トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 頸椎椎間板ヘルニアの症状と手術後の「しびれ」という後遺症について

頸椎椎間板ヘルニアの症状と手術後の「しびれ」という後遺症について

頸椎椎間板ヘルニアの症状と手術後の「しびれ」という後遺症について

頸椎椎間板ヘルニアとは

腰の椎間板ヘルニアは腰痛の原因として有名ですが、首の痛みには「頸椎椎間板ヘルニア」といわれるものがあります。

背骨(脊椎)のうち、首の部分を頸椎と言い、7つの骨からなります。この骨と骨とをつなぐクッションの役割をしている軟骨、座布団のような役割をしているものが「椎間板」といいます。

脊椎の中は脊髄が中心を走り、そこから手足への重要な神経の枝がたくさん出ています。

この椎間板が動くことで首を曲げたり、回すなどの動作ができる訳です。しかし、椎間板に何らかの衝撃が加わるなどすると中にある髄核と言われる組織が本来あるべき位置から外に飛び出してうことを椎間板ヘルニアと呼びます。

頸椎椎間板ヘルニアの手術後の後遺症しびれについて

一般的に椎間板ヘルニアは、体の後ろ、背中側に向けて飛びだします。

困ったことに飛び出した先にあるのが脊髄という神経の束になり、本来の位置から飛び出してた髄核が脊髄を抑え込んで(圧迫して)しまうことになり、痛みや、しびれなどの症状となるわけです。

  • 首に起こる痛みの原因は大きく二つ
  • ・「筋肉や関節からくる肩こりや、寝違えの痛み」
  • ・「神経の痛みとして多いのが頸椎椎間板ヘルニア」

頚椎椎間板ヘルニアの原因

頚椎椎間板ヘルニアは、30~50歳代によく見られますので加齢だけが原因とはいえません。

「むち打ち症」などの交通事故がきっかけだったり、高所での作業中に落ちたり、鉄棒から落ちるなど、交通外傷、転落による外傷が原因となって脊髄を損傷し、ヘルニアになる事例があります。

また若い世代ではスポーツで首に負荷がかかる姿勢をとったり、普段あまり使っていない筋肉を鍛えようと運動を急にした時に、突然手足がしびれて力が入りにくくなった、という方もおられます。

頸椎椎間板ヘルニアの診断方法

患者さんの痛み・痺れがどこ領域に出ているか、それらがいつからあるかなどを診察します。

次にMRI検査を行い、ヘルニアがどこで起こっているか、神経の圧迫されている場所を確認します。

MRIは磁場で撮影しますので、CTと違って被曝の心配はありませんが、1時間程度かかる検査ですので、その間は安静を保つ必要があります。また、体内の金属が磁場に反応して発熱しますので、刺青があると火傷する可能性があるので、できません。

また、ステントや人工骨頭などの金属が入っている方は事前の確認が必要です。

頸椎椎間板ヘルニアの治療方法とは

頸椎椎間板ヘルニアにより神経の機能が障害されますので、頸椎椎間板ヘルニアの治療は、脊髄、神経を圧迫している椎間板部分を除去することが基本です。頸椎がぐらぐらして不安定な場合は、神経を圧迫しないよう椎骨を固定することも検討します。

ただ、障害されていた期間が長いほど、また年齢が上がるほど、神経機能が回復する可能性が下がります。そのため、治療の目的は神経を障害するものを除去し、本来の機能を回復する手助けをすること、と言えます。

神経の痛みは手術後に軽減しますが、しびれは改善しにくいことが多いです。また症状が残る人の方が多いようです。

頸椎椎間板ヘルニアの手術後の後遺症である「しびれ」について

体の中の組織のうち、神経組織は回復に最も時間がかかります。

たとえば、皮膚は縫合すれば1~2週間程度でくっつきますし、骨折はギブスをあてがったり、金属プレートで骨どうしを固定することにより、およそ3~4か月程度でくっつきます。

しかし、神経組織の回復は、それよりもさらに時間がかかります。月単位でゆっくりと回復を見せ、手術後1年くらいまでは、何らかの改善がみられます。

さらに、手術前に神経がどのくらいのダメージを受けていたか、という問題もあります。

「交通事故の後遺症で・・・」という話を聞くこともあります。椎間板ヘルニアにも除去して回復できるダメージと、回復できないダメージがあります。

これはヘルニアを除去する前では経験に基づいた話はできますが、正確な予測がしにくい部分であり、手術をしてみないとわかりません。

頸椎椎間板ヘルニアの手術後の「しびれ」は、手術自体が神経そのものを治療するものではなく、圧迫状態にあった神経を圧迫から解放することが目的となるため、長期期間、圧迫状態にあった神経が変化、変性している可能性があり、手術で圧迫を取り除いたとしても神経の障害が治らず残ってしまうために「しびれ」が残ることがあります。

手術は慎重に

首は体の中でも非常に大切な部位です。治療にあたっては専門医を受診しましょう。

そして、大切なのは、自分の状態がどのような重症度なのか、そして検討されている手術により、どれくらい回復が見込まれ、手術そのものの危険性はどれくらいあるのか、ということを主治医からしっかり聞いて、納得してから手術を受けようにしてください。

わからない点や疑問点については主治医に尋ねて、しっかり理解するようにしましょう。

どの診療科に行けばいいのか

首や肩まわりなどの筋肉・関節の痛みというと、整形外科を想像される方が多いかと思います。

ここ20~30年くらいで、日本でも繊細な手術を得意とする「脳神経外科医」が頸椎椎間板ヘルニア手術を行うようになってきました。

「脊髄外科学会」という脊椎や脊髄の手術を扱う医師の学会では、脳神経外科専門医でかつ脊髄外科を専門とする医師が多くおられます。

また最近では整形外科医も顕微鏡を使って血管吻合など繊細な手術を行うようになりました。そのため、脊椎や脊髄の手術は、脳神経外科と整形外科のどちらでも高度なレベルで行われるようになってきました。

脊椎や脊髄の手術に力を入れている専門医がいる病院であれば、脳神経外科と整形外科、どちらでも安心して受診してください。

その他、新しい治療方法として再生医療とういう医療分野での治療方法もあります。これはここで書いたような従来の診療科目とはまったく異なる新たな選択肢になります。

そのため、整形外科や脳神経外科(脊髄外来)では対応できません。通常の医師では再生医療に対する知見がまだまだ乏しいのが本当のところだからです。この分野は、確かな経験と実績を持った再生医療専門医がいるクリニックや医院を探してお尋ねください。

以上、頸椎椎間板ヘルニアの症状と手術後の後遺症「しびれ」についてについて記しました。参考になれば幸いです

 

No.S025

監修:医師 加藤 秀一

イメージ画像トップ