-
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
ぎっくり腰で病院へ行っても意味ないって本当? ぎっくり腰は自宅で安静にしていればそのうち治るのかな。 この記事を読んでいるあなたは、ぎっくり腰は病院に行くべきなのかを迷っているのではないでしょうか。「安静にしていれば治るなら、受診せずに済ませたい」と思っているかもしれません。 結論、ぎっくり腰は病院に行かなくても治るケースが大半を占めます。 しかし、ぎっくり腰だと思った痛みが別の病気やケガだった場合、処置が遅れることで重症化してしまうリスクもあるでしょう。手術や入院が必要になってしまうケースもあるため、不安であれば一度受診するのがおすすめです。 本記事では、ぎっくり腰で受診する目安やおすすめの治療法を紹介します。 記事を最後まで読めば、ぎっくり腰の対処法がわかり、状況に応じた適切な対応ができるでしょう。 ぎっくり腰は病院に行っても意味ない? 結論からお伝えすると、ぎっくり腰の場合は必ずしも病院に行く必要はありません。病院に行かず自宅療養をしても2週間程度で痛みが治まるケースが一般的だからです。 しかし、ぎっくり腰だと思っていた腰の痛みは、以下のような別の病気やケガによって起きている可能性もあります。 椎間板ヘルニア 化膿性脊椎炎 骨折 これらの病気やケガを放置すると、重症化して手術や入院が必要になることも考えられます。 ぎっくり腰であると自己判断した場合でも「痛みがなかなか引かない」「下肢がしびれる」「発熱がある」などの症状があるときは、我慢せずに早めに医療機関を受診しましょう。 なお、おもな症状が腰の痛みの場合、受診するのは整形外科です。診察の結果、他の病気を疑う場合は内科を始めとする別の診療科へ紹介するため、まずは整形外科を受診してください。 ぎっくり腰の原因や症状については、以下の記事も参考にしてください。 ぎっくり腰で病院に行く3つの目安 ぎっくり腰で病院に行く目安は以下の3つです。 痛みが2週間以上続く、あるいはぎっくり腰を繰り返す 発熱している 高齢である 本章を参考に、ぎっくり腰になった際の正しい受診タイミングを理解しておきましょう。 痛みが2週間以上続く、あるいはぎっくり腰を繰り返す 痛みが2週間以上続く、ぎっくり腰を繰り返すなどの場合は、「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」などの疑いがあります。 椎間板ヘルニア:背骨の間でクッションの役割を果たす「椎間板」の中にある組織が外へ飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれが出る病気 脊柱管狭窄症:背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が何らかの要因で狭まることで圧迫され、腰や下半身の痛みやしびれが出る病気 原因となる病気に気づかず放置すると痛みが長引き、場合によっては手術が必要になるケースも考えられます。痛みの治りが悪い場合は、早めの受診が大切です。 発熱している 熱を伴う腰痛の場合、細菌やウイルスに感染している可能性が考えられます。 病名はいくつか考えられますが、整形外科的な疾患では、脊椎が細菌に感染する「化膿性脊椎炎(かのうせいせきついえん)」がよく疑われます。 高齢、糖尿病、透析を受けている、免疫抑制剤を飲んでいるなどの人は免疫力が低いため、細菌感染から化膿性脊椎炎を発症しやすいのです。(文献1) 化膿性脊椎炎は抗生物質で治療を行いますが、薬で改善しないと手術が必要になるケースもあります。 高齢である 高齢になると骨がもろくなり折れやすくなる「骨粗しょう症」の人が増え、転倒時や中腰、重いものを持ったときなどに骨折するリスクが高まります。 ぎっくり腰だと思ったら、実際は背中の骨が折れる「圧迫骨折」だったというケースもあります。 骨折は2~3カ月の治療で良くなるケースが多いものの、ベッドでの生活が長くなると認知症や体力の低下によって、寝たきりになるリスクが高まり危険です。 高齢でぎっくり腰になった場合は、骨折の可能性も考えて念のため受診した方が良いでしょう。 病院で受けられるぎっくり腰の治療 ぎっくり腰で受診した場合、病院では以下のような治療を行います。 コルセットの装着 湿布・内服薬の処方 リハビリ 「病院に行っても意味がない」といわれることもありますが、受診することで症状に合わせた治療を受けられる可能性があります。 本章を参考に、受診した場合どのような治療が行われるか理解しておきましょう。 