- 頭部
- 頭部、その他疾患
【医師監修】閃輝暗点とは|放置によるリスクから初期症状・治療法まで詳しく解説

「突然、視界にキラキラやギザギザした光が見えるようになった」
「視界がおかしい?重い病気の前兆?」
閃輝暗点と呼ばれるこの症状は、片頭痛を伴わないこともあり、不安を抱える方が少なくありません。突然視界に不自然なジグザグ模様やぼやけが現れるのが閃輝暗点の特徴です。
閃輝暗点は重大な疾患の前兆の可能性があります。そのため、原因の早期発見が不可欠です。本記事では現役医師が閃輝暗点について詳しく解説します。
頭痛のない閃輝暗点は危険である理由
- 閃輝暗点の初期症状
- 閃輝暗点の原因
- 閃輝暗点を放置するリスク
- 閃輝暗点の治療法
記事の最後には、閃輝暗点についてよくある質問をまとめています。ぜひ最後までご覧いただき、症状についての理解を深めましょう。
当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。
閃輝暗点について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。
目次
閃輝暗点とは
項目 | 説明 |
---|---|
原因 | 後頭葉の一時的な血流変化とセロトニンの影響 |
症状の特徴 | 視界に光の輪やジグザグ模様が現れて消える |
発症のきっかけ | ストレス・睡眠不足・特定食品や気圧変化 |
片頭痛との関係 | 多くは片頭痛の前兆だが頭痛がない場合もある |
注意が必要な場合 | 発症頻度が多い・症状が長引く場合 |
閃輝暗点は、視界に突然ギザギザした光の波やチカチカした輝きが現れ、数分から30分程度で自然に消える一過性の視覚異常です。多くは片頭痛の前兆として出現しますが、頭痛を伴わない場合もあります。
原因は、脳の視覚野(後頭葉)における一時的な血流低下と回復で、神経伝達物質セロトニンの変動も関与します。光の模様は万華鏡や稲妻のように見え、視野の一部が欠けることもあります。
誘因として、ストレス、睡眠不足、疲労、特定食品、カフェイン、アルコール、女性ホルモン変動、気圧変化などが知られています。頻発や長引く症状は脳梗塞など重篤疾患の可能性があり、早期の受診が必要です。
頭痛のない閃輝暗点は危険
項目 | 説明 |
---|---|
特徴 | 視界にキラキラ・ギザギザの光が出るが頭痛はない |
多くのケース | 脳に異常がなく経過観察で済む場合が多い |
注意すべき場合 | 初めて起きた・40歳以上・頻繁に出る場合 |
考えられる原因 | 脳梗塞・一過性脳虚血発作・脳腫瘍・てんかんなど |
危険性 | 脳血管や脳の異常が隠れている可能性 |
検査の必要性 | MRIや脳波検査などで原因を特定 |
とくに注意するべき人 | 高血圧・糖尿病など生活習慣病がある方 |
受診のタイミング | 初発・繰り返す・症状が長引く場合は早急に受診 |
閃輝暗点は片頭痛の前兆としてよく見られる症状ですが、頭痛を伴わない「孤発性閃輝暗点」が現れることもあり、注意が必要です。とくに片頭痛の既往がない方で初めて発症した場合や、症状が長く続く、あるいは頻繁に繰り返す場合には、脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳腫瘍、てんかんなどの脳疾患が原因となっている可能性があります。
中高年や高血圧・糖尿病といった生活習慣病をお持ちの方ではリスクがさらに高まるため、放置や自己判断は避け、できるだけ早く神経内科や脳神経外科を受診し、原因の特定が重要です。
閃輝暗点の初期症状
初期症状 | 詳細 |
---|---|
光・模様・ゆらぎ | キラキラやギザギザの光の輪や波模様の出現・徐々に広がる・ゆらめき・数分から20分程度の持続 |
視野欠損・ぼやけ・狭窄 | 視界の一部が見えにくくなる・暗くなる・ぼやけや狭まる感じ・視野の部分欠損や狭窄の発生 |
閃輝暗点は、突然視界中央付近に小さな光やチカチカとした輝きが出現することで発症します。光は徐々に拡大し、ギザギザした幾何学模様や波紋状の揺らぎとして知覚され、白色や銀色、時に多彩な色調を呈することもあります。
