LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 乾癬性関節炎は何科を受診するべき?症状別の受診先を紹介
  • 手部、その他疾患
  • 手部

乾癬性関節炎は何科を受診するべき?症状別の受診先を紹介

乾癬性関節炎 何科
公開日: 2025.03.31

乾癬性関節炎かもしれないけど、何科を受診するべきかわからない

乾癬性関節炎の症状別の受診先を知りたい

関節に腫れや違和感、皮膚の発疹に爪の変化が現れ、乾癬性関節炎の症状かもしれないと思っても、何科を受診するべきかわからないとお悩みではないでしょうか。

  • 乾癬性関節炎とはどんな症状なのか
  • 【症状別】乾癬性関節炎の受診先
  • 乾癬性関節炎の診断基準
  • 乾癬性関節炎になった場合の治療法

乾癬性関節炎は症状によって受診先が変わります。また、乾癬性関節炎についても詳しく紹介します。

乾癬性関節炎でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

乾癬性関節炎とは

原因 説明
免疫異常 自己免疫の働きが過剰になり、関節や皮膚に影響を与えることがある
遺伝的要因 家族に乾癬や関節炎のある場合、発症リスクが高まる可能性がある
環境要因 感染症や気候の変化などが影響し、症状が出ることがある
皮膚の乾癬 乾癬を発症している人は、関節の症状が現れることがある

乾癬性関節炎(PsA)は、乾癬(皮膚の疾患)と関節炎が合併した疾患です。日本人では乾癬を発症した方の10~15%に発症すると言われています。文献1

症状は多岐に渡り、以下に分類されます。

  • 末梢関節​:手足の指の第1関節(DIP関節)を中心に、左右非対称に多関節が侵される
  • 腱付着部炎:​アキレス腱や膝蓋腱など、腱・靭帯といった骨に付着する部位に違和感が生じる
  • 指趾炎:​手足の指がソーセージの様に腫れることがあり、特に足の第3・4趾によく見られる
  • 脊椎関節炎:​背骨や仙腸関節に炎症が起こり、腰痛を発症する(安静時に強くなり、動き出すと改善する)
  • 爪病変:​爪の一部の剥離、肥厚、凹みなどの変化が見られる (文献1)(文献2

2025年現在時点では、乾癬性関節炎が引き起こされる明確な原因やエビデンスは存在せず、根本的な治療法も見つかっていません。文献3

症状が進行し、関節の変形などが引き起こされ、日常生活に支障をきたす可能性があります。

症状の種類としては、関節・皮膚・その他の症状(爪や眼など)があります。症状が合併する可能性もあり、早期の診断と適切な治療が大切です。

【症状別】乾癬性関節炎の受診先

症状 推奨される受診科 説明
皮膚症状 皮膚科 皮膚の発疹や爪の変化が主な症状の場合は、皮膚科を受診
関節症状 リウマチ科(膠原病科) 関節の腫れやこわばりが主な場合は、リウマチ科(膠原病科)を受診
皮膚症状と関節症状の両方 科が連携している医療機関 皮膚症状と関節症状が両方ある場合、専門科が連携している医療機関を選ぶのが望ましい

乾癬性関節炎の受診先は、症状によって異なります。そこで本項目では、症状別で乾癬性関節炎の受診先を解説します。

また、乾癬性関節炎の初期症状について詳しく知りたい方は以下の関連記事をご確認ください。

皮膚症状の場合|皮膚科

乾癬性関節炎の症状が主に皮膚の場合、皮膚科の受診が推奨されます。

乾癬の発症から時間が経過していない場合、別の皮膚病である可能性も高いです。皮膚科を受診する際は、皮膚の症状だけでなく、関節の違和感についても伝えましょう。

関節症状の場合|リウマチ科(膠原病科)