コルセットの装着 ぎっくり腰の急性期(発症直後)は、腰回りの筋肉をサポートして身体を支える「コルセット」を装着するケースがよく見られます。 「コルセットは筋力が下がる」という説もありますが、痛みが強い1〜2週間ほどの使用なら問題はありません。 ただし、痛みが治まった後に予防として使い続けると筋力が低下するリスクがあるため、医師の指示する期間を守って着用しましょう。 湿布・内服薬の処方 ぎっくり腰の発症直後は、消炎鎮痛薬(非ステロイド系抗炎症薬)の「湿布」や「飲み薬」で痛みを落ち着かせます。 また、背中の神経に麻酔薬を注射する「神経ブロック療法」によって、脳に痛みを伝える信号を遮断してつらい症状をやわらげる治療が有効な場合もあります。(文献2) リハビリ 痛みが落ち着いた後は、医師の判断でリハビリを行うケースもあります。具体的には、腰や背中、太もものストレッチや腹筋、背筋などの筋肉トレーニングなどです。(文献3) ただし、リハビリを始めるタイミングや行う内容は、個人の症状によって異なります。自己判断でのリハビリは避け、医師の判断に従いましょう。 ぎっくり腰で病院に行く前にできる応急処置 ぎっくり腰になったときに自宅でできる応急処置は、以下の通りです。 発症直後は安静にする 痛みが落ち着くまで冷やす 人の助けを借りず自分で動く ぎっくり腰は再発するケースもあります。本章を参考に、今後再発した際に適切な対応ができるよう、応急処置の方法を理解しておきましょう。 発症直後は安静にする ぎっくり腰になると激痛が急に襲ってくるため、驚いてパニックになりがちです。 大切なのは、まず「落ち着くこと」です。無理しないようにゆっくりと正座の体勢になり、深く息を吸って長く吐き出すような「深呼吸」を行いましょう。数分すると、腰周りの筋肉の緊張がやわらぎ、少しずつ楽になります。 痛みがやわらいだら、少しずつゆっくりと動きましょう。動くときは机や椅子などの倒れにくいものをつかむのもおすすめです。 痛みが落ち着くまで冷やす ぎっくり腰の発症時は、腰が炎症を起こしている状態です。痛みがあるときは、氷枕や保冷剤などをタオルでくるみ、腰に当ててください。基本的には5〜10分くらいで痛みが軽減します。 ただし、冷やしすぎると逆効果になるケースがあるため、痛みが落ち着いたら冷やすのはやめましょう。 人の助けを借りず自分で動く ぎっくり腰の痛みが落ち着いて動くときは、人の助けを借りずに自分で動くことをおすすめします。 なぜなら、人の手を借りると予期せぬ場所に力が入り、痛みが悪化する可能性があるからです。 身体を起こす手伝いを人から申し出られた場合は、「自分で少しずつ動いた方が安心なので」と伝え、自分のペースで身体を動かしてみてください。 まとめ|ぎっくり腰の症状がつらいなら病院を受診しよう 本記事では、ぎっくり腰で受診する目安や受診して受けられる治療法、自分でできる応急処置などを詳しく解説しました。 ぎっくり腰は病院に行かなくても数日で痛みが治まるケースが一般的です。しかし、ぎっくり腰と思われる症状が「椎間板ヘルニア」「化膿性脊椎炎」「骨折」などの場合もあります。 病院では、痛み止めの湿布や飲み薬、注射などの治療を行います。必要に応じてコルセットの処方やリハビリなども受けられるため、痛みがつらい、長く続いていて心配などの場合は受診すると良いでしょう。 当院「リペアセルクリニック」では、脊髄損傷に対して幹細胞による治療を行っています。 脊髄の損傷部へ直接幹細胞を投与するため、神経再生の効果をより高めることが期待できます。 この記事がぎっくり腰の正しい対処法を知るのに役立ち、より早期に快適な生活に戻れるきっかけになれば幸いです。 ぎっくり腰で病院に行くべきか悩んでいるときによくある質問 ぎっくり腰の治療にストレッチやマッサージをやってもいいですか。 ぎっくり腰を発症してすぐにストレッチをしても、ぎっくり腰を悪化させることはありません。ただし、ストレッチに不安があるなら、安心できるまで待ちましょう。 また、ぎっくり腰でマッサージをやって良いかどうかは、症状によって異なります。マッサージについては自己判断せず、医師に相談しましょう。 ぎっくり腰の予防法はありますか。 ぎっくり腰の予防法は、以下の通りです。 朝起きるときは、腰を丸めて体をほぐしてからゆっくり起きる 洗顔は膝を曲げて重心を下げるようにして行い、腰への負担をやわらげる ものを拾うときは、膝も曲げて腰を落とすようにして拾う 背筋や腹筋の筋力トレーニングをする ストレッチで股関節を柔らかくする 太り気味なら腰の負担を軽くするため、ダイエットを心がける 太らないように体重管理をする 背筋を伸ばし、良い姿勢を心がける また、ぎっくり腰の再発予防には、適切な治療を受けてぎっくり腰を完治させることも大切です。 ぎっくり腰の予防法や再発防止策については、以下の記事もご覧ください。 参考文献一覧 文献1 一般社団法人日本脊髄外科学会,化膿性脊椎炎 文献2 菅尚義,宮崎昌利,吉田省二,三原茂.急性期腰痛に対する硬膜外ブロックについて.日本腰痛会誌.2006;10:77-84 文献3 千田益生,堅山佳美ら.腰痛のリハビリテーション-運動療法を中心に-.リハビリテーション医学 2006;43:661-667