これらは視界内をゆっくりと移動しながら徐々に広がっていくのが特徴です。進行に伴い、光や模様が現れる部分が見えにくくなる視野欠損や、物の歪みやかすみといった視覚異常が出る場合があります。また、視野が狭くなる視野狭窄を伴うこともあり、重症の場合には一時的な視野欠損が生じます。多くは数分から30分以内に自然軽快しますが、初発や再発時は精密検査が望まれます。
光・模様・ゆらぎ
閃輝暗点の初期症状である、光・模様・ゆらぎは、脳の視覚野(後頭葉)での神経活動と血流変化によって起こります。神経細胞の急激な興奮と抑制の波(皮質拡延性抑制)が視覚野を通過すると、ギラギラやジグザグの光、波打つ模様が出現します。
脳血管の一時的な収縮と拡張による血流変化も関与します。これらは眼ではなく脳に由来し、多くは一過性ですが、初発、高頻度、長時間持続、頭痛を伴わない場合は脳梗塞などとの鑑別が必要です。自然に消えても受診による原因の確認が重要です。
以下の記事では、閃輝暗点を繰り返す原因について詳しく紹介しています。
視野欠損・ぼやけ・狭窄
閃輝暗点による視野欠損・ぼやけ・狭窄は、後頭葉の血流変化と神経活動異常で生じます。脳血管が一時的に収縮して視覚野の血流が低下し、その後の拡張で回復する過程で視野の欠けやかすみ、狭まりが発生します。
神経細胞の興奮と抑制の波(皮質拡延性抑制)が広がり、視覚情報処理が一時的に阻害されます。脳由来のため両眼に同じ異常が現れ、通常は数分から30分で回復しますが、初発や頻発時は精密検査が必要です。
閃輝暗点の原因
原因 | 詳細 |
---|---|
脳血管・神経物質の急変 | 脳血管の一時的な収縮と拡張・セロトニン等の神経伝達物質変動 |
生活ホルモンなど内的リズム乱れ | 睡眠不足やストレス・ホルモンバランスの乱れ |
食品・気圧など外的トリガー | カフェイン・アルコール・チョコレート・気圧変動 |
片頭痛前兆・稀な重大疾患 | 片頭痛の前兆・脳梗塞や脳腫瘍などの重大疾患の可能性 |
閃輝暗点は、脳血管の収縮・拡張や神経伝達物質の変動、睡眠不足やストレス、ホルモン変動など複数の要因で発症します。また、カフェイン・アルコール・チョコレートといった特定食品や気圧変動などの外的刺激も発症の原因です。
多くは片頭痛の前兆として現れますが、稀に脳梗塞や脳腫瘍など重大な疾患の初期症状として現れることがあります。そのため、重大な疾患の前兆と思われる症状や、これまでと異なる症状を感じた際には、自己判断せず速やかに医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。
脳血管・神経物質の急変
要因 | 詳細 |
---|---|
脳血管の収縮・拡張 | 後頭葉の血管が一時的に狭くなったり広がったりする血流変化 |
血流低下による神経影響 | 視覚野の神経細胞の活動低下や異常興奮 |
神経伝達物質の急変 | セロトニンなどの急な増減による血管収縮・拡張の誘発 |
生活習慣の影響 | ストレスや睡眠不足、疲労によって血管の反応性が変化 |
外的・内的トリガー | 特定食品、女性ホルモン変動、気圧変化などによる血流・神経活動変化 |
閃輝暗点は、脳の視覚野(後頭葉)で起こる一時的な血流変化と神経活動異常によって発症します。後頭葉の血管が収縮して血流が減少し、その結果、視覚情報を処理する神経細胞の働きが低下または異常興奮します。
この血管変化にはセロトニンの急激な増減が関与し、結果として視界にキラキラやギザギザの光や模様が現れます。ストレス、睡眠不足、疲労、特定食品、女性ホルモン変動、気圧変化などが誘因となります。目ではなく脳由来の症状であり、生活習慣の改善やストレス管理が予防に有効です。
以下の記事では、重大な疾患のひとつである脳卒中・脳出血について詳しく解説しています。
【関連記事】
脳卒中の前兆とは?見逃してはいけない5つのサインとチェックリストを紹介
生活ホルモンなど内的リズム乱れ
原因 | 詳細 |
---|---|
女性ホルモンの変動 | 月経周期や更年期、妊娠・出産によるエストロゲン分泌の乱れ |
