• 手部、その他疾患
  • 手部

【医師監修】ばね指とは|症状・原因・治療まで詳しく解説

ばね指
公開日: 2025.08.31

「指が引っかかる感じがする」
「朝、手を握ろうとすると動かしにくい」
「ばね指って放っておいても大丈夫?」

そんな不安や疑問をお持ちではありませんか?

ばね指とは、指を動かす腱とその通り道(腱鞘)で炎症が起こり、スムーズに指を動かせなくなる状態です。

進行すると、指が曲がったまま動かなくなることもあるため、早めの対処が大切です。

本記事では、ばね指の症状や原因、医療機関での治療方法、自分でできる予防ケアまでわかりやすく解説します。

症状に不安を感じている方が、安心して向き合えるきっかけになれば幸いです。

ばね指が心配だけど、すぐに受診するほどではない……という方も、LINEで気軽に情報を受け取れます。

ばね指について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

ばね指とは「腱鞘炎の一種」

ばね指は、指を曲げ伸ばしする際に使われる腱と、その通り道である腱鞘との間に炎症が起こることで、スムーズな動きができなくなる状態です。

腱は筋肉の力を骨に伝える「ひも」のような組織で、腱鞘はそれを包んで滑らかに動かすためのトンネルの役割を担っています。

この腱鞘に炎症が起こり、腱の通り道が狭くなると、引っかかるような動きや痛みが現れるのです。

指が「カクッ」とばねのように弾かれる動きから「ばね指(弾発指)」と呼ばれています。(文献1

ほかの腱鞘炎のことも詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

ばね指の症状

指がどんなふうに変化するのか、代表的な症状をチェックしておきましょう。

<代表的な症状の特徴>

  • 指の付け根に起こる痛み、腫れ、熱っぽさ
  • 朝方のこわばり(起床時に動かしづらい)
  • 指を動かしたときの引っかかり感
  • 「カクン」とばねのような弾かれ感
  • 指が曲がった位置で動かなくなる

どの指にも起こりますが、とくに多く見られるのは親指と中指です。文献1),(文献2

朝方の指のこわばりが気になる方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

ばね指を引き起こす原因

ばね指は、次の原因が関与して起こると考えられています。

  • 指や手の酷使による腱の炎症
  • 女性ホルモンの変化
  • 糖尿病や関節リウマチなどの疾患

順番に解説します。

指や手の酷使による腱の炎症

ばね指の主な原因のひとつが、指や手を繰り返し使うことによる負担です。

パソコン作業やスマホ操作、料理、楽器の演奏など、同じ動きを続けることが多い人は、腱と腱鞘の間で摩擦が起こりやすくなるのです。

この摩擦が炎症を引き起こし、腱の動きがスムーズでなくなることが、ばね指の症状につながります。(文献1

女性ホルモンの変化

女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」は、関節や腱のまわりの状態を保つ役割があります。更年期や産後の授乳期は、このエストロゲンが短期間で大きく変化する時期です。

血中のエストロゲンが低下すると、腱や腱鞘の状態を健康に保てなくなり、炎症(腱鞘炎)が起こりやすくなります。この腱鞘炎が進行すると「ばね指」が発症することがあるのです。(文献3

加えて、ビタミンB群やビタミンDは、筋肉や関節、腱の健康維持に関わる栄養素です。不足すると、腱や関節のはたらきに影響し、指や手のトラブルが起こりやすくなる可能性があります。(文献4

糖尿病や関節リウマチなどの疾患

糖尿病や関節リウマチなどの病気も、以下の理由でばね指の原因のひとつです。

文献5)(文献6

  • 糖尿病:高血糖により腱・腱鞘が厚くなる変化が起こり、腱の動きが妨げられる可能性がある
  • 関節リウマチ:腱鞘の滑膜成分が炎症に関与している可能性があり、腱鞘炎が高頻度に見られる