2021.11.17 -
- 脊椎
- 頚椎症性脊髄症
頚椎症性脊髄症の手術を受けたものの、期待したほど痛みが取れなかったり、手術後もしびれが残っていて辛い、良くなる兆しが見えないなどと、不安やもどかしさを感じていませんか? 手術で神経の圧迫を取り除いても、ダメージを受けた神経が完全に回復せず、症状が残ってしまうケースは残念ながら少なくありません。 「もう打つ手はないのか」と諦めかけている方もいらっしゃるかもしれませんが、近年、傷ついた神経機能の回復をサポートする新しいアプローチが登場しています。 この記事では、頚椎症性脊髄症の手術後の痛みや後遺症の現実について解説するとともに、改善を諦めないための次の一手として注目される「再生医療(幹細胞治療)」の可能性についてご紹介します。 手術を検討すべきタイミングやおすすめの治療法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 ▼後遺症のご相談・無料のオンライン診断を受付中 【結論】頚椎症性脊髄症の手術後に痛みやしびれなどの後遺症はある 頚椎症性脊髄症を改善する目的から手術をしても、痛みやしびれなどの後遺症が発症する可能性があります。 神経が長期間圧迫されていた場合、手術で圧迫を取り除いても、ダメージを受けた神経が完全に元の状態に戻るとは限らないためです。 実際に、頚椎症性脊髄症の手術後「手足にしびれが残っている」と感じる患者様が多いと、大阪公立大学大学院医学研究科による研究結果で明らかになっています。(文献1) 研究グループによると、187例中86人の患者様が「強いしびれがある」と答えるほどで、手術後の後遺症が発症する可能性が高いと言えます。 中には「除圧後急性増悪」や「上肢挙上困難」などの合併症になるケースもあるため、手術をしたからと言っても油断しないようにしましょう。 そもそも頚椎症性脊髄症とは 頚椎症性脊髄症(けいついしょうせい せきずいしょう)とは、首の骨(頚椎)の中にある、脳から続く重要な神経の通り道「脊柱管(せきちゅうかん)」が狭くなり、その中を通る神経(脊髄:せきずい)が圧迫されることで、手足のしびれや動かしにくさなどが生じる病気です。 主な原因は、加齢に伴う頚椎そのものや、骨と骨の間でクッションの役割を果たす「椎間板(ついかんばん)」の変形です。 50歳以上の方が発症しやすく、加齢とともに発症しやすい病気と考えられているので年配の方は注意が必要です。 ただし、もともと脊柱管が狭い方もいるので「私はまだ問題なさそう」と自己判断せず、専門医に相談しましょう。 頚椎症性脊髄症の症状 頚椎症性脊髄症の症状は、主に以下の症例があります。 首、背中、手足のしびれ 手足を使用する上での不器用さ(ボタンのはめ外し、箸の使用など) 歩行障害 など 50歳以上の方が多く発症しますが、若年層の方でも駆け足しにくくなるような軽度な症状も認められています。 頚椎症性脊髄症が神経に関係する症状であるため、神経を圧迫した結果、頻尿や尿失禁など日常生活に影響する症例も稀ではありません。 症状が悪化するとボタンのはめ外し、箸の使用だけでなく、歩けなくなる事態にまで進行してしまいます。 運動機能障害により、転倒のしやすさから頭部の打撲や捻挫、頚椎症性脊髄症が急速に悪化する恐れもあるのです。 ケガのように見た目で判断できない神経の疾患である頚椎症性脊髄症は、正確に神経障害の進行度を診断し、適切な治療を受けられるかが重要です。 また、以下の記事では「脊柱管狭窄症」にも触れているので、早期の発見・治療のためにも、ぜひご覧ください。 頚椎症性脊髄症の治療法 ここからは現役医師の立場から、頚椎症性脊髄症の治療法を紹介します。 手術を検討すべきタイミングや注意点を解説しているので、ぜひ役立ててください。 治療法 頚椎症性脊髄症の治療法は、一般的なケースで薬やけん引などが行われています。 しかしあくまで痛みを緩和させるための治療法なため、神経の圧迫を改善する治療法とは言えません。 首の後ろから骨を削り、脊柱管の圧迫を取り除く方法が頚椎症性脊髄症の手術法です。 「椎弓形成術(ついきゅうけいせいじゅつ)」と呼ばれる手術ですが、首の後ろを削る手術なため、後遺症として痛みを感じる患者様もいます。 