変形性膝関節症の治療「薬物療法の種類と悪化を防ぐ」ポイントとは
目次
変形性膝関節症の治療で薬物療法の種類と悪化を防ぐポイント
ご自分が服用している薬についてご存知ですか?
変形性膝関節症の炎症や痛みに対して行われるのが薬物療法です。しかし薬物療法を実施している人の中には「自分がどんな薬を服用しているのだろうか」「薬だけで治るのだろうか」という疑問を持つ方もいらっしゃるはずです。
実際、薬物療法により炎症を抑え、痛みを緩和できますが、その種類によっては胃腸障害などの副作用が出ることもあり、注意が必要なこともあります。
ご自身の薬について、理解した上で服用したいものです。そこで今回、薬物療法の種類と「変形性膝関節症の悪化を防ぐポイント」について解説してまいりましょう。
変形性膝関節症に対しての薬物療法
膝に痛みがある場合、まずは膝に負担がかからないように生活習慣を変えるのですが、それでも痛みを感じ、日常生活に支障がでたり、運動療法に取り組めない場合には薬物療法の対象になります。
変形性膝関節症の薬物療法に使われる薬は、外用薬(塗り薬、貼り薬)・内服薬(飲み薬)・座薬があり、使用の際は副作用に気をつけながら使い分けねばなりません。
基本的には、外用薬・内服薬・座薬で炎症を抑え、炎症が落ち着いたらヒアルロン酸注射により膝の潤滑を高めます。膝の痛みを抑え、関節の動きを滑らかにすることで日常生活の負担を軽減し、積極的に運動療法に取り組みます。
変形性膝関節症の炎症や痛みに対して、まず初めに使われるのが、抗炎症作用がある湿布や塗り薬です。効果がみられなければ、鎮痛作用のあるアセトアミノフェン、次に非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDS)、(ロキソニンという名前を聞けばご理解も早いと思います。)などが使われます。
また最初から非ステロイド性抗炎症薬が使われることもありますが、副作用に胃腸障害や消化管潰瘍の危険性が高まることから、長く使い続けることは避けるべきです。
非ステロイド性抗炎症薬でも効果がみられない場合は、鎮痛効果が強い医療用麻薬のオピオイド鎮痛薬が使われます。
変形性膝関節症治療に使われる薬の種類を紹介
変形性膝関節症の治療、薬物療法に関する主な薬について以下に記しました。
アセトアミノフェン
|
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
|
COX-2(コックスツー)阻害薬
|
オピオイド鎮痛薬
|
外用薬・内服薬・座薬の使い方の違いを紹介
変形性膝関節症の炎症や痛みを抑える薬には、外用薬(塗り薬や貼り薬)、内服薬(飲み薬)、座薬(直腸から薬剤を吸収)があります。まずは外用薬を使い、十分な効果がみられない時には内服薬を使い、痛みがきつい時には即効性のある座薬が使われます。
どの薬を使うかは痛みの程度や、薬の扱いやすさを考慮して選択します。担当医の説明をよく聞き、自分自身の生活習慣なども伝えて相談しながら決めましょう。また副作用については薬局の薬剤師の説明を聞き、異変があればスグに担当医や薬剤師に相談しましょう。
外用薬(湿布や塗り薬)手軽に使える点から、痛みに対して最初に処方されることが多いです。皮膚から吸収された成分が効率よく膝に運ばれ、重い副作用が起こりにくい反面、作用はおだやかです。また強い痛みには適さず、皮膚のかぶれに注意して使用します。 |
内服薬(飲み薬)外用薬と同じように手軽に行える上、効果が高いことが特徴です。しかし成分によっては副作用が出やすく、胃腸薬の併用が必要なこともあります。医師や薬剤師の説明に留意して服用しましょう。 |
座薬即効性があり、強い痛みに有効です。また重い副作用が出にくい特徴があるものの、薬剤の挿入に時間がかかることがあり、しっかり挿入しないと効果がないので慣れが必要です。 |
悪化を防ぐには運動療法を組み合わせることが重要
ここまで変形性膝関節症の薬物療法について紹介してきました。薬を使うことで痛みを緩和させることができます。しかし「薬だけで膝の状態は良くなっていくか?」というと、そうではありません。
変形性膝関節症の治療の基本は運動療法です。運動療法により、膝周囲に筋力を鍛え関節を安定させます。しかし膝に痛みがあると、歩行や大腿四頭筋の筋力トレーニングにも支障が出ます。
痛みをかばい、膝を動かすことができなければ、筋力や関節の可動域はさらに低下し、変形性膝関節症は悪化します。
このような悪循環を止めるために薬物療法が用いられます。薬物療法により、膝の炎症や痛みを抑えますが、併せて運動療法に取り組むことが、変形性膝関節症の進行を遅らせることができます。
変形性膝関節症の治療「薬物療法」の種類と悪化を防ぐポイント/まとめ
変形性膝関節症の痛みに対して、「薬物療法の種類」と悪化を防ぐポイントを解説しました。薬は炎症や痛みを抑えますが、副作用を考慮し、痛みのある時だけ使い、予防的に飲むことは避けましょう。
また痛みが緩和すれば安心ではなく、基本は運動療法です。膝周囲のトレーニングにより変形性膝関節症の進行を遅らせることができます。
中には膝の痛みに対して、市販薬を服用される方もいるはずです。市販薬でも病院の処方薬と比べ、有効成分の含有量は少ないですが効果はあります。
しかし変形性膝関節症は進行する可能性があることから、市販薬で痛みを凌ぐだけでなく、膝の状態をできればMRIなどを使った正確な画像検査で診断を受け、患者様にあった薬を処方してくれる病院の受診をおすすめします。
No.0024
監修:院長 坂本貞範
変形性膝関節症は、再生医療により薬に頼らず症状を改善することができます