脳血管の反応性の変化 | ホルモン変動による血管の収縮・拡張しやすさ |
セロトニンの減少 | ホルモンバランスの乱れで神経伝達物質セロトニンの低下 |
ストレスや睡眠リズムの乱れ | 心理的・身体的ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの崩れ |
生活習慣の影響 | 不規則な生活や疲労が内的リズムを乱し閃輝暗点の発症リスクを高める |
閃輝暗点は、脳の血管の一時的な変動によって起こる視覚異常です。生活ホルモンの乱れ、とくに女性ホルモン(エストロゲン)の分泌バランスの変化が大きな要因です。月経周期や妊娠、更年期などでホルモンの変動が起こると、脳血管の柔軟性が低下し血管が収縮・拡張しやすい状態となります。
また、ホルモンの乱れは神経伝達物質セロトニンの減少を招き、血管の調整機能に影響を与える要因です。加えて、ストレスや睡眠不足、生活習慣の乱れがホルモンバランスに影響し、閃輝暗点の発生リスクをさらに高めます。これらのため、生活リズムの安定やストレス管理、十分な睡眠が予防に重要です。
以下の記事では、更年期と閃輝暗点の関係性について詳しく解説しています。
食品・気圧など外的トリガー
食品 | 詳細 |
---|---|
チョコレート | チラミン含有・脳血管の不安定な拡張誘発 |
チーズ | 発酵食品でチラミン含有・血管拡張作用 |
ナッツ類 | 血管反応を促す成分含有 |
赤ワイン | アルコール含有・血管拡張と神経刺激の誘因 |
カフェインを含む飲料(コーヒー、紅茶等) | 血管収縮作用・過剰摂取は血管の不安定化を招く |
アルコール飲料 | 血管の収縮と拡張を繰り返し血管機能を乱す |
閃輝暗点は、脳の視覚野(後頭葉)の血管が不安定に収縮・拡張することで発症します。特定の食品に含まれる成分はこの血管反応を変化させ、症状を誘発しやすくします。チョコレートやチーズなどの発酵食品に含まれるチラミンは血管拡張を促し、赤ワインやアルコール類は異常な収縮と拡張を繰り返す原因となります。
カフェインを多く含む飲料は血管収縮作用を持ち、過剰摂取で血管機能を不安定にする原因です。これらの食品は直接的に目の異常を起こすわけではありませんが、脳血管や神経活動に影響を与え、発症リスクを高めます。症状が出やすい方は摂取の制限や量の調整が予防につながり、生活習慣の見直しと併せた食事管理が重要です。
以下の記事では、閃輝暗点の原因のひとつであるコーヒーに含まれるカフェインの影響について詳しく解説しています。
片頭痛前兆・稀な重大疾患
分類 | 内容 |
---|---|
片頭痛の前兆 | 脳血管の一時的な収縮と拡張による血流変動・視覚野の神経活動異常 |
片頭痛の特徴 | 視界のギラギラやギザギザの光、のちに脈打つ頭痛や吐き気などの症状 |
重大疾患の可能性 | 脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)、脳腫瘍などが隠れている可能性 |
注意が必要なケース | 初めての発症、繰り返す症状、頭痛を伴わない場合、生活習慣病や高齢者 |
推奨される対応 | 速やかな医療機関受診と精密検査(MRIや脳波検査など) |
閃輝暗点は、多くの場合片頭痛の前兆として現れる視覚症状です。脳血管の一時的な収縮と拡張により視覚野の神経活動が乱れ、視界にギラギラやギザギザした光の模様が出現します。その後、拍動性頭痛や吐き気、光や音への過敏といった片頭痛特有の症状が続きます。
頭痛を伴わない場合、初発時、または症状が繰り返される場合は、脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳腫瘍など重大な脳疾患の可能性があるため、注意が必要です。とくに高齢者や高血圧・糖尿病など生活習慣病のある方はリスクが高く、自己判断せず速やかに神経内科や脳神経外科で精密検査を受ける必要があります。
以下の記事では、脳梗塞について詳しく解説しています。
【関連記事】
脳梗塞は症状が軽いうちの治療が大切!原因と対策を解説【医師監修】
閃輝暗点を放置するとどうなる?