首の筋肉も削るため、後弯の進行を防げるよう金属のネジを使い固定するケースもあります。 手術を検討すべきタイミング 頚椎症性脊髄症の治療法だけ聞くと、患者様にとって「いつ踏ん切りをつけるべきか」の判断が難しいでしょう。 頚椎症性脊髄症の手術後、後遺症のリスクを軽減させるためにも、症状が確認できたタイミングで手術を検討し始めるのがおすすめです。 しかし患者様の中には「軽度なのに手術しなければいけないの?」と感じる方もいるでしょう。 たとえばしびれが両手足まで広がったり、直立しているだけで不安定さを感じたりするような進行が確認できてから手術を検討するのも1つの選択肢です。 注意点として頚椎症性脊髄症は進行性のある疾患なため、進行度によっては危険状態と診断される可能性がある点は注意してください。 いずれにしても症状が軽度なうちに適切な治療をしておけば、しびれや痛みなどの後遺症が比較的早く軽快する可能性が高まります。 頚椎症性脊髄症の手術後、2週間程度は頸椎カラーを装着し経過観察になります。 術後の経過や「いつ日常生活に復帰できるか」など、少しでも不安な点がありましたら、当院へ気軽にご連絡ください。 当院(リペアセルクリニック)では「手術を必要としない」治療方法として、高い改善見込みがある再生医療を提供しています。 リペアセルクリニックの再生医療では「しびれ」や「脊髄の症状」にお悩みの方に向けた治療法もご提案していますので、手術以外の選択肢をご検討の方はご相談ください。 ▼LINEにて無料のオンライン診断も受付中 >>公式LINEを確認する 手術時の注意点 頚椎症性脊髄症の手術をする上で、進行が軽度なタイミングで手術するのがおすすめですが、いくら早期の治療でも手術後の自己判断は注意が必要です。 頚椎症性脊髄症の手術後、後遺症は確認されていたとしても、痛み自体は比較的回復しやすい傾向にあります。 しびれのみだった場合、比較的軽度な症状ですが手術後のしびれは完全には取れにくいと把握しておきましょう。 他にも頚椎症性脊髄症の手術後、以下の合併症が発症するリスクもあげられます。 ・神経損傷 ・硬膜損傷 ・傷の感染 ・血腫 ・肝機能、腎機能傷害 など 頚椎症性脊髄症の手術は、後遺症の恐れが考えられますが、手術をせず放置すると歩けなくなるような障害にまで発展してしまいます。 専門医と納得のいくまで念入りにカウンセリングした上で手術を受けるようにしましょう。 再生医療なら頚椎症性脊髄症の治療におすすめ! 頚椎症性脊髄症の治療は、自己脂肪由来幹細胞を用いて治療する「再生医療」による治療がおすすめです。 再生医療(自己脂肪由来幹細胞治療)は、ご自身の脂肪組織から「幹細胞」という特殊な細胞を少量採取し、体外で培養して数を増やした後に、点滴などで体内に投与する治療法です。 幹細胞には傷ついた組織の修復を助けたり(血管新生や神経保護作用など)、炎症を抑えたりする様々な働きがあります。 この働きによって、ダメージを受けた神経機能の回復をサポートし、頚椎症性脊髄症によるしびれといった神経症状の改善効果が期待されています。そのため、手術後の後遺症に対する選択肢の一つとなり得ます。 手術や入院をさけて治療したい、しびれをなくして健康な生活を取り戻したい方は、リペアセルクリニックまでご相談ください。 ▼改善症例についても配信中 >>公式LINEはこちら まとめ・頚椎症性脊髄症の症状や手術後の後遺症が心配なら再生医療を! 頚椎症性脊髄症とは、脊柱管が加齢によって変形して、重要な脊髄が走行する脊柱管の隙間が狭くなり、脊髄が圧迫され、いろいろな問題のある神経症状を覚える病気です。 本疾患を発症する原因としては、加齢に伴う頚椎などの物理的な構造の変化が多いと考えられています。 しかし、もともと日本人は諸外国人に比べて脊柱管が狭い傾向であり、頚椎症性脊髄症を発症しやすいと言われています。 脊髄へのダメージが軽度なケースでは軽い手足のしびれ症状のみです。 神経へのダメージが大きければ大きいほど、手足の筋力低下やしびれ、頻尿や失禁など膀胱、直腸障害などの症状も併せて見られるようになります。 神経の圧迫を手術で除いたにもかかわらず、術後にしびれや麻痺などの症状が残った場合はあきらめないでください。 リペアセルクリニックが提供している再生医療であれば、外科的な手術を必要とせず改善が見込めます。 別の選択肢としてご検討されたい方は、ぜひ当院の無料相談をご利用ください。 ▼無料のオンライン診断も実施中 >>公式LINEからのご相談はこちら
