膝痛の原因と治し方|40代以降、中年期にご注意下さい
目次
膝痛の原因と治し方|40代以降に急増する変形性膝関節症にご注意
年齢的に40代を過ぎたころ、中年期以降に膝の痛みでよくご相談いただくのが「変形性膝関節症」といわれる病気です。これは関節の軟骨がすり減りが原因となって起こる進行性の病変で注意が必要です。
この変形性膝関節症は、膝に痛みを生じさせ、症状が進行すると歩行も困難になってしまうなど、注意が必要です。この足の膝に対する病気は加齢に加え、慢性的に膝に機械的な刺激が加わることが原因で発症する骨の変形、変化です。
膝の痛みに対する治療として第一の選択肢は、保存的治療です
変形性膝関節症で膝の痛みが発症すれば、種々の保存的治療を試みるべきです。治療目標の達成度が十分でない場合には生活の質をできる限り高めるために、観血的治療(手術など)や再生治療も含めて個々人に沿った治療方針を定めるべきと考えられています。
そこで今回は、中年期以降に注意したい「膝痛の原因とその治し方」についてご説明してまいります
40代以降に起こる膝の痛み/変形性膝関節症の原因や症状
若いときには、ほとんど膝に痛みなど感じなかったのに、40歳を過ぎたあたりから徐々に膝の痛みを自覚し始めるという方が近年、増えてきています。
調査によれば、膝に痛みを感じ始めた年齢でもっとも多いのは50代(全体の約29%)であり、次いで40代(全体の25%を占める)であったとのことです。
40代から50代といえば、働き盛りで人生にとっても重要な時期に位置づけられているかと思います。そんな40代からはじまる膝の痛みの原因について、その多くは変形性膝関節症であると認められます。
変形性膝関節症とは、膝の関節内でクッションの役割をしている関節の軟骨が、すり減ってしまい、骨と骨が摩擦を起こすような状態になって膝の関節が変形する病気です。
痛みについての症状は、歩くだけで傷んだり、座る、かがむなどの動きに関する傷み、静止状態でも膝を曲げると痛いとか、伸ばしても痛む、それが複合するなど一旦発症すると色々な場面で痛みが起こる可能性があります。
典型的な症状としては、初期のころは「膝が強ばる」などの違和感から始まりますが、放置すると徐々に階段の上り降りする際や、立ち上がるときに「膝が痛む」、そして炎症により膝が腫れて、強い膝の痛みを自覚するという具合に、次第に強い症状が出現します。
|
変形性膝関節症の原因・症状チェック!症状の場所は、内側か外側か?
変形性膝関節症の症状について、症状の出る場所は大きく二つに分けられ、一つは「膝関節の外側がすり減る外側型」、そして二つ目が「膝の内側の関節がすり減ってしまう内側型」であり、どちらの場所もその特徴は大きく異なります。
- 変形性膝関節症の症状、痛む場所
- ・膝関節の外側がすり減る「外側型」
- ・膝の内側の関節がすり減ってしまう「内側型」
例えば、外側型の場合には、怪我や病気などによる二次性の原因から発症に至ることが往々にしてあります。また、内側型のケースでは、「加齢や肥満」、「O脚」などの一次性の原因が多く認められます。
膝関節にかかる体重の負荷度合いとしては、内側が7割、外側が3割程度と言われていますので、加齢や肥満、O脚などの要因によって負担の大きな「内側型の変形性膝関節症を発症する方が多い」と考えられます。
|
膝関節は、平坦な道を歩くだけでも体重のおよそ3倍の負荷がかかり、立ったり、しゃがんだりすれば更に体重の概ね8倍も負担がかかると言われています。
私たちは、知らず知らずのうち、日常生活だけでも繰り返し膝を酷使しがちです。そこに加齢や体重が過剰になってしまうと、意識しない簡単な繰り返しの負荷が、いつしか過酷となり、膝軟骨が擦り減っていくことで支えきれなくなります。
知らず知らずのうち仕事や日常生活で膝の負担が増し、関節の軟骨がすり減ってしまいかねません。その意味でも中年期以降は、膝の負担を考え、肥満を避けて標準体重を意識した体重管理や、運動などで筋肉を維持し、予防を心がけましょう。
中年期以降に注意すべき膝痛の治し方
さて、ここからは40代以降の中年期に注意すべき膝の痛み、特に変形性膝関節症の治療方法について紹介してまいります。
