-
- 脊椎
- 胸椎椎間板ヘルニア
胸椎椎間板ヘルニアの症状とはどのような病気? どのような症状があるの? 今の症状がどのようなレベルか知りたい このように思っている方は多いのではないでしょうか? 胸椎椎間板ヘルニアの症状はさまざまで、程度にも振れ幅があります。 さらにほかの疾患とも見分けにくく、発症に気づかないことも。 この記事では胸椎椎間板ヘルニアの症状や特徴、症状レベルやチェックリストを解説します。 同疾患に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 【予備知識】胸椎椎間板ヘルニア症状の特徴と症状 まず、胸椎椎間板ヘルニアの特徴と症状に関して解説します。 胸椎椎間板ヘルニアとは、胸椎と胸椎(あるいは一番下の胸椎と一番上の腰椎)の間にある「椎間板」が胸椎の後ろに飛び出してしまうことを示します。 腰椎や頚椎の椎間板ヘルニアと比べると、症例が少なく、稀な疾患です。 椎間板は、椎骨が動くときに衝撃を吸収するクッションの役割があります。 体をひねる・前に曲げる・後ろに反るなどの動作ができるのは、一つ一つの椎骨が滑らかに動くから。 ところがヘルニアを発症すると、椎間板の変性により線維輪が壊れて中の髄核が飛び出してしまいます。 特に胸椎椎間板ヘルニアでは、髄核はまっすぐ真後ろに飛び出すことが多いことがわかっています。 飛び出した髄核は、ときに真後ろに走る脊髄を圧迫し、足の痺れや感覚の低下が起こります。 病状が進行すれば歩行障害が起こることも。 なお、腰椎や頚椎では後側方に飛び出したヘルニアが、脊髄から伸びる神経の根本を圧迫して「神経根痛」とされる、「ビリビリッ」とした痛みを起こすことがあります。 一方の胸椎椎間板ヘルニアでは神経根痛が目立ちません。 その原因となる横方向に飛び出すことが多くないからです。 ただし、肋間神経痛(脇腹の痛み)が生じることもあります。 ただし、患者さん全員にすべての症状が起こるわけではありません。 また、特異的な症状はなく、別の病気でも同様の症状が起こることがあります。 胸椎椎間板ヘルニアの症状レベル【チェックリスト付き】 胸椎椎間板ヘルニアの症状には振れ幅があり、程度によって取るべき対応が異なります。 しかし程度を判断できず、適切な対応が取れない場合も。 また胸椎椎間板ヘルニアはほかの病気と見分けにくく、発覚が遅れ、早期に治療できないケースもあります。 そこで今回は、胸椎椎間板ヘルニアの症状レベル一覧と、症状チェックリストを紹介します。 胸椎椎間板ヘルニアの症状レベル 胸椎椎間板ヘルニアの症状レベルは、大まかに初期、中期、後期にわけられます。 各期で生じる症状は以下のとおりです。 症状レベル 具体的な症状 初期 わずかな下半身の痛み わずかな感覚の鈍麻 太ももの軽度の痺れ 腰痛 中期 背中の痛み 脇腹の痛み(肋間神経痛) はっきりとしたしびれ 後期 下半身の筋力低下 歩行困難 排尿障害 感覚の喪失 重大な麻痺 初期では無症状であり、発見が遅れることがあります。 症状があれば、痛み止めの投与などがおこなわれます。 この段階では、活動や運動はさほど制限されません。 中期になると、痛みやしびれをはっきりと感じます。 運動の困難などを感じることもあるでしょう。 後期になると症状は重篤になり、歩くのもむずかしくなります。 また保存療法が意味をなさず、日常生活にも影響します。 後期に入る前に治療するのが重要でしょう。 重篤な症状は手術で治すのが一般的ですが、現在では再生医療を用いて、より負担が軽い方法で完治を目指すことも増えてきました。 興味がある方はぜひ再生医療に関して学びましょう。 胸椎椎間板ヘルニアの症状チェック 続いて、胸椎椎間板ヘルニアの症状をチェックしましょう。 背中が痛む 脇腹が痛む 腰が痛む 体のどこかの感覚が鈍い 何となく力が入りにくい 足がもつれて歩きにくい 階段を降りるのが不安定で怖くなった 排尿がむずかしい 尿漏れがある 排便がむずかしい 胸や背中に不快感がある 一つでも当てはまれば、胸椎椎間板ヘルニアを発症している可能性があります。 該当する場合は速やかに医師の診察を受けるのをおすすめします。 診断はどのようにしておこなうか 疑わしい症状があれば、MRIを撮影して椎間板の逸脱がないかを調べます。 レントゲンでは診断はつきませんが、骨折など他の病気を探すためにMRIに先行しておこなうことが多いです。 ただし、胸椎椎間板ヘルニアは非常に稀な病気である上に、腰椎の病気と似た症状を起こすことが多いです。 そのため、最初は腰椎の検査をされ、のちに胸椎椎間板ヘルニアだったと判明することもあります。 胸椎椎間板ヘルニアは自然治癒するの?可能性と注意点 結論から言うと、椎間板ヘルニア全般に自然治癒はあり得ます。 もちろん胸椎椎間板ヘルニアも、ごく軽症であれば自然と治るかもしれません。 しかし胸椎椎間板ヘルニアは症例が少なく、自然治癒の事例もさほど多くありません。 自然治癒を期待して、治療を受けず放置していると症状が悪化し、歩行・排尿機能の障害が生じるリスクがあります。 したがって自然治癒に期待しすぎず、医師の診断を受け、指導のもと治療に臨むようにしましょう。 胸椎椎間板ヘルニア|自然治癒の可能性と注意点 ▼可能性 胸椎椎間板ヘルニア:稀な疾患、自然治癒の報告例僅か 腰椎や頚椎の椎間板ヘルニア:自然消失例の報告例有 胸椎椎間板ヘルニア:一部の軽症例で自然治癒の可能性がある ▼注意点 ✕ 自然治癒を過剰に期待するのはNG ✕ 自己判断で放置すると歩行・排尿障害に陥る「リスクが大きい」 定期的な受診を怠らず、歩きづらさを感じたら、早急な受診をお勧めします。 <関連記事> 胸椎椎間板ヘルニアの保存療法!リハビリの種類や具体的な内容を解説 胸椎椎間板ヘルニア|症状と自然治癒の可能性について 胸椎椎間板ヘルニアは予防できる? 胸椎椎間板ヘルニアの発症を予防するのはむずかしいです。 できることとして以下があげられるでしょう。 普段から正しい姿勢を保つ 中腰での作業を避ける 重たい荷物を持ち上げるなど腰に負担のかかる運動を避ける 同じ姿勢を取り続けないようにする 背筋を鍛える このような工夫により、多少は発症を予防できます。 とはいえ胸椎椎間板ヘルニアは突発的に起こるものであり、完全な予防は困難であることを知っておきましょう。 まとめ・胸椎椎間板ヘルニア症状と自然治癒の可能性について 胸椎椎間板ヘルニアはまれな病気です。 軽症の場合は対症療法のみで様子を見ることができる一方、足の麻痺などが出てしまうと手術を行わなければいけないことがあります。 自然治癒の可能性もありますが、一方で急激な進行を認めるケースがあるのも事実です。 すぐに手術しない場合でも通院を怠らず、症状の変化に気をつけて過ごしてください。 この記事が参考になれば幸いです。 ▼こちらも参考にされませんか 胸椎椎間板ヘルニアの痛みに!ストレッチで痛みを和らげる方法 ヘルニアの種類と後遺症に再生医療という新たな治療法 参考文献 大場哲郎, 波呂浩孝.日本医事新報 (5084): 42-42, 2021. 岡田英次朗.日本医事新報 (4994): 40-40, 2020. 小西明, 藤井基広, 増本眞悟, 石井秀典, 今井健, 角南義文. 整形外科と災害外科 48:(1) 10-12, 1999. 公益社団法人日本整形外科学会|「胸椎椎間板ヘルニア」
2023.12.21 -
- 脊椎
- 胸椎椎間板ヘルニア
- 脊椎、その他疾患
「背骨を押すと痛い」「背骨の胸あたりを押すと痛む」部分を胸椎(きょうつい)といいます。 首と腰の間にある部分で、胸椎は12個の骨から成り立っており、それぞれが左右12本ずつある肋骨(ろっこつ)とつながっています。 背骨を押すと痛みを感じるとき、ただの疲れや姿勢の問題だと考えられがちですが、実は神経や骨に関連する病気の可能性もあります。 本記事では、背骨に痛みを感じたときに考えられる5つの病気や改善方法などを専門医ができるだけわかりやすく解説します。最後まで読めば、痛みが悪化する前に適切な行動ができるようになるはずです。 背骨(胸椎)を押すと痛い原因 背骨を押すと痛い原因はさまざまですが、姿勢の悪さや筋肉、骨の問題であることがほとんどです。 例えば、主婦や事務労働をする方であれば、背中が丸まったような悪い姿勢(猫背)が主な原因として考えられるほか、年齢に伴う椎間板の老化なども挙げられます。 冒頭でもお伝えしましたが胸椎は肋骨と繋がっています。背中の真ん中あたり、肋骨に近い背骨を押すと、胸椎の後ろにある突起部分(棘突起:きょくとっき)に圧力がかかり、痛みの原因となるのです。 特に胸椎のあたりに痛みがある場合は、神経や筋肉、骨に関わる病気の可能性があります。 背骨(胸椎)を押すと痛いときに考えられる5つの病気 背骨(胸椎)を押すと痛いときに考えられる5つの病気は以下の通りです。 脊椎過敏症 胸椎椎間板ヘルニア 肋間神経痛 強直性脊椎炎 胸椎骨折 各疾患の症状などをできるだけ簡単に説明します。痛みがどの症状に当てはまるのか、チェックしながら読み進めていきましょう。 ①脊椎過敏症(せきついかびんしょう) 背骨を押すと圧痛が生じる病態として、脊椎過敏症があります。この病気の症状としては、背部や棘突起のあたりの痛みや押した際の痛み(圧痛)が出ます。 脊椎過敏症では、背部の痛み以外には特に症状はなく、予後も比較的良好です。この脊椎過敏症は、20歳代の女性、特に事務労働者や主婦に多く、背中が丸まったような悪い姿勢などの原因が あるのではないかと考えられています。数ヶ月から数年の間で自然に治っていくことが普通です。 ②胸椎椎間板ヘルニア(きょうついついかんばんヘルニア) 胸椎椎間板ヘルニアは、胸椎の椎体と椎体との間にあるクッションのような構造である椎間板が変性し、脊椎の外側に飛び出し、脊髄を圧迫する病気です。 胸椎椎間板ヘルニアの症状として、背部痛(背中の痛み)が生じることもあります。その他の症状として、体幹から下半身の感覚が低下することや、筋力低下がみられます。胸椎椎間板ヘルニアは、外傷などの明らかな原因がない場合がほとんどです。 また胸椎椎間板ヘルニアは腰椎や頚椎の椎間板ヘルニアと比べてその頻度は少なく、歩行障害などの症状が現れた場合には手術を要することが多いです。 放置すると重症化の恐れがある胸椎椎間板ヘルニアの概要や症状について、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。 なお、胸椎椎間板ヘルニアなどの痛みは、手術を必要としない再生医療によって改善が期待できます。興味のある方は、再生医療による回復の事例などを紹介した以下の動画もご覧ください。 ③肋間神経痛(ろっかんしんけいつう) 胸椎椎間板では、椎間板の中にある髄核(ずいかく)という構造が脊髄の真ん中を圧迫するですが、左右方向に髄核が飛び出すと神経根という脊髄から神経が出ていく部分を圧迫することもあります。すると、肋間神経痛の症状が現れます。肋間神経痛の症状としては、背中から胸にかけて、肋骨に沿ったような鋭い痛みが生じるというものです。 なお前述の胸椎椎間板ヘルニアと肋間神経痛は、いずれも背中に痛みが出ますが、痛みの場所であったり症状だったりが異なります。 以下の記事で胸椎椎間板ヘルニアと肋間神経痛の違いについて詳しく解説したので、こちらも合わせてご覧ください。 ④強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん) 強直性脊椎炎は、仙腸関節という関節や腰、背中、首の脊椎の靱帯付着部に炎症が生じる病気です。さらに、胸椎の椎間関節にも炎症は起こります。 症状の多くは腰痛やお尻の痛みから始まり、徐々に背中全体や首にまで広がっていきます。症状が進むと、体を曲げ伸ばしすることが難しくなり、前屈みの姿勢となっていきます。 体のだるさや疲れやすさ、体重減少、微熱、高熱などの全身の症状がでることもあります。 また、4人に1人の確率で目の病気である虹彩炎(こうさいえん)が起こりますが、早めに眼科治療を受ければ予後は良好です。 ⑤胸椎骨折(きょうついこっせつ) 骨粗鬆症や、腫瘍が骨に転移した際に、背骨が圧迫骨折をきたすことがあります。この場合にも、圧痛や体動時痛といった症状が生じることがあります。 骨折の程度によっては、脊髄損傷をきたすこともあり、胸椎と腰椎の移行部に骨折が生じた場合には、両下肢の麻痺症状などを引き起こす可能性もあります。 骨折の原因が骨粗鬆症などで軽度の圧迫骨折を来している際には、安静と簡易コルセットなどの外固定をすることで、3〜4週間でほとんどの症状が改善するとされています。 転移性骨腫瘍が原因である場合には、癌そのものに対する化学療法やホルモン治療が行われます。骨転移による痛みが強い場合には、放射線治療が有効な場合もあります。骨破壊が進行しており、脊髄への圧迫がみられるような際には、脊椎固定術も行われます。 脊髄の損傷は手術しなくても治療できる時代です。 背骨(胸椎)を押して痛いときの改善方法 背骨(胸椎)を押して痛いときの改善方法として以下の3つが挙げられます。 医療機関を受診する 正しい姿勢を意識する 普段の姿勢やストレッチなどで痛みを緩和できるかもしれませんが、まずは専門医の診断を受けることをおすすめします。 医療機関を受診する 前述してきたとおり、背骨の胸のあたりにある「胸椎」を押して痛い場合にはさまざまな原因があります。脊椎過敏症のように、胸椎を押したときの痛み以外に特に症状がなく、治療をしなくても自然に改善していくこともあります。 一方で、胸椎椎間板ヘルニアなどは、下半身の筋力低下や感覚低下といった神経症状がみられます。こうした場合、基本的には手術が必要となりますので、早めに整形外科などの専門医療機関を受診することをお勧めします。 背骨(胸椎)を押して痛いときは、自己判断せずに医療機関に相談しましょう。当院「リペアセルクリニック」では、胸椎の痛みなどに関する再生医療や幹細胞治療を得意としていますので、まずはお気軽にご相談ください。 正しい姿勢を意識する 正しい姿勢は背骨にかかる負担を減らすことができます。特に猫背は背骨に負担がかかるので、背筋を適切に伸ばした状態をキープするようにしましょう。 日常の中で特に猫背になりやすい体制として、以下の3つが挙げられます。 スマホを操作するとき デスクワークをするとき 寝るとき 日常生活には背骨への負担がかかる場面が多くあるので、上記を参考にできることからはじめていきましょう。 まとめ|背骨(胸椎)に痛みを感じたらすぐに受診を! 本記事では、背骨(胸椎)を押して痛い原因や5つの病気、治療などについて解説しました。 胸椎椎間板ヘルニアなどの神経を圧迫する疾患では、治療が遅れると脊髄の神経が傷つき、麻痺が完全に治らない場合もあります。現在の医療では、一度傷ついた神経細胞を完全に修復することは難しいですが、当院は自己脂肪由来幹細胞を用いた再生医療を、脊髄損傷にも応用しています。 背骨(胸椎)を押して痛い病気の中には、後々まで症状が残る場合もあるため、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。 再生医療に少しでもご興味のある方は、当院「リペアセルクリニック」までご相談ください。 背骨(胸椎)の痛みに関するよくある質問 Q.背骨(胸椎)が痛むときにストレッチをしても大丈夫ですか? A.痛みや症状によってはストレッチを避けて安静にするのが良いです。 例えば、胸椎自体の痛みがある場合は、骨折や脊椎炎などが考えられ、このような場合はストレッチは避けるのが無難です。 また、胸椎椎間板ヘルニアの場合は、ヘルニアを押し戻すような効果として、猫のポーズが有効な場合があります。 このように、自己判断でストレッチをすると症状を悪化させてしまいかねませんので、医療機関を受診しましょう。 なお、胸椎椎間板ヘルニアの痛みを予防するストレッチについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。 参考文献 胸背部痛.日内会誌.2010;99:1686-1689. 脊椎過敏症 (medicina 14巻13号) | 医書.jp 胸椎(せなか)の症状一覧 - 日本整形外科学会 強直性脊椎炎(指定難病271) - 難病情報センター 「脊椎椎体骨折」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる 「転移性脊椎腫瘍」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる
2023.12.18 -
- 脊椎
- 胸椎椎間板ヘルニア
胸椎椎間板ヘルニアは、痛みやしびれを引き起こし、日常生活に大きな影響を与えます。「動くたびに痛む」「肩こりと勘違いして放置していたら悪化した」「手術しないと治らないのか」と悩む人も多いでしょう。 しかし、適切な治療とストレッチを取り入れると、症状の軽減が可能です。この記事では、胸椎椎間板ヘルニアの治し方や痛みを和らげるストレッチ方法を解説します。 胸椎が痛む場合は、胸椎椎間板ヘルニアが疑われる可能性があるため、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。 「胸椎椎間板ヘルニア」とは?背中から胸にかけて痛みが出る疾患 背中から胸にかけて痛みや、脚のしびれなどの症状がある場合は、胸椎椎間板ヘルニアの疑いがあります。(文献1) 背骨の首の部分を頚椎、腰の部分を腰椎、頚椎と腰椎に挟まれた背中の部分が胸椎です。そして、椎骨と椎骨の間には、衝撃を吸収するクッションの役割をもつ椎間板があります。 ヘルニアは、椎間板の中にあるゼリー状の髄核(ずいかく)が、椎間板から飛び出てしまい、近くの神経を圧迫している状態です。そのため、胸椎の椎間板で生じるヘルニアを胸椎椎間板ヘルニアと呼びます。 ただし、胸椎は首や腰に比べて動きが少ない部分のため、実はヘルニアになりにくい場所でもあります。 胸椎椎間板ヘルニアの原因 椎間板ヘルニアは加齢や繰り返しかかる負担で椎間板が変化したり断裂したりして起こる疾患です。繰り返し椎間板に負担がかかる作業といえば、重い荷物を抱えたり、運転など長時間座ったりする作業があります。 また動きや接触の激しいスポーツ、事故などの衝撃もヘルニアの原因です。 前述のように胸椎は動きが少なく、頚椎や腰椎に比べると上記のような原因でヘルニアになるケースは少ないです。 胸椎椎間板ヘルニアの症状チェックリスト 胸椎椎間板ヘルニアの症状は以下のようなものがあります。 症状例 脚がしびれる 脚に力が入らない 歩くとふらつく お腹がしめつけられる 背中や脇腹が痛む 背中から胸にかけて痛む おしっこや便が出にくい、漏らしてしまう 太ももやふくらはぎに痛みがある 胸椎椎間板ヘルニアによってうまく歩けなかったり、ふらついたりするのは、脚の筋力が低下してしまい、力が入りにくいためです。 筋力低下が起こる原因は、ヘルニアにより背骨を通る神経が圧迫されて筋肉に指令が伝わりにくくなるからです。 麻痺が進行すると、排尿を支配する神経も障害されるため、尿が出にくいなどの症状が出ます。しびれなどの感覚障害も症状の1つですが、痛みを伴うケースは少ないです。まれに、神経の障害の影響で背中や脇腹のあたりが痛む場合もあります。このような痛みを肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)と呼びます。 腰椎のヘルニアでよく見られるような、腰から脚に広がる神経痛は胸椎椎間板ヘルニアでは少ないです。 【関連記事】 胸椎椎間板ヘルニアで背中や胸が痛み始めた方へ!症例や予防策を医師が解説! 胸椎椎間板ヘルニアの症状レベルは?チェックリスト付きで医師が解説 胸椎の痛みが胸椎椎間板ヘルニアであるかを診断する方法 胸椎椎間板ヘルニアの診断にはMRI検査が有効ですが、CTが用いられるケースもあります。 MRIでは椎間板、神経、靭帯を詳細に抽出できるため、椎間板の状態や神経の圧迫の有無を詳しく調べられます。しびれや痛みなどの症状がある際に、MRIを用いて脊椎の状態を確認可能です。放射線を使用せずに軟部組織を抽出できます。 一方、CT検査は骨の詳細な構造を短時間で確認が可能です。そのため、手術を行う場合にはCT検査を用いて骨の異常や椎間板の位置を把握する場合があります。 胸椎椎間板ヘルニアの痛みの治療方法 胸椎椎間板ヘルニアの治療方法は「保存療法」と「手術療法」があります。治療の概要は表の通りです。 治療方法 内容 保存療法 胸椎をできるだけ動かさないように安静にします。 また、猫背を軽減するためのストレッチを実施します。 手術療法 背骨の一部を除去し、症状の軽減を図ります。 痛みや歩行障害がある場合に適用されます。 保存療法と手術療法の具体的な内容は、以下で解説します。 保存療法 ヘルニアがあっても症状が軽く、脚の筋力低下や排尿の障害などが伴わない場合は、コルセットや内服薬で痛みの軽減を図ります。ヘルニアは症状が自然に治る場合もあり、症状が軽い場合は、まず保存療法で様子を見ます。 手術療法 胸椎椎間板ヘルニアの症状が進行し、麻痺の症状が見られると保存療法での治療は困難です。放置すると症状が徐々に進行するため、早めに手術が行われます。 手術は側方から椎間板を摘出して骨を移植する「前方固定術」、後方から椎間板を切除する「後方除圧術」を実施します。症状の悪化が見られる場合、手術も視野に入れましょう。 再生医療 再生医療は、身体の治癒力を利用した新しい医療です。 再生医療のうち「幹細胞治療」は、さまざまな細胞に変化できる幹細胞を患者様から採取・培養した後、患部に戻します。自分の身体から採取した細胞なので、アレルギーや拒絶反応が起こりにくいのがメリットです。 