LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 椎間板ヘルニア手術の入院期間はどれくらい?費用やリスクも紹介
  • 脊椎
  • 胸椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア手術の入院期間はどれくらい?費用やリスクも紹介

椎間板ヘルニア 手術 入院期間
公開日: 2024.02.14 更新日: 2025.04.28

「椎間板ヘルニアの手術って、どれくらい入院するんだろう?」

「できれば短期間で済ませたいけど、どんな手術法があるのかも気になる…」

このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

椎間板ヘルニアの手術は、症状の程度や選択する手術法によって入院期間が異なります。

日帰りで受けられるケースもあれば、1〜2週間の入院が必要になる場合もあります。

仕事やスポーツの復帰時期を考慮したい方は、各手術の入院期間を把握しておきましょう。

本記事では、椎間板ヘルニア手術における各手法の入院期間を解説します。あわせて、手術のリスクや費用も紹介しているので、参考にしてみてください。

椎間板ヘルニア手術の入院期間|手法や費用も紹介

椎間板ヘルニア手術の種類は、複数あります。

ここでは代表的な以下5つの手術をピックアップし、それぞれの入院期間を解説します。

  • LOVE法
  • MED法(内視鏡下椎間板摘出術)
  • PED法(経皮的髄核摘出術)
  • 脊椎固定術
  • レーザー手術(PLDD)

手法や費用も紹介するので、参考にしてみてください。

LOVE法 |入院期間は約2週間

LOVE法は、背中側から皮ふを切開し、ヘルニアの周辺にある骨を少し削って、目で確認しながら患部を取りのぞく手術です。

この治療法は、日本でもっとも多く選ばれている手法です。

LOVE法の入院期間は、約2週間かかります。

手術時間は1時間程度ですが、全身麻酔を用いるため、体をしっかり休める時間が必要です。

手術・入院に必要な費用は、15万円〜30万円ほどとされています。

治療方法

背中側から皮ふを切開し、骨の一部を削ってヘルニアを目で確認しながら取りのぞく治療法

入院期間

約2週間

費用(3割負担)

15〜30万円ほど

MED法(内視鏡下椎間板摘出術)|入院期間は4〜7日間程度

MED法は、椎間板ヘルニアに対して内視鏡を使って治療する方法です。

背中側を小さく切開し、カメラで映し出された映像を見ながらヘルニアを取りのぞきます。

LOVE法と似た手法ですが、目で直接見るのではなく、モニターを通じて治療を進める点が特徴です。

皮ふや筋肉への負担が少なく、手術後の痛みが和らぐ効果が期待できます。

MED法の入院期間は、約4〜7日間です。LOVE法同様に、全身麻酔を用いて治療を進めます。

手術・入院に必要な費用は、20万円〜25万円ほどです。

治療方法

小さな切開から内視鏡を使い、モニターを見ながらヘルニアを除去する手術

入院期間

約4〜7日間

入院費用(3割負担)

20〜25万円ほど

PED法(経皮的髄核摘出術) |日帰りもしくは数日間入院

PED法は、局所麻酔で細い器具を体内に挿入し、レントゲンで位置を確認しながら脱出した髄核の一部を取りのぞく手術です。

神経を圧迫している部分を直接取りのぞくため、ヘルニアによる痛みやしびれが和らぐ可能性があります。

傷が小さく、体への負担も少ないため、日帰りや数日の入院で済むケースが多いです。

手術・入院に必要な費用は、20万円〜25万円ほどです。

治療方法

局所麻酔で細い器具を入れ、レントゲンを確認しながら脱出した髄核を除去する手術

入院期間

日帰りもしくは数日の入院

入院費用(3割負担)

20〜25万円ほど

脊椎固定術|入院期間は1〜2週間程度

脊椎固定術は、ヘルニアの治療のために椎間板や骨の一部を処置したあと、自家骨や人工骨、金属プレートなどを使って脊椎を安定させる手術です。

入院期間は約1〜2週間が目安で、脊椎の骨がしっかり癒合するまでには3〜6カ月程度かかります。

手術・入院に必要な費用は、3割負担の場合で30〜40万円ほどが目安ですが、症状や手術内容によって変動します。

治療方法

骨を削ったあと、骨や金属プレートで脊椎を安定させる治療法

入院期間

約1〜2週間

入院費用(3割負担)

30〜40万円ほど

レーザー手術(PLDD) |入院期間は1〜2日程度

PLDDは、椎間板の内部にレーザーを照射し、ヘルニアを部分的に蒸発させて縮める治療です。

ヘルニアが小さくなると、神経にかかる圧力が弱まり、痛みやしびれの和らぎにつながります。

短時間で処置が終わるケースが多く、入院期間は約1〜2日です。

レーザー手術は保険が使えない治療に分類されており、手術・入院に必要な費用は30万円〜60万円ほどが目安です。

治療方法

椎間板の内部にレーザーを照射し、ヘルニアを蒸発・縮小させる方法

入院期間

約1〜2日

入院費用(3割負担)

30〜60万円ほど

 

