トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 外反母趾の治療法とは?非外科的治療と外科的治療法の選び方を詳しく解説します

外反母趾の治療法とは?非外科的治療と外科的治療法の選び方を詳しく解説します

公開日: 2024.11.20
更新日: 2024.11.27

外反母趾とは、母趾(足の親指)が小趾(足の小ゆび)側に曲がることで、痛みや腫れを引き起こす症状です。女性が外反母趾になりやすいといわれますが、立ち仕事が多い方や自分の足に合っていない靴を履いている男性でも母趾が変形してしまいます。

外反母趾の治療法について以下のような不安はありませんか?

  • ・予防のための対策が分からない
  • ・悪化を防ぐための対策が分からない
  • ・痛みが強い場合に手術が必要か分からない

この記事では、外反母趾の治療法をどのように選択してよいか分からないとお悩みの方について解説しています。

外反母趾は適切な治療法を選択することで悪化を予防できます。

また、今すでに外反母趾による痛みが強くお困りの方でも、適切な治療法を選択できるようになりましょう。

外反母趾の治療法とは?非外科的治療と外科的治療法の選び方を詳しく解説

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

外反母趾の非外科的(手術しない)治療法

外反母趾の治療法の1つに、手術せず症状を改善する『非外科的治療法』があり、具体的には以下の3つです。

  • 1. インソール(オルソティックス)の使用
  • 2. 足の運動や体操・ストレッチ
  • 3. 日常生活で気をつけること

非外科的治療法は、外反母趾の程度が軽度から中等度の場合に有効です。外反母趾の悪化を防ぐためにも日頃からの予防がとても大切です。

ここでは、上記3つの非外科的治療法について詳しく解説します。

1. インソール(オルソティックス)の使用

インソール(オルソティックス)の使用は、外反母趾の予防や症状の改善に有効です。なぜなら、外反母趾の原因には、足の骨が弓状に並んで形成されたアーチの崩れが関係しているからです。また、足のアーチが崩れる原因には、加齢や肥満、運動不足や足に合わない靴の使用が挙げられます。足の縦アーチが崩れると『扁平足』、足の横アーチが崩れると『開張足』となり、それぞれ外反母趾を引き起こす要因です。

このため、インソールを使用することで、足のアーチをサポートするため、アーチの崩れを防ぎます。また、足全体に圧力を分散し母趾にかかる負荷を軽減するため、立っている時や歩く時の痛みを和らげる効果もあります。

足のアーチの崩れを予防する目的であれば、市販のインソールを購入するだけでも足のアーチの崩れ防止効果を実感でき、靴屋またはスポーツショップで数千円で購入できます。しかし、すでに外反母趾による痛みがある方の場合は、オーダーメイドのインソールを使用しなければ症状を改善できない可能性があるのです。オーダーメイドのインソールは数万円と高額ですが、足型を測りその方の足に合うようにインソールを作成するため、市販の物よりも足をサポートするため痛みの軽減につながります。

インソールの使用は最も簡単に行える対策ですが、あくまで症状の緩和や予防の一環であり、根本的な治療法ではないことを理解しておきましょう。

2. 足の運動や体操・ストレッチ

外反母趾の予防や痛みや進行を緩和するためには、以下2つの足の運動やストレッチが有効です。

  • ・足ゆびを開く運動
  • ・足指でタオルを引き寄せる運動

『足指を開く運動』は、自分の力で足指で「パー」の形を作ることです。足指を開くことで「母趾外転筋」を強化できるため、母趾が小指側へ向きにくくなります。

また、『足指でタオルを引き寄せる運動』は、床に敷いたタオルの上に足を置き、足指でタオルをつまんで離してを繰り返し、タオルを手前に引き寄せる運動です。この運動では「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」が強化され、足のアーチの崩れを予防できるのです。

外反母趾に対する足指の体操・ストレッチでは『Hohmann(ホーマン)体操』が推奨されています。ホーマン体操では、幅の広いゴムを両足の親指にかけ、かかとを合わせたまま両足のつま先を開き5〜10秒間キープさせ、20回ほど繰り返します。この体操では小指側に曲がった母趾を元の位置に戻す効果があります。ゴムがない場合は、自分の手で母趾を元の位置に戻すように動かすだけでも同様の効果を得られるのです。

これらの運動やストレッチは、日常生活の中で簡単に取り入れることができますが、すぐに効果が出ないため、日頃からの継続が大切です。

3. 日常生活で気をつけること

外反母趾の発症や進行は、以下3つの生活習慣が大きく影響しています。

  • ・幅の狭い靴の着用
  • ・長時間の立ち仕事
  • ・乱れた食生活

幅の狭い靴、特に革靴やハイヒールを頻繁に履くことは、母趾が小指側へ押し付けられてしまうため、外反母趾のリスクを高めます。そのため、幅が広く適切な大きさの靴を選ぶことが大切です。またハイヒールの場合は、かかとの低い靴を使用することが推奨されています。

また、長時間の立ち仕事や歩行は足のアーチの崩れの原因となるため、適度な休息が必要です。仕事により長時間の立ち仕事が避けられない方の場合は、インソールを使用することで足のアーチを支えてくれるため、外反母趾の予防につながります

上記に加えて、外反母趾の予防や改善を図るためには、食生活についても注意が必要です。外反母趾の原因の1つに”肥満”が挙げられているので、体重の増加は足のアーチの崩れにつながり、外反母趾を発症、悪化させる可能性があります。そのため、バランスの良い食事を行い、体重を増やさないように注意しましょう。