当院「リペアセルクリニック」では、椎間板ヘルニアの後遺症に対して幹細胞治療を行っています。一般的に用いられる方法では、幹細胞を一度にまとめて培養後、冷凍したものを複数回に分けて投与します。しかし、当院では投与の度に幹細胞を培養するため、新鮮な幹細胞の投与が可能です。 再生医療について興味がある方は、無料のメール相談やオンラインカウンセリングを承っておりますので、お気軽にご相談ください。 胸椎椎間板ヘルニア(予防)におすすめのストレッチ2選 胸椎椎間板ヘルニアの予防や、痛みの緩和をするためにおすすめのストレッチを2つ紹介します。 特別な道具も必要なく自宅でも簡単にできる方法ですので、日頃の生活に取り入れてみましょう。 横になってする胸椎ストレッチ まずは寝た状態でできる胸椎のストレッチです。 胸椎が固くなると猫背になり、胸の前側が固くなります。 このストレッチでは胸の前側の筋肉を伸ばし、姿勢の改善が期待できます。 横になって行う胸椎ストレッチ 1. 左側が下になるように両膝を曲げて背筋を伸ばした状態で横になる 2. 両肘を胸の前でまっすぐ伸ばし、両手のひらを合わせる 3. 右手を大きな半円を描くように頭上を通りながら水平に後ろまで動かす (このとき手の動きを追うように頭も動かす) 4. 右手を元の位置に戻して5往復程度繰り返す 5. 反対も同様に行う ゆっくりと動作を行い痛みが出ない程度の範囲で行いましょう。 四つ這いでする胸椎のストレッチ 四つ這いになって背骨の柔軟性を高めるストレッチを紹介します。 胸椎のストレッチに加えて、背骨を支える筋肉を働かせるためトレーニングの効果も期待できる運動です。 四つ這いで行う胸椎ストレッチ 1. 背中をまっすぐにして四つ這いになる 2. おへそをのぞき込みながら背中を丸めるようにゆっくり動かす 3. 目線を少し上にして両方の肩甲骨寄せながら背中をそらすようにゆっくり動かす 4. 5往復程度繰り返す 最初の姿勢では肩の下に両手を肩幅に広げておき、腰の真下に膝がくるように動かします。また背骨を一つずつ動かすような意識でゆっくりと実施するのがポイントです。 胸椎椎間板ヘルニアが疑われる際にやってはいけないこと 胸椎椎間板ヘルニアでは、身体を丸める動きに注意が必要です。たとえば、中腰姿勢、重い荷物を持ち上げる、猫背の姿勢を続けるなどは椎間板に負担がかかります。 身体を丸める動作は、椎間板や髄核が飛び出る方向に動いてしまうため、できるだけ避けましょう。 胸椎の痛みの正しい治し方・ケア方法を知って適切に対処しよう 胸椎椎間板ヘルニアは症状が進行すると歩くのが難しくなり、排尿・排泄が障害される疾患です。 症状が軽い場合は安静や薬による治療を行いますが、症状が重い場合は手術を検討します。 また、椎間板ヘルニアの後遺症に対しては、再生医療という治療方法も選択肢のひとつです。 当院「リペアセルクリニック」では、椎間板ヘルニアに対して再生治療を行っています。ヘルニアの症状や術後後遺症でお悩みの方は、ぜひ一度リペアセルクリニックへご相談ください。 参考文献 文献1 公益社団法人 日本整形外科学会「胸椎椎間板ヘルニア」 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/thoracic_disc_herniation.html (最終アクセス:2025年2月22日)
2023.12.14 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎椎間板ヘルニアを発症したら、何日入院する必要があるの? 手術を受けた場合の休養期間は? 頚椎椎間板ヘルニアを発症した、もしくは疑われている方は、このような疑問を持っているでしょう。 この記事では各状況での平均的な休職期間を解説します。 どの程度休む必要があるのか把握したい方は参考にしてください。 【予備知識】頚椎椎間板ヘルニアとは 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎(首の背骨)と頚椎の間にあるクッションのような役割をしている椎間板が破れたりして、脊髄や神経根が圧迫されることで神経症状が起こる病気です。 症状は首の痛みが急激に生じ、続いて、腕や手指に痺れや痛みを感じます。腕や手指に脱力が生じることもあります。 ヘルニア病変が大きく、脊髄の圧迫が強まると、巧緻(こうち)運動障害を生じ、お箸がうまく使えない、字が下手になる、ボタンを留めることが難しいなど、細かな作業ができなくなったり、さらには歩行障害が生じることもあります。 頚椎椎間板ヘルニアでは、まれにヘルニアが自然に吸収され、自然治癒にいたる例も多数報告されています。 そのため、症状が軽い場合には保存的治療をおこない、経過をみていくことが多いです。 たとえば、薬の内服や安静、理学療法や頚椎カラー固定などの保存的治療が選ばれます。 薬の内服や安静 理学療法 頚椎カラー固定 ※保存療法でも、症状の悪化は十分にありうるため、常に注意をしておく必要があります。 頚椎椎間板ヘルニアで仕事や運動にドクターストップがかかるケース 頚椎椎間板ヘルニアの症状が重篤だと、仕事や運動に支障が出ます。 以下のケースではドクターストップがかかるでしょう。 神経症状の悪化が予測される 脊髄への影響が疑われる 業務内容がデスクワークなど、頚椎に負担がかかるものである 休業期間や手術が必要である 頚椎椎間板ヘルニアを発症しても、「無理をすれば働けなくもない」程度の症状にとどまるケースがあります。 しかし頚椎椎間板ヘルニアは、薬の内服や休業期間などがないと、症状が悪化します。 ドクターストップがかかれば指示どおりに休業するべきでしょう。 頚椎椎間板ヘルニアによる入院・休業期間の平均日数 頚椎椎間板ヘルニアによる入院・休業期間の平均日数は、状況によって異なります。 次の章でいくつかの状況と、それぞれの入院・休業期間を示します。 手指の繊細な仕事が必要な場合 手指の巧緻運動障害や、痺れや脱力症状も、頚椎椎間板ヘルニアの症状です。 そのため、こうした症状がある場合は、絵を描く、工芸品を作る、など繊細な手作業を要する仕事の場合には、症状が改善するまで休むことが必要となる場合があります。 軽度の症状なら、数日の休業期間にとどまるでしょう。症状が重ければ1週間以上かかることもあります。 頚椎椎間板ヘルニアによる症状が重い場合 頚椎椎間板ヘルニアでは、通常は上半身、とくに首から肩、腕、手指などに痺れや痛み、ときに脱力などの症状が現れます。 一方で、重症になると歩行障害など下半身にも影響がみられます。 そのため、仕事内容によって歩くことが必要となる職種、デスクワーク以外、たとえば営業職や販売、倉庫、工場などでの勤務は、治療がある程度完了するまでの間、仕事を休まざるを得ない場合もあるかもしれません。 休んでも筋力低下や脱力、巧緻障害が戻らないときは手術が必要です。 また、第1指と第2指の骨間筋の萎縮が見られることもあり、注意して診察しなければいけません。 症状が重い場合は、1〜2週間ほどの休業期間が必要でしょう。 手術を受けた場合 頚椎椎間板ヘルニアの症状が「保存的な治療で改善しない場合」、患者様から「強い希望がある場合」、また先ほど述べた「巧緻運動障害や歩行障害がある場合」などでは、全身麻酔のもとで前方除圧術や前方除圧固定術などの外科的治療(手術)が選択されます。 頚椎椎間板ヘルニアでは、頚椎前方除圧固定術がよく選ばれます。 この手術は、頚椎の前側、つまり首の前面から皮膚や筋肉を切り開き、椎間板や頚椎の骨の出っ張っている部分を切除して、神経の圧迫を取り除くものです。 手術自体は1〜1.5時間くらいで、翌日から歩行可能とされています。 しかしながら、入院期間はリハビリなども含めて通常10〜14日程度です。 そのため、その間はもちろん通勤などはできませんし、仕事を行うのは難しいでしょう。 また退院後すぐに出勤できるかどうかは人によりさまざまですが、手術を行なった場合には休む期間は平均で3〜6週間ほどと考えられます。 外科的治療(手術) 手術時間の目安 入院期間の目安 休職期間の目安 頚椎前方除圧固定術 1〜1.5時間 10~14日 3~6週間 一方で、ヘルニアによって神経根や脊髄の圧迫が強いために、後遺症として神経症状が残ってしまった場合は、休職、あるいは仕事を辞めることを検討する必要があるでしょう。 このように術後の後遺症で悩まれている方はたくさんおられますが、今の保険診療内では根治は難しいとされています。 そこで、幹細胞による再生医療が注目されています。 頚椎椎間板ヘルニアでも仕事を休めない場合には 基本的には痛みが強い間には安静にしておくことが大切ですが、頚椎椎間板ヘルニアによる腕の痺れや首の痛みがあっても、休業期間を取れないケースもあります。 そのような場合には、頚椎カラーで首を固定したり、首を曲げるような動きは極力避けることで、頚椎椎間板ヘルニアの症状悪化を防ぐことが期待できます。 頚椎椎間板ヘルニアでの症状を軽減させるポイント それでは、休業期間中に注意したいポイントを解説します。 頚椎椎間板ヘルニアの症状を軽減させるためには、頚椎の良い姿勢を保つことが大切です。 とくに後屈、つまり後ろに反らす動作を避けることが重要です。 たとえば、上を見上げる姿勢は取らない、首をぐるぐると回す運動は避ける、腹ばいでの読書や、そうした姿勢でのテレビ視聴は避けるなどの注意が必要です。 これらを予防するために、頚椎カラーも有効です。 また、寝る際には首までしっかりと固定できる面積の広い枕を使うことも良いでしょう。 このようなポイントを守ることで、頚椎椎間板ヘルニアによる神経症状の悪化を、ある程度食い止めることが可能と考えられます。 上を見上げる姿勢は取らない 首をぐるぐると回す運動は避ける 腹ばいでの読書やそうした姿勢でのテレビ視聴を避ける 首までしっかりと固定できる面積の広い枕の使用をする まとめ・頚椎椎間板ヘルニアの治療、入院期間と休業期間について 今回の記事では、頚椎椎間板ヘルニアの症状の程度によっては仕事を休まざるを得ないケースを解説しました。 頚椎椎間板ヘルニアによる休業期間の必要性は、症状の種類と程度によって異なります。 手指の繊細な作業が必要な場合や症状が重い場合は休職が必要となることがあります。 症状の程度に応じて適切な休業期間を確保し、適切な治療と姿勢の管理を行うことが必要です。 頚椎椎間板ヘルニアは、多くは保存的治療もしくは手術によって症状が改善します。 一方で、神経の圧迫の程度が強く、後遺症が残ってしまう場合も残念ながらあり得ます。 手術や保存的治療を受けた後でも、症状が改善せず仕事を続けることが難しい場合があります。 最後に頚椎椎間板ヘルニアによる神経症状を軽減させるためには、適切な姿勢を保つことが重要です。 休む期間に限らず、普段から意識して姿勢を整えるようにしたいものです。 ▼当院では、脂肪由来の幹細胞を使用した脊髄内幹細胞の投与による、傷ついた神経の修復・再生に取り組んでいます。 https://www.youtube.com/watch?v=0hyJR5VW3oY&t=64s 頚椎椎間板ヘルニアの手術を受けてもなかなか症状が改善しない、術後の後遺症に悩んでいる、仕事に早く復帰したい方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
2023.12.11 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎ヘルニアの痛みやしびれにストレッチは有効? 首や肩周辺の痛みやしびれを「自力でなんとかしたい」という方も多いのではないでしょうか。 本記事では、医師監修のもと頚椎ヘルニアに有効なストレッチ方法をご紹介します。 おすすめのストレッチはありますが、頚椎ヘルニアはセルフケアだけで完治する病気ではありません。 むしろ間違ったストレッチ方法では症状を悪化させ、耳鳴りやふらつきなどの重大な症状が発生しやすくなります。 今までは手術による治療が一般的でしたが、頚椎ヘルニアの神経損傷を手術しないで治療する方法として「再生医療」が注目◎ 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEをご登録いただいた方限定で「再生医療の基礎がわかるガイドブック」を無料で配布しています。 手術はしたくないけどセルフケアで効果がない方は、ぜひ当院の公式LINEの情報をご参考ください。 頚椎ヘルニアに効果的なストレッチ5選 結論からいえば、頚椎ヘルニアには首・胸のストレッチが効果的と考えられています。 頚椎ヘルニアは頚椎(首の骨)の間にある椎間板と呼ばれるクッションが変性してしまい、後ろに押し出されることで神経を圧迫する病気です。頚椎は本来後ろ向きに湾曲していますが、なんらかの原因で首が前に倒れると椎間板が後ろに押し出されやすくなります。 頚椎が前に倒れる原因は、ストレートネックや猫背といった不良姿勢です。 不良姿勢は首や胸の筋肉の緊張によって引き起こされることも多いため、ストレッチが効果的と考えられています。つまり、不良姿勢を改善するストレッチが頚椎ヘルニアの予防・改善につながるのです。 ここからは首・胸の部位にわけてストレッチの方法を解説します。頚椎ヘルニアでお悩みの方はぜひ最後までチェックしてください。 僧帽筋・肩甲挙筋のストレッチ 首のストレッチでは、僧帽筋(そうぼうきん)・肩甲挙筋(けんこうきょきん)という首〜肩甲骨にかけてついている筋肉を伸ばします。 アゴを首に近づけるように後ろに引きながらストレッチすることがポイントです。 上記ストレッチは息を止めてしまいやすいため、呼吸を意識しながら行いましょう。 また、手で強く押さえつけると首を痛める原因となります。手や頭の重みを血要する程度にとどめ、ゆっくりストレッチしてください。 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでは、損傷した神経の根本的な改善が期待できる再生医療の詳細や症例を公開しています。 将来的な不安がある方は、この機会に再生医療について知っておきましょう。 ▼損傷した神経の治療に再生医療が注目 >>【公式LINE限定】再生医療ガイドブックを無料で受け取る 大胸筋のストレッチ 大胸筋は胸の前方〜鎖骨・腕にかけてついている筋肉です。 大胸筋が固くなると鎖骨や腕が前に引っ張られ、猫背になってしまうことがあります。猫背になると同時に首も前方に倒れ、頚椎ヘルニアの原因になりかねません。 こまめに大胸筋のストレッチを行い、猫背や頚椎ヘルニアを改善しましょう。腕や体を大きく動かしながらストレッチするとよく伸びるので、ぜひ試してください。 立ってできる大胸筋のストレッチ 1. 壁に対して横向きに立つ(右側が壁になるように) 2. 右側の手のひらと腕を壁につける(肩と肘が同じ高さになる位置) 3. ゆっくり体を左側にひねる 4. 右胸の前側が伸ばされるのを感じた状態で15秒から30秒キープする 5. 反対側も同様に行う ポイントは手のひらを壁につけたまま、しっかりと体を捻ることです。体の捻りに腕がついてくると大胸筋のストレッチが弱くなるため、壁に手をつけたまま動かないように体を捻ってください。 座ってできる大胸筋のストレッチ 1. 椅子の背もたれから少し体を離してまっすぐ座る 2. タオルを持ったままバンザイする 3. タオルを引っ張るように腕を開きながら腕を後ろに引く 4. 肩甲骨を背骨に寄せるようにしながら肘を曲げていく 5. バンザイ→肘を曲げる動作を10回程度繰り返す このストレッチでは、胸を張るように肩甲骨を背骨に寄せる動きが重要です。 また、腕を開いて肘を曲げていく際に頭が下を向きやすいため、頭の位置を変えないように注意してください。 寝ながらできる大胸筋のストレッチ 1. 横向きに寝て、上になった側の足を前に出す 2. 上になった側の手を天井に向けて伸ばす 3. 上に伸ばした手を手のひらが前に向いたまま背中に向かって倒していく 4. 後ろに倒した手を元に戻し、10回繰り返す 後ろに倒すときには、肘をしっかり伸ばしたまま倒すようにこころがけてください。 また、後ろに倒しながら息を吸うことで胸が膨らみ、大胸筋が伸びやすくなります。 頚椎ヘルニアの原因は「ストレートネックや猫背」 そもそも頚椎ヘルニアとは、首の骨(頚椎)の間にある椎間板が圧迫されることで、椎間板の中にある髄核(ずいかく)が後ろに突出し、首の後ろにある神経が圧迫される病気です。 頚椎ヘルニアの主な原因は、猫背やストレートネックなど首が前に倒れる不良姿勢です。また、加齢や飲酒・喫煙などの生活習慣の乱れによって起こることもあります。 猫背やストレートネックが原因で頚椎ヘルニアを発症した場合、首や胸のストレッチを行うことで症状が緩和・改善する可能性があります。 しかし、不良姿勢以外が原因である場合は、ストレッチのみでの症状改善は難しいかもしれません。放置すると首〜腕にかけての痛みや痺れが悪化したり、歩行が困難になったりする可能性もあるため、ストレッチをしても症状の変化がない場合には、早めに整形外科を受診しましょう。 ちなみに、当院リペアセルクリニックでは再生医療を中心に、頚椎ヘルニアの治療にも取り組んでいます。頚椎ヘルニアに対しての治療で気になる方は、メール相談もしくはオンラインカウンセリングでお気軽にご相談ください。 頚椎ヘルニアの初期症状についての記事はこちら 頚椎ヘルニアの詳しい原因と症状についての記事はこちら ストレッチ以外で頚椎ヘルニアを予防するポイント2つ 頚椎ヘルニアの症状を改善・予防するためには、生活習慣の改善と筋トレが効果的です。 乱れた生活習慣や筋力の低下は猫背やストレートネックにつながるため、意識して改善することで頚椎ヘルニアの改善・予防効果が期待できます。 それぞれどのような効果があるのか、詳しくみていきましょう。 生活習慣の改善 生活習慣の改善には、以下に挙げる3つに気をつけてください。 不良姿勢の改善 適切な枕の使用 首に負担のかかる生活の改善 猫背やストレートネックといった不良姿勢は頚椎ヘルニアを強めるため、普段から姿勢を正す意識を持ちましょう。 また、枕の高さが合っていないと寝ている間首への負担が強くなるため、適切な高さに調整することをおすすめします。 首に負担がかかる生活、とくにスマホの見過ぎには注意が必要です。スマホの見過ぎによってストレートネックになることが予想されるため、姿勢を正して使う意識を持ってください。 なお、以下の記事でも頚椎ヘルニアで注意してほしいことをご紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。 筋トレ 頚椎ヘルニアの原因に多い猫背やストレートネックは、体幹を中心とする筋トレによって矯正できる可能性があります。体幹を鍛え、猫背やストレートネックが解消されれば、頚椎ヘルニアの改善にもつながるでしょう。 ただし、筋トレをするにあたって痛みが強い場合には避けてください。痛みがあるにもかかわらず無理に筋トレをすると、頚椎ヘルニアの症状を強めてしまう可能性があります。 無理のない範囲での筋トレをこころがけ、少しずつ取り組むことが大切です。 まとめ|頚椎ヘルニアには首と胸のストレッチが重要!早めの受診も検討しよう 頚椎ヘルニアに効果的なストレッチは、首だけでなく胸を伸ばすのがポイントです。とくに僧帽筋・肩甲挙筋・大胸筋に対するストレッチをして、猫背・ストレートネックといった不良姿勢の改善を目指しましょう。 毎日続けることでより効果が出やすくなる可能性が高いため、少しずつでも良いので取り組んでみてください。 ストレッチを続けても効果が出ない場合や、腕・首の痛みが強い場合は、整形外科の受診がおすすめです。整形外科ではストレッチでは改善しなかった頚椎ヘルニアに対して、薬物療法や注射といった選択肢があり、専門的な治療が可能です。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による頚椎ヘルニアの治療を行っています。 痛みやしびれでできなかったことが再びできるようになる可能性がある再生医療について「どのような治療を行うか」ぜひご確認ください。 ▼LINE限定のガイドブックを無料でプレゼント >>【公式LINE限定】再生医療に関する情報を見てみる 頚椎ヘルニアについてよくある質問 頚椎ヘルニアはストレッチで良くなりますか? 頚椎ヘルニアは、適切なストレッチをすれば手や腕のしびれや痛みが緩和する可能性があります。 「ストレッチしても症状が治らない」「痛みやしびれが長引いている」という方は、早めに医療機関に相談して適切な治療を受けた方が良いです。 重症の場合は、神経の圧迫を取り除くために手術が検討されるケースもあります。 しかし、近年では頚椎ヘルニアを手術しないで治療する方法として「再生医療」が選択肢の一つとして注目されています。 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでは、再生医療による治療法やLINE限定の情報を配信しているので、ぜひ一度ご覧ください。 ▼LINE限定のガイドブックを無料でプレゼント >>【公式LINE限定】再生医療に関する情報を見てみる 頚椎ヘルニアに筋トレは有効ですか? 頚椎ヘルニアの原因が不良姿勢の場合、筋トレが有効といえます。 頚椎ヘルニアの原因である猫背・ストレートネックなどの不良姿勢は、筋力不足によって引き起こされることがあります。筋トレによって不良姿勢が改善されれば、頚椎ヘルニアの症状も和らぐ可能性があるでしょう。 ただし痛みや痺れがあるにもかかわらずトレーニングを行うと逆効果になってしまうため、注意が必要です。整形外科の医師に相談の上、無理のない範囲で行いましょう。