この結果、腱鞘内での摩擦や炎症が起こりやすくなり、どちらの病気でもばね指の発症リスクが高まるといわれています。透析中の方も注意が必要です。(文献1

ばね指の診断方法

病院において、医師はまず問診と触診で、痛みや引っかかりのある場所を確認します。

腫れや圧痛(押すと痛い場所)、「カクッ」という動作の有無がポイントです。(文献1

必要に応じて、レントゲンやCTなどの画像検査が行われることもあります。

ばね指の治療法

症状の程度に応じて、治療の選択肢は大きく3つに分かれます。

保存療法|安静・サポーター・薬物療法

まずは安静を保ち、炎症を抑える治療が基本です。

具体的には以下の方法があります。

  • シーネ(添え木)で固定する
  • 痛み止めを使う
  • ステロイド注射をする

注射によって3カ月以上症状が改善することもありますが、再発の可能性もあるため経過観察が必要です。文献1

腱鞘炎の注射治療について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

手術療法|腱鞘切開術

保存療法でよくならない場合や再発を繰り返す場合は、腱鞘の一部を切開する手術(腱鞘切開術)が行われます。文献1

局所麻酔で対応可能な日帰り手術が一般的です。

再生医療|幹細胞治療・PRP療法

また、腱鞘炎の治療で近年注目されているのが、体の組織や細胞に着目した再生医療です。

リペアセルクリニックでも、以下のような治療をおこなっています。

  • 幹細胞治療:自身から採取した幹細胞を外部で増殖させ、身体に戻す治療法
  • PRP療法:自身の血液から血小板を抽出して活用する治療法

ただし、保険適用外(自由診療)となるため、費用や治療内容について医師とよく相談することが大切です。

当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報を発信しています。ばね指の治療でお悩みの方は、ぜひ登録してみてください。

\無料オンライン診断実施中!/

無料の再生医療ガイドブックはこちらから!>>

ばね指を悪化させる「やってはいけないこと」

間違ったケアや行動が、かえってばね指の症状を長引かせることもあります。

次のような行動には注意しましょう。

やってはいけないこと

理由

痛みがあるのに無理に動かす

炎症が悪化し、腱や腱鞘の損傷が進行する可能性がある

指を長時間使い続ける

休まず使うと、腱の回復が追いつかず慢性化しやすくなる

強く揉む・自己流のマッサージ

痛みのある部分を強く押すと、さらに腫れや痛みが悪化することもある

「何が悪化につながるか詳しく知りたい」という方はこちらの記事もあわせてご覧ください。

ばね指の予防に役立つセルフケア方法

ばね指を未然に防ぐための工夫や習慣も大切です。

手を使う作業の前後にストレッチする

作業の前後に手首や指を軽く伸ばすことで、腱の滑りが保たれ炎症予防につながります。

手のひらを上に向けて腕を伸ばし、もう片方の手で指先をそっと上に引く指のストレッチや、親指の腱鞘を伸ばす運動がおすすめです。

痛みのない範囲で行いましょう。

写真付きの詳しいストレッチ方法を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

キーボードやスマホ操作の際は休憩を挟む

料理やパソコン作業など、手を使う作業を長く続けると、腱に負担がかかります。

こまめに休憩を取りながら作業しましょう。

また、スマホを片手で操作しているならば両手で操作する、持ちやすいペンに変えてみる、といった工夫も大切です。

冷えを防ぎ、指先の血流を保つ

冷えは血流を悪くし、腱の柔軟性が失われる原因となり得ます。

気になる場合は、手袋やカイロなどで保温するのもひとつの方法です。

ただし、炎症が強く出ているときは冷やすほうが良い場合もあります。

状況に応じて温冷を使い分けましょう。

ばね指の長引く症状は医療機関を受診して改善させよう

ばね指は、手の使いすぎだけでなく、ホルモンバランスの変化や持病など、複数の要因が関係しています。

原因によって最適な治療法も異なるため、正確な診断が大切です。

指の動きに違和感がある、痛みや引っかかりが続くといったときは、迷わず整形外科などの専門医に相談しましょう。

当院「リペアセルクリニック」は再生医療専門クリニックです。公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。

ばね指について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。

\無料オンライン診断実施中!/

無料の再生医療ガイドブックはこちらから!>>

ばね指に関するよくある質問

ばね指は自分で治すことができますか?

症状が軽い場合は、安静によって改善することもあります。

ただし、痛みが長引いたり、症状が強くなってきたりしたら受診が必要です。

悪化すると手術が必要なケースもあるため、早めに医師に相談しましょう。(文献1

ばね指の原因で女性によくあるものは何ですか?

女性におけるばね指の原因のひとつは、更年期や妊娠・出産などの女性ホルモンの変化により、腱の柔軟性が低下することです。

また、女性に多い指に負担のかかる動作として、以下のような要因も考えられます。

  • 赤ちゃんの抱っこ
  • 授乳や哺乳瓶の保持
  • 子どもを抱き上げる動作
  • 料理や洗濯などの家事

また、事務職・看護師・保育士・美容師などの仕事で手先を酷使することも、ばね指の原因のひとつです。

治療には原因となる負担を減らすことが欠かせませんが、仕事や家事・育児を完全に休むのは難しいものです。

そのため、こまめに休憩を入れたり、周囲の人に協力をお願いしたりして、できるだけ手を休ませる工夫をしましょう。

参考文献

(文献1)

「ばね指(弾発指)」|公益社団法人日本整形外科学会

(文献2)

ばね指|MSDマニュアル家庭版

(文献3)

Hands and Fingers Disorder as a Women’s Disease- Why My Hands and Fingers Hurt or Grow Numb|Clinics in surgery

(文献4)

Exploring the impact of vitamin D on tendon health: a comprehensive review|J Basic Clin Physiol Pharmacol

(文献5)

Hands in people with diabetes more often affected by trigger finger|LUND UNIVERSITY

(文献6)

Tenosynovitis|StatPearls