒーを飲むこと自体が直接的に痛風リスクを下げているとは限らないのです。 適度なコーヒー摂取は痛風の予防につながるとの研究もある 大規模な疫学研究で、コーヒー摂取量と痛風発症リスクの関連性が報告されています。(文献2) 詳しい研究結果は以下の表の通りです。 研究結果 説明 痛風リスクの低下 1日4杯以上のコーヒーを飲む人は、まったく全く飲まない人に比べて痛風リスクが約40%低いという報告がある 観察研究であることに注意 これらの研究は観察研究であり、因果関係を直接証明するものではない コーヒーを多く摂取する人ほど痛風のリスクが低いという傾向が見られますが、これらの結果はあくまで観察研究に基づくものです。 そのため、個人差があることや、研究の限界を考慮する必要があります。 コーヒーは痛風対策の特効薬ではありませんが、適度に楽しむことで、痛風の予防に寄与するかもしれません。 ただし、コーヒーの効果を過信せず、バランスの取れた食事や生活習慣の改善など、総合的な痛風管理を心がけることが大切です。 具体的には以下のようなことを意識してみましょう。(文献3) プリン体の多い食品を控えめにする 適度な運動を心がける 水分をこまめに取る ストレス管理に努める 定期的な健康診断を受ける コーヒーは楽しみながら、これらの対策と組み合わせることで、痛風の予防に役立てられるでしょう。ただし、カフェインの過剰摂取には注意が必要です。 カフェインの摂りすぎは、不眠や胃への負担などの他の身体への影響を引き起こす可能性があります。多くても1日3〜4杯程度(400mg)未満のコーヒーを、ライフスタイルに合わせて上手に取り入れて、適度に楽しみましょう。 コーヒー摂取は健康上の利点もある コーヒーの適度な摂取は、仕事のパフォーマンスを上げたり、血液中の血糖やコレステロールの調整を行ってくれたりといったメリットも期待できます。 ここでは、コーヒーの主要成分や、一般的な健康への影響についてご紹介します。 コーヒーに含まれる主要成分 コーヒーには、以下のような作用を及ぼすとされる物質が含まれています。 成分 説明 カフェイン 中枢神経系を刺激し、眠気覚ましや集中力向上の効果がある クロロゲン酸 抗酸化作用や血糖値の調整に関与する ジテルペン類 コレステロール上昇に関連する物質だが、フィルター濾過で除去可能 また、コーヒーは豊富なポリフェノールを含んでいます。ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、体内の酸化ストレスから細胞を守る働きがあると考えられています。 コーヒー摂取の一般的な健康への影響 適度なコーヒー摂取は、以下のような健康上の利点と関連付けられています。 健康への影響 説明 認知機能の向上 カフェインが脳の働きを活発にし、記憶力や反応時間の改善に役立つ可能性がある 特定の病気のリスク低下 パーキンソン病や2型糖尿病など、一部の疾患の発症リスクを下げる可能性がある 肝機能の改善 コーヒーに含まれる物質が肝臓を保護し、肝機能の改善に寄与する可能性がある 運動パフォーマンスの向上 カフェインが運動能力を高め、疲労感を軽減する効果が期待できる ただし、カフェインの過剰摂取は不眠やイライラ、胃への負担などの問題を引き起こすことがあります。個人差はありますが、一般的に1日400mg(コーヒー4杯程度)までのカフェイン摂取は問題ないとされています。 コーヒーは嗜好品ですが、適度に楽しむことで、健康的なライフスタイルに影響する可能性があります。ただし、飲み過ぎには注意が必要です。自分に合った量を見つけ、上手に取り入れていきましょう。 痛風でコーヒーを飲むときの注意点 痛風患者がコーヒーの利点を安全に活かすためには、適切な飲み方を心がけることが大切です。ここでは、推奨される摂取量と、飲む際の注意点について解説します。 飲むときに入れるものや、飲むタイミングに気をつけてコーヒーを楽しみましょう。 痛風患者のコーヒーの飲み方 痛風の方がコーヒーを飲むときは、以下の点に注意しましょう。(文献4、5、6) 注意点 説明 カフェインの過剰摂取 カフェインの摂り過ぎは、不眠や胃への負担につながる可能性がある。また、カフェインは尿の生成を促進するため、脱水にも注意が必要 砂糖やクリームの追加 砂糖やクリームを加えすぎると、カロリーや脂肪の摂取量が増加し、痛風の症状を悪化させる可能性がある 飲み過ぎ 就寝前のコーヒーは避けた方が良い。カフェインの作用で眠りが妨げられ、十分な休養が取れなくなるかもしれない 脱水 コーヒーには利尿作用があるため、こまめな水分補給を忘れずに。脱水は痛風発作のリスクを高める可能性がある 体調によっては控える 痛風の症状が悪化している時や、体調が優れない時は、コーヒーを控えめにするか、避けた方が良い 痛風患者の方がコーヒーを飲む際は、飲む量や飲み方など細心の注意を払う必要があります。 コーヒーは嗜好品のため、楽しみながらも適量を守り、体調と相談しながら付き合っていくことが大切です。 また、コーヒーの摂取だけに頼るのではなく、食事療法や運動療法など、日常の生活習慣で痛風対策を並行して行いましょう。バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理など、生活習慣全般を見直すことが、痛風の予防と改善が期待できます。 【一覧】コーヒーと同時に摂取すべき/避けるべき食品 以下の表は、コーヒーと一緒に摂取しても比較的良いとされる食品です。(文献4) 食品 説明 水 コーヒーには利尿作用があるため、水分が体から失われやすくなります。脱水は痛風発作のリスクを高めるため、こまめな水分補給が大切です。 低脂肪乳製品 牛乳やヨーグルトなどの低脂肪乳製品に含まれるカルシウムには、尿酸の排泄を促進する効果が期待されています。ただし、高脂肪の乳製品は避けましょう。 野菜 ビタミンやミネラルが豊富な野菜は、痛風の予防と改善に役立ちます。とくに特に、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどがおすすめです。 基本的にはバランスの取れた食事を心がけ、コーヒーはその一部として適度に取り入れるのが望ましいでしょう。 また、コーヒーと同時に摂取を控えるべき食品は以下のとおりです。(文献4) 食品 説明 果物 果物にはビタミンやミネラルが豊富ですが、同時に果糖も多く含まれています。果糖は尿酸値を上げる可能性があるため、摂取量に注意が必要です。とくに特に糖度の高い果物や果物ジュースは控えめにしましょう。 肉類や魚介類 肉類や魚介類には、プリン体が多く含まれています。プリン体は体内で尿酸に変化するため、過剰摂取は痛風のリスクを高めます。コーヒーと一緒に摂り過ぎないよう注意しましょう。 アルコール アルコールは尿酸の生成を促進し、排泄を妨げる働きがあります。コーヒーと一緒に飲むと、痛風のリスクがさらに高まる可能性があるため、控えめにしましょう。 コーヒーと相性の良い食品を選び、悪影響を及ぼす可能性のあるプリン体の高い食品は控えめにすることが大切です。 痛風改善に役立つコーヒー以外の飲料 痛風の改善に役立つ飲料は、コーヒー以外にもいくつかあります。痛風の方におすすめできるコーヒー以外の飲料は以下のとおりです。(文献7) 飲料 効果 緑茶 緑茶に含まれるカテキンには、尿酸の排泄を促進する作用が期待されています。また、抗酸化物質が豊富なため、痛風の炎症を抑える効果も期待できる レモン水 レモンに含まれるクエン酸には、尿のpHを上げる働きがあります。