LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 【画像付き】ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方!症状やしこりの特徴の違いも解説
  • 手部、その他疾患
  • 手部

【画像付き】ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方!症状やしこりの特徴の違いも解説

【画像付き】ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方!症状やしこりの特徴の違いも
公開日: 2024.09.12 更新日: 2025.03.28

関節が腫れてしこりができると、痛みや不便さを感じるだけでなく「ガン(悪性腫瘍)なのでは?」と心配になりますよね。

後述で詳しく解説しますが、見分け方のポイントを簡潔に述べると以下の通りです。

【ガングリオンの見分け方ポイント!】
  • やわらかく弾力がある
  • 触っても痛くない場合がある
  • 大きくなったり小さくなったりを繰り返す 

関節にしこりができたら、ガングリオンや粉瘤(ふんりゅう)、脂肪腫(しぼうしゅ)といった良性腫瘍のほかに、がんを含む悪性腫瘍の可能性も。

ガングリオンも悪性腫瘍も見た目はよく似ているため、今のうちから見分けるポイントを知っておくと安心です。

今まさに体に気になるしこりは出来ていませんでしょうか。

今回の記事では、ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方を詳しく解説します。

また、ガングリオン以外にも体の不調を感じている方や、「手術しない治療法」について興味がある方は、ぜひ当院の公式LINEにご参考ください。

ここでしか配信されない未来を見据えた予防方法など、有益な情報を各種配信してまいります。

ガングリオン・悪性腫瘍とは

ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方をチェックする前に、それぞれの病気の特徴を理解しましょう。

ガングリオンとは

ガングリオンとは、一般的に関節の周囲に発生する「こぶ状に膨らんだしこり」です。全身の関節にできますが、発生頻度として多いのは、手首の甲や手のひら側の指の付け根です。

2つの骨がつなぐ関節を保護する「関節包」のなかの滑液(関節を保護する潤滑油)が、ガングリオンの袋に流れ込んで濃縮することによりしこりができます。しかし、ガングリオンができる原因は、まだ明確にはわかっていません。

ガングリオンは無症状のケースもありますが、しこりが大きくなると血管や神経を圧迫し、痛みやしびれがあらわれる場合があります。関節にできるしこりは悪性腫瘍のケースもあるので、ガングリオンと疑われるしこりができたら一度専門医に診てもらうと良いでしょう。

以下の記事では、手首にガングリオンができた場合の治療法や再発防止の対策を解説しています。手首にガングリオンができている方は、参考にしてみてください。

なお、関節にしこりができて腫れている場合、脂肪腫(しぼうしゅ)や粉瘤(ふんりゅう)などガングリオン以外の病気の可能性もありますが、どちらも良性腫瘍です。

悪性腫瘍とは

悪性腫瘍とは、異常な細胞が周囲の組織に広がったり、他の臓器に転移したりして生命に悪影響を与える腫瘍のことで、代表的なものに「がん」があります。

がんの種類や発症部位によっては、ガングリオンと同様に身体の関節部分にしこりを作ることがあります。

悪性腫瘍は放置すると進行して生命を脅かす可能性があるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。

気になるしこりや痛み、違和感がある場合は、自己判断せずに必ず専門医の診察を受けましょう。

また、当院(リペアセルクリニック)では関節の痛みやしこりでお悩みの方に、先進的な治療の選択肢として「再生医療」をご提案しています。

当院では患者様ご自身の細胞を用いた再生医療に特化しており、手術に代わる、あるいは手術後の回復をサポートする治療法として多くの実績があります。

再生医療の専門スタッフが症状やお悩みについて詳しくお伺いしますので、悪性腫瘍について不安がある方はメールまたはお電話にてお気軽にご相談ください。

ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方のポイント

【手首の腫れを識別】ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方

ガングリオンと悪性の腫瘍には、以下のような特徴があります。具体的には、触った感じやしこりの特徴の違いが見分けるポイントです。

 

ガングリオン

悪性の腫瘍

触った感じ

  •  やわらかく弾力がある
  • 触っても痛くない場合がある
  • 硬くゴツゴツしている
  • 触ると痛みがある

しこりの特徴

  • 大きくなったり小さくなったりを繰り返す
  • しこりはゆっくり大きくなる
  • 自然に消失する場合がある
  • 急速に大きくなる
  • 自然に小さくはならない
  • しこりが周りと遊離して動く

これらの特徴は、見分けるポイントにはなりますが、自己判断は危険です。自分では良性腫瘍のガングリオンだと思っていても、実は悪性腫瘍の可能性があるためです。

関節のしこりに気づいたら、早めに医療機関を受診して専門医に診てもらいましょう。

また、手術不要の改善方法として新たな選択肢になっている「再生医療」をご存じでしょうか?

