• HOME
  • トピックス
  • 胸椎椎間板ヘルニアの症状レベルは?チェックリスト付きで医師が解説
  • 脊椎
  • 胸椎椎間板ヘルニア

胸椎椎間板ヘルニアの症状レベルは?チェックリスト付きで医師が解説

胸椎ヘルニア
公開日: 2023.12.21 更新日: 2025.01.15
  • ・胸椎椎間板ヘルニアの症状とはどのような病気?
  • ・どのような症状があるの?
  • ・今の症状がどのようなレベルか知りたい

このように思っている方は多いのではないでしょうか?

胸椎椎間板ヘルニアの症状はさまざまで、程度にも振れ幅があります。

さらにほかの疾患とも見分けにくく、発症に気づかないことも。

この記事では胸椎椎間板ヘルニアの症状や特徴、症状レベルやチェックリストを解説します。

同疾患に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

【予備知識】胸椎椎間板ヘルニア症状の特徴と症状 

胸椎ヘルニア

まず、胸椎椎間板ヘルニアの特徴と症状に関して解説します。

胸椎椎間板ヘルニアとは、胸椎と胸椎(あるいは一番下の胸椎と一番上の腰椎)の間にある「椎間板」の成分が胸椎の後ろに飛び出してしまうことを示します。

腰椎や頚椎の椎間板ヘルニアと比べると、症例が少なく、稀な疾患です。

椎間板は、椎骨が動くときに衝撃を吸収するクッションの役割があります。

体をひねる・前に曲げる・後ろに反るなどの動作ができるのは、一つ一つの椎骨が滑らかに動くから。

ところがヘルニアを発症すると、椎間板の変性により線維輪が壊れて中の髄核が飛び出してしまいます。

特に胸椎椎間板ヘルニアでは、髄核はまっすぐ真後ろに飛び出すことが多いことがわかっています。

飛び出した髄核は、ときに真後ろに走る脊髄を圧迫し、足の痺れや感覚の低下が起こります。

病状が進行すれば歩行障害が起こることも。

なお、腰椎や頚椎では後側方に飛び出したヘルニアが、脊髄から伸びる神経の根本を圧迫して「神経根痛」とされる、「ビリビリッ」とした痛みを起こすことがあります。

一方の胸椎椎間板ヘルニアでは神経根痛が目立ちません。

その原因となる横方向に飛び出すことが多くないからです。

ただし、肋間神経痛(脇腹の痛み)が生じることもあります。

ただし、患者さん全員にすべての症状が起こるわけではありません。

また、特異的な症状はなく、別の病気でも同様の症状が起こることがあります。

胸椎椎間板ヘルニアの症状レベル【チェックリスト付き】

胸椎椎間板ヘルニアの症状には振れ幅があり、程度によって取るべき対応が異なります。

しかし程度を判断できず、適切な対応が取れない場合も。

また胸椎椎間板ヘルニアはほかの病気と見分けにくく、発覚が遅れ、早期に治療できないケースもあります。

そこで今回は、胸椎椎間板ヘルニアの症状レベル一覧と、症状チェックリストを紹介します。

胸椎椎間板ヘルニアの症状レベル

胸椎椎間板ヘルニアの症状レベルは、大まかに初期、中期、後期にわけられます。

各期で生じる症状は以下のとおりです。

症状レベル 具体的な症状
初期

わずかな下半身の痛み
わずかな感覚の鈍麻
太ももの軽度の痺れ
腰痛

中期

背中の痛み
脇腹の痛み(肋間神経痛)
はっきりとしたしびれ

後期 下半身の筋力低下
歩行困難
排尿障害
感覚の喪失
重大な麻痺

初期では無症状であり、発見が遅れることがあります。

症状があれば、痛み止めの投与などがおこなわれます。

この段階では、活動や運動はさほど制限されません。

中期になると、痛みやしびれをはっきりと感じます。

運動の困難などを感じることもあるでしょう。

後期になると症状は重篤になり、歩くのもむずかしくなります。

また保存療法が意味をなさず、日常生活にも影響します。

後期に入る前に治療するのが重要でしょう。

重篤な症状は手術で治すのが一般的ですが、現在では再生医療を用いて、より負担が軽い方法で完治を目指すことも増えてきました。

興味がある方はぜひ再生医療に関して学びましょう。

メール相談

オンラインカウンセリング

関連記事:胸椎椎間板ヘルニアと肋間神経痛の違いについて?症状でチェック!