尿のpHが上がると、尿酸が溶けやすくなり、排泄が促進される 低脂肪乳 低脂肪乳に含まれるカルシウムには、尿酸の排泄を助ける効果が期待されています。また、乳製品はプリン体が少ないため、痛風の方に適した飲料といえる 人によって痛風の症状や進行度合いは異なるため、自分の体の反応を注意深く観察しながら、主医師や栄養士と相談して、最適な飲料・食事プランを立てましょう。 専門家のアドバイスを参考に、コーヒーと上手に付き合っていくことが大切です。 まとめ|痛風にコーヒーはダメではない!適量ならば摂取してOK 痛風でも、適量であればコーヒーを摂取することは問題ありません。 痛風の人がコーヒーと上手に付き合うには、以下の点に気をつけると良いでしょう。 1日3〜4杯までを目安にする 体の変化を観察して、具合が悪くなったら医師に相談する コーヒー以外の飲み物や食事のバランスも考える 主治医と相談して、自分に合った痛風の管理方法を見つける 医師とよく相談しながら、一人ひとりが自分に合ったコーヒーの飲み方を見つけることが大切です。 痛風とコーヒーの関係は複雑であり、完全に制限するものではありませんが、適切に付き合えば、痛風の管理に役立つ可能性があります。 尿酸値を上げない食生活や飲み物などを相談したい、また痛風の症状や治療方法について相談したい方は、当院リペアセルクリニックのメール相談やオンラインカウンセリングもご活用ください。 さらに痛風に適切な食事方法が知りたい方は、以下の記事もご覧ください。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 文献1 PMC,Is coffee consumption associated with a lower risk of hyperuricaemia or gout? A systematic review and meta-analysis 文献2 藤森新,痛風・高尿酸血症の病態と治療,日本内科学会雑誌,第107巻第3号 文献3 千葉県栄養士会,かしこく食べる,痛風の予防と食事 文献4 東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは 文献5 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法 文献6 e-ヘルスネット,高尿酸血症の食事 文献7 Hyperuricemia and associated factors: a cross-sectional study of Japanese-Brazilians - PubMed
2024.10.30 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「痛風が腎臓に影響を与えると聞いたけど、どういうことなの?」「腎機能が低下してきたけど、痛風と関係あるのかな?」 このような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 痛風は単に関節の痛みを引き起こすだけでなく、腎臓にもダメージを与える可能性があります。しかし、適切な管理と予防措置を講じることで、そのリスクを大幅に減らすことができるでしょう。 本記事では、痛風と腎臓の関係や具体的な予防策や治療法、そして長期的な健康管理のポイントまでを詳しく解説します。痛風と腎臓病を上手に管理するためのヒントになれば幸いです。 痛風と腎臓の関係 痛風は単に関節の問題だと思われがちですが、実は腎臓とも密接な関わりがあります。ここでは、痛風が腎臓に与える影響と、その背景にあるメカニズムについて説明します。 痛風が腎臓に与える影響 痛風は高尿酸血症を引き起こし、尿酸塩の結晶が腎臓に蓄積することで腎機能障害を招く可能性があります。具体的には、以下のような問題が生じる場合があります。 問題 説明 尿酸結石の形成 尿酸塩結晶が腎臓で固まり、結石を作る 腎炎の発症 尿酸塩結晶が腎臓の炎症を引き起こす 慢性腎臓病の進行 長期的な尿酸塩の蓄積が腎機能を低下させる 痛風は、体内で尿酸が過剰に蓄積することで発症する病気です。 この尿酸の結晶が関節や腎臓に溜まることで、炎症や組織の損傷を引き起こします。腎臓は尿酸を排出する重要な役割を担っていますが、尿酸が過剰になると、腎臓の細い管(尿細管)に尿酸の結晶が詰まってしまうことがあります。これが尿路結石の原因の一つです。 また、尿酸結晶が腎臓に蓄積すると、腎臓の炎症を引き起こす腎炎や、腎臓の組織が硬くなる腎硬化症などの問題が生じる可能性があります。 痛風を適切に管理しないと、これらの問題が徐々に進行し、腎不全に至るケースもあります。 痛風と腎機能障害のメカニズム 痛風患者では、以下のようなプロセスを経て、腎機能が低下していきます。 血中尿酸値の上昇 尿酸塩結晶の形成 腎臓への尿酸塩結晶の蓄積 腎臓の炎症・組織の硬化 腎機能低下 痛風患者の体内では、尿酸が過剰に産生されるか、十分に排出されないことで血液中の尿酸値が上昇します。尿酸値が高くなると、尿酸は血液中で溶けきれなくなり、尿酸塩という結晶の形で沈殿します。 この尿酸塩の結晶が腎臓の細い管(尿細管)に詰まると、尿の流れを妨げたり、腎臓の組織に炎症を引き起こしたりします。炎症が起こると、腎臓の組織が傷ついて硬くなっていきます。これらの変化が長期間続くと、徐々に腎臓の機能が低下していきます。 さらに、血中尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続くと、それ自体が腎臓の血管を傷つける可能性も指摘されています。 このように、痛風は腎臓に深刻なダメージを与える可能性があるため、早期発見と適切な管理が重要です。痛風によって引き起こされる高尿酸血症と尿酸塩結晶の蓄積は、さまざまなメカニズムを通じて腎機能の低下を招く可能性があるのです。 痛風による腎臓病のリスクファクター 痛風があるからといって必ず腎臓病になるわけではありませんが、特定の条件下ではそのリスクが高まりやすくなります。ここでは、高尿酸血症と腎臓病の関係性や、他のリスク要因について解説します。 高尿酸血症と腎臓病 血中尿酸値が高いほど、腎臓病のリスクは上昇します。尿酸値が7.0mg/dL以上の場合、腎機能低下のリスクが明らかに高くなります。これは、尿酸の結晶が腎臓に蓄積し、腎臓の組織にダメージを与えるためです。 痛風の方は定期的に尿酸値を測定し、高尿酸血症をしっかりとコントロールすることが腎臓を守ることにつながります。医師と相談しながら、食事療法や薬物療法などの適切な治療を行うことが重要です。 リスクを高める他の要因 痛風に加えて、以下のような要因も腎臓病のリスクを高めます。 高血圧 糖尿病 肥満 喫煙 加齢 これらの要因を合わせ持つ痛風の方は、とくに腎臓病の発症に注意が必要です。 たとえば、痛風と高血圧を併発している人は、腎臓に負担がかかりやすくなります。高血圧によって腎臓の血管が傷つき、尿酸の結晶がたまりやすくなるためです。血圧のコントロールが悪いと、腎臓の障害がさらに進行してしまう可能性があります。 また、糖尿病も腎臓病のリスクを高める重要な因子です。血糖値が高い状態が続くと、腎臓の細い血管が損傷を受け、機能が低下していきます。糖尿病と痛風を合併している方は、腎機能の定期的なチェックが欠かせません。 肥満は、高血圧や糖尿病のリスクを高めるだけでなく、腎臓にも直接的な負担をかけます。健康的な体重を維持することが、痛風による腎臓へのダメージを防ぐために重要です。 さらに、喫煙は、腎臓の血管を収縮させ、腎機能を低下させる可能性があります。