薬に頼りたくない方にもご検討いただける治療方法になっていますので、興味がある方は当クリニックの公式LINEからご確認ください。

▼無料で最先端の医療技術がわかるガイドブックを配信中!
>>公式LINEはこちら

ガングリオンと悪性腫瘍の治療方法の違い

ここでは、ガングリオンと悪性腫瘍の治療法の違いを解説します。

ガングリオンの場合

ガングリオンの治療は、主に「保存的療法」「外科的療法」の2つです。

【保存的治療法のポイント】

  • 注射器で内容物を吸引し排出する
  • 外来でできる処置のため身体にできる傷が少ない
  • ガングリオンの袋は残るため再発の可能性がある

【外科的治療法のポイント】

  • 手術でガングリオンを袋ごと取り除く
  • 術後は創部を保護し部位によっては固定が必要
  • 術後リハビリが必要なケースもある
  • 麻酔をして切開をするため保存的療法より負担が大きい
  • ガングリオンの袋ごと摘出するため再発の可能性は低い

どちらの方法でも再発の可能性はゼロではありません。一般的に、まずは保存的治療をおこない、再発を繰り返す場合には外科的治療が検討されます。

腱や筋肉の損傷に効果的な治療法の1つに「再生医療」があります。人間の自然治癒力を活用した治療なので、身体への負担を最小限にすることが期待できます。

現在当院では、無料で最新医療に関する情報をお届けしていますので、どのような治療が行われているか興味がある方は以下からLINEにご登録ください。

▼LINE限定で再生医療のガイドブック配信中!
>>【無料】公式LINEはこちら

悪性腫瘍の場合

ガングリオンではなく「がん」だった場合には、以下のような方法で治療をおこないます。

  • 手術療法
  • 化学療法(抗がん剤治療)
  • 放射線療法

がんの種類や進行具合にもよりますが、これらの治療方法を組み合わせて治療を進めていきます。

まとめ|ガングリオンと悪性腫瘍を画像や症状を参考に見分けよう

ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方のポイントは、触った感触やしこりの特徴です。気になるしこりができた場合は、以下の表を参考に、自分のしこりの特徴と照らし合わせてみてください。

 

ガングリオン

悪性の腫瘍

触った感じ

  • やわらかく弾力がある
  • 触っても痛くない場合がある
  • 硬くゴツゴツしている
  • 触ると痛みがある

しこりの特徴

  • 大きくなったり小さくなったりを繰り返す
  • しこりはゆっくり大きくなる
  • 自然に消失する場合がある
  • 急速に大きくなる
  • 自然に小さくはならない
  • しこりが周りと遊離して動く

ただし、専門家でなければ正確に見分けるのが難しいです。ガングリオンだと思って様子を見ていたものが、悪性腫瘍である可能性もゼロではありません。

自己判断は危険なため、しこりや痛みが気になった時点で病院を受診するのが良いでしょう。

また、長引く関節や膝の痛みといったような様々な後遺症に対して、身体にメスを入れず、患者様の負担が少ない「再生医療」が効果的です。

リペアセルクリニックは再生医療を専門とするクリニックで、手・指の症状や関節の症状に対して、手術を避ける切らない治療法として注目されています。

当院では再生医療に関する無料のガイドブックや最新情報を配信しておりますので、どのような治療なのか知りたい方はLINEからご入手ください。

▼関節の症例・再生医療の情報を配信中!
>>公式LINEはこちら

ガングリオンをはじめとした体の痛みや違和感でお悩みの方は、早期発見・早期治療のために、今すぐリペアセルクリニックの無料電話相談をご利用ください。

\クリック \タップで電話できます/

電話をかける

ガングリオンや悪性腫瘍に関するよくある質問

最後にガングリオンや悪性腫瘍に関するよくある質問と回答をまとめます。

ガングリオンは再発しますか?

ガングリオンは、治療をしても再発を繰り返すケースのある病気です。

手術でガングリオンの袋ごと取り除く治療をすれば、再発の可能性は低くなります。しかし、注射吸入でガングリオンの中の液体を抜くだけの治療の場合、再発率は60%前後といわれています。(文献1

再発を繰り返す場合は、手術の検討が視野に入ってくるでしょう。

ガングリオンの再発を防ぐ対策はありますか?

ガングリオンの再発を防ぐには、治療後の過ごし方が肝心です。

治療をおこなった後は、まずは患部を安静にして過ごしましょう。患部に負荷がかかれば、関節液が再び漏れだす可能性があり、再発のリスクが高まります。

痛みやしびれ、関節の動きにくさなどがなくなると、つい普段通りの生活をしてしまいます。しかし、再発のリスクを下げるために、医師から告げられた安静期間は、必ず守るようにしましょう。

ガングリオンが痛いときの対処法が知りたいです

気になるほどの痛みであれば、病院を受診しましょう。症状の程度によっては、注射器でガングリオンの内容物を吸引したり、ガングリオンの袋を取り除く手術をしたりする必要があります。

痛みが気にならなければ、安静にして様子を見る選択肢もあります。ガングリオンは自然に消えるものもあるためです。

ただし、しこりはガングリオンではなく悪性腫瘍である可能性もゼロではありません。早期発見・早期治療のためにも、痛みを感じた時点で専門医に診てもらうのが良いでしょう。

以下の記事では、ガングリオンが痛いときの対処法を解説します。痛みがあるときにやってはいけない行動も紹介しているので、すでにガングリオンの症状が出ている方は参考にしてみてください。

ガングリオンに似ている脂肪腫は悪性ですか?

脂肪腫は、良性の腫瘍です。脂肪腫は脂肪組織で構成されており、しこりが柔らかいのが特徴です。

以下の記事では、頭にできるコブについて解説しています。コブの種類や受診が必要なケースも紹介しているので、気になるコブが頭にある方は参考にしてみてください。

参考文献

文献1:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/67/4/67_371/_pdf/-char/ja

>>公式LINE限定で再生医療のさらに詳しい情報を配信中!

監修者

坂本 貞範(医療法人美喜有会 理事長)

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)

Sadanori Sakamoto

再生医療抗加齢学会 理事

再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。

「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。

イメージ画像トップ