2021.11.17 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎椎間板ヘルニアは、首の骨の間にある椎間板が突き出し、神経や脊髄を圧迫することによって様々な症状を引き起こす病気です。 とくに第4・第5頚椎などの部位で発症することが多く、首から肩、腕、手指にかけての痛みやしびれなどが生じることがあります。 症状が進行すると歩行困難や排尿障害に至るケースもあり、早期の発見と正確な診断が重要です。 本記事では、頚椎椎間板ヘルニアの代表的な症状や、発症しやすい部位の特徴、適切な検査方法まで専門的な知見をもとに解説します。 適切な対処と受診の参考にしていただければ幸いです。 頚椎椎間板ヘルニアの症状はC3・C4・C5・C6で出やすい 背骨の骨と骨をつなぐ役割の組織を「椎間板」といい、「頚椎椎間板ヘルニア」とは、脊柱管内に椎間板の組織が飛び出したり離脱したりすることで、脊髄や神経根部を圧迫し、さまざまな症状が現れる疾患です。 発症年齢としては、30~50歳代の男性に多くみられます。(文献1)発生する部位ではC5、C6(第5頚椎と第6頚椎の間の椎間板で発生)が最も多く、次にC4、C5並びにC6、C7にも多く発症します。(以下の図参照) 代表的な症状としては首から肩、腕にかけての痛みがあり、とくにデスクワーク後や夕方に強まる傾向があります。 また、腕や手先にしびれが現れ、細かな作業が難しくなるケースもあります。進行すると、手足の動きにぎこちなさが出て、生活に支障をきたすことも少なくありません。 頚椎椎間板ヘルニアの症状は発症部位によって異なる 頚椎椎間板ヘルニアは、突出したヘルニアの位置によって「正中型」「外側型」「傍正中型」に分類され、症状の現れ方も異なります。 正中型では脊髄が圧迫されて脊髄症を引き起こし、外側型や傍正中型では神経根症・脊髄症状・神経根症状が同時に見られる混合型症候を起こす傾向があります。 以下では各症状の特徴を説明します。 ヘルニアの位置 現れやすい症状 正中型 脊髄症 外側型 神経根症、脊髄神経根症(脊髄症と神経根症の合併) 傍正中型 神経根症、脊髄神経根症(脊髄症と神経根症の合併) 頚椎症 頚椎症は、首から肩甲骨にかけて痛みがあり首を動かすたびに痛みが増し、安静にすると軽快します。痛みのほかに、肩や腕にしびれを伴うこともあります。さらに、首の動きに伴ってめまいや耳鳴り、視覚異常を訴えるケースも報告されています。 神経根症(radiculopathy) 神経根症では、首から肩、腕、手指にかけて片側に放散するような鋭い痛みやしびれが生じます。 また、神経が圧迫される部位によっては、握力の低下や細かい動作がしづらくなるなど筋力が低下するのも特徴です。首の動きによっては痛みが悪化することもあります。(文献2) 放散痛の領域を詳しく把握することで障害神経根を予測できることが多いです。 場合によっては胸の前面に広がる痛みがあり、心臓の痛みと間違えやすい頸性狭心症(cervical angina)と呼ばれる疾患との区別が必要になります。 脊髄症(myelopathy) ボタンが掛けにくい、箸が使いにくい、ボタンを上手く掛けられないなど手指巧緻(しゅしこうち)運動障害や歩行障害を生じます。痙性歩行により歩容が不安定となり、階段昇降時には手すりが必要となったり、小走りが難しくなったりします。(文献3) 初期は大きなボタンだと問題ないですが、ワイシャツのような小さいボタンは掛けにくくなります。 指先や掌全体がしびれるという症状が出ることもあり、どの部分の脊髄が押されているかによって、しびれを感じる場所が異なってきます。手のしびれは手根管症候群などの疾患を除外して診断しなければいけません。 進行するとおしっこの勢いが弱くなる、排尿後も尿が残る感覚、便秘などの膀胱直腸障害も自覚し始めます。 脊髄が圧迫されることで、体幹や下肢にも影響が及び、感覚鈍麻や歩行困難が進行します。細かい手の動きが苦手になることに加え、足の突っ張り感やぎこちなさも特徴です。 日常生活での動作制限が増えることで、生活の質が低下していきます。 頚椎椎間板ヘルニアの疑いがある症状が出たときにやってはいけないこと 頚椎椎間板ヘルニアの疑いがある症状が出たときにやってはいけないことは以下です。 スポーツでの違和感を見過ごす 悪い姿勢で過ごし続ける 体重管理をせず、体に負担をかけ続ける 喫煙を続ける スポーツ中に首に痛みや違和感を覚えた場合、無理して続けるのは避けましょう。首の不快感を無視すると頚椎椎間板ヘルニアが深刻化する可能性が高いため、速やかに専門医に相談することが重要です。 また、悪い姿勢を続けることも危険です。姿勢が悪いまま過ごすと、首や背中に不必要な負担をかけ、頚椎椎間板ヘルニアを発症させる要因になります。 