痛風の方は、禁煙することで腎臓の健康を守ることができます。 加齢にともなう腎機能の低下は避けられませんが、痛風がある場合はその速度が速まることがあります。高齢の痛風患者は、若い頃からの尿酸値管理と生活習慣の改善がとくに大切です。 したがって、痛風の方は高尿酸血症だけでなく、前述した要因についても注意を払い、総合的に管理することが大切です。定期的な健康診断や医師との相談を通じて、腎臓病のリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることが重要です。 腎機能を保護する食事と生活習慣 痛風患者が腎臓を守るためには、適切な食事管理と生活習慣の改善が欠かせません。ここでは、腎臓にやさしい食事計画と、生活習慣の見直しポイントを紹介します。 腎臓に優しい食事計画 腎臓を保護するための食事では、以下の点に気を付けましょう。 食事の工夫 説明 プリン体の多い食品を控える 肉類、魚介類、ビールなどのプリン体を多く含む食品は、尿酸値を上昇させるため、摂取を控えめにする。プリン体の少ない食品を選ぶようにしましょう 塩分や蛋白質の摂取を控えめにする 塩分や蛋白質の過剰摂取は、腎臓に負担をかけるため、適量を心がける。塩分は1日6g未満、蛋白質は体重1kgあたり0.8gを目安に摂取しましょう 十分な水分を摂取する 水分補給は尿酸の排泄を促進し、腎臓の負担を軽減するために重要。1日1.5~2リットルの水分摂取を心がけましょう 野菜や果物を積極的に取り入れる 野菜や果物に含まれるビタミンやミネラル、食物繊維は、腎機能の維持に役立つ。1日に350g以上の野菜や果物を摂取するようにしましょう アルコールは控えめにする アルコールは尿酸値を上昇させ、腎臓に負担をかけるため、摂取は控えめにする。1日の飲酒量は、ビールなら500ml、日本酒なら1合未満を目安にしましょう 管理栄養士と相談しながら、自分に合った食事の計画を立てることが大切です。バランスの取れた食事を心がけ、腎臓にやさしい食生活を送りましょう。 生活習慣の改善とその影響 食事だけでなく、生活習慣の改善も腎臓保護に重要な役割を果たします。 生活習慣の改善 影響 適度な運動で体重管理と血圧コントロール 適度な運動は体重管理に役立ち、血圧を安定させる効果があります。これにより腎臓への負担が軽減され、腎機能の保護につながります。 ストレス管理とリラクゼーション ストレスは尿酸値を上昇させる要因の一つであり、ストレス管理は腎臓保護につながる。ストレス解消法を見つけ、リラックスする時間を作りましょう 禁煙または喫煙量の削減 喫煙は腎機能の低下を促進するため、禁煙または喫煙量の削減が推奨される。禁煙が難しい場合は、徐々に本数を減らしていきましょう 適正な体重の維持 肥満は高尿酸血症や腎臓病のリスクを高めるため、適正な体重の維持が重要。標準体重を目指し、必要に応じて医師や栄養士に相談しましょう これらの生活習慣を見直すことで、痛風と腎臓病のリスクを同時に減らすことができます。 痛風の人が腎機能を守るためには、食事と生活習慣の両面からアプローチすることが大切です。バランスの取れた食事と規則正しいな生活習慣を心がけることで、尿酸値をコントロールし、腎臓への負担を軽減することができるでしょう。 ただし、個人差があるため、単一な方法ではなく、自分の体質や状況に合わせて、医師や栄養士と相談しながら、最適な方法を見つけていくことが重要です。定期的な健診で腎機能をチェックし、異常があれば早めに対処することも忘れないようにしましょう。 また、腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を濾過して尿として排出する重要な臓器です。痛風による尿酸値の上昇は、腎臓に大きな負担をかけます。しかし、適切な食事療法と生活習慣の改善により、腎機能の低下を防ぎ、健康の維持が期待できるでしょう。 痛風患者の皆さんは、自分の腎臓を大切にするために、今日から実践できる食事の工夫や生活習慣の見直しに取り組んでみましょう。小さな変化の積み重ねが、腎臓の健康を守る大きな力になるはずです。 痛風と腎臓病の管理と治療 腎機能の低下がみられる痛風の患者さんには、適切な管理と治療が必要です。ここでは、現在利用が可能な治療の選択肢と、継続的なケアの重要性について説明します。 現在利用可能な治療オプション 痛風と腎臓病の治療には、以下のような選択肢があります。 治療法 説明 尿酸値を下げる薬物療法 アロプリノール、フェブキソスタットなどの薬を使用し、尿酸値をコントロールする。尿酸の産生を抑えたり、排泄を促進したりすることで、尿酸値を下げる 腎機能を保護する薬剤 腎臓の血管を保護し、タンパク尿を減らす働きのある薬を使用し、腎臓の機能低下を防ぐ。代表的な薬には、血圧を下げる作用もあるACE阻害薬やARBなどがある 食事療法と生活習慣の指導 適切な食事管理と生活習慣の改善により、尿酸値と腎機能の管理を行う。プリン体の摂取を控え、十分な水分補給を行い、適度な運動を取り入れることが大切 透析療法 腎機能が著しく低下し、老廃物が体内に蓄積した場合、腎臓の代わりに人工透析により尿として排出されるはずの余分な水分や老廃物を取り除く。血液透析や腹膜透析などの方法がある。ただし透析療法が開始されると水分制限や食事制限なども開始される 患者さんの状態に合わせて、医師が最適な治療法を選択します。場合によっては、複数の治療法を組み合わせるケースもあります。たとえば、薬物療法と食事療法を併用したり、腎機能の低下が進んだ場合に透析療法を導入したりする場合があります。 継続的なケアと定期的な医療チェック 痛風と腎臓病の管理には、継続的なケアと定期的な医療チェックが欠かせません。 ケアの内容 説明 定期的な尿酸値と腎機能のモニタリング 血液検査や尿検査により、尿酸値と腎機能の状態を定期的に確認する。検査結果に基づいて、治療方針の調整や生活指導を行う 処方された薬を正しく服薬する 処方された薬を正しく服用し続けることが、治療の効果を維持するために重要。薬の飲み忘れや自己中断を防ぎ、服薬を習慣化することが大切 食事と生活習慣の管理状況の確認 食事療法や生活習慣の改善が適切に行われているか、定期的に確認する。必要に応じて、栄養士による食事指導や生活習慣の見直しを行う 合併症の早期発見と対処 腎臓病や心血管疾患などの合併症の兆候を早期に発見し、適切に対処する。定期的な検査により、合併症の発症を早期に発見し、必要な治療を開始する 医師、看護師、栄養士などの医療チームと協力しながら、長期的な健康管理計画を立てることが大切です。定期的な通院と検査、服薬の継続、食事と生活習慣の改善など、患者さん自身の積極的な取り組みが求められます。 痛風と腎臓病の管理には、患者さん自身の理解と協力が不可欠です。病気についての知識を深め、治療の重要性を理解することが大切です。また、体調の変化や新たな症状があれば、すぐに医療チームに報告し、適切な対処を受けることが重要です。 痛風と腎臓病は、適切な管理と治療により、進行を遅らせ、合併症を予防することが可能です。医療チームと協力し、自分に合った長期的な管理計画を立て、実践していくことが、健康的な生活を送るための鍵となるでしょう。医療チームからのアドバイスを踏まえつつ、自分に合ったペースで、無理なく続けていくことが大切です。 まとめ:痛風と腎臓病の総合的な管理 痛風は腎機能の低下と密接に関連しており、その予防と管理は非常に重要です。高尿酸血症のコントロール、腎臓にやさしい食事療法、生活習慣の改善など、さまざまな角度からのアプローチが求められます。 