椎間板ヘルニア手術のリスクや失敗例

椎間板ヘルニアの手術には、合併症や後遺症のリスクがあります。

椎間板ヘルニアの手術で起こりうる合併症は以下のとおりです。

  • 出血や血腫(血のかたまり)形成
  • 傷口経由の感染や骨髄炎
  • 硬膜損傷による髄液漏れ
  • 手術後の長期間安静による血栓症や組織癒着

合併症が発症すれば、追加治療や入院期間の延長が必要になる場合があります。

椎間板ヘルニアの手術後に出る可能性のある後遺症は以下のとおりです。

後遺症

要因

一時的なしびれや痛み

手術中に神経が刺激されたり、長く圧迫されたりする影響

手足のまひや筋力の低下

手術中に神経を傷つけてしまうことによる影響

手術中に神経を傷つけてしまい、後遺症が残ったことで医療裁判を起こしたケースもあります。

椎間板ヘルニアの手術を検討する際は、これらのリスクを理解した上で、信頼できる医師を探して治療を進めていく姿勢が大切です。

なお、手術を伴わない治療法に「再生医療」の選択肢があります。入院や後遺症の心配が不要な治療法です。

詳しくはメール相談もしくはオンラインカウンセリングにて、お気軽にご相談ください。

椎間板ヘルニアを手術なしで治療する方法

ここでは、椎間板ヘルニアを手術なしで治療する方法を5つ紹介します。

  • 温熱療法
  • 運動療法
  • 薬物療法
  • ブロック療法
  • 再生医療

症状が比較的軽度で、保存的治療に適している方は、手術なしでの改善を目指してみてください。

温熱療法

温熱療法は、痛みやしびれを和らげるために体の一部を温める治療法です。

温めることで血の流れが良くなり、筋肉のこわばりがほぐれて、痛みがおさまりやすくなります。

治療の対象は症状が出ている部分で、椎間板ヘルニアの原因そのものを治す方法ではありません。

一時的に症状を楽にするための対処療法として使われています。

運動療法

運動療法は、ストレッチや体操などによって血の流れを改善して痛みを和らげる治療法です。

痛みを軽くしながら、筋肉を強化し関節の可動域を広げる目的もあります。

運動療法は、病院以外に接骨院や整形外科クリニックなどでもおこなわれています。

こちらも根本的に椎間板ヘルニアが治るわけではありません。

薬物療法

薬物療法は、腰や背中の痛みに対して飲み薬や湿布を使い、症状を和らげる方法です。

椎間板ヘルニアの原因自体を治すものではなく、あくまで対症療法です。

飲み薬には炎症をおさえる薬や痛み止めがあり、湿布は痛む部分に直接貼って痛みや炎症をおさえる効果があります。

薬は主に病院で処方されますが、医師の指導があれば、市販薬の利用も可能です。

ブロック療法

ブロック療法は、神経の近くに痛み止めの注射を打ち、強い痛みを一時的に和らげる方法です。

こちらも椎間板ヘルニアの原因を取りのぞく治療ではないため、根本改善にはつながりません。

対処療法の1つとして覚えておくと良いでしょう。

なお、ブロック療法は、人によっては注射の効果が出にくい場合もあります。

再生医療

椎間板ヘルニアの治療や手術の後遺症における治療法に「再生医療」の選択肢が挙げられます。

再生医療とは、幹細胞やPRP(多血小板血漿)を用いる治療法です。

椎間板ヘルニアの症状である手足のしびれ・歩きにくさに対してのアプローチをしていきます。

当院では、脊髄腔内に直接幹細胞を注射するダイレクト注射療法を提供しており、脊髄損傷の部位に幹細胞を投与できます。

詳しい治療法については、再生医療を専門とする当院「リペアセルクリニック」にお気軽にお問い合わせください。

まとめ|椎間板ヘルニア手術の入院期間を把握して準備を進めよう

椎間板ヘルニアの手術方法は多様で、選択する手術法によって入院期間が大きく異なります。

入院期間の目安

  • LOVE法:約2週間
  • MED法:4〜7日間
  • PED法:日帰りから数日
  • 脊椎固定術:1〜2週間
  • レーザー手術:1〜2日程度

それぞれ費用や身体への負担も異なるため、ライフスタイルや症状に合わせた選択が重要です。

また、手術にはリスクや後遺症の可能性があることも理解しておきましょう。

手術以外にも運動療法や薬物療法、再生医療など手術に頼らない選択肢もあります。

治療法を検討する際は、入院期間や回復時間、費用、リスクなどを総合的に考慮して、専門医と相談しながら最適な方法を選びましょう。

\まずは当院にお問い合わせください/

椎間板ヘルニア手術に関するよくある質問

椎間板ヘルニアの手術後における痛みはいつまで続きますか?

手術後の痛みは、通常の回復の場合、1カ月ほど続きます。

大きく体を動かしたり、重い物をもったりするような場合は、3カ月程度かかるでしょう。

椎間板ヘルニアの手術後はどのような生活になりますか?

手術後の生活では、体に無理のない日常を意識する必要があります。

手術後すぐは安静を保ちつつ、専門家の指示を受けながら、少しずつリハビリや軽い運動を始めます。

日常生活においては、腰に強い負担がかかる姿勢や動きは控え、再発を防ぐために正しい体の使い方を身につける意識が大切です。

たとえば、椅子に長時間座るときは背すじを伸ばし、重い荷物を運ぶときは腰ではなくひざを使うなど、生活の中で意識的に工夫をしていきます。

手術後におけるリハビリの継続や正しい姿勢の意識が、早期回復につながります。

椎間板ヘルニアで手術するレベルはどれくらいですか?

日常生活や仕事に支障が出る状態になった場合、手術が検討されます。

椎間板ヘルニアではまず保存療法で様子を見ますが、症状が改善しないケースでは手術の判断が必要になります。

たとえば、以下のような状況です。

  • 保存療法を試しても回復しない
  • 腰の痛みで睡眠が妨げられる
  • 足のしびれが悪化し歩行が困難になる

生活や仕事をする上で症状がつらいと感じた場合は、早めに専門医に相談し、適切な治療法を検討しましょう。

イメージ画像トップ