変形性膝関節症の人がしてはいけない仕事とその理由
目次
変形性膝関節症の人がしてはいけない仕事について
変形性膝関節症とは、膝の軟骨(半月板・関節軟骨)がすり減ることを起因とし、膝に痛みや変形をもたらします。変形性膝関節症になると悪化を防ぐために、膝への負担をできるだけかけないよう過ごすことが大切です。
膝は足関節と股関節の間に位置する関節で、立ち座りや歩くといった日常生活動作を行う上で重要な関節だけに、多大なる負担がかかります。例えば歩行では体重の2~3倍、走ると5倍もの負担がかかります。
ほかには階段の昇降では5~6倍、しゃがみ立ちでは7~8倍の負担がかかることが分かっています。
そこで今回は「変形性膝関節症の人がしてはいけない仕事と、その理由」そして、生活のために「どうしても、その仕事を辞めるわけにはいかない方」に向けてその対策を解説しました。
変形性膝関節症の人がしてはいけない仕事は、何といっても膝に負担がかかる動作が頻繁に起こる仕事です。具体的には立ったり座りの繰り返しが多い、急な方向転換やストップがある、ジャンプなど膝に強い衝撃が働きがち、長時間の立位や長距離歩行、重いモノの上げ下げなどが膝に負担がかかります。
そうはいっても、そのような仕事に就かれている場合、膝の関節痛でありながらも、続けなければならないことがあります。その際は、膝を意識して、どうすれば守れるかを考えて取り組まなければなりません。
|
職種別、膝の痛みに対する仕事術
以下に、上記でご紹介した動作が多い職種について具体的に対策を考えてみました。痛みがあったりする場合は、根本的な解決にはなりませんが意識して予防に努めることは非常に大切です。
▼こちらも合わせてご覧ください。 変形性膝関節症はサポーターをしたほうが良い!その理由と注意点
|
|
|
|
|
|
|
上記は、解決策ではないため、根本的な治療に取り組まれることをおススメします。
変形性膝関節症の膝の痛みは早めに治療にお取組みください。再生医療は手術不要で改善を目指せます
変形性膝関節症になったら日常の過ごし方や、膝への負担を減らそう
膝に痛みがあると、関節を動かさず安静になりがちでが動きも必要です
しかし膝周囲の筋力が不足すると、関節への負担が高まることから、症状的に初期の頃には、膝周囲の筋力が落ちないように意識して動かれることをお勧めします。ウォーキング等であれば、歩くことで、大腿四頭筋をはじめとする膝周囲の筋力の低下を防ぎます。
また肥満傾向の方は、体重を落とすことも大切です。
ただし体重を落とすといっても、筋力は落とさず、脂肪を落とすことが目的であるため、単に食事量を減らすのではなく、カロリーを制限するなどの食事制限を行い、負担にならない程度の軽い運動も心がけましょう。膝に負担になるほどの運動は行わないでください。
積極的に動くことと減量に同時に取り組むことで、膝への負荷を軽減させつつ、筋肉による膝の安定性を高めることができます。
▼こちらもあわせてご覧ください
【変形性膝関節症の早期発見!気付きたい初期症状】
膝が腫れているときに考えられる病気とは
変形性膝関節症でしてはいけない仕事と理由について
いかがでしたか?
今回は「変形性膝関節症の人がしてはいけない仕事とその理由」について解説しました。
膝に負荷がかかる仕事の動作が積み重なると、痛みを感じるだけでなく、軟骨下骨の新陳代謝(骨吸収と形成)に異常をきたすほか、関節軟骨の変性や破壊にもつながるため、注意が必要です。
膝関節に安定性をもたらすウォーキングや、大腿四頭筋のトレーニングのように、膝を動かすことは変形性膝関節症にとって大事なことです。しかし仕事での屈伸動作・正座・急な方向転換のように、膝の動かし方を間違えると、膝の負担になることもあります。
仕事で変形性膝関節症の悪化を防ぐためには、進行を予防する意識をお持ちいただくことが大切です。例えばサポーターを用いたり、ストレッチを定期的に取り入れるなど自分なりな工夫を心がけましょう。
また、ご紹介した仕事上での動作をお避けいただき、同時に膝関節に負担をかけがちな体重にも注意が必要です。もし肥満気味なら減量を目指していただいたり、肥満とは言わないまでも少しでも体重を落とせそうならダイエットを意識されることをオススメします。
このように膝の負担を避けるための取り組みや、自己管理は非常に大切です。ぜひ意識して、前向きお取組みください。
しかし、悪化を防ぐだけではなく、前向きな治療をご希望になられたり、既に手術を勧められてはいるが、お悩みの方は「膝の手術が不要な最新治療法」である「再生医療」を以下のページでご説明させていただきました。
こちらで、 膝の痛みを根本的に治療する「変形性膝関節症を再生医療で治療する方法」ついてご説明しました。
No.0021
監修:院長 坂本貞範
▼膝に悩みを抱えている方は下記の記事もご覧になっています。合わせてお読みください。
・半月板損傷は自然に治らない/その症状と治療法 ・膝に水が溜まるのは放置厳禁!原因と治療法