また、定期的な医療チェックと継続的なケアを通じて、合併症の早期発見と適切な対処を心がける必要があります。痛風と腎臓病を抱える患者さんには、医療従事者とのパートナーシップを大切にしながら、積極的に健康管理に取り組んでいきましょう。 痛風と腎臓病は、それぞれが独立した問題ではなく、互いに影響し合う複雑な関係にあります。しかし、正しい知識と適切な管理によって、両者のリスクを大幅に減らすことが期待できます。 以下の表は、痛風と腎臓病の総合的な管理における重要なポイントの一例です。 管理のポイント 説明 具体例 食事療法 プリン体の制限、塩分や蛋白質の摂取制限、十分な水分摂取など、腎臓に優しい食事を心がける。 プリン体の多い食品(レバー、イカ、マイワシなど)を避ける 1日の塩分摂取量を6g未満に抑える 毎日1.5~2リットルの水分を摂取する 生活習慣の改善 適度な運動、ストレス管理、禁煙、適正体重の維持など、健康的な生活習慣を実践する。 1日30分程度のウォーキングやストレッチを習慣化する 深呼吸や瞑想でストレス解消を図る 禁煙に取り組み、体重管理を行う 薬物療法 医師の指示に従い、尿酸値を下げる薬や腎機能を保護する薬を適切に服用する。 医師の指示通りに、アロプリノールやフェブキソスタットを服用する 飲み忘れを防ぐため、薬を決まった場所に保管し、服用をルーティン化する 定期的な医療チェック 尿酸値や腎機能の定期的なモニタリング、合併症の早期発見と対処のため、医療機関を定期的に受診する。 3ヶ月ごとに尿酸値と腎機能の検査を受ける 体調の変化や新たな症状があれば、すぐに医師に相談する 自己管理意識 自分の健康状態に関心を持ち、医療チームと協力しながら積極的に管理に取り組む姿勢が重要。 食事や運動のログをつけ、自己管理に役立てる 医療チームとコミュニケーションを取り、疑問や不安を解消する 適切な管理と治療により、痛風と腎臓病の進行を遅らせ、合併症を予防することが可能です。医療チームとの連携を大切にし、自分に合った総合的な管理計画を立て、実践していくことが、健康的な生活を送るための鍵となるでしょう。一人ひとりが自分の健康を守るために、積極的に行動を起こすことが何より大切です。 たとえば、今日から以下のような小さな変化を取り入れてみましょう。 朝食にプリン体の少ない食品を選ぶ 仕事の合間に5分間のストレッチを行う 就寝前に服用予定の薬を準備する 次回の医療機関の予約日をカレンダーに記入する このような小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな前進につながるでしょう。 痛風と腎臓病を抱える方々が、この記事を通じて希望を持ち、より健康的な人生を歩んでいけることを心から願っています。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 MSD マニュアルプロフェッショナル版,痛風 千葉県栄養士会,健康を考える皆さまへ,痛風の予防と食事 東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法 e-ヘルスネット,アルコールと高尿酸血症・痛風 e-ヘルスネット,高尿酸血症 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病,高尿酸血症/痛風 日本生活習慣病予防協会,生活習慣病の調査・統計,高尿酸血症/痛風 沢井製薬株式会社,高尿酸血症・痛風ハンドブック 中外製薬,腎らいぶらり,腎臓にまつわる病気,痛風と腎臓 日本腎臓学会,腎臓の病気について調べる,6.全身性疾患に伴う腎障害,7.痛風腎 愛知県薬剤師会,痛風(高尿酸血症) 日本腎臓学会,腎臓の病気について調べる,7.治療 日本腎臓学会,腎臓の病気について調べる,11.腎代替療法
2024.10.28 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「足の親指が突然ズキズキ痛み出した…歩くと余計に悪化するの?」 このような疑問をお持ちではありませんか? 痛風は、尿酸が関節に蓄積することで炎症を引き起こし、激しい痛みを伴う病気です。特に足の親指に発作が起こると、歩行が困難になる場合もあります。 歩行自体が痛風を悪化させるわけではありませんが、運動の強度が高すぎると症状が悪化する可能性があります。そのため、運動に関する正しい知識を身につけておく意識が大切です。 本記事では、痛風と歩行の関係性や、痛風の症状改善に効果のある対処法を解説しています。正しい知識を覚えて、痛みの軽減や再発予防につなげましょう。 痛風は歩くと悪化する可能性がある? 痛風は「風が当たるだけで痛みが走る」という意味から名付けられた、激しい痛みを特徴とする疾患です。血液中の尿酸値(体内でできる老廃物の一種)の上昇が痛風を発症する主な原因です。 「痛風は歩くと悪化するのか」という疑問を持つ人は多いですが、歩くこと自体は痛風を悪化させる行為ではありません。 ただし、過度な運動や関節に負担がかかりすぎる動きは、尿酸値を上昇させて痛風を誘発する可能性があります。そのため、山登りや急な坂道の往復といった関節に負担がかかる歩行は、事前に医師に相談しましょう。 以下は、歩行以外で尿酸値上昇のリスクを高める運動例です。 短距離走 ベンチプレス ダッシュを繰り返す運動 症状を悪化させないためにも、運動強度は医師と相談しながら調整しましょう。 痛風とは? 痛風とは、足の親指のつけ根が急に赤く腫れ、強い痛みを感じる病気です。 痛風の症状は、足の親指だけでなく手足や膝の関節にも現れることがあります。また、耳に小さなしこりができたり、尿路結石が生じたりする場合もあります。 痛風の原因は、血液中の尿酸値(体内でできる老廃物の一種)の上昇です。尿酸が過剰に生成されると結晶化し、免疫細胞が結晶を処理する際に炎症が起こります。この炎症が痛風の症状となって出てくるのです。 尿酸が増える理由には、腎臓の働きが弱くなることや生活習慣の乱れが関係しています。特に、食べすぎや飲酒、肥満、激しい運動は尿酸を増やす主な原因です。 痛風は、適切な治療と生活習慣の改善で、症状をコントロールできるので、正しい知識と対処法を覚えましょう。 痛風の初期症状や症状が出る部位について知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。 【関連記事】 痛風の初期症状は?早期発見につなげて重症化を防ごう【医師監修】 痛風が影響を与える主な部位とその対策 痛風は適度に歩くと治る確率が高まる 適度な運動は、痛風の改善に効果があります。特に、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの軽めの有酸素運動がおすすめです。(文献1) 適度な運動は、痛風の原因となる肥満を改善するだけでなく、健康状態の維持にもつながります。 ただし、激しい運動はかえって尿酸値を上げてしまう可能性があるため、運動強度を高めすぎない意識が大切です。 痛風で適度に歩く以外に症状を緩和する6つの方法 ここでは、痛風の症状を緩和する6つの方法を紹介します。 患部を冷やす 食生活を見直す 水分を多く摂取する 禁煙または喫煙量を減らす ストレスをためないようにする 医師の指導のもと薬物治療を行う 順番に見ていきましょう。 患部を冷やす 患部を冷やせば、炎症や痛みが和らぎます。氷嚢(ひょうのう)やアイスパックを使うと、血管が収縮し、腫れが抑えられるためです。 