2023.12.07 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
「首のヘルニアは何が原因?」「予防法はある?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。 首ヘルニアは、加齢による椎間板の劣化や、姿勢の悪さなどさまざまな原因で起こります。放っておくと、日常生活に支障をきたすほど悪化する場合もあります。 首ヘルニアの改善には、加齢や生活習慣などの要因を理解し、適切な対策を講じることが大切です。 本記事では、首ヘルニアの原因から症状の進行、日常生活でできる予防策まで詳しく解説します。早めの対策で、悪化を防ぐためにも、ぜひ最後までご覧ください。 また、当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療も行っております。首ヘルニアの症状でお悩みの方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。 首ヘルニアの主な原因 首ヘルニアは、加齢や生活習慣などさまざまな要因によって引き起こされます。 本章では、首ヘルニアの原因について以下の6つに分けて解説します。 加齢による椎間板の劣化 長時間のデスクワークやスマホの使用 猫背や姿勢の悪さ 事故やスポーツでの強い衝撃 喫煙による血行不良 合わない枕の使用や寝方の姿勢 それぞれ詳しく見ていきましょう。 加齢による椎間板の劣化 加齢によって椎間板が劣化すると、首ヘルニアの原因になります。 通常、椎間板は水分を含んでおり、クッションの役割を果たしています。しかし加齢とともに弾力を失うと、神経が圧迫され、首ヘルニアのリスクが高くなります。(文献1) 予防のためには、日頃から適度な運動を取り入れ、筋力を維持することが大切です。 長時間のデスクワークやスマホの使用 長時間のデスクワークやスマホ使用は、首ヘルニアの原因の一つです。 とくにスマホを長時間見下ろす姿勢は、首に大きな負担をかけます。首を前に傾けた状態が続くと、椎間板に圧力がかかり、ヘルニアを発症しやすくなります。 対策としては、画面の高さを目線に合わせる、定期的に休憩を取る、ストレッチを行うなどが有効です。 日常的に正しい姿勢を意識すると、首の負担を減らせるでしょう。 猫背や姿勢の悪さ 猫背や姿勢の悪さも、首ヘルニアのリスクを高める要因です。(文献1) 姿勢が悪いと首の自然なカーブが崩れ、椎間板にかかる圧力が偏ります。とくに前かがみの姿勢は首に負担をかけ、慢性的な痛みにつながるケースもあります。 正しい姿勢を保つためには、椅子の高さを調整したり、背筋を意識的に伸ばすことが大切です。また、肩甲骨周りのストレッチを行うことで、姿勢の改善につながります。 事故やスポーツでの強い衝撃 交通事故やスポーツでの衝撃も、首ヘルニアの原因になります。(文献1) むち打ちや転倒によるダメージは、椎間板や神経に影響を与えます。外部から強い力が加わることで椎間板が変形し、症状が悪化するケースもあるでしょう。 予防策としては、スポーツ時に適切なストレッチを行い、首への負担を減らすなどが挙げられます。 また、事故後に違和感がある場合は、放置せずに早めに病院を受診しましょう。 喫煙による血行不良 喫煙は血流を悪化させ、椎間板の劣化を早める原因となります。(文献1) 椎間板には血管が少なく、栄養が行き渡りにくい構造です。血流が悪くなると椎間板の修復が遅れ、劣化が進行する場合があります。 禁煙を心がけるだけでなく、適度な運動やバランスの良い食事を意識するのも大切です。 合わない枕の使用や寝方の姿勢 枕の高さが合わないと、首に余計な負担がかかり、ヘルニアのリスクが高まります。高すぎる枕を使用すると、首が不自然に曲がった状態が続き、椎間板への負荷が大きくなります。 また、うつ伏せ寝の習慣も、首に負担をかける原因の一つです。 適切な枕を選び、普段から首に負担をかけない寝方を意識すると、ヘルニアの予防につながります。 仰向けで寝る際は、首を適度に支える枕を使用すると良いでしょう。 首ヘルニアによる症状の変化 首ヘルニアの症状は、初期・中期・後期と進行するにつれ、痛みやしびれ、筋力低下などが現れます。 以下の表で、それぞれの症状の特徴を確認しましょう。 進行度 主な症状 初期症状 軽い首の違和感や痛み 中期症状 肩や腕のしびれ・こわばり・動かしにくさ 後期症状 指先の力が入りにくい・歩行障害・慢性的な痛み 症状が進行するほど、日常生活への影響が大きくなります。 ここでは、それぞれの症状についてさらに詳しく解説していきますので、参考にしてください。 首ヘルニアの初期症状|軽い首の違和感や痛み 首ヘルニアは、初期の違和感から徐々に症状が悪化します。 初期段階では軽い痛みやコリを感じる程度ですが、腕や手に軽いしびれを感じる人もいます。 しかし、これらの症状はよくある不調と似ているため、見過ごされがちです。症状が進行するほど日常生活に影響を及ぼすため、早期発見と適切な対策が重要です。 頚椎椎間板ヘルニアの初期症状や程度の見極め方に関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。 首ヘルニアの中期症状|肩や腕のしびれ 中期になると、首の痛みが強くなり、肩や腕のしびれが現れます。神経が圧迫されるため、ピリピリとした感覚や違和感を感じる場合もあるでしょう。 また、腕を上げたり、一定の姿勢を続けると痛みが悪化するケースもあります。 日常生活に支障をきたす可能性も出てくるため、この段階で専門医の受診が推奨されます。 首ヘルニアの後期症状|歩行障害・慢性的な痛み 首ヘルニアが後期症状にまで進行すると、手のしびれや筋力の低下、歩行障害といった深刻な症状が現れる場合があります。 神経の圧迫が強くなり、指先の細かい動作が難しくなるケースも少なくありません。 また、首だけでなく、背中や腰にも痛みが広がる場合があります。 この段階では、保存療法だけでの改善が難しく、手術が必要になる場合もあるでしょう。 日常生活に支障を感じるほどの症状が出た際は、早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。 以下の記事では、首ヘルニアの軽度から重度までのレベル別症について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 首ヘルニアの治療法は主に2種類 首ヘルニアの治療には、保存療法と手術療法の2つがあります。(文献2) 以下のように、症状の程度に応じて適切な方法が選択されます。 治療法 概要 適応する症状 保存療法 薬の服用・リハビリ・姿勢改善で症状を緩和 軽度の痛み・違和感・軽いしびれ 手術療法 ヘルニア部分の除去や骨の固定手術を行う しびれや筋力低下が進行、歩行障害がある場合 軽度の症状なら、薬の服用・リハビリ・姿勢の改善などの保存療法で緩和が期待できます。痛みが強い場合は、医師の判断のもと、鎮痛薬や神経ブロック注射をして様子を見るケースもあります。 しかし、しびれや筋力低下が進行し、日常生活に支障が出る場合、ヘルニア部分を除去したり、骨を固定する手術を検討することもあるでしょう。 首ヘルニアの悪化を防ぐには、早めの診断と適切な治療を受けることが大切です。 首ヘルニアを予防するには?日常生活でできる3つの対策 首ヘルニアは、日々の生活習慣の見直しによって予防が可能です。 とくに姿勢の改善や適切な枕の使用、スマホやPCの使い方を工夫することで、首への負担を軽減できます。 ここでは、首ヘルニアを防ぐための具体的な対策を3つ紹介します。 正しい姿勢をキープする 首に負担をかけない寝方と枕選び 長時間のスマホ・PC作業を避ける それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてください。 正しい姿勢をキープする 首ヘルニアを防ぐためには、正しい姿勢を意識することが重要です。 猫背や前かがみの姿勢が続くと、首の自然なカーブが崩れ、椎間板に余計な負担がかかります。 たとえば、デスクワークが多い人は、無意識のうちに首に負担をかけているケースが少なくありません。座り仕事を行う場合は、椅子の高さを調整し、背筋を伸ばすように意識してみてください。 また、1時間に1回は軽く首や肩を動かすことで、血流が良くなり、筋肉の緊張を防げます。 普段から正しい姿勢を意識して、首ヘルニアのリスクを下げましょう。 首に負担をかけない寝方と枕選び 寝るときの姿勢や枕の高さも、首ヘルニアの予防に関わります。 高すぎる枕を使うと首が曲がった状態が続き、椎間板に負担がかかるためです。 また、うつ伏せ寝は首を不自然にひねる場合が多く、首のトラブルを引き起こす原因となります。 仰向けで寝るときは、首のカーブをしっかり支える高さの枕選びが大切です。横向きで寝る場合は、首と背骨が一直線になるような高さの枕を選びましょう。 適切な寝具の利用によって、首ヘルニアの予防はもちろん、快適な睡眠環境も作れます。 長時間のスマホ・PC作業を避ける スマホやPCの長時間使用は、ストレートネックの原因となり、首ヘルニアのリスクを高めます。 とくにスマホを下向きで操作する姿勢は、首への負担が大きく、椎間板への圧力を増加させます。 予防のためには、スマホを使うときは画面の高さを目線に近づけ、長時間の連続使用を避けるなどの対策が必要です。 また、PC作業では、モニターの位置を適切に調整し、こまめに休憩を入れて首の負担を減らすのも効果的でしょう。 以下の記事では、首ヘルニアの症状の方に向けて、日常生活で注意すべき点について解説しています。 まとめ|首ヘルニアの原因を知って早めに対策を! 首ヘルニアは、生活習慣の見直しによって予防が可能な疾患です。 加齢や姿勢の悪さ、長時間のスマホ・PC作業などが原因となるため、日々の姿勢改善や適切な寝具の使用を意識することが大切です。 とくに、首に負担をかけない生活習慣を心がけるだけでも、症状の悪化も防げます。 もし違和感を感じたら、早めに対策を取れば、健康な首を維持しやすくなるでしょう。 また、当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療も行っております。 術後の後遺症でお悩みの方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。 首ヘルニアの原因に関するよくある質問 首ヘルニアになったらやってはいけないことは? 首ヘルニアの症状がある場合、無理に首を動かしたり、自己流のストレッチを行うのは危険です。 強い痛みやしびれがある状態で首をひねると、神経をさらに圧迫し、症状が悪化する可能性があります。 また、長時間のデスクワークやスマホの使用も控えたほうがよいでしょう。 首に負担をかけないよう、適度な休憩や姿勢の改善を意識することが大切です。 以下の記事では、首ヘルニアでやってはいけないことを詳細にまとめています。 詳しく確認したい方は参考にしてください。 首のヘルニアは完治するんですか? 首ヘルニアは、症状の程度によっては回復が可能です。 軽度の場合、ストレッチやリハビリ、薬の服用で症状が改善するケースが多く、手術が不要なこともあります。 しかし、神経の圧迫が進行すると、完治が難しくなるケースもあります。 悪化を防ぐためにも、適切な治療を受けながら日常のケアを続けることが大切です。 こちらの記事では、首のヘルニアの症状や治療法について詳しく解説しています。 リペアセルクリニックは「再生医療」に特化した再生医療専門クリニックです。 手術・入院をしない新たな治療【再生医療】に興味がある方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。 参考文献 (文献1) せぼねお悩みドットコム「頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症による首の痛みや手足のしびれは神経が発信するSOSのサインです」 https://www.sebonenayami.com/common/images/specialist/18/18.pdf(最終アクセス:2025年2月22日) (文献2) 日本ペインクリニック学会「Ⅳ H 1 頸椎椎間板ヘルニア」 https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shishin/6-17.pdf (最終アクセス:2025年2月22日)
2023.12.04 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎椎間板ヘルニアの症状とはどのようなもの? 初期症状はどう見分ければいい? 症状の程度を知りたい このように考えている方は多いでしょう。 頚椎椎間板ヘルニアには独特の症状があり、事前に理解していれば判断できます。 この記事では頚椎椎間板ヘルニアの症状や治療に関して解説します。 頚椎椎間板ヘルニアの初期に見られやすい3つのチェックポイント 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎(首の骨)間のクッションである「椎間板」組織の一部がなんらかの理由で本来の場所から逸脱することで起こる疾患です。 この椎間板は年齢とともに成分である水分がぬけてきて、脆くなりヘルニアとして突出してきます。 「ヘルニア」という言葉は臓器や組織が本来あるべき場所からはみ出してしまうことを指します。 初期症状のチェックポイントは以下3点。 首の痛み 片方の腕や手の痛み・痺れ 両手の痺れ・感覚障 ①首の痛み 首の痛みは頚椎椎間板ヘルニアの最初期の症状で、具体的には以下のような状態になります。 首の後ろ側が痛くなる(顕著な場合は肩甲骨あたりまで痛む) 左右に捻ったときだけ痛みを感じる 寝違えたような痛みがある このような症状が、突発的に現れるのが、頚椎椎間板ヘルニアの特徴です。 ②片方の腕や手の痛み・痺れ 片方の肩から腕、手にかけての痛みや痺れは「神経根の圧迫」が起こることで認められる症状の典型例です。 「神経根」とは脊髄から体の各部位に伸びる神経の付け根のことです。 各椎体と椎体の間から、左右それぞれに1本ずつ神経の束が伸びていきます。 神経根が出てくるのは椎体の外側やや後ろです。 椎間板組織がやや斜め後ろに飛び出すことにより神経根の圧迫が起こると、その神経の領域を中心に強い痛みをはじめとした症状が起こります。 頚椎から伸びる神経は主に肩から腕、手にかけて分布する神経です。 そのため頚椎椎間板ヘルニアの神経根症状は主に肩・腕・手に認められます。 症状は圧迫された側のみに起こるため、左右どちらか一方のみが痛んだり痺れたりします。 神経根圧迫による症状は「電気が走るような」「ビリッとした」などと表現されることが多いです。 ときに激痛となり、日常生活が困難になる人もいます。 ③両手の痺れ・感覚障害 片手でなく両手が痺れる場合はヘルニアによる「脊髄」のダメージが起こっている可能性があります。 脊髄は椎体(いわゆる背骨)の真後ろを走っています。椎間板の組織が体の後方へ飛び出すことで、脊髄が圧迫されます。 脊髄の圧迫による症状は指先から始まり、徐々に範囲が広がっていくことが多いです。 片側から始まることも多いですが、最後には両手に認めます。感覚も鈍くなります。 その後はさらに体幹部や足へも症状が広がっていきます。 神経根の圧迫と異なり、脊髄の圧迫では強い痛みはあまり感じません。 「なんとなく痺れた感じがする」程度の症状が、実は脊髄圧迫のサインであるかもしれないのです。 鑑別診断として、ALSなど神経系疾患、糖尿病の合併症である末梢神経障害、手根管症候群、足根管症候群なども注意しなければいけません。 頚椎椎間板ヘルニアの症状レベル4段階 頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルは以下4段階に分けられます。 初期 発症期 中期 末期 それぞれでどのような症状があるか解説します。 初期|首や肩の違和感 初期症状が起こるのが前兆期です。以下のような症状が見られます。 軽微な首や肩の痛み 下半身のわずかな痺れや感覚の鈍麻 片手もしくは両手の痺れや感覚の鈍麻 初期症状として先述したとおりの症状が起こります。 ただしいずれも軽微であり、大きな問題にはなりません。 しかし症状が軽微であるがゆえ、診察や治療の意義を見出せず、対応が遅れがちです。 初期症状が見られたら、重篤化する前に医師の診察を受けるのが大切です。 発症期|鈍痛と痺れの併発 発症期に入ると、先述した首や肩の痛み、手足の痺れなどが強まります。 痛みはいわゆる鈍痛であり、各部位も動かしにくくなります。 このあたりで、なんらかの疾患を疑い出すケースが多いでしょう。 また痛みも痺れも、日常生活や仕事に差し障るレベルになります。 運動の困難も一部見受けられ、箸を使う、ボタンを止めるといった動作がややむずかしくなります。 中期|首や肩の可動域の低下 中期に入ると、明らかな鈍痛や痺れとともに、首や肩の可動域が低下したのを感じるようになります。 今までどおり首を上下に動かせない、肩が回せないなどの症状があらわれます。 また手指がうまく使えなくなり、コップなどが持てない、手すりをつかめないなどの症状も起こりうるでしょう。 頭痛が伴うケースもあります。 末期|耳鳴りやふらつきなどの重大な症状の発生 末期になると、症状は頭部や下半身に広がります。 眼精疲労やめまい、耳鳴り、ふらつきなどの症状が生じ、日常生活に大きな支障が出ます。 痛みの悪化もひどく、手足だけでなく胸や背中に強い鈍痛が生じることも。 下半身では歩行障害が生じ、さらに尿失禁なども起こります。 この段階では入院や手術による大掛かりな治療が必要です。 初期段階で放置した場合のリスク 神経根症状の場合は悪化すると、支配神経の感覚障害や筋力低下が起こることがあります。 ただし、神経根症状の場合は安静を心がけるだけでも約2カ月から3カ月で自然治癒する方も多くいます。 一方、脊髄圧迫の症状が進行すると厄介です。 進行していくと、まず手の「巧緻(こうち)性運動障害」が起こります。 細かく指を使う動作が難しくなり、箸を使う・ボタンをかける・文字を書くなどの当たり前にできていたことができなくなるのです。 続いて、足の運動障害により歩行が難しくなります。 さらに進行すると排尿のコントロールに重要な神経の障害が起こり、頻尿・残尿感・失禁などを認めることもあります。 ①手の「巧緻(こうち)性運動障害」が起こる 細かく指を使う動作が難しくなる。 箸を使う、ボタンをかける、文字を書けなくなる 当たり前にできていたことができなくなる ②足の運動障害 歩行が難しくなる。 ③さらに進行すると 排尿の障害 頻尿、残尿感、失禁 治療について 初期の症状のうちは保存療法が基本です。 保存療法 最も重要なのは首の安静を保つことです。 とくに後屈動作、つまり顎を上げる動作は症状悪化の原因になります。 なるべく首を動かさないように、頚椎カラーの使用を指示されることもあります。 痛みが強いときは鎮痛薬の内服やブロック注射などが選択肢です。 手術療法 一方、脊髄症状が進行してしまい、巧緻運動障害・歩行障害・排尿障害などが起こると手術を考えることになります。 また、神経根症状でも治療抵抗性の場合は手術が選択肢となります。 頚椎椎間板ヘルニアについてよくある質問 Q:頚椎椎間板ヘルニアが心配です。何科に受診すれば良いでしょうか? 頚椎椎間板ヘルニアをはじめとした頚椎疾患は次のいずれかの診療科で診察を受けることができます。 整形外科 脳神経外科 ただし、これらの診療科であっても医師によって専門領域が異なることもあります。 場合によっては他の病院や診療科に紹介となる可能性も否定できません。 受診希望時に迷うようであればあらかじめ「頚椎の病気」を診てもらえるか問い合わせをしておくとスムーズです。 Q:頚椎椎間板ヘルニアはレントゲンでわかりますか? レントゲンで確定診断をすることはできません。 同様の症状をきたす他の病気がないかを診る目的で行います。 頚椎椎間板ヘルニアがあるかどうかはMRI撮影を行って調べます。 Q:頚椎椎間板ヘルニア発症時にやってはいけないことは? 以下のような活動や行動は避けましょう。 重いものを持ち上げる 首を大きくひねる 長時間同じ姿勢を取る スポーツに取り組む 寒い場所に行く 温熱療法を自己判断でおこなう ストレスをためる 基本的に医師の指示にしたがい、安静に過ごすのが重要です。 Q:頚椎椎間板ヘルニアを発症した場合の仕事を休む期間は何日? 症状の程度にもよりますが、手術がないなら1〜3週間の休業が必要です。 手術が必要なら、1カ月以上の休養が必要になるでしょう。 まとめ・頚椎椎間板ヘルニアの初期症状を見逃さないための3つのポイント 頚椎椎間板ヘルニアはときに自然治癒することもある疾患です。 しかしながら、人によっては急激に悪化し、麻痺などの重い神経症状を認めることもあります。 一度重症化してしまうと手術を行わなければならないこともあり、早期に診断して適切な治療を行うことが望ましいです。 今回ご紹介した「首の痛み」「片方の腕や手の痛み・痺れ」「両手の痺れ・感覚障害」があれば、早めに病院を受診しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 参考文献 山崎正志. 臨牀と研究. 97(7): 790-796, 2020. 鎌田修博. 整形外科看護. 12(9): 856-858, 2007. 中川幸洋. MB Orthop. 33(3): 27-34, 2020. 吉井俊貴, 江川聡. MB Orthop. 30(10): 7-13, 2017.
