- ひざ関節
- 変形性膝関節症
膝が痛いときは病院に行くべきか?受診先や症状を放置するリスクを解説

多くの人が経験する膝の痛み。しかし、その痛みが収まらず続くようであれば注意が必要です。単なる疲れではなく、重大な膝の疾患が隠れている可能性があります。
結論、数日経っても痛みが継続する場合は、医療機関を受診しましょう。
膝の疾患は進行すると日常生活に支障をきたし、最悪の場合、手術が必要になることもあります。
一方で、早期発見・早期治療を行えば、より良い回復が期待できます。膝の痛みは放置しないことが大切です。
本記事では、膝が痛いときに病院に行くべきかどうかの判断基準について解説します。
膝の痛みを伴う代表的な膝疾患も紹介しているので、膝の痛みに対しての対応に悩んでいる方は参考にしてみてください。
目次
膝が痛いときに病院に行くべき理由
膝の痛みが数日経っても治まらない場合は、病院の受診を検討しましょう。症状の改善には、早期に痛みの原因を特定し、適切な治療をすることが大切です。
痛みの原因として考えられる膝軟骨のすり減りや慢性的な炎症は、自然に元の状態へ戻るのは難しいと言われています。
膝の痛みは症状や状態によって、リハビリや固定具を活用した保存治療などの専門的な治療が必要です。
膝の痛い状態で病院に行かずに放置するリスク
膝の痛みを放置すれば、事態が深刻化するケースも少なくありません。
たとえば、軽度の捻挫や炎症が、適切な治療を受けないまま慢性化することで、日常生活に支障をきたす可能性があります。
特に変形性膝関節症や半月板損傷などの疾患では、早期治療の機会を逃すことで、症状が重症化する恐れがあります。その結果、保存療法では改善が難しくなり、手術が必要となるケースも少なくありません。
また、痛みをかばうことで、反対側の膝や腰、足首に過度な負担がかかり、新たな痛みや障害を引き起こす可能性もあります。
膝の痛みの放置には、症状の悪化や身体全体のバランスを崩すリスクがあります。
膝が痛いときはどんな病院を受診すべき?
膝が痛いときの受診先として、主に整形外科と整骨院が選択肢として挙げられます。
整形外科では、MRIやレントゲンなどの検査設備が充実しており、医師による診断と治療を受けることができます。一方、整骨院は医師による診察や薬の処方はできませんが、痛みの緩和や機能改善のための施術を行います。
施設 |
目的 |
治療内容 |
---|---|---|
整形外科 |
・医学的診断に基づく評価 |
・レントゲン、MRIなどの画像診断 |
整骨院 |
・筋肉や関節の機能回復を目的とした施術 |
・マッサージ |
膝が痛いときは、まず整形外科を受診しましょう。
特に異常がなく膝に軽い痛みや違和感がある程度の場合は、整骨院に通院して症状の改善を目指すこともご検討ください。
また、膝の痛みに対しては「再生医療」という選択肢もあります。
再生医療は、患者様自身の幹細胞を採取・培養して痛みの改善や軟骨の再生を目指す治療法です。
当院「リペアセルクリニック」ではメール相談やオンラインカウンセリングにも対応しています。再生医療について興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\まずは当院にお問い合わせください/
膝の痛みを伴う代表的な3つの疾患
膝の痛みにはさまざまな原因があり、その症状を引き起こす疾患も多岐にわたります。膝の痛みが長引いたり、急激に悪化する場合、適切な診断を受けることが重要です。
ここでは、膝の痛みを伴う代表的な疾患を3つ紹介します。
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 関節リウマチ
3つの疾患の原因や症状について、それぞれ解説します。
変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、膝関節にある軟骨のすり減りによって、痛みや動きの制限が伴う疾患です。
変形性膝関節症は加齢とともに、高齢になるほど罹患率が高くなる傾向にあります。
また、日常的な膝への負担や、過度な運動による衝撃も変形性膝関節症を発症する原因です。
症状が進行すると最終的には、骨の変形にまで至ります。痛みや動きの制限も顕著になるため、早期治療が大切です。
半月板損傷
半月板損傷とは、膝関節のクッションとして機能する半月板に亀裂が入る、または組織が欠損する疾患です。
損傷する原因は、スポーツ時の膝のひねりや転倒、加齢による摩耗などです。
半月板が損傷すると、膝の痛みや腫れが生じ、関節の動きが制限されます。症状を放置すれば軟骨の損傷も進み、変形性膝関節症を発症するケースもあります。
膝をぶつけたり、半月板の付近に痛みが生じたりする場合は、半月板損傷の可能性を視野に入れ病院の受診を検討しましょう。
関節リウマチ
関節リウマチとは、免疫の異常によって関節が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす自己免疫疾患です。
炎症が続くと、関節の変形や機能低下が進み、日常生活にも支障をきたします。
また、関節リウマチは、臓器障害や動脈硬化の促進といった全身症状を引き起こす可能性もあります。
早期に対応がとれるよう、膝の痛みを感じたら関節リウマチ発症の疑いも頭に入れておきましょう。
まとめ|膝が痛いときに病院に行くべき理由を知って適切な治療を進めよう
病院に行くべきか悩んでいる方も、膝の痛みが続く場合は、早めに病院を受診しましょう。
軽い炎症なら自然に治ることもありますが、変形性膝関節症や半月板損傷などの疾患では、放置すると悪化するおそれがあります。
早期治療が症状の進行を防ぐため、違和感を覚えたら放置せずに医療機関へ行きましょう。
なお、膝の痛みに対しては「再生医療」という選択肢があります。
変形性膝関節症や半月板損傷などの疾患で膝の痛みにお悩みの方は、ぜひ当院「リペアセルクリニック」の再生医療をご検討ください。
\まずは当院にお問い合わせください/
膝の痛みに関するよくある質問
最後に膝の痛みに関するよくある質問と回答をまとめます。
膝の痛みは自然に治りますか?
膝の痛みが自然に治るかどうかは、原因によって異なります。
軽い炎症や一時的な疲労が原因であれば、適度な休息を取れば回復する場合もあります。
しかし、変形性膝関節症のように軟骨がすり減る疾患では、自然に元の状態に戻る確率は低いです。
膝の状態を自己判断するのは難しいので、痛みを感じた際は専門家に診てもらいましょう。
膝の痛みは整体で治りますか?
整体で痛みを改善できるかどうかは、膝の状態や疾患の種類によって異なります。
整体は、主に筋肉や関節のバランスを整えて体の痛みを緩和する施術です。
膝関節の周りの筋肉が硬くなっていたり、関節に歪みがあったりする場合は、整体の施術によって痛みが改善する場合があります。
しかし、変形性膝関節症のように関節自体が変形している状態では、整体での改善は期待できません。リハビリや手術といった専門的治療が必要になります。
曲げると痛い膝の痛みの原因は?
膝を曲げたときに痛みを感じる原因として、変形性膝関節症や半月板損傷などの膝疾患が考えられます。
ほかにも、スポーツや仕事で膝を酷使して、炎症を起こしている可能性もあります。
適切なケアをしていくためにも、病院を受診して原因を特定しましょう。
監修者

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)
Sadanori Sakamoto
再生医療抗加齢学会 理事
再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。
「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。