ただし、冷やしすぎると血流が悪くなり、逆効果になる場合があります。 冷却は1回につき15分以内にとどめ、数時間おきに繰り返すのが適切です。 アイシングやジェルパックなどの冷却グッズを常備しておくと、急な痛みが出たときにも対応しやすくなります。冷却を行う際は、直接肌に当てず、タオルを挟んで使用してください。 食生活を見直す 痛風の予防と管理において、食事の改善は重要な役割を果たします。痛風に関連する食生活の注意点は以下のとおりです。 注意点 説明 プリン体の多い食品を控える プリン体の多いレバーやイカ、青魚などは控えめにすることで、痛風発作のリスクを抑えられます アルコール、特にビールの摂取を控える アルコール(特にビール)は尿酸の排泄を妨げ、体内の尿酸値を上昇させる働きがあるため、摂取量を控えれば痛風の予防にもつながります。 低脂肪乳製品、野菜、果物を積極的に取り入れる 低脂肪乳製品、野菜、果物は、尿酸値を下げる効果が期待できます。 コーヒーは1日3〜4杯程度に抑える コーヒーには尿酸値を下げる効果があります。飲みすぎは逆効果のリスクがあるため、1日3〜4杯程度に抑えるのが理想的です。 痛風を予防するには、これらの食事の注意点を日常的に意識することが大切です。個人の体質や健康状態に合わせて、管理栄養士など専門家のアドバイスを参考にしながら、適切な食事プランを立てることをおすすめします。 水分を多く摂取する 水分をしっかり摂ると、体の老廃物が尿と一緒に排出されやすくなります。 特に、尿酸を体の外へ出すためには、水を十分に飲むのが大切です。発作が起きているときは、意識してこまめに水分を補給してください。 目安として、1日に1.5〜2リットルの水を飲むと良いでしょう。水分が不足すると尿の量が減り、尿酸が体内にたまりやすくなります。 飲み物は水やお茶を中心にし、お酒や砂糖の多いジュースは控えましょう。 禁煙または喫煙量を減らす 喫煙は尿酸値を上昇させる要因の1つです。 禁煙または喫煙量の削減に努めれば、痛風発作のリスクを下げられます。禁煙が難しい場合は、内科やクリニックで相談してみるのも良いでしょう。 ストレスをためないようにする ストレスは尿酸値を上昇させる原因の1つです。 ストレス管理とリラクゼーションを心がければ、痛風発作のリスクを下げられます。自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。 医師の指導のもと薬物治療を行う 痛風の治療では、医師の指導のもとで薬を使用します。医師が処方する治療薬には以下のようなものがあります。 治療薬 説明 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) ロキソプロフェンやジクロフェナクなどの薬剤で、炎症を抑え、痛みを和らげます。 コルヒチン 痛風発作の初期治療に用いられる薬剤で、炎症を引き起こす細胞の活動を抑制します。 ステロイド薬 プレドニゾロンなどの薬剤で、強力な抗炎症作用を持ちます。内服や関節内注射で用いられます。 症状の程度に応じて、これらの薬剤が単独または併用で使用されます。医師と相談しながら、最適な治療法を選択していきましょう。 まとめ|痛風は無理して歩くと悪化するので適度な運動を心がけよう 痛風は、適切な治療と生活習慣の改善で症状をコントロールできる病気です。 運動に関しては、ウォーキングや水泳などの軽い有酸素運動が効果的ですが、尿酸値の上昇につながる短距離走やベンチプレスなどの高強度の運動は避けましょう。 また、日常生活では、プリン体の多い食品やアルコールを控え、十分な水分摂取を心がけることが大切です。喫煙やストレスも尿酸値を上昇させる原因となるため、生活習慣全体の見直しが重要です。 症状の緩和には、適切な冷却処置や医師による薬物治療も効果的です。 医師と相談しながら、治療や生活習慣を改善することで、痛風の症状改善や再発予防につなげることができます。 当院「リペアセルクリニック」では、膝の痛みに対する治療として再生医療を行っております。 無料のメール相談、オンラインカウンセリング も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 痛風に関するよくある質問 痛風って1日で治るんですか? 痛風の発作は1日で治りません。 強い痛みや腫れは短期間で軽減する場合もありますが、完全に回復するまでには数日から数週間ほどかかります。 痛風でやってはいけないことはなんですか? 痛風は、尿酸値が高い状態が続くことで発症します。そのため、尿酸値を上げる行為は避けるようにしましょう。 具体的には、喫煙、暴飲暴食、激しい運動、ストレスなどが尿酸値を上げる要因となります。 参考文献 (文献1) 診断と治療者「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」 https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00476_supplementary.pdf (最終アクセス:2025年2月22日) MSDマニュアル「痛風」 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/06-%E7%AD%8B%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%B3%BB%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%90%88%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B5%90%E6%99%B6%E8%AA%98%E7%99%BA%E6%80%A7%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%82%8E/%E7%97%9B%E9%A2%A8 (最終アクセス:2025年2月22日) 公益社団法人千葉県栄養士会「痛風の予防と食事」 https://www.eiyou-chiba.or.jp/commons/shokuji-kou/preventive/tuuhuu/(最終アクセス:2025年2月22日) 地方独立行政法人東京都立病院機構「高尿酸血症・痛風の食事」 https://www.tmhp.jp/kikou/index/section/comedical/eiyou/meal/tsufu.html(最終アクセス:2025年2月22日) 順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部「高尿酸血症・痛風の食事療法」 https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji05.html(最終アクセス:2025年2月22日) e-ヘルスネット「アルコールと高尿酸血症・痛風」 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-012.html(最終アクセス:2025年2月22日) e-ヘルスネット「高尿酸血症」 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-007.html(最終アクセス:2025年2月22日) 日本生活習慣病予防協会「生活習慣病.高尿酸血症/痛風」 https://seikatsusyukanbyo.com/guide/hyperuricemia.php(最終アクセス:2025年2月22日) 日本生活習慣病予防協会「生活習慣病の調査・統計.高尿酸血症/痛風」 https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/hyperuricemia/(最終アクセス:2025年2月22日) 沢井製薬株式会社「高尿酸血症・痛風ハンドブック」 https://med.sawai.co.jp/request/mate_attachement.php?attachment_file=02dfef5e-9b0d-452b-9fd9-be66eb21619c000000000678005F.pdf(最終アクセス:2025年2月22日)
