• HOME
  • トピックス
  • 脳出血の後遺症、寝たきりにならないためのリハビリとは
  • 脳卒中
  • 頭部
  • 脳出血

脳出血の後遺症、寝たきりにならないためのリハビリとは

脳出血リハビリ
公開日: 2023.01.06 更新日: 2024.10.07

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

脳出血の後遺症、寝たきりにならないためのリハビリについて

脳出血とは、脳の中の血管が破れて頭の中で出血が起こる病気です。溜まった血液が神経細胞を圧迫することでさまざまな症状を引き起こします。

また、障害を受けた脳の神経細胞は一定時間を過ぎると障害を受けたままになり、元には戻りません。そのため脳出血になると手足が動かないなどの麻痺症状や、言葉の出にくさなどの後遺症を残すことが多いです。

これらの後遺症が重症であると、そのまま回復せず寝たきりになってしまう場合もあります。そのような寝たきりの状態にならないために重要となるのがリハビリです。

この記事では、脳卒中のリハビリについて、具体的にどのようなことを行うのか、回復過程までの流れを紹介します。

脳出血リハビリ

 

脳卒中

脳出血後のリハビリとは

リハビリとはリハビリテーションの略で、日常生活の自立や介護の軽減のために行われるものです。

それぞれの状態に応じて理学療法や作業療法などを組み合わせて行い、基本的動作の回復を目指し、できるだけ発症前の生活に戻れるようにするのです。

脳出血後の回復する過程は急性期、回復期、維持期の 3 段階に分かれておりそれぞれの段階に応じたリハビリを行います。

  • 脳出血の回復過程
  • 1)急性期
  • 2)回復期
  • 3)維持期

1)急性期

急性期は脳出血の発症直後から 2 週間程度までの間のことを指します。脳出血の急性期は全身の状態がまだ不安定な時期のため、再び危険な状態に陥らないかどうか慎重に経過をみる必要があります。

しかし、だからといってずっとベッドの上で安静にしていると筋肉が衰えたり関節が動かしにくくなり体の運動機能が低下します。この状態を廃用症候群と呼び、廃用症候群は褥瘡(じょくそう)や感染症のリスクとなります。

急性期のリハビリはこの廃用症候群を予防するために、無理のない範囲で手足を動かしたり、ずっと同じ姿勢にならないように体位の交換を適宜行います。

また、神経細胞が障害を受けた後に回復や神経機能の再構築が望める期間は3ヶ月と言われています。そのため発症直後からリハビリを開始することで、脳の機能の回復や代償機能の獲得が期待できるのです。

2)回復期

回復期は急性期の期間が終了してから約 6 ヶ月までの期間のことを指します。急性期の不安定な状態を脱した状態であるため、生じた症状に応じてさまざまなリハビリが始まります。

回復期のリハビリの目的は発症前の日常生活に戻るために必要な動作や身体機能の強化をはかります。それぞれの退院後の生活をイメージして、どのような訓練が必要かを考えて個人個人に沿ったリハビリが必要です。

脳出血、運動機能のリハビリ

身体機能の強化をはかります。

具体的にはベッドから起き上がる・立ち上がる動作や、自分で車椅子に乗り移って使用する・支持棒などを用いて歩行を行うなど移動に関するものから、食事の動作やトイレでの動作など、日常を送るために欠かせないものまで行います。

回復期は急性期の期間が終了してから約6ヶ月までの期間のことを指します。急性期の不安定な状態を脱した状態であるため、生じた症状に応じてさまざまなリハビリが始まります。

  • 筋力強化

  • 安静にしていた期間に低下した筋力を回復する目的のリハビリです。自重のトレーニングや重さの負荷をかけて行います。
  •  
  • 持久力強化

  • 持久力の低下に対して行うリハビリです。ウォーキングやエルゴメーターを用います。
  •  
  • 協調運動訓練

  • 協調運動とは、何かの動作を行う際に体の部位ごとの力の入れ方を調整する機能です。このリハビリを行うことでバランスの取れた動作を行えるようになります。
  •  
  • 基本動作訓練