放置するリスク | 詳細 |
---|---|
慢性片頭痛への移行リスク | 片頭痛の頻度増加・症状悪化・慢性化の可能性 |
脳梗塞・一過性脳虚血発作の前兆としての可能性 | 脳血管障害の早期兆候・重大疾患のリスク |
眼科的合併症や重大疾患の見逃しリスク | 網膜剥離など眼疾患や他疾患の診断遅れ |
日常生活への影響が出始める | 視野障害による運転や仕事、日常動作の支障 |
閃輝暗点を放置すると、片頭痛の発作が増えて症状が悪化し、慢性化する恐れがあります。脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)などの前触れの場合は、治療が遅れ重症化する危険もあります。
さらに、網膜剥離などの眼科的疾患や脳腫瘍などの重い病気が原因でも、診断が遅れる可能性があります。視野障害によって運転や仕事、日常生活に支障をきたし、事故や生活の質の低下を招くこともあります。初めて症状が出た時や繰り返す場合は、早急に医療機関を受診することが大切です。
慢性片頭痛への移行リスク
放置することで生じるリスク | 詳細 |
---|---|
片頭痛発作の頻度増加 | 頭痛の回数や頻度が徐々に増加 |
慢性片頭痛への移行 | 頭痛が継続する慢性化 |
症状の重症化 | 頭痛の強さが増し、市販薬の効果減弱 |
薬物乱用頭痛の発症リスク | 不適切な薬の多用による頭痛の悪化 |
生活・精神面への悪影響 | QOLの低下・抑うつや不安の増加 |
閃輝暗点は片頭痛の前兆となる視覚症状で、放置すると片頭痛発作が繰り返され、慢性片頭痛へ進行するリスクが高まります。慢性片頭痛は月15日以上頭痛が続く状態で、日常生活や仕事に大きな支障をきたします。
発作が増えると市販薬が効きにくくなり、薬の多用による薬物乱用頭痛を起こすケースもあります。慢性化は脳や神経の痛み感受性を変化させ、痛みのコントロールを難しくし、睡眠障害や抑うつ、不安など二次的被害も招きます。閃輝暗点を自覚したら早期に専門医へ相談し、適切な治療と予防を行うことが重要です。
脳梗塞・一過性脳虚血発作の前兆としての可能性
理由・状況 | 詳細 |
---|---|
脳の血流が一時的に悪くなる症状 | 後頭葉の視覚野への血流低下と回復による視覚異常 |
頭痛を伴わない場合の危険性 | 脳梗塞・TIA・脳腫瘍など重大疾患の可能性の上昇 |
前兆症状としての視覚障害 | 脳梗塞やTIAで視覚野が障害される際に現れる初期症状 |
放置によるリスク | 後遺症を伴う脳梗塞の発症・日常生活への重大な支障 |
早期受診の重要性 | MRIなどによる精密検査と血管リスク評価・予防的治療の開始 |
閃輝暗点は多くが片頭痛の前兆ですが、頭痛を伴わない場合は脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)の初期サインの可能性があります。脳の視覚野を栄養する血管が一時的に詰まるか血流が低下すると、脳梗塞と同じ仕組みで視覚異常が起こります。
TIAや脳梗塞は視覚障害や手足のしびれ、言語障害などを伴い、放置で後遺症の危険が高まるため、初発や頻発時は早期受診と検査・予防が不可欠です。
以下の記事では、閃輝暗点が脳梗塞の前兆になる確率について詳しく解説しています。
眼科的合併症や重大疾患の見逃しリスク
危険の種類 | 詳細 |
---|---|
片目のみに出る症状の危険性 | 網膜剥離・眼底出血・緑内障・ぶどう膜炎・眼内出血・眼感染症など視力障害や失明の恐れ |
重大脳疾患の可能性 | 脳梗塞・一過性脳虚血発作(TIA)など命に関わる疾患の初期症状 |
頻発・症状変化の見逃し | 発症パターンの変化や増加に伴う重篤疾患発見の遅れ |
放置による結果 | 視力の恒久的低下・失明・脳の後遺症・生命の危険 |
必要な対応 | 眼科・神経内科・脳神経外科での精密検査 |