2023.11.30 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎椎間板ヘルニアと診断されたものの、なかなか痛みが和らがず、この先どうすれば良いのか分からないといった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎と頚椎の間にある椎間板と呼ばれるクッションのようなものが後ろに飛び出し、神経を圧迫することで首の痛み・腕や手のしびれ・肩こり・感覚異常などの症状を引き起こします。 症状が緩和されないときは、医療機関で専門家に相談しながら、今後の治療方針を見直すことが必要です。 本記事では、頚椎椎間板ヘルニアの原因から痛みを和らげるための治療法をわかりやすく解説します。 痛みを悪化させないための日常生活での工夫や注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 また「今の治療では痛みが改善しない」「他に自分に合う治療法がないか知りたい」という方は、当院(リペアセルクリニック)の無料電話相談もご活用ください。 ▼つらい頚椎椎間板ヘルニアの痛みに関する無料のご相談は(こちらをクリック) \お問い合わせはこちらからも可能!/ 0120-706-313 (受付時間:9:00〜18:00) 頚椎椎間板ヘルニアの原因と発症メカニズム 首の部位にある背骨を医学用語で「頚椎(けいつい)」と呼びます。背骨は頚椎が積み重なるようにして、作られているのが特徴です。 頚椎の間には「椎間板(ついかんばん)」と呼ばれるクッションのような構造があります。 椎間板は、ゴムのような線維性軟骨からなる環状部分(繊維輪)と、ゼリーのような柔らかい(髄核)でできています。 以下画像のように、頚椎椎間板ヘルニアとは、椎骨の間にある椎間板が後ろに飛び出てしまい、脊髄や神経根が圧迫されて症状が出る病気です。 また、頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が加齢などの理由で変性して、後ろのほうへ突出して起こるのが原因です。 30〜50代の働き盛りの方に多く、誘因なく、突然発症する場合も多い傾向にあります。 悪い姿勢での仕事や、スポーツなどがきっかけとなる場合もあるでしょう。 ほかにも、頚椎椎間板ヘルニアの症状としては、急な首の痛みに引き続き、腕や手指のしびれが特徴です。 飛び出した椎間板が大きく、脊髄を圧迫してしまうと、歩行障害や手指の運動障害が生じる可能性もあります。 また以下の動画では頚椎椎間板ヘルニアの初期症状を見逃さないための3つのポイントを、わかりやすく解説しています。 「最近、首の痛みや腕のしびれが気になる」「もしかして頚椎椎間板ヘルニアかも?」と不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。 https://youtu.be/bXPC0JUz68g?feature=shared 頚椎椎間板ヘルニアの診断・検査 頚椎椎間板ヘルニアの診断には、首の骨のレントゲン撮影やCT検査、MRI検査などが行われます。 MRI検査では、変性した頚椎の椎間板や、頚椎椎間板ヘルニアの確認が可能です。 椎間板が後ろのほうへ飛び出している場合、脊髄や神経根が圧迫されているか、また程度の確認も行う流れです。 画像検査の結果と症状を照らし合わせながら、矛盾がない場合は、頚椎椎間板ヘルニアの症状であると診断できます。 また、首を斜め後ろへ反らすと、腕や手に痛みが走るのも症状の特徴なので、診断の際にはこのような手技が用いられる場合もあります。(文献1)(文献2) 頚椎椎間板ヘルニアのテスト 頚椎椎間板ヘルニアの確認方法として、以下のようなテストが行われます。 ・頚椎伸展テスト:首を後ろにそらすと、腕から手指にかけてのしびれや痛みが増強します。 ・ジャクソンテスト:頭を少し後ろにして首をそらし、頭を上から圧迫すると、腕から手指にかけて痺れや痛みが出てきます。 ・スパーリングテスト:頭を症状のある方向へ傾けると、腕から手指にかけてしびれや痛みが出てきます。 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる治療方法 頚椎椎間板ヘルニアの治療法は、症状の程度によって「保存的治療」もしくは「外科的治療」に分けられます。まずは症状が軽いときの治療法から解説します。 保存的治療 外科的治療 保存的治療 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法には、鎮痛薬や神経ブロックなどの薬物治療、牽引(けんいん)治療、理学療法が行われます。 また、頚椎椎間板ヘルニアによる症状は、ヘルニアが自然に吸収されると自然に治癒する例も多数報告されています。(文献3)(文献4) そのため、まずは保存的な治療で様子をみていく場合が多いです。 薬物治療 痛みが強いときには、首の安静保持を心がけます。 また、鎮痛薬の内服や神経ブロックを行う場合もあります。 牽引治療 頚椎カラー装具で首を固定したり、首の牽引治療を行ったりする場合もあります。 首の牽引治療を行うと、理学療法のみの場合よりも、治療開始5週間後の握力の回復が優れていたという報告も見受けられました。 また、頚椎の牽引を行うと神経根が減圧され、再髄鞘化と血流の改善が起こると考えられています。 理学療法 頚椎椎間板ヘルニアを含み、頚椎が変性して起こる疾患には理学療法も効果的です。 理学療法としては、マッケンジー法や首のエクササイズなどがあります。 マッケンジー法では、首の反復運動の検査や姿勢保持検査を行い、症状を見ながら運動療法の内容や負荷、強度などの治療方法を決めていくものです。 運動の内容としては、首の曲げ伸ばし、側屈、回すことなどを組み合わせて行います。(文献5) 外科的治療 保存的治療の開始から約3カ月経っても症状の改善がないときは、手術を考慮したほうが良いという報告もあります。 また、早く症状を改善したい希望が強い場合にも、外科的手術が推奨されます。 ほかにも、脊髄症の症状である運動麻痺が強く出ているときも、手術が考慮されるのが一般的です。 外科的手術の方法としては、以下が標準的な術式として推奨されています。 前方除圧術 前方除圧固定術(文献6) 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法【日常生活の注意点2つ】 日常生活での動作に注意しておくと、ヘルニアを含め、頚椎症による神経症状の悪化をある程度予防できると考えられています。 また、頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる行動にもつながるでしょう。 頚椎椎間板ヘルニアに限らず、頚椎の変性で起こる病気について、日常生活での注意点をご紹介します。 良い姿勢を保つ 寝るときに面積が広い枕を使う 良い姿勢を保つ 保存的治療や予防の段階では、頚椎に負担をかけないためにも、良い姿勢を保つのが大切です。とくに、後屈(後ろに反らす動作)を避けるのが重要になります。 【負担をかけないためのポイント】 上を見上げる姿勢は取らない 首をぐるぐると回す運動は避ける 腹ばいでの読書はやめる 不適切な姿勢でテレビを見ない 寝るときに面積が広い枕を使う 頸椎への負担を減らすには、寝方にもポイントがあります。 寝るときは、頭だけでなく首もしっかりと固定できるような、面積の広い枕を選びましょう。(文献7) まとめ|頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる治療方法で悪化を防ごう 頚椎椎間板ヘルニアで症状が重い方には、手術療法が選択されます。 一方で、手術を行っても脊髄や神経根の損傷が完全に修復されない場合もあります。結果として、しびれや痛みといった症状が残ってしまう場合もみられるでしょう。 頚椎椎間板ヘルニアの痛みが和らがないときは、医療機関への受診を検討する必要があります。 当院リペアセルクリニックでは、脂肪由来の幹細胞を使用した脊髄腔内ダイレクト注射療法を使い、傷ついた神経の再生を試みています。 頚椎椎間板ヘルニアの手術を受けても、なかなか症状が改善しない・痛みが続くなどお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 ▼つらい頚椎椎間板ヘルニアの痛みに関する無料のご相談は(こちらをクリック) \お問い合わせはこちらからも可能!/ 0120-706-313 (受付時間:9:00〜18:00) ▼再生医療による治療事例については、以下の動画もぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5WTj47BqXbQ 頚椎椎間板ヘルニアに関するよくあるQ&A 頚椎椎間板ヘルニアに関するよくある質問と答えをまとめています。 Q.頚椎椎間板ヘルニアの入院期間・休業期間は? A.一般的な入院期間、休業期間は以下のとおりです。 入院期間(リハビリなども含め):10〜14日ほど 休職期間(手術を行なった場合):2〜3週間ほど 頚椎椎間板ヘルニアの治療に関する詳細は、以下の記事も参考になります。 Q.頚椎椎間板ヘルニアのストレッチ方法は? A.首の筋肉を始め、胸の前側にある筋肉のストレッチを行うのがおすすめです。 ただし、違和感や痛みがある場合、無理にストレッチを行わないように注意しましょう。 ストレッチの方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。 Q.頚椎椎間板ヘルニアでやってはいけないことは? A.以下の5つがあげられます。 スポーツでの違和感は放置しない 姿勢が良くないまま過ごさない 体重管理をせず体に負担をかけない 自転車・バイクなどに乗って負担をかけない 喫煙を習慣化しない 詳細については、以下の記事も参考にしてみてください。 参考文献 文献1 頚椎椎間板ヘルニア|一般社団法人日本脊髄外科学会 文献2 「頚椎椎間板ヘルニア」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる 文献3 頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の 外科治療に関する指針.Spinal Surgery.2015;29(3)242-251. p242-p243 文献4 自然消退がみられた頚椎椎間板ヘルニアの1例.整形外科と災害外科.2012;61:(1)89-93. 文献5 頸椎変性疾患患者に対する理学療法の効果.理学療法学.2020. 文献6 頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の 外科治療に関する指針.Spinal Surgery.2015;29(3)242-251. p246 文献7 頸椎症の診療.臨床神経学.2012;52(7)469-479. p476
2023.11.27 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頸椎椎間板ヘルニアのリハビリには、病院や整形外科で行う電気療法や牽引療法、自宅でもできる筋トレやストレッチなどがあります。 どれも適切な負荷や方法で行えば効果的なリハビリです。しかし、焦って負担をかけすぎたり、自己流で進めたりすると症状が悪化する可能性があります。 本記事では、頸椎椎間板ヘルニアに効果的なリハビリ方法を解説します。リハビリをするときの注意点も紹介しているので、スムーズに症状を回復させたい方は最後までご覧ください。 【基礎知識】頚椎椎間板ヘルニアとは 頚椎椎間板ヘルニアは、頸椎(首の骨)の間にあるクッションの役割を持つ椎間板が飛び出し、神経を圧迫する疾患です。 長時間の悪い姿勢や加齢が主な原因となります。 頚椎椎間板ヘルニアを発症すると首や肩、腕に痛みやしびれが現れます。 進行すると、力が入りにくくなり、細かい動作が難しくなるケースも珍しくありません。 軽症ならリハビリで症状の回復が期待できますが、重症化すると手術が必要になる場合もあります。 早めの対処が早期回復につながるので、違和感を覚えたら専門医に相談しましょう。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリ方法 リハビリでは、理学療法士が患者様の状態や生活習慣に応じて、一人ひとりに合ったリハビリを行います。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリには、主に以下の2つがあります。 運動療法 物理療法 自宅でできるリハビリもあるので、リハビリの計画を立てる際の参考にしてみてください。 運動療法|筋トレ・ストレッチ 頚椎椎間板ヘルニアが発症する原因として、首の筋力低下や筋肉が適切に動かないなどが考えられます。 そのため、筋トレで首周りの筋肉を強化する運動療法が有効です。 頚椎椎間板ヘルニアは猫背や反り腰といった姿勢の悪さが原因で発症するケースもあります。 姿勢不良を改善するには、体の深層部にあるインナーマッスルや体幹を鍛えるのが効果的です。 ただし、筋トレで過度な負荷がかかると、症状が悪化するリスクがあります。筋トレは自己流でやらず、医師や理学療法士の指導のもとで行いましょう。 また、頚椎椎間板ヘルニアには、ストレッチも有効です。ストレッチをすれば、筋肉の緊張をほぐして首の可動域が広がったり、姿勢改善につながり症状の緩和が期待できたりします。 以下の記事では、頚椎ヘルニアに効くストレッチを紹介しています。さっそく実践したい方は、参考にしてみてください。 物理療法|牽引・電気 物理療法では痛みを改善させるために温熱療法、電気療法、冷却療法などを行います。 たとえば、ヘルニアによって神経根が圧迫されて症状が現れている場合、電気的刺激を用いて症状を改善させるケースがあります。 また、牽引療法を取り入れている病院もあります。牽引療法とは、患部を専用の機器で引っ張り、圧迫を軽減させたり、椎間板のずれを正常な位置に戻したりする効果が期待できる療法です。 どの療法を選択するかは、個人の症状の程度や病院の設備状況によって異なります。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリにおける頻度・期間・費用の目安 リハビリの頻度、期間、費用の目安は以下の通りです。 リハビリ頻度 週に1~3回 リハビリ期間 ・初期・中期:1週間~8週間程度 ・後期:数か月から1年程度 リハビリ費用(保険診療1回当たり) ・約600円~1,000円(1割負担) ・約2,000円~3,000円(3割負担) 費用に関してはレントゲン検査の有無やリハビリを行う期間などによって異なるため、あくまで参考程度にとどめておきましょう。 頚椎椎間板ヘルニアでリハビリをする4つの目的 ここでは、頚椎椎間板ヘルニアでリハビリを行う目的について解説していきます。 目的がわかればゴールが見えるため、意欲的にリハビリを進められるでしょう。 つらい症状を改善する 頚部の機能を改善する 姿勢を改善する 頚椎椎間板ヘルニアの再発を防ぐ 順番に解説します。 1.つらい症状を改善する 頚椎椎間板ヘルニアを発症すると首や肩、腕に痛みやしびれを感じるなどの症状から、日常生活がうまく送れない場合があります。 リハビリの目的は、首や手の痛みやしびれなどのつらい症状を改善し、患者様が快適な生活を送れるようにすることです。 具体的には、運動療法で首を支える筋肉を強化して、頚椎や首の筋肉、神経にかかる負荷の軽減、症状の改善を目指します。 2.頚部の機能を改善する 頚椎椎間板ヘルニアでは、手足にうまく力が入らない、首がスムーズに動かないなどの症状が現れる場合があります。 頚椎椎間板ヘルニアによる体の機能制限を回復させることも、リハビリの目的の1つです。 たとえば、適切なストレッチングや筋力トレーニングを行えば、首の可動域が広がって首がスムーズに動くようになります。 3.姿勢を改善する 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリでは、正しい姿勢を体に学習・定着させて頚椎にかかる負荷を減らします。 適切な姿勢を維持するのは、症状が改善するだけでなく、ヘルニアの増悪を予防するという点でもとても重要です。 4.頚椎椎間板ヘルニアの再発を防ぐ 頚椎椎間板ヘルニアは、一度発症すると再発しやすい疾患です。 頚椎椎間板ヘルニアが再発しないように、リハビリで悪い姿勢や生活習慣を改善し、首周りの筋力を強化します。 なお、頚椎ヘルニアの治療としては「再生医療」の選択肢も挙げられます。人間の自然治癒力を活用して、損傷した神経の回復を目指した治療を行っています。 再生医療について詳しく知りたい方は、下記もあわせてご覧ください。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリに対する3つの注意点 最後に、頚椎椎間板ヘルニアのリハビリをするときの注意点を3つ解説します。 専門家の指導のもとでリハビリを行う 痛みが伴う場合はリハビリを中断する 痛みが改善されない場合はほかの治療法も検討する 注意点を把握しないまま実施すると、症状を悪化させるリスクがあるのでポイントをしっかり覚えておきましょう。 1.専門家の指導のもとでリハビリを行う 首の運動は自己流でやると、かえって症状が悪化するおそれがあります。 とくに誤った動かし方をすると、痛みや違和感が強まる原因になりかねません。 順調な回復を目指すには、医師や理学療法士に相談しながらリハビリを進めましょう。 専門家の指導を受ければ、適切なリハビリを知って、無理なく継続しやすくなります。 2.痛みが伴う場合はリハビリを中断する 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリでは、無理に運動すると症状が悪化するおそれがあります。 とくに痛みが強い場合は、首に過度な負担をかけず安静を優先しましょう。 リハビリ中に痛みを感じる原因として、誤った動かし方や負荷のかけすぎが考えられます。 適切な方法で進めるためには、医師や理学療法士に相談しながら行う意識が大切です。 3.痛みが改善されない場合はほかの治療法も検討する 現在実施している療法やケアを続けても、痛みがなかなか改善されない場合は、ほかの治療法も検討してみましょう。 個人の症状や体質によって、効果的な治療法は異なるからです。状態に合わないリハビリを続けても、期待した効果が得られない可能性があります。 頚椎椎間板ヘルニアには以下のような治療法があります。 リハビリ 薬物療法 注射療法 装具療法 手術療法 再生医療 なお、頚椎ヘルニア に対しての治療法として「再生医療」があります。 再生医療とは人間の自然治癒力を活用した新しい医療技術で、頚椎ヘルニアの症状である首や手の痛み・痺れが回復した症例が数多く報告されています。 まとめ|頚椎椎間板ヘルニアのリハビリ方法を知って回復を目指そう 頚椎椎間板ヘルニアは、首の痛みやしびれなど日常生活を送るのに支障が出る場合がありますが、適切なリハビリを行えば症状の改善が期待できます。 ただし自己流でやると症状が悪化するリスクを招きかねません。 整形外科の医師や理学療法士の指導のもとで、適切なリハビリを定期的に受けるのがおすすめです。 そしてヘルニアのつらい症状を改善するとともに頚部の機能を改善させ、正しい姿勢を維持して再発を防ぎましょう。 なお、頚椎ヘルニアの治療には「再生医療」という選択肢があります。 再生医療は人間の自然治癒力を活用した新しい医療技術で、頚椎ヘルニアの症状である患部のしびれや痛みの緩和を目指した治療を提供しています。
2023.11.24 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