体重管理を怠ることも頚椎に過剰な負担をかけ、症状を悪化させる原因の一つです。適切な体重を維持することが、頚椎への負担を減らすためには不可欠です。 そして喫煙は血流を悪化させ椎間板の劣化を進行させるため、禁煙を心がけ、ヘルニアの進行を防ぐよう努めましょう。 頚椎椎間板ヘルニアの検査方法 頚椎椎間板ヘルニアの疑いがある場合、医師は身体の異常を確認する理学的検査と、画像による検査を組み合わせて診断を進めていきます。 理学的検査(身体所見) 頚椎椎間板ヘルニアが疑われる場合、まず医師によって理学的検査が行われます。これは患者の症状や神経障害の有無を直接確認するための重要なステップです。 以下の表に、頚椎症状・神経根症・脊髄症のそれぞれに対する理学的検査の内容をまとめています。 症状分類 主な理学的所見 代表的な検査法 頚椎症 ・頚椎の可動域制限 ・僧帽筋・棘上筋・棘下筋などの圧痛 ・頸部の可動域テスト ・筋肉の触診・圧痛評価など 神経根症 ・上肢の筋力低下や筋萎縮 ・感覚障害 ・深部腱反射の低下 ・障害高位と一致した部位に症状が出現する ・スパーリングテスト ・ジャクソンテスト ・深部腱反射テスト 脊髄症 ・上肢の深部反射の低下や筋力低下 ・錐体路症状 ・ホフマン反射 ・ワルテンベルク反射 ・バビンスキー反射 ・足クローヌス ・指離れ徴候 ・10秒テスト(20回未満で異常) これらの理学的検査によって、どの神経がどの程度障害されているかを把握し、後述する画像検査へと進む判断材料とします。 画像検査 診断には画像による診断が必要となり、そのため以下のような検査が行われます。 X線像(レントゲン) MRI(磁気共鳴画像法) 脊髄造影(ミエログラフィー) X線像(レントゲン) X線像(レントゲン)検査では、椎間板そのものは写りませんが、椎間の隙間や骨の形状、椎体のアライメントなどを確認できます。この疾患では、椎間の空間が狭くなったり、小さな骨の突起ができたりすることがあり、とくに第4-第5頚椎など発症しやすい部位の異常を見逃さないことが重要です。 高齢者では加齢による骨の変性が進行しやすく、骨の出っ張りが隣の椎間にもヘルニアを生じさせる例もあります。X線像(レントゲン)検査は初期診断として簡便に実施できるため、症状の進行や構造的変化を把握する上で有効な検査方法です。 MRI(磁気共鳴画像法) MRI(磁気共鳴画像法)は、頚椎椎間板ヘルニアの診断において最も精度の高い検査法とされており、椎間板の突出や脊髄の圧迫状態、神経根部の傷みを細かく表示することができます。 X線像やCTでは確認が難しい軟部組織の変化も明確に捉えることが可能で、とくに第4頚椎と第5頚椎の間などに問題がありそうな場合に役立ちます。症状の程度と画像所見を照らし合わせることで、治療方針の決定に役立ちます。 脊髄造影(ミエログラフィー) 脊髄造影検査では、脳槽・脊髄用の造影剤を脊髄の周囲に注入し、脊髄や神経根をくっきりと映像化します。映像化により、突出した椎間板が脊髄や神経の根元を押している様子を直接観察できます。 とくに、脊髄造影とCT検査を組み合わせると、ヘルニアの位置や神経への影響をより詳しく、立体的に評価することが可能です。ただし、近年では体への負担が少ないMRI検査が一般的になり、脊髄造影の実施数は減少傾向にあります。 【損傷部位別】頚椎椎間板ヘルニアの治療法 頚椎症状、神経根症、脊髄症に分けて説明します。椎間板ヘルニアは自然吸収されることが多いため、無理に手術を選択すべきではないと考えます。(文献4) 頚椎症に対する治療 頚椎症の対処法では、まず手術以外の保存的な治療が主体となります。以下のような方法が広く行われています。 薬物療法:消炎鎮痛剤を用いて、炎症や痛みを抑える トリガーポイントブロック注射:局所麻酔薬を注射して筋肉の緊張や痛みの緩和を図る 柔軟体操や理学的療法:筋肉をほぐして可動域を改善する これらを組み合わせることで、頚椎症による神経症状の改善が期待できます。 神経根症に対する治療 神経根症は症状によりますが保存療法を行った後に手術療法が検討されます。 治療法 治療内容 保存療法 ・消炎鎮痛薬を使用した薬物療法 ・頚椎カラーで首を固定し安静を図る ・激しい痛みに対してはステロイドの内服や、硬膜外ブロック・神経根ブロック・星状神経節ブロックなどを併用 手術療法 ・前方除圧固定術(椎間板やヘルニアを摘出し、インプラントで椎体を固定) ・外側型ヘルニアでは後方からの摘出術も選択されることがある 保存療法 保存療法では、消炎鎮痛薬などの薬物療法を行います。 痛みが激しい場合には以下を併用することもあります。 