閃輝暗点は多くが脳由来ですが、片目のみの場合は網膜剥離、眼底出血、緑内障、ぶどう膜炎などの眼科疾患が疑われます。これらは治療の遅れが視力障害や失明につながる危険があります。
また、脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)の初期症状として現れることもあり、頭痛を伴わない場合や新たな症状を伴う場合は要注意です。症状の頻発や変化は病状進行や合併症の兆候であり、放置すると視力や生命に関わる重篤な結果を招く恐れがあります。初発、頻発、片目のみの異常時は眼科と脳神経領域での早期精密検査が不可欠です。
日常生活への影響が出始める
理由・状況 | 詳細 |
---|---|
視覚異常による見えにくさ | ギザギザ・キラキラした光の模様・視野の欠損やぼやけによる文字や物の識別困難 |
仕事や運転など日常動作の支障 | 視覚情報の乱れによる集中力低下・判断ミス・疲労感の増加 |
精神的負担とストレスの増大 | 不安やストレスの蓄積・生活リズムの乱れ・精神的負担の増大 |
頭痛発作との重複による体調不良 | 片頭痛の前兆として閃輝暗点が現れ、頭痛と吐き気などの体調不良が日常を妨げる |
事故リスクの増加 | 視覚障害による運転や機械操作時の事故リスク上昇 |
症状の悪化や慢性化の危険性 | 症状が頻発・長時間続く場合は慢性片頭痛や脳血管疾患の可能性 |
閃輝暗点は視界にギザギザやキラキラした光、視野欠損が現れ、仕事や運転、家事などに支障をきたします。集中力低下や疲労感、不安やストレスの蓄積で生活の質が低下し、片頭痛発作が続けば影響はさらに大きくなります。
放置すれば慢性片頭痛や脳血管疾患、事故のリスクが高まるため、初発・頻発・症状変化時は早期受診と適切な対策が必要です。
閃輝暗点の治療法
治療法 | 詳細 |
---|---|
過度なストレスや睡眠不足、飲酒、喫煙などを控える | 精神的・身体的負担の軽減・自律神経の安定 |
バランスの取れた食事をする | 栄養の補給・血管や神経機能の維持・誘因の回避 |
根本の疾患治療を行う | 片頭痛や脳血管疾患に対する専門的な治療と管理 |
閃輝暗点に直接作用する特効薬はなく、現在の医学では確立した治療法はありません。これは閃輝暗点が症状であり、その背景にある原因疾患や誘因への対応が重要だからです。まず、脳梗塞や神経系疾患、片頭痛などの根本的な病気に対して医師による診断と治療が必要です。
同時に、発症の引き金となる過度なストレスや睡眠不足、飲酒、喫煙などを避け、自律神経や血管機能を安定させることが大切です。また、バランスの取れた食事による栄養管理は血管や神経の健康維持に有効です。生活習慣の改善と医療的フォローを組み合わせることで、症状の軽減や発症頻度の低下が期待されます。
過度なストレスや睡眠不足、飲酒、喫煙などを控える
閃輝暗点は、脳の視覚野を含む後頭葉の血管が一時的に収縮や拡張を起こし、血流が不安定になることで発症します。過度なストレスや睡眠不足、飲酒、喫煙は血管の調節機能を乱し、発症や悪化を招きます。
これらは自律神経や神経伝達物質のバランスを乱し、脳血流を不安定にして発作を繰り返しやすくするため、予防にはストレス管理や十分な睡眠、飲酒・喫煙の制限が重要です。
バランスの取れた食事をする
目的・効果 | 詳細 |
---|---|
脳・血管の健康維持 | マグネシウム(海藻・大豆・魚介類・玄米)やビタミンB2(卵・納豆・緑黄色野菜・乳製品)による血流改善・炎症予防 |
発症リスク低減 | 血管を不安定にする誘発食品(チョコレート・チーズ・ナッツ・カフェイン・アルコール)の過剰摂取回避 |
自律神経の安定 | 栄養バランス改善による睡眠質向上・ストレス耐性向上 |
栄養不足補完 | マグネシウムやビタミンB2のサプリメント活用(過剰摂取は医師・薬剤師に相談) |