2024.10.25 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
「足の指の付け根に、ピリピリとした痛みやしびれを感じる」 「病院に行くほどではないけれど、自分でできる対処法があれば知りたい」 モートン病による痛みで、思うように日常生活を送れず、上記のように悩む人もいるでしょう。 モートン病は、足指に痛みやしびれを感じる神経の病気で、放置すると日常生活に支障をきたすケースがあるのも事実です。しかし、ツボ押しやストレッチなどの対処法を知っていれば、症状を緩和する効果が期待できます。 この記事では、モートン病に対してツボの効果はあるのか解説します。ツボ押しと一緒に行うと効果的な治療法や、再発予防のための生活習慣についても紹介するので、ぜひチェックしてください。 モートン病はツボで治る? モートン病は、足の指にしびれ・痛み・焼けるような感覚などの神経症状が現れる病気です。中指と薬指の間に多くみられますが、人差し指と中指、薬指と小指の間に症状が出る場合もあります。 ツボ押しはモートン病の症状を緩和する効果が期待できますが、モートン病自体が完全に治るわけではありません。 ツボ押しは、血行を促進し筋肉の緊張を和らげたり、痛みを軽減したりする効果があります。モートン病の症状が軽いケースでは、ツボ押しで症状が改善する可能性があります。しかし、症状が進行していると、ツボ押しだけでは十分な効果が得られないケースがあるのも事実です。 ツボ押しはあくまで補助的な手段として考え、整形外科での治療と並行して行うと、より効果的です。症状が改善しない人や悪化する人は、早めに専門医に相談し、適切な治療を受けましょう。 モートン病に関しては、こちらの記事もご参照ください。 モートン病に効果があるツボと押し方 モートン病の症状を緩和させる効果が期待できるツボは、主に4つあります。ツボとは経穴(けいけつ)ともいわれ、身体を流れるエネルギーである「気」が経路に沿って並んでいる体表面のポイントです。押し方は、以下を参考にしてください。 <押し方> 両手の親指を重ねて、ツボを5〜10秒かけてゆっくり押す 痛気持ち良いぐらいの強さで押す 息は止めず、深く呼吸をしながらツボを押す 1セット3〜5回を目安に行う 以下に、各ツボの特徴を解説します。 「承山」の特徴 承山(しょうざん)は、ふくらはぎの中央で、アキレス腱から少し上にあるツボです。つま先立ちをした際、ふくらはぎにできるへこみを探すと見つけやすいでしょう。 承山は足のしびれや痛み・腰痛や頭痛・目のトラブルに効くといわれており、多くの症状に対応できる万能なツボです。押す際は、親指を重ねてツボに当て、ゆっくりと押してください。 「下承山」の特徴 下承山(しもしょうざん)は、承山から指幅3本分下にあるツボです。承山と同様に、ふくらはぎの筋肉とアキレス腱の境目あたりに位置します。 下承山は、足底における痛みやモートン病の症状、足首の痛みに対して用いられます。親指をツボに当て、ゆっくりと押し上げるようにしましょう。 「築賓」の特徴 築賓(ちくひん)は、内くるぶしの1番高い部分から、指幅7本分上にあるツボです。 腰痛や股関節痛、首コリなどの症状に用いられるだけでなく、下半身全体の血流が良くなるといわれ、手足の冷えに対する効果もあります。指で押す以外にも、かかとでアキレス腱から築賓までこするように押すのもおすすめです。 「漏谷」の特徴 漏谷(ろうこく)は、内くるぶしから指幅8本分ほど上に位置するツボです。 腰痛や肩の痛み、足底の痛みに用いられるケースが多くみられます。他にも、下肢の疲れやむくみの緩和にも効果が期待できます。指の腹で円を描くように、優しくマッサージしましょう。 ツボ押しの注意点 正しくツボ押しをするには、力加減やタイミングを守る必要があります。ツボ押しで注意すべきポイントを解説するので、ぜひチェックしてください。 強く押しすぎない ツボを刺激するときは、強く押しすぎないように注意してください。ツボ押しは、強く押せば効果が高まるわけではありません。強く押しすぎると、筋肉や組織を傷つけ、揉み返しを起こす可能性があります。 「痛気持ち良い」と感じるくらいの適度な力で押すと、症状改善につながります。また、長く押すほど効果が出るわけではないため、5〜10秒ほどの時間で刺激しましょう。 ツボ押しは、症状が出ている側と同じ側を刺激するのが基本です。右足に症状がある場合は、右側のツボにゆっくりと圧をかけると、無理なく効果を引き出せます。 避けるべきタイミングに注意する ツボ押しには、以下の避けるべきタイミングがあります。 怪我をしているとき 感染症にかかっているとき 妊娠中 食後 飲酒後 ツボを押す前から痛むとき 上記の状態では、怪我や体調が悪化する可能性があるため、注意してください。入浴後や就寝前などのリラックスしているときにツボ押しを実践しするのがおすすめです。 ツボを押す前から痛みを感じている場合は、炎症を起こしている可能性があります。無理にツボ押しするのではなく、整形外科を受診し相談しましょう。 モートン病の症状 モートン病の主な症状は、以下のとおりです。 足指の痛み しびれ 焼けるような感覚 とくに、中指と薬指の間に多くみられます。他にも、人差し指と中指の間や薬指と小指の間に発症するケースも少なくありません。 歩行時やつま先立ちをした際に、足指の付け根付近に鋭い痛みを感じます。痛み以外には、足の指がしびれたり、熱く感じたりするケースもあります。 人によっては「足の裏に小石があるような感覚」や「靴下の中でシワが寄っているような感覚」といった違和感を訴える場合があるのも事実です。症状の感じ方には個人差があるため、気になる症状がある人は、整形外科を受診しましょう。 些細な違和感でも、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。 モートン病の原因 モートン病の主な原因は、足指の付け根にある神経が圧迫されることです。 具体的な生活習慣は、以下のとおりです。 ハイヒールやつま先が狭い靴を履く機会が多い 長時間の立ち仕事をしている つま先立ちを繰り返す ランニングをやりすぎる モートン病は、ハイヒールを履く機会が多い中年以降の女性に多く発症するといわれています。また、足のアーチ構造が崩れやすい外反母趾(がいはんぼし)や扁平足(へんぺいそく)も足指への負担が大きくなりやすくモートン病のリスクが高まると考えられています。 モートン病でツボ押しにプラスすると効果的な治療 モートン病における症状緩和には、ツボ押しだけではなく、ストレッチと運動・適切な靴の選択・インソール・足底挿板の挿入を補助的に行うのが効果的です。 具体的に解説するので、参考にしてください。 ①ストレッチと運動 モートン病の症状を緩和させるには、ストレッチや運動が効果的です。 足指5本の付け根を結ぶ横アーチは、足裏の血管や神経を守る役割を持つものです。偏平足などでアーチが低下すると、モートン病を発症するリスクが高まります。 偏平足もモートン病も足裏の疲労や痛みが出るため、足裏やふくらはぎのストレッチが症状改善に良いと考えられています。モートン病で重要な横アーチを引き上げるには「タオルギャザーエクササイズ」が効果的です。 <タオルギャザーエクササイズの方法> バスタオルを床に敷き、両足を置く 足指の力でたぐり寄せる すべてたぐり寄せたら戻す タオルギャザーエクササイズは1〜3回を目安に行いましょう。椅子に座った状態でも、立った状態でも可能です。簡単に3回できる人は、タオルの端に1〜2kgの重りや1〜2Lの水が入ったペットボトルを置くと、より運動効果が高まります。 他にも、詳しいマッサージ方法については、こちらも記事をご参照ください。 ②適切な靴の選択 モートン病による痛みを緩和するには、足への負担が少ない靴を履くのが大切です。具体的には、以下のような靴がおすすめです。 中足骨(ちゅうそくこつ)パッドがある靴 クッション性が高い靴 靴底がロッカーソールになっている靴 中足骨パッドとは、靴の中敷きに取り付ける小さなクッションのことです。足裏の横アーチを支える機能を備えており、地面からの衝撃を緩和し神経を圧迫しにくくする効果が期待できます。 歩く際に地面からの衝撃を吸収できるクッション性が高い靴は、神経の圧迫を和らげます。 ロッカーソールとは、つま先部分が上向きに反っている形状をしている靴底を指します。一般的なインソールより歩く際に親指が屈曲しない構造のため、足への負担をかけずに歩けるでしょう。 ③インソール・足底挿板の挿入 モートン病の症状緩和には、靴の中に入れるインソールや足底挿板(そくていそうばん)を活用すると効果的です。インソールには、足裏のアーチを支え、足底にかかる圧力を分散させる効果が期待できます。 整形外科や取り扱いがある専門店でクッション性のあるインソールを購入するか、オーダーメイドで注文すると自分に合ったインソールが作れます。 足底挿板は靴の中敷と似た装具で、義肢装具士に依頼して自分の足に合わせて作成可能です。モートン病は前足部の横アーチ低下に伴って、神経の圧迫がおこるため、アーチをサポートする足底挿板が必要です。整形外科で足底挿板の必要性が認められると、保険で作成できます。 また、代わりとして市販のインソールを購入するのもおすすめです。市販で売られているインソールは手軽に購入できますが、オーダーメイドではない商品が多いため、整形外科医や理学療法士などにどの商品が良いか相談してみましょう。 モートン病の再発を予防するための生活習慣 モートン病は1度改善しても、再発する可能性があります。再発を予防するためにも、日常的な足のケアや定期的な受診などの生活習慣に気を付けましょう。 足のケア モートン病の再発を防ぐには、日常的な足のケアが欠かせません。入浴後など血行が良くなったタイミングで、ふくらはぎや足裏のマッサージを行いましょう。マッサージ方法は以下のとおりです。 <足のマッサージ方法> 足の裏全体を親指で優しく押す 土踏まずや足の付け根を重点的にマッサージする 足の指を広げ、指の付け根を円を描くようにマッサージする 足首を回したりアキレス腱を伸ばしたりするストレッチをする マッサージすると、筋肉の緊張が緩み、神経への圧迫が緩和されます。痛みを感じるようなら、無理せず優しく触れる程度の力で行ってください。 長時間立ち仕事や長時間歩行すると、モートン病の症状は悪化しやすくなります。足が痛かったり疲れていたりするときには、ストレッチやマッサージなどのケアを行いましょう。疲労によりアーチが低下しやすいため、足の疲労を回復させるのが大切です。 定期的な健診を受ける モートン病が良くなってからも、定期的に受診すると再発防止につながります。 保存療法や手術療法で症状が改善しても、モートン病が再発する人は一定数いるため、定期的な受診は大切です。痛みを放置していると悪化してしまうため、定期的に検査を受けましょう。 まとめ|モートン病の症状がツボ押しだけでは緩和しない場合は早めに医療機関へ モートン病は、足の指に痛みやしびれが生じる神経の病気です。 ツボ押しは、モートン病の症状緩和に有効な手段ですが、ツボ押しだけで完治するわけではありません。 とくに、症状が進行している人や、ツボ押しで改善がみられない人は、早めに医療機関を受診しましょう。 モートン病は、保存療法や手術療法など適切な治療により改善する場合が多いですが、再発する人がいるのも事実です。 再発予防のためには、治療後も足のケアを行い、定期的に健診を受けましょう。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、モートン病の治療法として再生医療を提供しています。 再生医療には主に「幹細胞治療」と「PRP療法」があります。 手術と比べて体に傷跡が残らず、リハビリの必要もありません。また、体への負担も少なく治療後の早期社会復帰にも期待ができる治療法です。
2024.10.23 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
モートン病は足指の付け根が立位や歩行などで負荷がかかり痛みが生じる疾患です。 足の痛みは日常生活に大きく影響するため、できるだけ症状を減らしたいと困っている方も多いでしょう。 この記事では、モートン病の原因や初期症状、治療法などを詳しく解説しています。セルフチェックも用意していますので、足の状態を把握したい方はご活用ください。 モートン病とは? モートン病は、足指の間のしびれ、痛み、灼熱感などの神経症状が出現する疾患です。症状が出現するのは主に中指と薬指の間が多いですが、人差し指と中指、薬指と小指の間に発症する場合もあります。 モートン病の原因と初期症状について、詳しく見ていきましょう。 モートン病の原因は主に「つま先立ちのような姿勢」 モートン病の原因は、つま先立ちの姿勢を長時間続けることです。つま先立ちの姿勢は、足指につながる神経を圧迫するため神経障害を発症します。 以下はつま先立ちの姿勢を引き起こす要因です。 ヒールの高い靴の着用 外反母趾や扁平足などの足の形態異常 ダンスやバレエなど足を酷使するスポーツ ジョギングやランニングなど前足に繰り返し力がかかる運動 モートン病は中年以降の40代〜60代の女性に多く発症すると言われています。しかし、年代問わずつま先に負担がかかる姿勢が続くと、発症する可能性があります。 モートン病の初期症状は「つま先のしびれ、痛み」など 以下は、モートン病の初期症状です。 靴を脱ぐと痛みやしびれが軽減する 足指の付け根に違和感や軽い痛みが生じる 足の指で握ったり、足の指を広げたりすると痛む 最初は、足指の感覚に対する違和感や軽い痛みからはじまります。初期段階は症状が一時的で、時間が経つと症状がおさまるケースも少なくありません。 悪化してくると、強い痛みやしびれなどが長時間続いたり、突然激痛が走ったりする症状が見られます。 モートン病のセルフチェック方法 以下はモートン病のセルフチェックポイントです。当てはまるものがないか確認してみてください。 足の指の付け根に痛みやしびれを感じる 足の付け根をつまむ、押す、叩くと痛む 歩行時や長時間の立ち仕事で足裏に痛みが走る 足の指を曲げたり広げたりすると痛みが強まる 靴を履いていると痛みが強まり、脱ぐと和らぐ ヒールや先の細い靴を履くと、痛みやしびれが悪化する モートン病を正確に診断するには整形外科の受診が必要です。