乾癬性関節炎では、関節の腫れ、こわばり、動かしたときの違和感などが現れます。

関節の違和感は炎症によるもので、放置すると関節の変形や可動域の制限につながります。

リウマチ科であれば、関節の炎症や変形を適切に診断し、ダメージを抑えるための治療を受けられます。

関節の違和感に悩まれている方は、早めにリウマチ科を受診し、治療を受けることが大切です。

皮膚症状と関節症状の両方がある場合|科が連携してる医療機関

乾癬性関節炎の関節症状は、関節リウマチと似ている部分が多いです。そのため、皮膚科とリウマチ科が連携している医療機関への受診が推奨されます。(文献3

乾癬性関節炎は、皮膚科とリウマチ科の両方の診療が必要な疾患です。乾癬の治療と関節の炎症の管理を並行しないと、治療のバランスが崩れることがあります。

また、科が連携している医療機関であれば、皮膚もしくは関節に異常をきたした場合に早期に察知し、適切な治療を受けやすくなります。

関節リウマチについては、以下の記事で詳しく解説しています。

乾癬性関節炎の診断基準

項目 詳細 点数
現在の乾癬 皮膚または爪に活動性の乾癬病変がある 2点
乾癬の既往歴 過去に医師によって乾癬と診断されたことがある 1点
乾癬の家族歴 家族(一親等、二親等)に乾癬の人がいる 1点
爪の病変 爪に特徴的な変化(陥凹、剥離、肥厚など)がある 1点
指炎 指全体がソーセージのように腫れている 1点
リウマトイド因子陰性 リウマトイド因子が陰性である 1点
レントゲン所見 手足のレントゲンで特徴的な骨の変化がある 1点

乾癬性関節炎の診断基準の1つとして、CASPAR分類基準(Classification Criteria for Psoriatic Arthritis)があります。(文献3

CASPAR分類基準は表の項目で計算し、当てはまるごとに点数が加算されて、合計で3点以上に乾癬性関節炎と評価されます。

CASPAR分類基準の中でも、現在の乾癬が当てはまる場合は2点加算され、それ以外の項目は1点加算です。

ただし、CASPAR分類基準は診断方法の1つであり、診断は臨床症状や他の検査結果も総合的に判断され、症状の有無を医師が判断します。

CASPAR分類基準で、3点以上の方は医療機関を受診しましょう。

乾癬性関節炎になった場合の治療法

治療法 有効な理由
薬物療法 炎症を抑える薬や免疫を調整する薬により、関節や皮膚の症状を管理しやすくなる
運動療法 関節の可動域を維持し、筋力を保つことで、関節の機能低下を防ぐ
食事療法 抗炎症作用のある食品を摂取し、体内の炎症を抑え、症状の悪化を防ぐ可能性がある

文献4

2025年現在、乾癬性関節炎の明確な治療法は見つかっていません。しかし、適切な治療を行うことである程度症状をコントロールし、日常生活や仕事への支障がない状態を目指せます。

主な治療法としては、薬物療法、運動療法、食事療法の3つがあり、症状によって治療法が異なります。

治療法について、詳しく紹介します。

薬物療法

薬の種類 代表的な薬 役割 注意点
鎮痛薬
  • アセトアミノフェン
  • NSAIDs(イブプロフェン
  • ロキソプロフェン
違和感を和らげる NSAIDsは胃腸障害に注意が必要
疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)
  • メトトレキサート
  • サラゾスルファピリジン
  • レフルノミド
関節の進行を遅らせる 効果が出るのに時間がかかり、定期的な検査が必要
生物学的製剤
  • TNF阻害薬

(インフリキシマブ、アダリムマブなど)

  • IL-17阻害薬

(セクキヌマブ、イキセキズマブなど)

  • JAK阻害薬(トファシチニブなど)
炎症を抑える 感染症のリスクに注意が必要

文献3

薬物治療は医師の診断のもと薬が処方されます。薬の種類によって、役割や症状改善の効果に違いがあるものの、乾癬性関節炎の改善が望めます。

薬物治療を行う際は、自己判断で薬の量や飲むペースを決めずに医師の指示に従います。

また、副作用が出た場合は使用を中止し、医師へ相談しましょう。

運動療法

運動の種類 目的 具体例 解説 ポイント
関節可動域訓練 関節の動きを良くする 関節をゆっくり動かすなど 関節の柔軟性を保ち、動きをスムーズにします 負荷のかからない範囲で行い、違和感があれば、すぐに中止する
筋力強化訓練 関節を支える筋肉を強化する 軽いダンベル操作など 関節の動きを安定させる 無理のない回数から始め、徐々に増やしていく
有酸素運動 健康状態を改善させる ウォーキングや水泳など 心肺機能を高め、全身の血行をよくする 長時間続けられる、軽い運動を選ぶこと