  • 基本動作訓練とは日常生活に戻るために必要な動作の訓練を行います。具体的にはベッドから起き上がる・立ち上がる動作や自分で車椅子に乗り移って使用するなどです。
  •  
  • 歩行訓練

  • 歩行機能の向上を図ります。支持棒や歩行器を用いて安定した歩行を行う練習を行います。
  •  
  • 巧緻(こうち)動作訓練

  • 手や指を用いた細かい動きの訓練を行います。お箸を使用する、文字を書くなどの練習を繰り返し行い手指の巧緻性を高めます。
  • 移動などに関するリハビリは理学療法士が、食事や排泄に関する動作などは作業療法士が行います。

言語機能・嚥下機能のリハビリ

言葉がうまく出てこないなど失語の症状がある場合は、言葉を出やすくするようなリハビリを行います。円滑な会話をする訓練や、読み書きの練習などが主な例です。

嚥下とは食べ物を飲み込み、気管に詰まらせないようにきちんと胃に食べたものを送る機能のことを言います。この機能が低下すると口からご飯が食べられなくなり、気道に食べ物が入り込み肺炎を起こしてしまいます。

そうならないように口や喉、舌の筋肉を鍛える運動を行います。このようなリハビリは、言語聴覚士が行います。

高次脳機能障害に対するリハビリ

人間の脳の機能は呼吸など生命を維持するために必要不可欠な機能から視覚や聴覚、嗅覚などの機能などが備わっています。高次脳機能は記憶力や注意力、行動や感情のコントロールを行う機能でこれらが障害されてしまうことを高次脳機能障害といいます。

高次脳機能障害に対するリハビリでは、どのような症状が起こっているのかを正確に把握しそれに沿ったリハビリを行うことが重要です。

記憶力が障害されている場合は、言葉や絵を覚えて記憶力を鍛える訓練や、忘れても思い出せるようにメモを取ったり物を定位置におくなどする練習を行います。

注意力が障害された場合は計算など集中力を鍛える訓練などを行います。

また、高次脳機能障害がある場合は周囲の方の協力も必要になります。患者様本人がわかりやすいように使用する言葉を統一する、生活環境を整えるなどがあります。

神経細胞の障害の度合いやリハビリの開始の時期などの影響で、人によってはリハビリの効果があまり実感できない場合もあります。

しかし回復期のリハビリを怠ると身体機能がさらに低下し、もとの生活に戻れなくなる可能性が上がります。そのためリハビリを継続することがとても重要です。

3)維持期のリハビリ

維持期とは急性期と回復期を終えて、症状と障害がある程度安定した時期のことを言います。発症後 6 ヶ月以降に行われるリハビリを維持期リハビリテーションと呼び、自宅や施設に戻った後に行います。

維持期のリハビリの目的は、急性期や回復期のリハビリで回復した機能を維持することです。一度回復したからとそこでリハビリを終えてしまうと再度機能が低下する可能性があるため、継続してリハビリを行う必要があります。

また、脳出血を一度発症するとどうしても機能障害が残り、以前はすんなりと行えていた動作が簡単に行うことが難しくなるなど、生活の質が落ちてしまうことが多くあります。

そのようにならないために、またそういった生活の質を改善するということも維持期のリハビリの目的です。

まとめ・脳出血の後遺症、寝たきりにならないためのリハビリについて

脳出血後に行うリハビリについて紹介しました。脳出血後のリハビリはなるべく早く始めて、根気強く継続することが重要です。

また、周囲の方の理解と環境調整も患者様本人の生活の質の改善のために必要です。

少しでも発症前の生活に戻れるようにリハビリを継続していきましょう。ご参考になれば幸いです。

▼脳出血関係で以下の参考にされませんか
脳出血の治療方法と手術になったときの入院期間や費用について

イメージ画像トップ