当てはまる項目があれば、近くの整形外科での診察を検討してみましょう。 モートン病の治療 モートン病は放置すると症状が悪化し、歩行が困難になる場合もあります。 症状の進行を防ぐための治療法としては、主に以下5つがあります。 保存療法(マッサージ・ツボ押し・運動) 薬物療法 手術療法 再生医療 順番に解説します。 保存療法(マッサージ・ツボ押し・運動) モートン病の治療では、マッサージやツボ押しなどの保存治療が行われます。 ツボ押し(指圧療法)は、足の血流を改善し、痛みをやわらげる方法です。とくに、以下4つのツボが症状の緩和に役立つと考えられています。 承山(しょうざん):ふくらはぎの裏面 下承山(げしょうざん):ふくらはぎの裏側 築賓(ちくひん):ふくらはぎの内側 漏谷(ろうこく):すねの内側 ただし、ツボ押しの効果には個人差があり、医学的に確立された治療法ではありません。 筋力を鍛える運動もモートン病の症状緩和につながります。 横アーチ(足の横方向のカーブ)を支えるために、足の裏の筋肉を強化しましょう。 たとえば、タオルギャザーは簡単にできる運動です。床にタオルを敷き、指を使って手前に引き寄せると、足の裏の筋肉が鍛えられます。 意識的に指を広げたり、指を上げたりする運動もモートン病に効果があります。 【関連記事】 モートン病のマッサージ方法とは?痛みに効果的なセルフケアを解説【医師監修】 モートン病に対するツボの効果とは?代替治療を取り入れて症状を改善しましょう 靴の変更・足底挿板の作成 靴の変更・足底挿板の作成も保存療法の1つです。 足に合った靴やインソール(靴の中敷き)を選ぶと、歩くときの痛みを軽減できます。 靴を選ぶ際は、足に優しいデザインを意識しましょう。以下は、モートン病で負担のかかりにくい靴の特徴です。 靴底が柔らかい かかとが低い つま先が広め 自分に合った靴を選べば、歩くときの負担が軽減します。 足底挿板(そくていそうばん)は、足を正しい位置に保つための特別な中敷きです。専門の技術者に依頼して、足の形や状態に合わせて作ってもらいます。 モートン病は、足のアーチ(土踏まずのようなカーブ)が低下することで神経が圧迫され、痛みやしびれを引き起こします。そのため、アーチを支える足底挿板を使うと、負担が減り、症状が楽になりやすいです。 市販のインソールも使えますが、形や厚みがさまざまなので、専門家に相談して選ぶのがおすすめです。足に合っていないものを使うと、逆に痛みが増すリスクがあります。 薬物療法 モートン病の薬物療法では、消炎鎮痛剤によって痛みや炎症を抑えます。 これは、モートン病を治すというより痛みに対処するための治療方法です。 痛みが軽減しない場合は、ステロイド注射や局所神経ブロック注射を行う場合もあります。 手術療法 手術は、運動療法や薬の治療を試しても症状が良くならない場合に選ばれます。 モートン病で代表的なのは、痛みが出ている部位周囲の組織を取り除く手術です。 神経ごと取り除くため、そこから先の感覚はなくなってしまいます。、違和感が残る場合もありますが、術後1週間から2週間で以前と同じように歩けるようになります。 再生医療 モートン病の治療法には「再生医療」の選択肢もあります。 再生医療には、幹細胞治療とPRP(多血小板血漿)療法などがあります。 幹細胞治療では、自身の幹細胞を培養して患部に注射し、損傷している組織の修復と再生を促す治療法です。 PRP療法では、自分の血液を採取して血小板を濃縮し、修復を助ける成分を含んだ液体を患部に注射します。血小板は体の傷を治す働きを持つため、損傷した組織の修復や痛みの軽減が期待できます。 どちらも注射のみの治療なので、手術のように傷跡が残る心配や術後のリハビリの必要がありません。体への負担が少ないため、再生医療は早い回復が期待できる治療法です。 モートン病でやってはいけないこと モートン病では、症状を悪化させないためにやってはいけないことがあります。 長時間同じ姿勢を取らない ハイヒールや幅の狭い靴は避ける 以下で具体的な内容を解説します。 長時間同じ姿勢を取らない 長時間立ったり歩いたりすると、足に負荷がかかり続けるため、症状が悪化する原因になります。 仕事上、そうせざるを得ないことも多いかもしれませんが、少しでも姿勢を変えて足を休められると良いです。 また、自宅で家事をしているといつの間にか立っている時間が長くなるでしょう。そのため、休憩時間を少しずつ挟んで足を休めるのが大切です。 ハイヒールや幅の狭い靴は避ける モートン病は前足部への負荷が原因となりやすいため、ハイヒールや幅の狭い靴は避けましょう。 とくにハイヒールは、常に足趾の付け根が圧迫されている状態であり、モートン病や外反母趾など足の疾患につながります。 まとめ|モートン病の理解を深めて適切な治療を進めよう モートン病は、放置すると痛みが強くなり、歩行が困難になる場合もあります。症状が悪化すると手術が必要になるケースもあるため、早めの対処が大切です。 本記事で紹介したセルフチェックを活用し、万が一、モートン病が疑われれば、整形外科の受診を検討しましょう。 「できるだけ身体に負担の少ない治療を進めたい…」という方に、選択肢の1つとして考えてほしいのが「再生医療」という新しい治療法です。 再生医療は、傷ついた組織の修復と再生を促し、治療期間の短縮が期待できます。 モートン病に関するよくある質問 モートン病は再発のリスクがありますか? モートン病は保存療法や手術療法で治療しても再発する可能性があります。そのため、足へ負担がかかりにくい生活習慣やインソールや靴などをフィットしたものに変更するなど、足へのケアが大切です。 また、定期的に病院を受診すれば、再発したとしても早期発見・早期治療ができるため、症状が改善しやすくなるでしょう。 モートン病は何科を受診すればいいですか? モートン病が疑われる場合は、整形外科を受診しましょう。整形外科では、歩行時の痛みやしびれの原因を詳しく調べ、適切な治療方法を提案します。 参考文献 長田瑞穂ほか「モートン病の足部タイプと足底挿板療法について」『骨・関節系理学療法』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2005/0/2005_0_C0442/_article/-char/ja/(最終アクセス:2025年2月25日) 梅﨑泰侑ほか「足部形態の違いからとらえた足部内在筋群エクササイズの筋活動に対する即時効果」『理学療法科学』38(6)pp444-450 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/38/6/38_444/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2025年2月25日) 厚生労働省「市販の解熱鎮痛薬の選び方」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00404.html(最終アクセス:2025年2月25日) 三森 経世「関節リウマチ,抗炎症薬とステロイド薬,内科医が診るべき骨・関節疾患:治療の新展開」『日本内科学会雑誌』第97巻 第10号pp17-22 平成20年10月10日 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/97/10/97_2393/_pdf(最終アクセス:2025年2月25日)
2024.10.21