文献1)(文献3

運動療法は関節の動きの改善や筋肉強化に役立ち、乾癬性関節炎の症状を軽減できます。

運動療法を行う場合は、自己判断ではなく、医師の指示のもと行うようにしましょう。

また、どの運動を行う場合でも負担が少ないものを選び、無理のない範囲で徐々に慣らしていくのが大切です。

もし、運動療法中に違和感や腫れが発生した場合は運動を中止し、医師に相談しましょう。

食事療法

  栄養素 役割 食品の具体例
推奨される食品 オメガ3脂肪酸 炎症を抑える 青魚(サバ、イワシ、マグロ)、亜麻仁油、えごま油
抗酸化物質 関節のダメージを軽減 緑黄色野菜、果物、ナッツ類
ビタミンD 免疫調整、骨の健康維持 魚介類、卵、きのこ類
カルシウム 骨の健康維持 乳製品、小魚、緑黄色野菜
食物繊維 腸内環境を整え、免疫調整 野菜、果物、海藻、きのこ類
  栄養素 起こりうる症状 食品の具体例
避けるべき食品 飽和脂肪酸 炎症悪化の可能性 肉の脂身、バター、ラード
トランス脂肪酸 炎症を引き起こす可能性 加工食品、揚げ物、マーガリン
精製された炭水化物 血糖値の急上昇、炎症悪化の可能性 白米、パン、麺類、菓子類
過剰な糖分 炎症悪化の可能性 炭酸飲料、菓子類、果物ジュース
グルテン グルテン過敏症の場合、炎症悪化の可能性 小麦、ライ麦、大麦

乾癬性関節炎を治す食べ物はありません。しかし、食事で症状の改善は目指せます。

大事なのは、推奨されている食事を普段の食事で、継続的に取り入れることです。

乾癬性関節炎の改善に役立つ食事としておすすめなのが、塩分控えめの和食料理です。

逆に乾癬性関節炎を悪化させる特定の食品はありませんが、過剰な糖分や精製された炭水化物は太りやすく、乾癬悪化につながります。

特定の食品を摂取、避けるだけでは 乾癬性関節炎の改善にはつながらず、食事の取り方に気を付ける必要があります。

具体例としては、腹八分目の食事や暴飲暴食を避けるなどです。乾癬性関節炎だからといって厳密に食べるべき、食べてはいけない食品はなく、バランスの良い食事を日頃から意識すること大切です。(文献5

\クリック \タップで電話できます/

電話をかける

乾癬性関節炎の疑いがある方は皮膚科・リウマチ科で早めの受診を

乾癬性関節炎の疑いがある方は、早めの皮膚科・リウマチ科の受診をおすすめします。

乾癬性関節炎の疑いがあるものの、どの科を受診して良いのかわからず診療を躊躇われている方は、当院「リペアセルクリニック」へお気軽にご相談ください。

再生医療を活用し、乾癬性関節炎の回復を促します。

辛い乾癬性関節炎の症状でお悩みの方は「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてお気軽にお問い合わせください。

参考文献

(文献1)

一般社団法人 日本リウマチ学会「乾癬性関節炎(PsA)」 一般社団法人 日本リウマチ学会 ホームページ, 2022年5月22日

https://www.ryumachi-jp.com/general/casebook/kansenseikansetsuen/(最終アクセス:2025年3月12日)

(文献2)

朝比奈 昭彦「癬性関節炎の不可逆的関節破壊進行阻止のための早期発見と治療を目指した診療ガイドライン策定に関する研究」『厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)』pp1-170, 2019年

https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2018/201811014B.pdf(最終アクセス:2025年3月12日)

(文献3)

「乾癬性関節炎(psoriatic arthritis: PsA)」慶應義塾大学病院医療・健康情報サイトKOMPAS ,2024年7月9日

https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000611.html(最終アクセス:2025年3月12日)

(文献4)

朝比奈昭彦ほか,「乾癬性関節炎診療ガイドライン 2019」『日本皮膚科学会ガイドライン』pp1-59, 2019年

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/PsAgl2019.pdf(最終アクセス:2025年3月12日)

(文献5)

S Upala&A Sanguankeo(2025).Effect of lifestyle weight loss intervention on disease severity in patients with psoriasis: a systematic review and meta-analysis,PubMed

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25920774/(Accessed:2025-03-12)

監修者

坂本 貞範(医療法人美喜有会 理事長)

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)

Sadanori Sakamoto

再生医療抗加齢学会 理事

再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。

「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。

イメージ画像トップ