胸椎椎間板ヘルニアの症状チェック

続いて、胸椎椎間板ヘルニアの症状をチェックしましょう。

  • ☐ 背中が痛む
  • ☐ 脇腹が痛む
  • ☐ 腰が痛む
  • ☐ 体のどこかの感覚が鈍い
  • ☐ 何となく力が入りにくい
  • ☐ 足がもつれて歩きにくい
  • ☐ 階段を降りるのが不安定で怖くなった
  • ☐ 排尿がむずかしい
  • ☐ 尿漏れがある
  • ☐ 排便がむずかしい
  • ☐ 胸や背中に不快感がある

一つでも当てはまれば、胸椎椎間板ヘルニアを発症している可能性があります。

該当する場合は速やかに医師の診察を受けるのをおすすめします。

診断はどのようにしておこなうか

疑わしい症状があれば、MRIを撮影して椎間板の脱出がないかを調べます。

レントゲンでは診断はつきませんが、骨折など他の病気を探すためにMRIに先行しておこなうことが多いです。

ただし、胸椎椎間板ヘルニアは非常に稀な病気である上に、腰椎の病気と似た症状を起こすことが多いです。

そのため、最初は腰椎の検査をされ、のちに胸椎椎間板ヘルニアだったと判明することもあります。

関連記事:胸椎椎間板ヘルニア|入院期間や費用について

胸椎椎間板ヘルニアは自然治癒するの?可能性と注意点

結論から言うと、椎間板ヘルニア全般に自然治癒はあり得ます。

もちろん胸椎椎間板ヘルニアも、ごく軽症であれば自然と治るかもしれません。

しかし胸椎椎間板ヘルニアは症例が少なく、自然治癒の事例もさほど多くありません。

自然治癒を期待して、治療を受けず放置していると症状が悪化し、歩行・排尿機能の障害が生じるリスクがあります。

したがって自然治癒に期待しすぎず、医師の診断を受け、指導のもと治療に臨むようにしましょう。

  • 胸椎椎間板ヘルニア|自然治癒の可能性と注意点

  • ▼可能性
  • 胸椎椎間板ヘルニア:稀な疾患、自然治癒の報告例僅か
  • 腰椎や頚椎の椎間板ヘルニア:自然消失例の報告例有
  • 胸椎椎間板ヘルニア:一部の軽症例で自然治癒の可能性がある
  •  
  • ▼注意点
  • ✕ 自然治癒を過剰に期待するのはNG ✕
  • 自己判断で放置すると歩行・排尿障害に陥る「リスクが大きい」
  • 定期的な受診を怠らず、歩きづらさを感じたら、早急な受診をお勧めします。

<関連記事>

胸椎椎間板ヘルニアの保存療法!リハビリの種類や具体的な内容を解説

胸椎椎間板ヘルニア|症状と自然治癒の可能性について

胸椎椎間板ヘルニアは予防できる?

胸椎椎間板ヘルニアの発症を予防するのはむずかしいです。

できることとして以下があげられるでしょう。

  • ・普段から正しい姿勢を保つ
  • ・中腰での作業を避ける
  • ・重たい荷物を持ち上げるなど腰に負担のかかる運動を避ける
  • ・同じ姿勢を取り続けないようにする
  • ・背筋を鍛える

このような工夫により、多少は発症を予防できます。

とはいえ胸椎椎間板ヘルニアは突発的に起こるものであり、完全な予防は困難であることを知っておきましょう。

まとめ・胸椎椎間板ヘルニア症状と自然治癒の可能性について

胸椎椎間板ヘルニアはまれな病気です。

軽症の場合は対症療法のみで様子を見ることができる一方、足の麻痺などが出てしまうと手術を行わなければいけないことがあります。

自然治癒の可能性もありますが、一方で急激な進行を認めるケースがあるのも事実です。

すぐに手術しない場合でも通院を怠らず、症状の変化に気をつけて過ごしてください。

この記事が参考になれば幸いです。

メール相談

オンラインカウンセリング

▼こちらも参考にされませんか

胸椎椎間板ヘルニアの痛みに!ストレッチで痛みを和らげる方法

ヘルニアの種類と後遺症に再生医療という新たな治療法

 

イメージ画像トップ