外反母趾の外科的(手術)治療法

外科的(手術)治療法は、外反母趾の症状が重度である場合や、痛みが強く日常生活に支障が出ている際に選択されることが多いです。

ここでは外科的治療法にかかわる以下3つの事柄について紹介します。

  • 1. 手術の種類と適応
  • 2. 手術のメリットとリスク
  • 3. 手術後に行うリハビリテーション

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 手術の適応と種類

外反母趾は重度になると手術の適応となりますが、具体的な指標は以下の通りです。

  • ・母趾の見た目が気になる。
  • ・母趾の付け根が痛く日常生活が大変になる
  • ・母趾の付け根が飛び出し靴が合わなくない

上記の場合には手術の適応となることが多いですが、手術にはリスクが伴います。外反母趾の手術に伴うリスクについては次項で解説します。そのため、手術を受ける際にはリスクをしっかり把握した状態で臨みましょう。

また、外反母趾の外科的治療法には多くの種類が存在し、大きく分けると以下の3つに分類されます。

  • ・遠位骨切り術
  • ・骨幹部骨切り術
  • ・近位骨切り術

それぞれ母趾の付け根の骨を切りアライメントを矯正する手法ですが、骨を切る場所により上記のように術式が異なります。一般的に、外反母趾が軽度から中等度の場合には『遠位骨切り術』、重度の場合には『骨幹部骨切り術』または『近位骨切り術』が選択されるのです。

2. 手術のメリットとリスク

外反母趾の手術により、痛みの改善や見た目の改善を図ることができます。痛みが改善されることで、日常生活を快適に過ごせるようになり、運動やウォーキングを楽しめるようになります。また、母趾の付け根の出っ張りが解消されるため、好きな靴を履けるようになり、おしゃれを楽しめるようになるかもしれません。

しかし、手術には以下のリスクがあることも理解しましょう。

  • ・感染症
  • ・骨の癒合には個人差があること
  • ・痛みや変形の再発

感染症のリスクは、外反母趾の手術に限った話ではなく、手術する際には必ず伴うリスクです。手術後に骨が癒合するまでには時間がかかり、特に骨粗鬆症の方の場合はさらに時間を要します。

また、手術後に一部の方は外反母趾が再発する可能性があり、術式による再発の可能性は以下の通りです。

  • ・遠位骨切り術の再発率:2.5〜19%
  • ・近位骨切り術の再発率:10〜15%

このように、外反母趾の手術を行う際には、メリットとリスクを理解したうえで医師と十分に話し合い、治療法を選択することが重要です。

3. 手術後に行うリハビリテーション

外反母趾の手術後は、積極的に母趾を動かしたり体重をかけたりできないため、手術後すぐは患部の腫れや痛みを抑えるため、冷却パッドの使用や軽度のストレッチから始めます。

リハビリテーションは理学療法士の指導のもと、横になった状態や座った状態で太ももやふくらはぎの筋力トレーニングを行います。また、松葉杖を使用して自力で移動できるように歩行練習も行うのです。

リハビリテーションでは、運動療法だけでなく正しい靴の選び方もお伝えし、外反母趾の再発の予防にもつとめます。

退院まで手術後から約3週間ですが、その後は定期的に外来で受診しリハビリテーションの継続が必要です。手術後2〜3カ月経過すると、手術部の腫れがなくなり骨の癒合も完了するため、靴を履いて歩くことができますが、長時間歩くことは難しい状況です。この段階のリハビリテーションでは、母趾に負担のかからない正しい歩き方を指導します。

手術後、約4カ月経過すると立ち仕事や長時間の歩行が可能になり、約6ヶ月を経過すると運動ができるようになり、日常生活への支障がなくなります。

外反母趾の治療法を選ぶ際に検討すべきこと

外反母趾の治療法を選ぶ際には、以下の3つを検討しなければいけません。

  • ・外反母趾の症状や日常生活への影響度合い
  • ・外科的治療にかかる時間や費用
  • ・治療法の効果やリスク

外反母趾の症状が軽度で日常生活への影響が少ない場合には、非外科的(手術しない)治療法を選択します。非外科的治療法では効果をすぐに実感できない場合もありますが、運動やストレッチを継続することで、外反母趾の悪化を予防できます。

外反母趾の程度が重度の場合は医師から外科的(手術)治療法を勧められますが、治療にかかる時間や費用、手術の効果やリスクの検討が必要です。これらを判断して、手術を行うのか行わないのか、行う場合はいつ行うのかを医師としっかり相談しましょう。

まとめ・自分に合った外反母趾の治療法を選択できるようにしましょう

外反母趾の治療法を選択する際には、非外科的治療と外科的治療法のそれぞれで行うことを理解しなければいけません。

非外科的治療では、足の運動やストレッチ、インソールを使用使用すると、足のアーチ崩れを予防できます。また、日常生活では幅の広い靴を履き食生活を整えることでも外反母趾の予防につながります。

外科的治療法を行う際は以下の3つ内容を把握しましょう。

  • ・手術の種類と適応
  • ・手術のメリットとリスク
  • ・手術後に行うリハビリテーション

このような場合には外科的治療法を選択することを視野に入れなければいけませんが、外反母趾の手術に限らず、手術にはリスクが伴います。そのため、手術を行うにはメリットとリスクを十分に理解したうえで医師と話し合い、最終的な判断を下すことが大切です。

外反母趾の治療法には非外科的治療と外科的治療法の2種類ありますが、それぞれの特性を理解したうえで自分の症状に合った治療法を選択しましょう。

 

監修:医師 黄金 勲矢

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