副腎皮質ステロイドの内服 神経根ブロック 星状神経ブロック 硬膜外ブロック など 頚椎椎間板ヘルニアは保存療法によって経過することが多く、2〜3カ月で改善効果を体感できることが多いです。 薬物療法の他にも、頚椎カラーを装着して頸部の安静を図ることもあります。 手術療法 保存療法を2〜3カ月継続しても効果が見られない場合や、麻痺が進行性に悪化している場合には外科手術に移行します。 椎間板ヘルニアは脊髄や神経根の前方にあるため、前方除圧固定術(anterior decompression and fusion)を選択することが多いです。(文献5) 前方除圧固定術では、首の横にある太い筋肉の内側から切り開き、のどと食道を横にずらして、問題のある椎間板まで到達します。そこで、飛び出している椎間板を完全に取り除き、その空いた場所に腰の骨から取った骨の一部や人工物(インプラント)を入れて、背骨同士をつなぎ合わせます。 背骨がずれないように、また入れた骨や材料が外れないように、金属の板を前側から取り付けることもあります。 神経に痛みやしびれが出ているタイプの椎間板ヘルニアでは、首の後ろ側から背骨の一部を削り、神経の通り道を広げてから、飛び出した椎間板を取り除く方法を選ぶこともあります。 これは骨や神経などの構造をさまざまな角度から確認しながら、飛び出した椎間板を取り除き、背骨を安定させる手術です。首や腕の痛み、しびれを改善するのが目的です。 脊髄症に対する治療 脊髄症では症状により保存療法と重症であれば手術療法が検討され以下のような治療を行います。 治療法 治療内容 保存療法 頚椎カラーで頸部を安静に保ち、ヘルニアの自然吸収を待つ 手術療法 前方にあるヘルニアには「前方除圧固定術」が一般的。 脊柱管狭窄を伴うケースでは、「椎弓形成術」により脊髄を広範囲に除圧し、神経の保護を図る。 保存療法 症状が軽い場合は、頚椎カラーを使って首を動かさないようにし、突出した椎間板が自然に引っ込むのを待ちます。 ただし、歩き方がぎこちなくなる・指先を動かしづらくなる、などの症状が現れた場合は、身体の機能低下が永久的になってしまうのを防ぐ目的で外科処置を実施します。 手術療法 脊髄症の場合でも、通常は1ヶ所の椎間に問題があるため、前からアプローチする前方除圧固定術を行うのが一般的です。ただし、他の部分も狭くなっている場合は、背中側から椎弓形成術を行うこともあります。 椎弓形成術は広範囲の圧迫を解消でき、脊髄を守る構造も残せます。合併症は少ないですが、後ろの筋肉を傷つけるため、術後に首が痛くなりやすい欠点があります。 重要なのは、症状出現から手術までの期間が長いほど、後遺症リスクが高まることです。適切な時期の治療が後遺症予防の鍵となります。 頚椎椎間板ヘルニアの後遺症の治療には再生医療をご検討ください https://youtu.be/0hyJR5VW3oY 頚椎椎間板ヘルニアの手術後、「手や足のしびれが残る」「力が入らない」といった後遺症に悩まされる方が少なくありません。とくにC4、C5の部位は運動機能に関わる神経が集まっており、術後の影響が出やすいのが特徴です。 長引く神経症状に対し、近年では再生医療を活用した治療法が多くの関心を集めています。リペアセルクリニックでは、こうした症状を抱える患者様に対し、幹細胞治療をご提案しております。 再生医療に関する詳細は、以下のページをご覧ください。 頚椎椎間板ヘルニアと似た症状の病気 頚椎椎間板ヘルニアと似ていますが違った病態を紹介しておきます。似ているとはいえ、疾患によって治療方針が変わってくるため、頸肩腕痛を引き起こす疾患との鑑別が非常に重要です。 肩の軟部組織の変化による疾患(肩の腱損傷、肩関節拘縮など) 肩関節を動かすときの痛みや肩の動きの制限が見られる場合は、頚椎疾患以外が原因と判断できます。 C5神経根症と腱板断裂は、両方とも腕の付け根の外側に痛みが出て、腕を横に広げる動きが難しくなるので見分けが必要です。 C5神経根症では、肩の三角形の筋肉や腕の前側の筋肉が弱くなることが多いですが、腱板断裂では腕の前側の筋肉の力は普通に保たれています。 胸郭出口症候群(thoracic outlet syndrome) 胸郭出口症候群は、首の横と前の筋肉群、鎖骨や一番上の肋骨、小さな胸の筋などによって腕へ行く神経の束と鎖骨下の血管が胸の出口で押されて生じる症状です。 長時間の同じ姿勢や反復動作、外傷、先天的な解剖学的変異などが原因で、腕の痛みや感覚の異常、手の力が弱まるなどの症状が特徴的です。 肘部管症候群(cubital tunnel syndrome) 肘部管症候群は、肘の内側にある神経が締め付けられる障害です。 小指側の神経が通る溝を軽く叩くと電気が走るような反応が起きます(ティネル徴候)。