痛みやしびれ、運動障害などを引き起こす頚椎椎間板ヘルニアは、全身機能に支障をきたす病として知られています。 本記事では、軽度から重度までの1〜4段階のレベルに応じた頚椎椎間板ヘルニアの症状について詳しく紹介します。 当院の公式LINEでは、頚椎椎間板ヘルニアを手術しないで治療できる再生医療に関する情報を配信しています。 今までは手術によって痛みやしびれを取る治療が一般的とされてきましたが、近年では手術せずに損傷した神経の改善が期待できます。 ご家族が治療に前向きではない場合や長期間のリハビリで苦労させたくない方は、再生医療がどのような治療かご参考ください。 【レベル別】頚椎椎間板ヘルニアの症状 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎の間のクッションである椎間板が本来あるべきところから逸脱して起こる疾患です。 頚椎のすぐ後ろには太い神経の束である脊髄が走っています。また、脊髄は背骨(椎体)の間から体の各部位に向かって神経線維を伸ばしています。 頚椎椎間板ヘルニアが起こると、最初に生じるのは頚部の痛みです。椎間板の逸脱が脊髄の周囲に及ぶと、脊髄やそこから伸びる神経への圧迫も出現します。すると、いろいろな神経症状が出現するのです。 症状レベル 症状部位 主な症状 レベル1 首・肩部 背中の痛み・肩こり etc. レベル2 手指・腕 痛み・しびれ etc. レベル3 顔部・頭部 眼精疲労・頭痛 etc. レベル4 下半身 歩行障害・尿失禁 etc. ▼損傷した神経治療に再生医療が注目! >>【公式LINE限定】再生医療ガイドブックはこちら 頚椎椎間板ヘルニアの分類と神経症状 頚椎椎間板ヘルニアは椎間板組織の逸脱の仕方により、以下のような外側型・正中型・傍正中型の3タイプに分けられます。 外側型 ヘルニアが背中の外側に飛び出すタイプです。主に神経根と呼ばれる脊髄から伸びる神経の付け根を圧迫する可能性があります。 正中型 ヘルニアが背中のちょうど真ん中に逸脱するタイプです。主に脊髄の圧迫が起こります。 傍正中型 正中型と外側型の中間です。 このように逸脱の仕方で、神経のどの部分に障害が起こりやすいかが変化します。 圧迫される部分に応じて「神経根症」あるいは「脊髄症」のいずれか、もしくは両者が混在して認められます。 頚椎椎間板ヘルニアの神経根症とは 神経根症はヘルニアが椎間孔から伸びる神経の根本(神経根)を圧迫し起こります。主に外側型や傍正中型で認められる神経症状です。 椎間孔とは脊髄から神経が出てくる穴です。上下の椎体の後ろの切れ込みから形成され、ちょうど椎間板の後方に左右それぞれ1つずつあります。 頚椎の左右にある椎間孔から出るのは、頸・肩・腕などの運動や感覚を担う神経です。ヘルニアにより左右どちらかの神経根が圧迫されると、圧迫された側の頸・肩・腕に痛みやしびれなどの症状が起こります。体の片側だけに認めるのが特徴です。 【レベル別】神経根症の症状 軽度 重度 神経に走る軽い痛み 腕が上がらない・物が持てないなど 最初の症状は圧迫を受けている神経の支配領域のピリッと走るような痛みです。 進行すると、感覚障害や筋力低下も出現します。腕が上がらなくなったり、箸が持てなくなったりと、日常生活に支障をきたしかねません。 頚椎椎間板ヘルニアの脊髄症とは 椎間板の組織が脊髄の通る場所(脊柱管)に逸脱すると起こる症状です。主に正中型や傍正中型で認められます。 脊髄そのものが圧迫され、感覚障害や筋力の低下を起こします。圧迫のされ方にもよりますが、両側性に症状を認めることが多いです。 上肢、とくに手指のしびれや使いづらさが最初に起こることが多いです。 【レベル別】脊髄症の症状 軽度 重度 手指のしびれ 歩行障害 進行すると、下肢にも症状が出現し、歩行障害を認めます。脊髄の圧迫による歩行障害では足をつっぱって引きずり歩く痙性歩行(けいせいほこう)となることが特徴です。 さらに進むと、排尿機能の障害が認められることもあります。頻尿や残尿感、尿失禁などが起こります。 頚椎椎間板ヘルニアの重症度評価について 頚椎椎間板ヘルニアの症状の出方は、患者さんごとに異なります。 起こりうる症状の重症度を組み合わせて評価していきます。評価方法によっても注目するポイントが少しずつ違いますが、たと例えば次のような症状が評価対象です。 痛みやしびれの強さ 患者さんの主観的な痛みの強さを評価します。 痛みやしびれにより日常生活にどの程度支障があるかも重要な評価ポイントです。 頚椎の動き 日常生活のさまざまな動きの中で首を上下する運動ができるかを評価します。 進行するとコップの水を飲めなくなったり、階段昇降の際に上下を見ることが難しくなります。 上肢の運動機能 腕の動きや、手・手指を使った動きを評価します。 例えば食事のときに箸やスプーンを使えるか、ボタンをとめられるかなどをみます。 下肢の運動機能 注目するのは歩行です。 階段の上り下りができるか評価します 足踏みができるか評価します。 上肢・下肢・体幹部の知覚:これらの部位に麻痺、しびれがあるかみます。 排尿障害 夜間を中心とした排尿の回数 残尿感・排尿がスムーズにできるか 尿失禁がないかなどがポイントです。 さまざま様々な種類の症状が起こったり、少ない数の障害であっても進行して生活に支障をきたしたりすると、より重症と考えられます。 るという証拠は示されていません。またやり方によっては神経症状を悪化させてしまうリスクもあります。 まとめ|頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルを把握しよう 頚椎椎間板ヘルニアは神経根症状と脊髄症が混在し、患者さまによって症状が異なるため、自分自身の症状レベルを把握することが重要です。 同じ重症度でも、非常に強い痛み・手の動かしづらさ・麻痺・排尿障害など引き起こる症状は多岐に渡ります。 自分の頚椎椎間板ヘルニアがどのタイプなのか、進行するとどうなるかを踏まえて治療計画を練りましょう。 当院リペアセルクリックの公式LINEでは、手術せずに損傷した神経の改善が期待できる再生医療に関する情報を配信しています。 「手術するのが怖い」「頚椎椎間板ヘルニアを早く治したい」という方は、ぜひご参考ください。 ▼損傷した神経治療に再生医療が注目! >>【公式LINE限定】再生医療に関する情報を見てみる 頚椎椎間板ヘルニアでよくある質問 Q.頚椎椎間板ヘルニアはどれくらい痛いですか? 頚椎椎間板ヘルニアによるの痛みは以下に分類されます。 特定領域の痛み 放散痛 特定領域とは首や肩部などに生じやすく、2〜3週間程度の寝違い症状に似た激しい痛みを伴います。 また、放散痛とは重苦しさや圧迫感が広範囲にわたって生じることを指し、精神的な負担がかかります。 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでは、損傷した神経の改善が期待できる再生医療に関する情報を公開中です。 手術しないで治療できる新たな治療法がどのような治療か、この機会にぜひ知っておきましょう。 ▼損傷した神経治療に再生医療が注目! >>【公式LINE限定】再生医療ガイドブックを見てみる Q.どのような場合に手術を考えるのか 手指がうまく使えずに食事ができない・歩けないなど、日常生活に影響がある障害がある場合は手術が検討されます。 また、初期に麻痺症状がなくても、症状が進行して運動麻痺があらわれるようであれば手術になる可能性も。 痛みやしびれが症状の中心であれば最初の治療は保存療法ですが、改善が見られず痛みが耐え難いようであれば手術を検討しましょう。 近年では、頚椎椎間板ヘルニアを手術しないで治療できる再生医療が注目されています。 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでは、再生医療の治療ガイドブックを無料で配布しているので、ぜひ参考にしてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ ▼損傷した神経治療に再生医療が注目! >>【公式LINE限定】再生医療ガイドブックを見てみる Q.頚椎椎間板ヘルニアで気を付けるべきことは何? 可能な限り、首を動かさずに安静にしてください。とくに後屈(首を後ろに反らすこと)は神経症状の悪化につながるリスクがあるため避けましょう。人によっては頚椎カラー(頸の装具)を着けることもあります。 また、外傷が加わると一気に症状が増悪し、麻痺などを起こすこともあります。転倒には十分に注意してください。 Q.マッサージや整体などを受けていいですか? 積極的に結論、おすすめすることはできません。 少なくとも脊髄症の症状に対しては、マッサージや整体、カイロプラクティックなどが症状改善に有効であるという証拠は示されていません。 また、やり方によっては神経症状を悪化させてしまうリスクもあります。
2023.11.22 -
- 幹細胞治療
- 再生治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 胸椎椎間板ヘルニア
ヘルニアの種類と後遺症に再生医療という新たな治療法を解説 ヘルニアには数多くの種類があります。代表的なヘルニアは椎間板ヘルニアです。 椎間板ヘルニアは、誰しも発症する可能性がある疾患の1つです。椎間板ヘルニアでは強い症状で悩んでいる場合などに手術療法を行います。 しかし、場合によっては手術よりも、その後の後遺症に困ることがあり、注意が必要です。 本記事では、ヘルニアの種類と症状、そして再生医療と呼ばれる最新の治療方法について解説します。 特に椎間板ヘルニアに不安がある方や、手術後の後遺症でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ヘルニアの種類 ヘルニアとは、体の中にある臓器や器官などが本来あるべき部位から出てきてしまった状態です。さまざまな種類のヘルニアがありますが、ここでは代表的なヘルニアについて紹介します。 椎間板ヘルニアとは 椎間板ヘルニアとは、数多くある背骨の骨と骨の間の、椎間板と呼ばれる組織が飛び出した状態です。若い男性に比較的多い疾患であり、タバコを吸うことで発症しやすくなります。 椎間板には骨と骨とをつなぐクッションのような役割がありますが、飛び出すと周りにある神経を圧迫してさまざまな症状が出現します。 椎間板ヘルニアの症状 首(頚)にある椎間板が飛び出せば頚椎椎間板ヘルニアと呼ばれ、手のしびれや痛みなどの症状が現れます。 また、胸部や腰部の椎間板ヘルニアはそれぞれ胸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。 椎間板ヘルニアの検査 椎間板ヘルニアを診断するためにはMRI検査やCT検査、レントゲン検査などを行います。 MRI検査は神経の状態をチェックするのに優れており、椎間板ヘルニアを診断するために最も重要な検査です。 椎間板ヘルニアの治療方法 椎間板ヘルニアの治療は、手術以外の治療(保存療法)と手術療法の大きく2つに分けられます。 保存療法 一般的に、椎間板ヘルニアは痛み止めの飲み薬や注射、コルセットなどの装具療法やリハビリなどで改善することが多いです。 痛み止めの飲み薬や注射 コルセットなどの装具療法 リハビリ しかし、椎間板による神経圧迫の根本的な治療ではないため、再発する可能性が高いです。 手術療法 しびれや痛みなどの症状が強い場合や保存療法では改善しない場合などには手術療法を検討します。 手術療法は、目で見て確認しながら治療できるというメリットがありますが、体にかかる負担や入院が必要となるケースも多く、患者さんの苦痛になりやすいというデメリットもあります。 また、椎間板ヘルニアの手術にはリスクがある場合もあります。手術の際に脊髄と呼ばれる背中の神経を傷つけてしまうと、手や足のしびれ、感覚異常などの脊髄損傷による症状が現れます。 再生医療の無料相談受付中! リペアセルクリニックは「ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 鼠径ヘルニア 鼠径ヘルニアは、いわゆる脱腸の状態です。症状としては、太ももの付け根にある筋肉のすき間から腸がお腹の外に飛び出して、膨らみや痛みを感じる疾患です。 先天性により生まれつき鼠径ヘルニアがある場合や、重い荷物を持つ、排便する時にお腹に力を入れる、年を取ることなどが原因で発症する場合もあります。 鼠径ヘルニアは、触診や超音波検査、CT検査などで診断します。そして基本的には手術療法でのみ治療できます。 発見したら速やかに手術をしないといけないわけではありませんが、脱腸がお腹の中に戻らなくなる嵌頓(かんとん)という状態となり、激しい痛みが出て腸が腐ってしまう場合があるため、早めに手術をしておくのがおすすめです。 原因 先天性(生まれつき) 重い荷物を持つ 排便時にお腹に力を入れる 加齢 大腿ヘルニア 大腿ヘルニアの症状は、鼠径ヘルニアの近くから腸がお腹の外に脱出する疾患です。やせ型の高齢女性に多く見られます。 鼠径ヘルニアよりも嵌頓する危険性が高いため、速やかな手術療法が望ましいです。 臍ヘルニア 臍ヘルニアは、一般的に「でべそ」と呼ばれる状態です。 子どもの場合、産まれた時にへその緒がついている部位が閉じきれなかった場合に臍ヘルニアになります。また、大人では肥満、妊娠などが原因で臍ヘルニアを発症することもあります。 子どもでは成長とともに改善する場合も多いです。一方で大人の場合は改善することはほとんどなく嵌頓する危険性も高いため、基本的には手術を行います。 原因 子供:出産時、へその緒が閉じきれなかった場合 大人:肥満、妊娠など 再生医療 再生医療とは、自身の体を再生する力(治癒力)を利用した最新医療です。例えば、怪我をした時に自然にかさぶたができてやがて元の状態に戻っていきますが、再生医療ではこのような自然治癒力を利用しています。 近年、さまざまな医療分野の最先端の治療法として再生医療が用いられています。当クリニックでは、椎間板ヘルニアのしびれや痛み、手術後の後遺症に対して再生医療である幹細胞治療を行っています。 再生医療の無料相談受付中! リペアセルクリニックは「ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 再生医療「幹細胞治療」とは 幹細胞とは、さまざまな細胞に変化できる細胞のことです。まわりの細胞が傷ついたり細胞の個数が減ったりした時に、幹細胞が分裂してその細胞の代わりとなります。 幹細胞には、軟骨や皮膚などさまざまな細胞に変化できる分化能と呼ばれる機能があります。 当クリニックでは、お腹の脂肪(米粒2粒程度)を採取して幹細胞を培養し、規定量にまで増やしてから患部に戻す体への負担も少ない方法です。 自身の脂肪や血液を用いて再生医療を行うため、アレルギーや拒絶反応が起こりにくく、安全性が高いというメリットがあります。 当院独自の培養方法 当クリニックの幹細胞の培養方法は、一般的な医療機関で行われる冷凍して保存する方法とは異なり、冷凍せずに都度培養することで新鮮な幹細胞を投与することが可能です。 新鮮で元気、質の良い幹細胞を多く投与するほど治療効果が高いと報告されています。当クリニックは、独自の技術により幹細胞を1億個以上増やせるため、高い治療効果を見込むことができます。 また、培養には余分な薬剤や不純物を使いません。さらに牛などの代替血液を用いません。ご自身の血液を用いて細胞を培養するためアレルギーや拒否反応などの合併症も極めて少ないです。 椎間板ヘルニアの術後後遺症に再生医療という選択肢 代表的なヘルニアの1つが椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは手足の痛みやしびれなどの症状が現れ、日常生活を送りにくくなる疾患です。 まずは保存療法を行いますが、改善が見られない場合や強い症状に悩む時には手術療法を選択するのですが手術後に手や足のしびれが残存したり、感覚異常などの術後、後遺症が出ることがあるため注意が必要です。 当クリニックでは、幹細胞を脊髄損傷部位に直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射療法という国内でもほとんど行われていない最新の治療法で神経を再生することを目指しています。 一般的な再生医療では点滴によって細胞を体に戻しますが、損傷部位に到達する細胞は少なくなってしまいます。当クリニックの治療法では細胞を直接投与するため、すべての細胞が損傷部位に到達でき、再生医療による効果がより期待できます。 治療自体は注射を行うのみであり数分で終了します。注射にともなう痛みも強くないため気軽に受けられる治療法です。また、幹細胞の点滴も同時に行えばさらに治療効果を期待できます。 ▼椎間板ヘルニアの痛みやしびれ、手術後の後遺症にお悩みの方へ。最新の再生医療「幹細胞治療」での症例をご紹介しています。ぜひ動画をご覧ください。 https://youtu.be/4AOGsB-m63Y?si=sQ9ws8CluU_SRVWQ まとめ・ヘルニアの種類と再生医療の適応について ヘルニアは様々な種類があり、その中でも代表的な椎間板ヘルニアは比較的発症する可能性が高い病態です。保存療法での治療もできるものの、症状が強い場合には手術が必要となることもあります ただ手術は、術後に後遺症が残るケースも少なくありません。 そこで、注目されているのが再生医療です。再生医療はご自身の幹細胞を培養し、身体の治癒力を活用して再生を即す治療法です。当クリニックでは、椎間板ヘルニアの術後後遺症に対して、最新の再生医療である幹細胞治療をお勧めしています。 この治療法は、幹細胞を直接損傷部位に投与することで高い効果を期待できます。また、治療自体は注射のみであり、身体にも優しく、安全性が高いとされています。 椎間板ヘルニアの術後後遺症に悩む方にとって、再生医療は新たな希望となるかもしれません。当クリニックでは独自の技術と豊富な経験を活かし、患者様の健康と快適な生活のために最善の治療を提供しています。 気になる点やご相談事、椎間板ヘルニアの術後後遺症にお困りの方はいつでもお気軽にご相談ください。 ▼ヘルニアの手術の後遺症についても併せてお読みください。
2023.11.20 -
- 幹細胞治療
- 再生治療
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
「椎間板ヘルニアの手術に後遺症はある?」 上記のように、椎間板ヘルニアの術後による後遺症に対して不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 結論、椎間板ヘルニアの術後には、主に痛みやしびれ、筋力低下、神経疾患の合併などの後遺症が考えられます。 本記事では、椎間板ヘルニアの手術による後遺症リスクと治療法について詳しく解説します。 椎間板ヘルニアの後遺症を手術せずに治療できる可能性がある再生医療についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 \ヘルニア治療に効果的な再生医療とは/ 再生医療は、従来の治療では難しかった損傷した神経にもアプローチできるため、痛みやしびれの原因となっている神経の根本的な改善が期待できます。 「椎間板ヘルニアを手術せずに治したい」「術後の後遺症を悩まされている」という方の新たな選択肢として、ぜひ検討してみてください。 以下の動画では、実際に当院リペアセルクリニックで再生医療を受け、手術後の後遺症に悩まされていた患者様の症例を紹介しています。 https://youtu.be/GcUDE6GCblE?si=45rhQ2E6NtEJ27OR 【こんな方は再生医療をご検討ください】 椎間板ヘルニアの痛みやしびれに手術せずに治したい ヘルニアを治したいけど手術は避けたい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 当院リペアセルクリニックの「脊髄腔内ダイレクト注射療法」は、従来の点滴では届きにくかった損傷部位へ幹細胞を直接届ける治療法で、手術後のしびれや再発などに対しても高い回復効果が期待されています。 「自分に適した治療法を知りたい」「再生医療の効果や費用が気になる」という方は、無料カウンセリングにてご相談ください。 ▼まずはヘルニアの治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 椎間板ヘルニアの手術による後遺症とは 椎間板ヘルニアの手術による後遺症として、痛みやしびれだけでなく、神経疾患の合併やヘルニアが再発する可能性があります。 術後は神経の治癒に時間がかかるため、一時的な症状のケースもあれば、長期的に治療が必要になるケースもゼロではありません。 そのため、椎間板ヘルニアを手術したからといって必ずしも痛みが消失するわけではないことを覚えておくことが重要です。 従来の治療では、術後の後遺症に対してリハビリテーションなどの対症療法が中心でしたが、近年では再生医療(幹細胞治療)を用いた治療が注目されており、損傷した神経の改善が期待できます。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ 椎間板ヘルニアの痛みやしびれに手術せずに治したい 椎間板ヘルニアの手術後の後遺症に悩まされている 椎間板ヘルニアの手術を受けたけど症状が改善しない 再生医療は、「椎間板ヘルニアを手術せずに治したい」「術後の後遺症を悩まされている」という方の新たな治療の選択肢になる可能性があります。 具体的な治療法については、患者様一人ひとりの症状やお悩みに合わせてご案内しておりますので、当院(リペアセルクリニック)の無料カウンセリングにて、ぜひご相談ください。 ▼まずはヘルニアの治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 椎間板ヘルニアの手術後の後遺症によって痛みを感じる原因 椎間板ヘルニアの手術後の後遺症によって痛みを感じる原因は、以下の通りです。 それぞれの原因について詳しく解説していきます。 椎間板ヘルニア以外の疾患を合併している 椎間板ヘルニアの手術後に痛みを感じる原因として、以下のような疾患を合併している可能性があります。 梨状筋症候群:お尻にある梨状筋という筋肉が硬くなり神経が圧迫させる 脊柱管狭窄症:神経の通り道である脊柱管が狭くなることで神経が圧迫される 椎間孔狭窄症:神経の通り道である椎間孔が狭くなることで神経が圧迫される 術後椎間板炎:創部感染あるいは椎間板に炎症がみられる 手術で椎間板ヘルニアの痛みを改善できても、合併している疾患の痛みが完全に取れていない場合は術後でも痛みを感じるケースがあります。 疾患によっては神経の圧迫を取り除くだけでなく、固定手術や長期的なリハビリを継続する必要があります。 椎間板ヘルニアの再発 椎間板ヘルニアの手術後に痛みを感じる原因として、再発している場合や別の箇所で神経の圧迫が発生している可能性があります。 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版)によれば、症状の有無にかかわらず、手術を受けた患者の23.1%(25/108)が、2年後に再発していたとのこと。 もちろん、ヘルニアを発症した場所によって再発率は異なりますが、どの場所でも再発リスクがあるのは同じです。 再発すると、また保存療法などに取り組むので、日常生活や仕事での活動が制限されるでしょう。 また再手術が必要でも、以前の手術の影響で難易度が高くなり、実施できない、できても十分な効果が得られないなどの問題が生じます。 