閃輝暗点は多くの場合、片頭痛の前兆として起こり、脳血管の収縮・拡張や神経機能の異常が関係します。バランスの取れた食事は脳や血管の健康維持に役立ち、症状の予防や軽減に有効です。
とくにマグネシウム(海藻、大豆、魚介類、玄米など)やビタミンB2(卵、納豆、緑黄色野菜、乳製品など)は血管の安定化や炎症抑制に寄与します。一方、チョコレート、チーズ、ナッツ、カフェイン、アルコールは血管の動きを不安定にし症状を誘発する可能性があるため、控えることが望まれます。
栄養バランスの良い食事は睡眠やストレス耐性を高め、自律神経を整えて発症リスクを低下させます。栄養が不足する場合は、医師の指導のもとサプリメントで補うことも可能です。
以下の記事では、バランスの取れた食事について詳しく解説しています。
根本の疾患治療を行う
閃輝暗点は、脳の視覚野で血管の一時的な収縮・拡張や神経活動の異常が起きて生じ、多くは片頭痛の前兆として現れます。症状を直接的に治療する薬剤はないため、原因となる片頭痛や他の疾患を特定し適切に治療・管理することが重要です。
片頭痛が原因なら予防薬やトリプタン製剤で発作を抑えられますが、脳梗塞や一過性脳虚血発作、網膜疾患が原因の場合、精密検査と早期治療が不可欠です。根本疾患を放置すれば再発や重い後遺症の危険が高まるため、医師の診断と治療が必要です。
以下の記事では、原因となる疾患によっては有効なアプローチになり得る再生医療について詳しく解説しています。
閃輝暗点が出たら放置せず早急に医療機関の受診しよう
閃輝暗点は、脳梗塞などの重大な疾患の前兆の可能性があります。放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、後遺症を残す危険性があります。症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、原因を明らかにすることが重要です。
閃輝暗点の症状にお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。当院では、閃輝暗点が脳梗塞や脳腫瘍などによる組織障害の前兆の可能性を踏まえ、損傷組織の回復を促進する再生医療を治療選択肢のひとつとしてご提案しています。
ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。
\無料オンライン診断実施中!/
閃輝暗点に関するよくある質問
他の眼の病気とどう見分ければ良いですか?
閃輝暗点は脳の視覚野の異常による一過性の視覚症状で、両眼に同時に光のギザギザや波状模様が現れ、数分から30分程度で自然に消失します。
片眼のみの持続する視野欠損や、一瞬の閃光(光視症)は網膜剥離や緑内障などの眼疾患の可能性があり自然には回復しません。また、飛蚊症は黒点や糸くずが常に見え、緑内障発作では痛みや充血、視界のかすみを伴います。症状が閃輝暗点の特徴と異なる場合は、早急な眼科受診が必要です。
以下の記事では、糖尿病と目の関係性について詳しく解説しています。
【関連記事】
初めて閃輝暗点の症状が出た場合どの科を受診すれば良いでしょうか?
閃輝暗点が初めて出現した場合は、脳の血流変化や神経活動の異常など中枢性の原因を評価できる脳神経外科または脳神経内科を受診しましょう。
両眼で同時に症状が現れる場合は脳由来の可能性が高く、これらの診療科が適しています。片眼のみの症状では網膜剥離など眼疾患の可能性があるため、眼科の受診も必要です。
以下の記事では、閃輝暗点の見え方について詳しく解説しています。
閃輝暗点がある場合の禁忌はありますか?
閃輝暗点を伴う片頭痛がある場合は、低用量ピル(経口避妊薬)の使用は禁忌です。これは、ピルに含まれるエストロゲンが血液を固まりやすくし、脳卒中や心筋梗塞などの血管障害リスクを高めるためです。
また、喫煙、過度の飲酒、睡眠不足、ストレスは症状を悪化させる可能性があるため避けることが望ましく、基礎疾患の適切な治療と医師への相談が重要です。