薬指の内側から小指にかけて感覚の異常や動きにくさなどが発生し、悪化すると薬指と小指の形が変わってしまいます。 肘を曲げた姿勢の長時間維持や肘の繰り返しの圧迫が原因となりやすく、しびれや痛みが特徴的です。 手根管症候群(carpal tunnel syndrome) 手根管症候群は、手首の通路での神経の圧迫障害です。 親指、人差し指、中指、薬指の一部にしびれや痛みが現れ、指先の不快感は夜中や朝方により強く現れる傾向が見られます。 長時間のキーボード操作や手首を曲げる作業、妊娠、関節リウマチなどが原因です。初期症状は夜間の痛みやしびれで、進行すると親指の筋肉が痩せて細かい作業が困難になります。 脊随腫瘍(spinal cord tumor)・脊椎腫瘍(spinal tumor) 脊髄腫瘍は神経の通り道に、脊椎腫瘍は背骨自体に発生する異常な細胞の集まりです。 主な症状は背中や首の痛み、手足のしびれや力の低下、歩行の問題などがあります。 進行すると感覚異常や運動機能が悪化し、排泄機能にも影響が出ることがあります。遺伝や他の場所からのがん転移などが主な原因です。 診断はMRI検査が中心で、治療は腫瘍のタイプや場所によって手術、放射線治療、薬物療法などを選択します。 \まずは当院にお問い合わせください/ まとめ|頚椎椎間板ヘルニアは症状が出た部位に応じて適した治療を受けましょう 頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が突出して脊髄や神経根を圧迫し、首や肩、腕の痛みやしびれ、手指の運動障害、歩行障害などを引き起こす疾患です。 とくにC5-C6やC6-C7の部位での発症が多く、30〜50代の男性に多く見られます。原因は加齢による変性や外傷、喫煙などがあり、診断にはレントゲンやMRIなどの画像検査が用いられます。症状の程度や進行具合に応じて、薬物療法や頚椎カラーなどの保存療法、または手術療法が選択されます。 いずれにしても、医療機関で検査を受け、医師の診断をもとに、症状や病態に合わせた適切な治療法を選択することが大切です。 なお、頚椎椎間板ヘルニアの治療には、「再生医療」という選択肢もあります。患者様ご自身の幹細胞や血小板を採取し、培養・加工を行った後、患部へ投与することで神経の回復をサポートする治療法です。気になる方は当院までご相談ください。 \まずは当院にお問い合わせください/ 参考文献 (文献1) 日本整形外科学会「頸椎椎間板ヘルニア」 https://www.joa.or.jp/public/sick/pdf/MO0032CKA.pdf(最終アクセス:2025年4月18日) (文献2) 日本脊椎脊髄病学会「頚椎椎間板ヘルニア」 https://ssl.jssr.gr.jp/assets/file/common/sick/d_ketsuiherunia.pdf(最終アクセス:2025年4月18日) (文献3) 日本整形外科学会「頚椎症性脊髄症」 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_spondylotic_myelopathy.html(最終アクセス:2025年4月18日) (文献4) MSDマニュアル「頸椎椎間板ヘルニア」MSDマニュアルプロフェッショナル版 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/06-%E7%AD%8B%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%B3%BB%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%90%88%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%A0%B8%E9%83%A8%E7%97%9B%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%83%8C%E9%83%A8%E7%97%9B/%E9%A0%B8%E6%A4%8E%E6%A4%8E%E9%96%93%E6%9D%BF%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2(最終アクセス:2025年4月18日) (文献5) 一般社団法人日本脊髄外科学会「頚椎椎間板ヘルニア」 https://www.neurospine.jp/original24.html(最終アクセス:2025年4月18日)
2021.08.05