手術時に起きた神経損傷 椎間板ヘルニアの手術後に痛みを感じる原因として、手術時に起きた神経損傷による後遺症が出る可能性があります。 事例として多くはありませんが、手術の際に予期せず脊髄神経を傷つけてしまう可能性もゼロではありません。 神経損傷による後遺症出た場合、以下の症状が長く続く可能性があります。 下半身などの麻痺 感覚の鈍麻 患部を中心とした痛みや痺れ 背骨の変形 姿勢を保つための筋肉の硬直 排尿困難 後遺症を出さないためにも、適切な治療や再発防止に取り組むのが重要です。 瘢痕組織(はんこんそしき) 椎間板ヘルニア手術後の傷が治る際に生じる瘢痕組織によって、神経根の可動性が制限されることで痛みを感じるケースもあります。 瘢痕組織は時間の経過とともに柔らかくなるため、徐々に痛みが引く可能性があります。 椎間板ヘルニアの主な原因と症状 人間の背骨は、脊椎といわれる骨とその間にある椎間板から構成されます。 脊椎は場所により名称が変わり、頸椎・胸椎・腰椎・仙椎に分類されます。 また、椎間板は脊椎が柔軟に動くためのクッションの役割を果たしています。 椎間板ヘルニアとは、なんらかの原因で椎間板が変形してしまい後ろに飛び出してしまっている状態のことです。 椎間板ヘルニアは先述したどの脊椎にも起こる可能性があり、生じた部位により名称が変わります。 椎間板ヘルニアの原因 原因は、加齢による椎間板の変性や、外力により椎間板に過度な負担がかかることがあげられています。 脊椎のなかでも腰椎が最も外力による負担が大きいため、腰椎椎間板ヘルニアが最も多いです。 椎間板ヘルニアの症状 椎間板ヘルニアの症状としては、椎間板の脱出により脊椎内を通過している脊髄などの神経を刺激し痛みや痺れが生じます。 どの部位の神経が刺激されるかにより、症状が生じる部位も変わります。 たとえば、頚椎では首や肩、手の痺れや痛みが主に生じますが、腰椎では坐骨神経痛と呼ばれる足の痺れや痛みが生じます。 椎間板ヘルニアの後遺症である足腰のしびれや痛みの治療法 椎間板ヘルニア手術後の後遺症に対する治療法は保存療法と手術療法とがあり、多くの場合、まずは保存療法がおこなわれます。 保存療法 保存療法としては、椎間板にかかる負担が少なくなるように安静を保つことや、痺れや痛みを抑えるために鎮痛薬の内服や神経ブロック、リハビリをメインとした理学療法がおこなわれます。 椎間板ヘルニア治療、保存療法の種類 鎮痛薬の内服 神経ブロック リハビリテーション これらの保存療法をおこなっても症状の改善が乏しい場合や症状が強い場合は手術を検討します。 手術療法 椎間板ヘルニアで多い手術には、「顕微鏡下椎間板摘出術」や、「内視鏡下ヘルニア摘出術」、「経皮的髄核摘出術」があります。 椎間板ヘルニアの手術療法 顕微鏡下椎間板摘出術 内視鏡下ヘルニア摘出術 経皮的髄核摘出術 経皮的レーザー椎間板減圧術 また、「経皮的レーザー椎間板減圧術」と呼ばれる治療法もあります。 これは神経を圧迫しているヘルニアにレーザーを照射し、ヘルニア内に空洞を形成することにより神経への圧迫を減らします。 各々アプローチは異なりますが、どの手術も脱出している椎間板を取り除くことで神経への刺激を軽減するのが目的です。 再生医療は、「椎間板ヘルニアを手術せずに治したい」「術後の後遺症を悩まされている」という方の新たな治療の選択肢になる可能性があります。 具体的な治療法については、患者様一人ひとりの症状やお悩みに合わせてご案内しておりますので、当院(リペアセルクリニック)の無料カウンセリングにて、ぜひご相談ください。 ▼まずはヘルニアの治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 椎間板ヘルニアの後遺症を治療するなら再生医療による治療も選択肢の一つ 椎間板ヘルニアの後遺症治療には、再生医療による治療も選択肢の一つです。 再生医療とは、病気や外傷により失われた臓器や機能を正常な状態に回復させる医療技術のことです。 椎間板ヘルニアに対しては、損傷した神経の再生を促し、失った神経の機能を回復させるのを目的とします。 従来の治療では手術によって神経の圧迫を取り除くことが一般的でしたが、手術せずに根本的な治療法になりえる再生医療が注目されています。 椎間板ヘルニアの後遺症の改善にも期待できる治療法なので、ぜひ検討してみましょう。 【まとめ】椎間板ヘルニアの後遺症である足腰のしびれや痛みの治療には再生医療を検討しよう 今回は椎間板ヘルニアの術後後遺症と治療方法に関してお話しました。 再生医療の1つである幹細胞療法は、椎間板ヘルニアの後遺症を根本的に改善させる可能性があるため、期待されている治療法です。 「椎間板ヘルニアを手術せずに治したい」「術後の後遺症を悩まされている」という方の新たな選択肢として、ぜひ検討してみてください。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ 椎間板ヘルニアの痛みやしびれに手術せずに治したい ヘルニアを治したいけど手術は避けたい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 当院リペアセルクリニックの「脊髄腔内ダイレクト注射療法」は、従来の点滴では届きにくかった損傷部位へ幹細胞を直接届ける治療法で、手術後のしびれや再発などに対しても高い回復効果が期待されています。 「自分に適した治療法を知りたい」「再生医療の効果や費用が気になる」という方は、無料カウンセリングにてご相談ください。 ▼まずはヘルニアの治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる
2023.11.16 -
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
腰椎椎間板ヘルニアの症状に悩んでいる・経験がある方は、このような不安や疑問があるかもしれません。 「腰椎椎間板ヘルニアが再発しないか不安……」 「腰のヘルニアの再発を予防する方法はないの?」 悪い姿勢や腰に負担のかかる動作を繰り返すことで起こる腰椎椎間板ヘルニアは、手術で症状が改善しても再発する可能性があります。 再発を予防するには、正しい姿勢を保つために身体の柔軟性を保ち、腰に負担をかけないことが重要です。 本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの再発予防に大切なストレッチの方法を5つ紹介します。 自宅で簡単にできる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。 腰椎椎間板ヘルニアにおすすめのストレッチ5選【悪化・再発防止】 症状の悪化・再発防止に効果的な腰椎椎間板ヘルニアにおすすめのストレッチ5選を紹介します。 股関節のストレッチ ハムストリングスのストレッチ 背骨を反らすストレッチ 背骨をひねるストレッチ 胸椎のストレッチ 腰椎椎間板ヘルニアの症状緩和や悪化・再発防止には、腰部周辺の柔軟性を高めるストレッチが効果的です。 特に腰椎(腰のあたりの背骨)への負担を軽減するには、関連する股関節や背骨全体の動きをスムーズに保つことが重要です。 ただし自己判断でのストレッチは症状を悪化させる恐れがあるので、心配な方は医師に相談してから行いましょう。 1.股関節のストレッチ まずは股関節を曲げるストレッチをご紹介します。 1. あお向けに寝る 2. 右足を両手で抱えて、できる限り胸に近づけ股関節を曲げる 3. できるだけ股関節を曲げた状態を30秒キープする 4. 左足も同様に行う 股関節を深く曲げると腰椎も連動して動くため、痛みが出ない範囲で行いましょう。 2.ハムストリングスのストレッチ 太ももの裏側には、ハムストリングスと呼ばれる筋肉がついています。 ハムストリングスが固くなると股関節や骨盤がスムーズに動かなくなるため、腰椎に負担がかかりやすくなります。 ここでは、ハムストリングスのストレッチ方法についてみていきましょう。 1. あお向けに寝る 2. 膝をできるだけ伸ばした状態で右足を抱えてお腹に近づける 3. 太ももの裏が伸びるのを感じた状態で30秒キープする 4. 左足も同様に行う 足を抱えにくいときは、バスタオルを足の裏に引っ掛けて行うとストレッチしやすいです。 3.背骨を反らすストレッチ 背骨を連動させてスムーズに動かすために、ここでは背中全体をゆっくり反らすストレッチをご紹介します。 1. うつ伏せに寝る 2. 両手をつけて身体をゆっくり起こす 3. 首、背中、腰と順番に反るようなイメージで、できる限り反らした状態を30秒キープする 痛みの出ない範囲でゆっくりストレッチをしましょう。 4.背骨をひねるストレッチ 背骨は曲げ伸ばしだけでなく、回旋する動きも必要です。ここでは、背骨をスムーズに回旋するためのストレッチをご紹介します。 1. あお向けに寝て両膝を立てる 2. 両膝をゆっくり右に倒す 3. 倒しきった状態で30秒キープする 4. 左も同様に行う 勢いよく倒すと腰に負担がかかるので、ゆっくり行うのがポイントです。 5.胸椎のストレッチ 胸椎の動きが制限されると、その分腰椎の負担が増え、ストレスがかかりやすくなります。ここでは、胸椎の柔軟性を高めるストレッチをご紹介します。 1. 左半身を下にして横向きに寝る(両膝は軽く曲げた状態にする) 2. 両手を「前ならえ」のようにまっすぐ伸ばした状態で手を合わせる 3. 胸を開くように右手をゆっくり動かす 4. 右手の動きに合わせて顔も右へ回旋させて30秒キープする 5. 左側も同様に行う 胸を開いたときに床に手がつかなくても良いので、痛みのない範囲で動かしましょう。 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防にストレッチがおすすめな理由 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防として、なぜストレッチがおすすめなのでしょうか。 ここでは、ストレッチがおすすめといわれる理由について解説します。再発の原因や再発率についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。 腰椎椎間板ヘルニアは改善後も再発の危険性があるから【再発率は術後2年で23%】 腰椎椎間板ヘルニアは、たとえ改善しても再発の恐れがあるため、その予防策としてストレッチが重要視されています。 腰椎椎間板ヘルニアの原因は、重量物の持ち上げやスポーツなどで、腰椎やその間にある椎間板(クッションのような役割がある組織)に繰り返し負担がかかることです。 治療によって症状が改善されたとしても、腰椎や椎間板の負担を減らさないと再発のリスクが残ります。腰椎椎間板ヘルニアの手術後の再発率は、術後2年で23%程度とされています。手術後も 痛みが続いていたり、術前のような症状が現れたりした場合は、再発の前兆の可能性があり注意が必要です。 このように、治療後のヘルニアの再発を防ぐためには、ストレッチを継続して腰の負担を軽減する必要があるのです。 胸椎椎間板ヘルニアの治療方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。興味がある方はぜひご覧ください。 ストレッチにより腰椎の過剰な運動を防げるから ストレッチによって筋肉の柔軟性が高まれば、腰椎のストレス軽減につながります。背骨や股関節が固くなると、腰椎が過剰に働いてしまい、椎間板にかかる負担が増加します。 腰椎の正常な運動を保つためには、ストレッチによって背骨や股関節の柔軟性を改善させることが大切です。腰椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法をもっと知りたい方は、ぜひこちらも記事も参考にしてみてください。 腰椎椎間板ヘルニアでやってはいけないストレッチ 腰椎椎間板ヘルニアのストレッチを行う際は、腰を大きく丸めるような動作は避けましょう。 腰を過剰に丸めるような動作は椎間板にストレスがかかりやすく、ヘルニアの症状を悪化させる原因となります。 腰まわりの筋肉にも負担がかかりやすいので、ストレッチの際はできるだけ腰椎を曲げすぎないように心がけてください。 まとめ|腰椎椎間板ヘルニアの再発予防のストレッチは無理のない範囲でコツコツ続けよう 腰椎椎間板ヘルニアが改善したからといって、発症前と同じように生活していると再発の恐れがあります。 再発予防のためには、ストレッチを継続して背骨や股関節の柔軟性を保つことが大切です。ストレッチは1つの種目からでも良いので、できるだけ毎日取り組むようにしましょう。 また再発の前兆がある場合は、まずは整形外科を受診し、状態の確認を優先してください。 そして、どの程度の運動やストレッチをして良いのかなどを確認すると良いでしょう。ぜひ本記事を参考にして、腰椎椎間板ヘルニアの再発を予防し、腰痛のない元気で健康な生活を送りましょう。 参照資料 病気がみえるvol.11 運動器・整形外科.MEDIC MEDIA,東京,2017,pp256-259. 日本整形外科学会「腰椎椎間板ヘルニア」 Mindsガイドラインライブラリ 整形外科リハビリテーション.羊土社,東京,2012,pp417-426.
2023.11.13 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
「ブロック注射って効果ある?」「効果はどのくらい持続する?」 ブロック注射には神経の痛みの緩和、炎症の抑制、血流改善といった効果があります。 しかし、具体的な持続効果や副作用について気になる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ブロック注射の3つの効果と持続時間について医師が徹底解説いたします。 辛い痛みの改善に向けて、ブロック注射を検討している方はぜひ最後までご覧ください。 また、当院「リペアセルクリニック」では、腰椎椎間板ヘルニアなどの症状を和らげるブロック注射を行っております。 辛い症状でお悩みの方は「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。 ブロック注射の3つの効果 ブロック注射は、痛みを緩和する治療法です。 単に痛みを和らげるだけでなく、痛みの原因に働きかける効果があります。 具体的な効果は以下の3つです。 神経の痛みを直接和らげる 炎症を抑えて痛みを和らげる 血流改善で自然治癒力を高める ここでは、ブロック注射の主な3つの効果について、詳しく解説していきます。 それぞれがどのように作用し、痛みを和らげるのか参考にしてください。 神経の痛みを直接和らげる ブロック注射の効果のひとつは、神経の痛みを直接和らげることです。 注射により、痛みの信号を脳に伝える神経を遮断し、一時的に痛みを感じにくくします。 そのため、腰痛や神経痛がひどい方は効果が強く実感できることが多いでしょう。 ただし、効果の強さや感じ方には個人差がありますので、施術前に医師と十分に相談するのがおすすめです。 炎症を抑えて痛みを和らげる ブロック注射は、炎症を抑えて痛みを軽減する効果も期待できます。 炎症によって周辺組織が刺激を受けて、痛みを感じている場合にとくに有効です。 また、腰や肩の慢性的な痛みだけでなく、一時的な炎症に対しても適応されることがあります。 ブロック注射によって炎症が抑えられることで、日常生活の負担も軽減されるでしょう。 血流改善で自然治癒力を高める ブロック注射には血流を改善し、自然治癒力を高める効果が期待できます。 血流が悪い状態が続くと、組織が酸素不足になり痛みが長引く原因になります。 しかし、注射によって血流が良くなれば、組織の回復が促されて痛みも軽減されやすくなるでしょう。 このようなメカニズムから、ブロック注射はとくに冷えやすい部位の痛みに対して効果を実感しやすいといえます。 ブロック注射の効果はいつまで続く? ブロック注射は、効果の持続時間に個人差があります。 注射の種類や症状によっても異なり、効果がすぐに現れることもあれば、数日後に感じる場合もあるでしょう。 本章では、即効性や効果の長さ、複数回の施術による違いについて詳しく解説します。 治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 即効性はあるが個人差がある ブロック注射は即効性が期待できる治療法です。 注射後すぐに痛みが軽減されるケースが多く、おもに急性の痛みに有効とされています。 しかし、効果が現れるスピードや強さには個人差があります。 体質や症状によっては効果を感じにくい場合もあるため、即効性には個人差がある点を認識しておきましょう。 持続期間の目安は数時間から数週間 ブロック注射の効果が続く時間は個人差があるため、数時間の方もいれば数週間にわたり継続するケースもあります。 一般的に数時間から数週間です。 たとえば、一時的な痛みの軽減が目的の場合、効果は数日程度で薄れることがあります。 一方、炎症の抑制や神経の回復を促すことで、数週間効果が続くケースも少なくありません。 あくまで目安ですが、症状や体質によって効果の持続期間は変わる点を理解しておきましょう。 慢性痛は複数回の施術で効果が長続きする 慢性的な痛みには、ブロック注射を繰り返し行うことによって効果の持続が期待できます。 1回の注射だけでは効果が一時的なケースも多いため、定期的に施術を行うのが一般的です。 繰り返し行うことで痛みが軽減され、日常生活の質が向上するケースもあります。 慢性痛に悩んでいる方は、主治医と治療計画をしっかりと立ててブロック注射治療も取り入れていきましょう。(文献1) ブロック注射の種類と効果の違い ブロック注射と一言で言っても実はさまざまな種類があり、以下の表のとおり期待できる効果や特徴が異なります。(文献2) ブロック注射の種類 詳細 神経ブロック注射 痛みの原因となる神経を直接ブロックする注射 硬膜外ブロック注射 脊髄周辺に薬剤を注入し、広範囲の痛みを抑える 星状神経節ブロック注射 自律神経を整え、血流改善や痛みの軽減を促す注射 トリガーポイント注射 筋肉のコリや緊張を緩和し、痛みを和らげる注射 代表的な4つのブロック注射の種類と、それぞれの効果の違いについて詳しく解説していきます。 また、腰部脊柱管狭窄の治療としてブロック注射を用いることもあります。腰部脊柱管狭窄症でお悩みの方は、以下の記事をチェックしてみてください。 神経ブロック注射 神経ブロック注射は、痛みの原因となっている神経の近くに直接麻酔薬を注射する方法です。 神経の興奮を抑え、痛みの信号が脳に伝わるのをブロックするため、痛みを素早く和らげる効果が期待できます。 たとえば、坐骨神経痛や帯状疱疹後神経痛など、特定の神経が原因の痛みに有効です。 また、痛みの原因を特定するための検査としても活用されています。 硬膜外ブロック注射 硬膜外ブロック注射は、脊髄を包む「硬膜外腔」という部分に薬剤を注入し痛みを抑える方法です。 主に腰痛や坐骨神経痛など、広範囲の痛みや慢性痛に効果的です。 また、硬膜外腔に薬が広がることで、神経の圧迫や炎症を和らげます。 硬膜外ブロック注射は比較的広い範囲に効果を発揮するため、日常生活の負担軽減が期待できるでしょう。 星状神経節ブロック注射 星状神経節ブロック注射は、首にある星状神経節に薬剤を注入し自律神経を整える方法です。 血流を改善し、痛みの軽減や冷え性の改善にも効果が期待されます。 とくに、顔や腕、肩周辺の痛みや自律神経の不調に用いられるケースが多いです。 星状神経節ブロック注射は、冷えやすい部位の痛みに悩む方には、効果を実感しやすいでしょう。 トリガーポイント注射 トリガーポイント注射は、筋肉のコリやしこり(トリガーポイント)に薬剤を注入する治療法です。 筋肉の緊張を緩和し、血流を改善することで痛みを和らげます。 肩こりや腰痛、筋肉疲労に伴う痛みに効果があるため、比較的軽度の痛みにも適応されます。 トリガーポイント注射は、痛みの原因が筋肉にある方には、非常に有効な選択肢といえるでしょう。 ブロック注射の副作用とリスク5選 ブロック注射は、痛みを和らげる効果が期待できる一方で、副作用やリスクも伴います。 安心して治療を受けるためにも、主に以下の5つのリスクを理解しておきましょう。 注射部位の痛みや腫れ 感染症のリスク 神経損傷のリスク アレルギー反応 しびれや麻痺 本章では、ブロック注射で起こりうる副作用とリスクについて詳しく解説していきます。 注射部位の痛みや腫れ ブロック注射後には、注射した部位に痛みや腫れが生じる可能性があります。 これは注射針による刺激や、注入した薬剤に対する反応と考えられますが、通常は数日から1週間程度で自然に治まることが多いでしょう。 しかし、痛みが強かったり、腫れが引かない場合は医療機関を受診するようにしてください。 また、注射部位は清潔に保ち、触りすぎないように注意しましょう。 感染症のリスク ブロック注射は、皮膚に針を刺すため、細菌が侵入することで感染症のリスクも伴います。 感染症を防ぐためのポイントは、注射部位を消毒したり、清潔な状態を保つことです。 もし、注射後に発熱や強い痛み、赤みなどの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診するようにしてください。 神経損傷のリスク ブロック注射は、注射針が神経に直接触れてしまう可能性があるため、まれに神経損傷を引き起こすリスクもゼロではありません。 神経損傷が起こると、しびれや麻痺、痛みなどが生じることも考えられます。 通常は一時的なものですが、まれに神経損傷の症状が残ってしまう場合もあります。 そのため、ブロック注射を受ける際は、神経の構造を熟知した医師を選ぶのがおすすめです。 アレルギー反応 ブロック注射では「発疹・かゆみ・呼吸困難」など、アレルギー反応を起こす場合があります。 