まずは、ご自身でできる有効な予防法としては、膝の負担を減らすために極度に体重を増やさない。О脚の場合には治療に取り組み、また正しい姿勢で歩くことや正しい靴を選ぶ手段など様々考えられます。
|
また、どんなケースでも有用となる膝痛のリハビリは「膝の曲げ伸ばし」や「軽めのストレチ」をすることが重要です。ただし、この膝の曲げ伸ばしについては、筋力トレーニングではありません。
変形性膝関節症の方で、膝の痛みに対して膝周りの筋力強化が有効と聞くと、早く治したい気持ちが勝って運動療法でありながらハードな筋力トレーニングやランニングなどで膝部分に過度な負担、無理を強いてしまいがちです。
それでは膝軟骨は余計に擦り減ってしまい症状が悪化し、かえって支障が出ます。したがって筋トレではなく、膝のストレッチや、ゆっくりとした曲げ伸ばし運動などのエクササイズを中心とした運動療法を毎日、継続的に行うようにしましょう。
人工関節の手術を避けて再生医療で治すという新たな選択肢
最近では、ヒトの皮下組織に存在する脂肪組織由来幹細胞を用いた再生医療によってひざ痛が改善する可能性が期待されており、本邦でも変形性膝関節症に対してこの幹細胞による再生医療が本格的に開始されています。
専門的になりますが、この脂肪組織由来幹細胞は、骨芽細胞、脂肪細胞、筋細胞、軟骨細胞などの間葉系に属する細胞への分化能を有しています。
変形性膝関節症は退行性疾患であり、疼痛には痛み止めの薬で痛みを抑え、対症療法的な理学療法のみを行って、根本的な治療を行わなければ徐々に症状が悪化すると考えられています。
従来、変形性膝関節症は治らないものでした。そのため、症状が進行すると人工関節置換術といった手術を選択するしかありませんでした。
それが脂肪組織由来の幹細胞を用いた再生医療により「膝軟骨が再生される」ことで膝周囲の疼痛が軽減した中で適切な理学療法を行えば変形性膝関節症における症状の改善効果が得られるようになってきたのです。
|
まとめ・膝痛の原因と治し方|40代以降に急増する変形性膝関節症にご注意
膝の痛みの原因について、その多くは変形性膝関節症です。仕事や、運動、日常の動作などを通じた膝の酷使、そして加齢が原因と考えられます。
40代以降に起こりがちな膝の痛み、変形性膝関節症において、擦り減った関節軟骨は再生医療を利用する以外、もとには戻りませんが、ただ努力次第で現状以上に擦り減らないように症状の進行を遅らせたり、状況を維持することは可能です。。
膝が痛いから、変形性膝関節症になったからと膝関節を安静にしすぎると良くないことです。膝関節は動かさなくなれば徐々に硬くなり機能が低下してしまいます。
そのためには、膝への負担をかけないよう意識しつつ、体重の管理やストレッチなどの筋肉量を落とさないエクササイズが有効です。それでも進行が進めば手術または再生医療などの先端医療に頼るという方法があります。
その意味で中高年の方で長時間座ってデスクワークを行う場合には、膝の痛みの強度や変形度合いに関係なく、出来る限り時間をみつけて膝の屈伸運動を心がけるなどの注意が必要です。
いずれにしましても中年期以降に少しでも膝の部分に違和感や、痛みを感じた際には、症状がひどくなる前、早めに整形外科を受診されることをお勧めします。放置が一番危険です。遅くなるほど選択肢が狭まってしまうからです。
尚、手術などの選択で迷われた場合、切らずに修復し、軟骨を再生し、症状を改善できる可能性のある「再生医療による治療」を検討する場合は、幹細胞を用いた最新の医療分野だけに、以下の点を注意して選びましょう。
|
この4つの条件をクリアしているか確認しましょう。以上、今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。
▼歩行改善!笑顔を取り戻された患者様。診察風景など、こちらも是非ご覧ください。
再生医療で手術せずに膝のお悩みを改善することができます
S004
監修:医師 加藤 秀一」
▼以下もご覧いただけます
変形性膝関節症を治療するには、治療法についても正しい知識を深めましょう