そのため、過去に薬でアレルギーを起こした経験がある方は、事前に医師に伝えておきましょう。 また、注射後に体調が悪くなった場合は、すぐに医療機関を受診してください。 適切な処置をすることで症状の悪化を防げます。 しびれや麻痺 ブロック注射後、一時的にしびれや麻痺を感じる場合があります。 これは、注射した麻酔薬が神経に作用することで起こる症状です。 麻酔薬の効果が切れるにつれて症状は自然に改善しますが、症状が長く続く場合や日常生活に支障が出る場合は、医師に相談しましょう。 また、注射後に車の運転など、危険を伴う行為は避けるようにしてください。(文献3) まとめ|ブロック注射の効果は個人差あり!治療時は主治医に相談しよう ブロック注射は、痛みを和らげるための有効な治療法の一つですが、効果の現れ方や持続時間には個人差があります。 また、副作用やリスクも伴うため、治療を受ける際には医師と十分に相談することが大切です。 症状や体質に合わせて、適切な治療法を選びましょう。 また、当院「リペアセルクリニック」では、ヘルニアの症状には再生医療による治療も行っております。 お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。 ブロック注射の効果に関するよくある質問 腰椎椎間板ヘルニアの治療にも効果的ですか? 腰椎椎間板ヘルニアの治療にブロック注射は効果的な場合があります。 理由として、ヘルニアによって圧迫された神経の炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できるためです。 ただし、ブロック注射は根本的な治療ではなく、あくまで痛みをコントロールする治療法です。 そのため、症状によっては手術やリハビリテーションなど、他の治療法と併用する必要があるでしょう。 また、頚椎椎間板ヘルニアの症状や治療法については以下の記事でも詳しく解説しています。 頸椎椎間板ヘルニアでブロック注射を受けるべきか悩んでいる方は参考にしていただければ幸いです。 ブロック注射はめちゃくちゃ痛いって本当ですか? ブロック注射の痛みについては、個人差が大きいのが現状です。 注射する部位や使用する針の太さによっても感じ方が異なるでしょう。 もし、痛みに不安がある場合は、事前に医師に相談してみてください。 ブロック注射が効かない人はいますか? ブロック注射は、すべての人に効果があるとは限りません。 痛みの原因や体の状態によっては、効果を感じにくい場合があるためです。 たとえば、神経の損傷がひどい場合や、痛みが慢性化しているケースでは、ブロック注射の効果が限定的になる可能性があります。 そのため、ブロック注射で効果が見られない場合は、他の治療法を検討する必要があるでしょう。 医師と相談しながら、適切な治療法を見つけてください。 ブロック注射による効果や副作用に関して不安な方は、当院「リペアセルクリニック」の「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてお気軽にご相談ください。 参考文献一覧 文献1 日本ペインクリニック学会_第Ⅰ章 ペインクリニックにおける神経ブロック 文献2 クリニックマガジン_主なブロック注射と適応症などの内規 文献3 一般財団法人日本医薬情報センター(JAPIC)_疼痛治療剤(局所注射用)
2023.11.09 -
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
「最近前屈で腰が痛い」「なんとなく足がしびれる気がする」そんなときにインターネットで検索すると、ヘルニアの可能性があると目にするかもしれません。 結論からいえば、腰の痛みや足のしびれはヘルニアの初期症状の可能性があります。 具体的には、以下のような痛みやしびれの症状がヘルニアの初期症状に当てはまります。 重いものを持ったり、前かがみになったりすると痛む 腰やお尻を動かすと電気が走るような痛みがある 足にピリピリ、ジンジンといった感覚異常がある 足を触っても覚が鈍い部分がある 足に力が入りにくくなったり、つまづきやすくなった くしゃみや咳で、腰や足が痛む 上記のような状態を放置すると症状が悪化し、治療が長引くリスクもあるため、早めに医療機関を受診しましょう。 本記事ではヘルニアの初期症状について詳しく解説するほか、自分でチェックする方法や対処方法までご紹介します。 「ヘルニアの初期症状かもしれない」と悩んでいる人は、ぜひ最後までチェックしてください。 ▼動画でも解説!絶対に見逃してはいけないヘルニアの初期症状とは? ヘルニアの初期症状は主に「腰の痛み」と「足のしびれ」 ヘルニアの初期症状は、主に「腰の痛み」と「足のしびれ」で、多くの場合、これらの症状は比較的軽いものから始まります。 この疾患は腰椎間の椎間板が変性し、内部の髄核(ゼリー状の組織)が突出して神経を圧迫することで発症します。 初期段階では、神経が圧迫されているものの損傷には至っていないため、軽度の痛みやしびれが主な症状となります。 しかし、放置すると神経が損傷し、筋力低下や感覚麻痺などの重篤な症状を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。 なお、ヘルニアのメカニズムや種類について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。 ヘルニアの初期症状はとくに前屈みや中腰姿勢で生じやすい ヘルニアの初期症状は、日常生活における特定の姿勢、特に前屈みや中腰の姿勢で感じやすくなるため注意が必要です。 前述の通り、ヘルニアは椎間板がもろくなり、内部の髄核が神経を圧迫することで発症します。 椎間板が変性すると中にある髄核(ずいかく:椎間板の中心にあるゼリー状の組織)を包む組織がもろくなってしまい、後ろに押し出されやすくなります。 椎間板のすぐ後ろには神経が通っているため、押し出された髄核によって神経が圧迫されると、痛みやしびれを感じるのです。 この髄核の後方への突出は、腰を屈める動きでより強くなります。そのため、前屈や中腰姿勢では通常の姿勢よりも髄核が後ろに押し出されやすくなるので、痛みやしびれを感じやすくなるでしょう。 症状が進行すると強い痛みや筋力低下がみられる ヘルニアを放置すると、神経が強く圧迫されて損傷し、以下のような重篤な症状が現れることがあります。 腰の強い痛み 足の筋力低下 お尻から足にかけての痺れ 腰から下の感覚が鈍くなる 尿や便のコントロールができなくなる これらの症状はヘルニアが重症化したサインだけでなく、坐骨神経痛などの神経症状を伴い、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。 特に、排尿や排便の障害が現れた場合は緊急の医療対応が必要です。 坐骨神経症状の詳細については、以下の記事をご参照ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、以下のヘルニアの症状に対する再生医療を提供しております。 頚椎椎間板ヘルニア 腰椎椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症 頚椎症性脊髄症 当院が提供している再生医療は幹細胞治療であり、ヘルニアの初期症状だけでなく、手術には成功したものの後遺症に苦しんでいる方にも改善効果が見込めた事例が多く存在します。 現在当クリニックの公式LINEにて、再生医療の最新情報やヘルニアの改善症例の紹介も配信しておりますので、選択肢の1つとして考えたい方はチェックしてみてください。 【セルフチェック】ヘルニアの初期症状が出る動作一覧 ヘルニアで腰の椎間板に負担がかかると、痛みやしびれなどの症状が出る場合があります。 ヘルニアの初期症状が出やすくなる動作は以下のとおりです。 歯磨き・顔洗いなどでの前屈み 座りっぱなし・立ちっぱなし 寝返り 重たいものを持ち上げる 咳・くしゃみ 上記の動作で腰の痛みや足のしびれを感じた場合、ヘルニアの初期症状である可能性があります。 また、強い痛みや脱力感があり、立つことや座ること、物を持ち上げられないといった場合には、ヘルニアが進行しているかもしれないため早めに受診しましょう。 ヘルニアの初期症状がみられたら早めに整形外科を受診しよう 前屈みや座りっぱなし、立ちっぱなしなどの動作で痛みがあり「ヘルニアかも?」と感じたら、まずは整形外科への受診をおすすめします。 早めに受診すればヘルニアが重症化する前に治療を受けられるため、症状が緩和する可能性が高くなるでしょう。また、早い段階で痛みが緩和されれば日常生活も楽になり、生活の質が向上します。 ヘルニアの症状悪化を予防するためには、適切な方法で運動したり、避けるべき動作を実践したりすることが大切です。 ヘルニアが重症化する前であれば、適切な治療や生活改善によって症状が比較的速やかに緩和する可能性が高まります。 ヘルニアの初期症状に効果的な治療法 ヘルニアの初期症状に対しては、主に「保存療法」と呼ばれる手術以外の方法で治療が行われ、慢性化した場合は手術または再生医療が治療法の対象になります。 運動療法(ストレッチや筋力トレーニングなど) 薬物療法(内服薬や注射など) 再生医療(幹細胞治療) 以下で詳しく解説してきます。 運動療法:体幹や股関節の筋トレ・ストレッチ ヘルニアの初期症状の緩和や再発予防には、体幹(腹筋や背筋など)や股関節周りの筋力トレーニング・ストレッチが有効とされています。 体幹を鍛えると腰椎の支えが強くなり、椎間板への負担が軽減されます。 また、股関節は腰椎のすぐ下にある関節であるため、柔軟性を高めることで腰椎の動きを助ける効果があります。ストレッチを行えば腰椎や椎間板の負担が軽減され、ヘルニアの症状の軽減につながるでしょう。 ただし、痛みが強い時期に無理に筋トレやストレッチを行うと、かえって症状を悪化させる可能性がありますので、不安な人は必ず医師や理学療法士に相談しましょう。 ヘルニアに効果的な筋トレやストレッチの方法は以下の記事で解説しています。ヘルニアの初期症状でお困りの人はぜひご覧ください。 薬物療法:痛み止めの内服や注射 ヘルニアには痛み止めの飲み薬や注射も有効です。 椎間板が神経を圧迫し炎症が起きている場合は、炎症止めや神経症状を抑える薬を内服することで痛みを軽減できる可能性があります。 また、ヘルニアの症状には、麻酔で神経の働きを抑える「ブロック注射」も有効とされています。 ブロック注射は以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひこちらもチェックしてください。 再生医療(幹細胞治療) 従来の保存療法や手術療法では改善が難しかったヘルニアの症状に対して、自身の細胞の治癒力を利用する「再生医療(幹細胞治療)」という新しい治療法が注目されています。 リペアセルクリニックでは、この再生医療を専門的に提供しており、ヘルニアによるつらい症状の根本的な改善を目指しています。 特に当院独自の「脊髄腔内ダイレクト注射療法」は、幹細胞を脊髄腔内に直接投与することで、損傷した神経部位への高い到達率と修復効果が期待されます。 この治療法は従来の方法と比べて、より多くの幹細胞が損傷部位に到達しやすく、高い治療効果が期待できる点が特徴です。 再生医療は手術や従来の治療法で効果が得られなかった方にとって、新たな選択肢となり得ます。 ヘルニアの症状でお悩みの方は、当院の再生医療についてご相談ください。 再生医療に関する情報や、腰の痛み・ヘルニアへの具体的な改善症例が知りたい方は当クリニックの公式LINEもあわせてご確認ください。 ▼オンライン診断も実施中! >>公式LINEはこちら ヘルニアを悪化させないための注意点 ヘルニアを悪化させないためには、椎間板への負担をかけないことが大切です。 具体的には、椎間板に大きな負担がかかる動作を避けることと、寝方を工夫すると良いでしょう。 以下に挙げる動作は椎間板へ大きな負担がかかるため、注意してください。 重量物を持ち上げる 繰り返し腰を捻る 長時間座り続けたり中腰を続けたりする また、夜の寝方にも注意が必要です。横向きに寝ていると、くの字に丸まってしまい、椎間板への負担が大きくなります。 仰向けで腰の下にタオルを入れるなど、腰が丸くならないようにすると良いでしょう。 まとめ|初期症状を察知してヘルニアの悪化を防ごう ヘルニアの初期段階では、腰の痛みや足のしびれといった症状を感じることがあります。椎間板の負担が大きくなったときに痛みが出やすいのが特徴です。 放置して重症になると、痛みが強くなったり、筋力低下や感覚の麻痺が起こったりすることがあります。 ヘルニアの疑いがある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。 ちなみに当院「リペアセルクリニック」では自己の幹細胞を用いた再生医療に取り組んでいます。 ヘルニアによって傷ついた神経の修復にも効果が期待できるため、気になる人はお気軽にメール相談もしくはオンラインカウンセリングからご相談ください。 また、現在LINEでもご相談を受け付けや再生医療による改善症例も掲載しておりますので、あわせてご確認ください。 ヘルニアについてよくある質問 ヘルニアの初期症状はどんな症状ですか? 腰の痛みや足のしびれといった症状が出ることが多くあります。腰の骨(腰椎)の間にある椎間板の中の髄核が後ろに飛び出し、神経を圧迫するために生じる症状です。 ヘルニアでは病院を受診した方が良いですか? 痛みやしびれなどの症状が続く場合は受診しましょう。 ヘルニアは症状が進行すると痛みが強くなるほか、筋力低下や感覚麻痺といった症状が出てくる可能性があります。 ヘルニアの初期段階で受診すれば、早めに治療を開始できるため、重症化を防ぎやすくなります。
2023.11.06 -
- 幹細胞治療
- 再生治療
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
「腰椎椎間板ヘルニアの症状とはどのようなものか?」 「どの程度で手術が必要になるのか?」 このように疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。 腰椎椎間板ヘルニアは、非常によく見かけるヘルニアの一種であり、症状やその重さは人によってさまざまです。場合によっては手術が必要となるケースもあります。 本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの具体的な症状や程度、さらに治療法について詳しく解説します。 腰椎椎間板ヘルニアとは? 腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の各骨と骨の間に存在する椎間板と言われる部位が膨隆(膨らんで高くなった状態)や外へ飛び出して神経を圧迫することで、痛みや痺れといった症状が生じることもあります。 次章より、腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルや治療、そして再生医療の可能性についても触れていきます。 腰椎椎間板ヘルニアの種類(分類) 腰椎とは、腰のあたりにある背骨のことで、5つの骨(椎体:ついたい)から成り立っています。 そもそも背骨は、椎体という骨が上下に積み重なっているような構造をしています。 この椎体と椎体の間には、椎間板(ついかんばん)というクッションのようなものがあり、衝撃を和らげるなどの働きをしています。 椎間板ヘルニアは、この椎間板の中身(髄核:ずいかく)やその中身を包む袋のようなもの(線維輪:せんいりん)が膨らんだり、また外に脱出、飛び出したりすることで、神経を圧迫した状態です。症状が出ていない場合でもヘルニアと診断されることもあります。 人口の約1%(100万人〜120万人)がこの腰椎椎間板ヘルニアに悩んでいるという報告もあり、決して珍しいヘルニアではありません。 男女比はやや男性の方が多く(約2〜3:1)、好発年齢は20〜40才代、好発部位はL4-L5、L5-S1(※)とされています。(※L=腰椎 S=仙椎) 椎間板ヘルニアは、椎間板がどの程度飛び出しているかによって、正中型ヘルニア・傍正中ヘルニア・外側ヘルニアの3種類に分類されます。 それぞれがどのようなヘルニアなのか詳しくみていきましょう。 正中型(せいちゅうがた)ヘルニア 正中型ヘルニアでは、椎間板の中央部で、脊柱の正中、つまり背骨に対してほぼ垂直に飛び出します。(脊柱管の内側に飛び出す) 正中型ヘルニアになると、脊髄や馬尾神経(ばびしんけい)が圧迫されます。 症状としては、まず腰痛があるでしょう。そのほか、両足の痺れや歩行障害、馬尾神経にまで影響があった場合には、排泄障害が伴う可能性があります。 傍正中(ぼうせいちゅう)ヘルニア 傍正中ヘルニアは、正中型よりもやや左右どちらかの外側にずれた方向へ、椎間板が突出する状態です。(脊柱管の内側に飛び出した状態) 症状として、腰の痛みが挙げられます。ただ、それ以外の症状が、正中型と異なる点に注意しましょう。 傍正中ヘルニアは、左右どちらかに寄っているだけあり、左右片方だけで症状が現れやすいです。 たとえば、片足だけが痺れる、痛むといった症状が現れます。 外側(がいそく)ヘルニア 外側ヘルニアは、椎間板が脊柱管の外側に飛び出すことを意味します。 上記ふたつは、背骨の方向、つまり脊柱管に収まる範囲で起こるヘルニアでした。 しかし外側ヘルニアは、脊柱管の外、つまり傍正中ヘルニアよりもさらに左右に偏った方向へ飛び出します。 症状として、左右どちらかの神経圧迫により、片足だけの痺れや痛みを感じやすいでしょう。また筋力低下や、坐骨神経痛なども伴いやすい傾向があります。 オンラインで相談する 腰椎椎間板ヘルニアの症状レベル 腰椎椎間板ヘルニアでは、椎間板の変性などの度合いによって症状を段階分けできます。 具体的には以下のようなレベル、段階があります。 軽度レベル 中程度レベル 重症レベル(手術するレベル) それぞれがどういうものか見ていきましょう。 軽症レベル 椎間板がわずかに飛び出しているものの、神経を圧迫するほどではない段階です。 この時の症状として、軽度の腰痛などが挙げられます。また、首にわずかな痛みを感じるケースもあるでしょう。 しかし軽症レベルでは、痺れや筋力低下などの症状はほとんど見られません。あったとしても、本人がほとんど知覚できない程度です。 軽症レベルでは、簡単な工夫による改善が期待できます。 たとえば簡単なストレッチや姿勢の改善によって、症状が楽になるかもしれません。 中等度レベル 中等度では、椎間板の突出が進み、神経が圧迫され始めます。さらに繊維輪を断裂するようになります。 この段階では以下の症状が表れるでしょう。 強い腰痛 両足または片足の痛み 首周辺の痛み 手足の痺れ 坐骨神経痛 筋力の低下 中等度レベルでは、症状がより強くなります。 場合によっては、普段の仕事や家事がこなせなくなることもあります。 また特に痛みが強いため、状況に応じて痛み止めなどの服用が必要になるでしょう。もちろん根本的な解決を図るための治療も進めていく必要があります。 重症レベル 重度レベルになると、椎間板が大きく飛び出し、より強く神経を圧迫します。この状況を「脱出」あるいは「遊離」といいます。 症状として以下が挙げられるでしょう。 激しい腰痛や首の痛み 足に限らない、幅広い部分での痺れ 感覚の鈍麻 筋力の低下と麻痺 歩行困難 排泄障害 馬尾症候群 重症レベルでは、かなり重い症状が現れます。この段階で、通常通りの生活を送るのはほぼ不可能でしょう。 いわゆる「手術するレベル」の症状です。 このような状態になる前に、治療や改善を図るのが重要となるでしょう。 オンラインで相談する 腰椎椎間板ヘルニアの治療(治し方) 腰椎椎間板ヘルニアを治すためには、まずは画像検査が必要で、それにはMRIが最も有用です。 変性してしまった椎間板は正常なものと異なっているように写し出されるため、脱出した椎間板の部位や分類診断についても役立ちます。 椎間板ヘルニアは、自然治癒する可能性もあります。 時間の経過により、飛び出した椎間板が体の中に吸収され、外へ排出される場合があります。 そのため、排尿や排便にも影響が出るような膀胱直腸障害など重い神経障害がある場合を除いて、まずは保存療法が選択されます。 保存療法による改善が期待できない場合、手術療法や再生医療が選択されます。それぞれ治療法の詳細を見ていきましょう。 保存療法 保存療法としては、非副腎皮質ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの鎮痛薬を使用するケースが多いです。 その他、神経ブロック注射も選択肢にあがるでしょう。 また、体を柔らかくするストレッチやリハビリもとても効果的です。 手術療法 膀胱直腸障害や運動麻痺などの重い神経症状がある場合や、保存療法でも強い痛みが続く場合には、手術療法が行われます。 その場合は、症状の原因となっている椎間板を摘出するような方法が取られます。 手術の仕方によっていろいろな種類があり、内視鏡を使った最小侵襲の手術が今は主流となっています。 関連記事:ヘルニア治療のPLDD手術|失敗しないためのポイントとは 関連記事:椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いとは 再生医療 再生医療では幹細胞を用いて、傷ついた椎間板の修復や再生を目指します。腰椎椎間板ヘルニアの治療法としては最新のもの。 ヘルニアになった場合、脊髄が損傷している、炎症を起こしているケースが多々あります。そのままだと、痛みや痺れなどの症状が現れます。 しかし保存および手術療法では、十分な治療効果が得られないかもしれません。 そこで再生医療によって脊髄を再生させ、根本的な治療を図ります。 私たちは再生医療として、効果を高めるため「脊髄腔内ダイレクト注射療法」などを実施しています。 オンラインで相談する https://fuelcells.org/treatment/spinal_cord/ 腰椎椎間板ヘルニア|よくある質問 腰椎椎間板ヘルニアについて、よくご質問頂くことについて記しました。その他ご質問、再生医療の可能性などはお問い合わせください。 Q1:椎間板ヘルニアの際は安静にした方が良いですか? A1:絶対安静が必要ということではありません。 腰の痛みや足の痛み、痺れ感がある場合には安静にしておく方が良いといわれることも多いかと思います。 しかし、自宅で安静にした方が早く治るという科学的な根拠はありません。 痛みが強すぎて動けない場合は自宅で安静にしている他ありませんが、動けるのであれば腰や足の筋力が弱くならないように、少しずつ動くようにすると良いでしょう。 Q2:保存療法としてコルセットは効果がありますか? A2:試してみる価値はあると考えられます。 腰椎椎間板ヘルニアの患者さんは、立っている方が座った姿勢よりも痛みが楽に感じるケースが多いようです。それは立っている状態の方が姿勢を保持しやすいのが理由です。 コルセットを着用して姿勢の保持をしやすくするのは痛みを和らげるために効果があると言えます。 ただし、コルセットに頼りすぎると筋力が低下してしまい、コルセットがなければ生活ができないということもあるので注意が必要です。 コルセットをするなら必ず筋力トレーニングは必要となります。 まとめ・腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルを把握して最善の治療を 今回は腰椎椎間板ヘルニアの症状や治療法などを解説しました。 腰椎椎間板ヘルニアで症状が重い方には手術療法が選択されます。 しかし、手術をおこなっても圧迫され続けた脊髄や神経根の損傷が完全に修復されないこともあります。すると、痺れや痛みといった症状が残るかもしれません。 そのような場合、当院の再生医療、幹細胞で治療するという方法をご検討ください。 脊髄腔内ダイレクト注射で投与という当院独自の方法を用いて、傷ついた神経の再生を試みます。これまで多くの症例を経験し、症状の改善がみられています。詳しくは以下の動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=4AOGsB-m63Y&t=132s
2023.11.02 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
大腿骨頭壊死は、股関節を形成する大腿骨頭の血流障害によって大腿骨頭に壊死が生じ、骨の圧壊や疼痛を引き起こす疾患です。 仕事をしている方であれば、大腿骨頭壊死にはどのような治療があるのか、仕事復帰は出来るのかなど、不安に思う人もいるでしょう。 大腿骨頭壊死の治療方針は、壊死の範囲や進行具合によって異なり、リハビリテーションは社会復帰を果たすための重要なケアです。 本記事、大腿骨頭壊死のリハビリメニューと期間について解説します。 大腿骨頭壊死でやってはいけないことや手術せずに根治を目指せる再生医療についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 \骨壊死の改善が期待できる再生医療とは/ 再生医療は、壊死・損傷した骨に対してアプローチできる治療法で、手術せずに大腿骨頭壊死の改善が期待できます。 以下の動画では、骨壊死に対する再生医療の治療について詳細を解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=ic_6QaEU5NU 【こんな方は再生医療をご検討ください】 進行している大腿骨頭壊死でも手術せずに治したい 大腿骨頭壊死による痛みを早く治したい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 再生医療は、早く治療を受けるほど治療成績が良いですが、進行している大腿骨頭壊死も治療できるケースがあります。 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死の治療・リハビリテーション 大腿骨頭壊死は診断されたら即手術が必要になる疾患ではありません。「壊死」と聞くと、どんどん骨が腐ってしまう恐ろしい病気のようなイメージを持つ方もいるでしょう。 しかし、実際には適切な治療をおこなうことで、壊死の進行を止めたり、壊死部を修復させたりできます。 大腿骨頭壊死は、診断時の病型(Type分類:大腿骨頭のどのあたりが壊死しているか)と病期(Stage分類:壊死と圧壊がどのくらい進んでいるか)によって治療方針が決まります。 病型(Type分類):大腿骨頭のどのあたりが壊死しているか 病期(Stage分類):壊死と圧壊がどのくらい進んでいるか 壊死範囲が広い場合や、すでに圧壊が進行してしまっている場合にはすぐに手術をするケースも少なくありません。 一方、壊死範囲が限定的な場合や、体重のかかりづらい部位にあるときは、保存療法を基本として治療を進めます。 保存療法ではリハビリテーションが欠かせない 保存療法の目標は、壊死部を圧壊させないことです。長期的には、軟骨がすり減り、変形性の関節症になってしまうリスクも防ぐ必要があります。 保存療法の基本的な方針は、股関節への直接の負担を減らすことです。そのためには、リハビリテーションを通して、股関節周囲の筋肉や下肢の筋力アップを図る必要があります。 ほかにも、松葉杖などを使用したり、股関節に負荷がかかる動作を避けたりして、股関節への負担を減らすことも大切です。 大腿骨頭壊死の初期症状や原因について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 大腿骨頭壊死のリハビリプログラム 大腿骨頭壊死のリハビリテーションでは、股関節の動きを良くすること、股関節周りの筋肉を鍛えることを目標とします。 大腿骨頭壊死は以下のような症状が現れることが特徴です。 股関節を痛みで動かせない 筋力や関節可動域(関節が動かせる範囲)、柔軟性の低下 股関節の負担が増加し、関節が硬くなる 痛みで日常生活に支障が出る このような悪循環を繰り返さないためにも、大腿骨頭壊死の治療において、リハビリテーションが大きな役割を担います。 大腿骨頭壊死のリハビリメニュー ここからは、実際にどのようなリハビリプログラムをおこなうのか、メニューの一例を紹介します。 ストレッチ 大腿骨頭壊死のリハビリテーションにおいて、ストレッチは股関節の柔軟性を良くするために欠かせません。 大腿骨頭壊死のリハビリテーションで取り組むストレッチは、主に以下の通りです。 股関節の屈曲 仰向けの状態で膝を立て、股関節を曲げていく 曲げている方の足の太ももを持ち、体の方にできるだけ引き寄せる タオルやゴムバンドなどの補助を使いながら、徐々に動かす範囲を広くする 股関節の外転 仰向けの状態になる 膝のお皿が上を向くように気をつけながら、股関節を外側に開く 股関節の外旋 仰向けまたは座って胡坐の姿勢をとる 痛みのない範囲で曲げた膝を床の方向へ押していく うつ伏せ うつ伏せの体勢をとって、股関節を曲げる筋肉を伸ばす 腰の曲げ伸ばし 座った状態で腰を丸めたり、伸ばしたりする ただし、痛みやつらさを感じる強さのストレッチは逆効果になるため注意が必要です。ストレッチをする際は、呼吸を止めずにゆっくりとおこないます。 筋力トレーニング 大腿骨頭壊死のリハビリテーションでは、股関節への負担をなるべくかけないようにするため、過度なトレーニングは避けます。 トレーニング内容は、主に以下の通りです。 メニュー 部位 トレーニング内容 腰上げ(ブリッジング) お尻の後ろの筋肉 仰向けになり両膝を立てる お尻を地面から離すように上げていき、体が一直線になるようにする 足上げ(座位) 大腿四頭筋 仰向けで寝た状態になる 膝をのばしたまま片足ずつ地面から20㎝ほど上げる 足上げ(横向き) 中殿筋 横向きの状態になる 上になった足を伸ばしたままゆっくりと真上に上げる 足上げ(うつ伏せ) ハムストリング うつぶせの状態になる 片足ずつ膝を伸ばしたまま、太ももが床から少し浮くくらい持ち上げる ほかにも、痛みの程度や個々の運動能力などに応じて、水中ウォーキングやエアロバイクといったメニューを追加していきます。 なお、トレーニングメニューは、数回おこなっただけでは効果が現れません。定期的に通うことはもちろん、自宅でもできるトレーニングも多いので、時間を見つけて日頃から取り組む必要があります。 大腿骨頭壊死のリハビリ期間 大腿骨頭壊死のリハビリテーションは、一般的に医療保険でのリハビリが可能な150日を目安におこなうことが多い傾向です。 ただし、経過中は医師の診察やレントゲンによるチェックをおこない、壊死が進行していないか、どの程度改善しているのかを判断しながらリハビリ期間を決定します。患者一人ひとりの状態によってリハビリメニューや期間は変わるものの、続けていかないと効果が出ない点は共通しています。 大腿骨頭壊死の手術療法 リハビリテーションによる保存療法で改善が見込めない場合には、手術を検討するケースも少なくありません。 大腿骨頭壊死の手術には、主に骨切り術と人工関節(人工骨頭)置換術があります。 どちらもメリット・デメリットがあるほか、場合によっては適応しないため、主治医とよく相談する必要があります。 骨切り術 骨切り術は、骨を切って大腿骨頭を回転させ、壊死した部分に体重がかからないようにする手術です。 自分の骨を温存でき、将来的に人工関節の手術もできる利点があります。ただし、難易度が高く、限られた施設でしかおこなわれていない手術です。 また、手術をしたとしても、骨頭の圧壊が進んでしまったり、疼痛が残ったりする可能性がある点もデメリットです。 なお、骨切り術をおこなった場合は、平均して6週間程度の入院期間が必要になります。 人工関節置換術 人工関節置換術は、壊死した骨頭を除去して、人工関節を埋め込む手術です。 人工関節置換術の場合は、入院期間が10日ほどで退院できる場合がほとんどです。ただし、人工関節の耐用年数の問題から、若年層は避けるべきとされています。また、人工関節は脱臼してしまうリスクもあります。 このようなメリット・デメリットを含め、病型や病期、個々の状態を考慮して術式が決定されます。 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないこと 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことには、以下の2つがあります。 股関節に負担がかかる動作 飲酒と喫煙 症状の進行を防ぐためにも、気をつけて生活を送りましょう。 大腿骨頭壊死を悪化させない理想の生活については、以下の記事で詳しく解説しています。 股関節に負担がかかる動作 大腿骨頭壊死になったら、できるだけ股関節に負担がかかる動作を避けましょう。具体的には、以下のような行動や姿勢に気をつけてください。 激しい運動 階段昇降 重量物の運搬 長時間の立ち仕事 しゃがみこむ動作 など なお、股関節への負担を軽減するためには、体重の増加にも注意が必要です。体重が増加すると、その分、股関節への負担が大きくなってしまいます。 飲酒と喫煙 大腿骨頭壊死になったら、飲酒と喫煙もやめましょう。アルコールは大腿骨頭壊死の原因の一つであるとされています。また、アルコールによって骨密度が低下する可能性も指摘されており、壊死した骨をさらに弱くするリスクがあります。 喫煙も血行を悪化させ、骨の壊死を加速させる可能性があるため注意が必要です。大腿骨頭壊死の治療効果を高めるためにも、飲酒と喫煙はやめましょう。 【体験談】大腿骨頭壊死に対する再生医療の可能性 大腿骨頭壊死を発症後、リハビリテーションによる保存療法で症状が改善しない場合には、再生医療を選択する方法もあります。 リペアセルクリニックでは、大腿骨頭壊死の再生医療・幹細胞治療をおこなっています。以下で、当院における大腿骨頭壊死の症例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 症例1.40代男性|大腿骨頭壊死による痛みが激減 40代の男性は、数カ月前から両股関節痛があり、海外から当院を受診しました。自国の整形外科では骨切り術をすすめられたようですが、大がかりな手術である上、術後の荷重制限が長期に及ぶため手術に踏み切れずにいたそうです。 レントゲンで確認すると、骨壊死部の圧壊は認めておらず、両股関節ともに痛みは10段階の4ということでした。 40代の男性は、当院で両股関節に1億個細胞ずつ計3回の投与をおこないました。初回投与後3カ月で両股関節の痛みが半分まで軽減した症例です。術後1年のレントゲンでも両股関節ともに骨壊死部の圧壊は認めず、関節裂隙も維持されていました。 こちらの症例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。 症例2.30代女性|大腿骨頭壊死部分が縮小して痛みも消失 30代の女性は、当院を受診する半年前に両大腿骨頭壊死症と診断されたそうです。 すでに左大腿骨頭の圧壊と疼痛があり、骨切り術の適応ではあったものの、不妊治療中で手術を受けられない状況でした。また、股関節に疼痛や可動域制限があり、分娩時に不安があるとのことで再生医療に希望を持たれていました。 MRIで確認後、治療方針を決定します。圧壊を認めていない右股関節には2000万個の細胞を計2回、圧壊を認めて疼痛がある左股関節には8000万個の細胞を計2回投与しました。2回目の投与後1年の時点で、左股関節の痛みも完全に消失した症例です。 こちらの症例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。 まとめ|大腿骨頭壊死になったら適切なリハビリを継続しましょう 今回は、リハビリテーションを中心に、大腿骨頭壊死の治療について解説しました。大腿骨頭壊死と診断されても、壊死の範囲や進行具合によっては保存療法を選択できます。 生活習慣を見直し、適切なリハビリテーションを継続しながら、無理なく仕事復帰を目指しましょう。また、リハビリテーションを中心とした保存療法で症状が改善しない場合は、医師と相談しながら適切な治療法を検討してください。 大腿骨頭壊死についてよくある質問 大腿骨頭壊死と診断されたらスポーツはもうできない? スポーツができるかどうかは、大腿骨頭壊死の病期と病型によって決まります。壊死範囲が小さく圧壊の危険性が少ない場合は、ほとんど制限されないケースもあります。 しかし、壊死範囲が中程度になると、ゴルフなどの軽いスポーツはできても、股関節への負担が大きいジャンプ運動などは望ましくありません。 大腿骨頭壊死の発症を防ぐ食べ物やサプリなどはある? 現状では、明らかな発症予防効果が認められている食べ物やサプリメントなどはありません。 ただし、研究段階ではあるものの、ビタミンEが大腿骨頭壊死の発症を予防するといった報告もあります。(文献1) 今後さらに研究が進んでいくことが期待されます。 参考文献 (文献1) 栗林正明、藤岡幹浩「ビタミン E の骨壊死抑制効果の検討 」京都府立医大大学院医学研究科 運動器機能再生外科学)https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2008/083141/200834009A/200834009A0007.pdf (最終アクセス:2025年3月18日)
2023.10.23 -
- 幹細胞治療
- 再生治療
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
大腿骨頭壊死の保存療法と骨切り術の予後について 大腿骨頭壊死とは股関節にある大腿骨頭が壊死してしまい潰れることで痛みを生じる原因不明の疾患です。 大腿骨頭を栄養している血管が障害されることが原因と考えられており、免疫を抑えるステロイドやアルコールなどが危険因子ですが、正確な原因は未だ明らかになっていない難病です。 一度壊死が起こってしまうと、その部分を再生させることは現代の医療でも不可能です。そのため、保存治療でも効果がない場合には骨を切って壊死した部分に体重がかからないようにする骨切り術や、人工関節での手術治療が行われてきました。また最近では、軟骨の再生を目的として自分の細胞を用いた再生医療も行われています。 この記事では、大腿骨頭壊死の保存療法と骨切り術の予後、また再生医療の可能性についても解説していきます。 大腿骨頭壊死の予後予測とは 予後というと“がん”のように生存できる期間のことを連想されると思いますが、大腿骨頭壊死自体で生命に危険が及ぶことはありません。 ここでいう予後とは壊死によって大腿骨が潰れてしまう割合や痛みのために、人工関節が必要になるまでの期間や割合のことを指します。 また大腿骨頭壊死は発症する年代や性別が様々であり、そういったもともとの患者さんの状態や壊死した領域の広さによっても予後が異なります。そのため、ここでご紹介する数値はあくまでも参考値であり、実際の予後については担当医と十分に相談することが必要です。 予後予測の重症度分類 原因不明である特発性大腿骨頭壊死では壊死の範囲によって重症度分類がありtype A~Cに分けられます。 重症になるほど壊死範囲が大きく、大腿骨頭が潰れてしまうリスクが高くなります。 保存治療の予後について 特発性大腿骨頭壊死症診療ガイドライン2019年版では保存治療を行なった場合の大腿骨頭の圧壊率について記載されています。 ガイドラインでは圧壊率は軽症であるtype Aで0%、type Bで0〜29%、type C1で13〜26%、type C2で50〜86%と報告されています。 大腿骨頭の圧壊率 type A 0% type B 0〜29% type C1 13〜26% type C2 50〜86% そのため、壊死領域が小さいtype Aでは圧壊がみられないので保存治療の予後は良好です。 保存治療では、安静にしたり、松葉杖やロフストランド杖を使ってできるだけ体重をかけないようにします。保存治療であれば基本的には入院は不要ですが、痛みのため自宅で生活ができない場合には病院に入院して治療を行う場合もあります。 骨切り術の予後について 骨切り術の目的は壊死した領域に体重がかかることで圧壊が進行しないように大腿骨を骨切りして移動・回転させ壊死範囲に体重がかからないようにすることです。 そのため、壊死した範囲によって術式が選択されますが、適切に術式を選択した場合には良好な成績が報告されています。 ガイドラインに記載されている代表的な骨切り術に、大腿骨内反骨切り術と大腿骨頭回転骨切り術があります。壊死範囲が比較的狭い場合には内反骨切り術が選択される傾向があり、壊死範囲の部位によっては大腿骨頭を回転させる骨切り術を行います。 一般的に回転骨切り術の方が手術侵襲(身体への負担)は大きく、可能であれば内反骨切り術が選択されます。 予後については様々な報告がありますが、目標通りの骨切り術が行えた場合は平均10年間観察して、関節温存率(人工関節が不要だった人の割合)は約90%と良好な成績が報告されています。 骨切り術は人工関節置換術と比べるとリハビリの期間や入院期間が長いのですが、自分の関節を残すことができるので若い方、スポーツを楽しみたい方などによい適応があると考えられます。 大体骨頭壊死症と再生医療 大体骨頭壊死症は原因不明の難病であり、これまで様々な治療が行われてきました。骨を移植したり、壊死した部分に穴を開けて減圧するなどの手術治療もありますが、ガイドラインでも効果については議論が分かれています。 そのため現時点では、保存治療と、保存治療では圧壊が危惧される広い範囲に壊死がある場合には「骨切り術」や「人工関節置換術」が選択されることが多くなっています。 しかし、最近になって最新の治療法である再生医療が導入されました。それが幹細胞治療です。 幹細胞は自分の細胞を採取して培養することで作成します。幹細胞を投与されると、その部分で組織の修復、再生が促されるため、大腿骨頭壊死にも行われ始めています。最新の治療なので、まだ医療保険の適応はありませんが、大きな手術が不要で、治る可能性があります。 治療法についてお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。 まとめ・大腿骨頭壊死の保存療法と骨切り術の予後について 大腿骨頭壊死は何らかの原因で血管が障害されて起こり、現時点でも原因が不明の難病です。 壊死範囲が狭い場合は松葉杖などで体重がかからないようにする保存治療で症状がよくなる方もいます。しかし、壊死範囲が広い場合には骨切り術などの手術が必要となる場合があります。骨切り術の成績は良好ですが、手術の負担と、リハビリ、入院期間が長期間になるというデメリットがあります。 一方で自分の細胞を用いた幹細胞治療は最新の治療法であり、組織が再生されることで症状がよくなる可能性があります。 病院を受診して治らないと言われたり、手術しかないと言われてしまっていても、その他の選択肢として検討いただきたい治療法です。ご相談したいことがありましたら、いつでも当院にご連絡ください。
2023.10.19 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
「病院で大腿骨頭壊死症と診断されたが、思い当たる原因がない」 このような悩みを抱える人は、少なくありません。 大腿骨頭壊死症は指定難病にもなっている病気です。 大腿骨頭壊死症は普段よく聞く病名ではないため、病気の全貌が見えず不安になってしまうこともあるでしょう。 この記事では、大腿骨頭壊死症が起こる原因や、治療法について解説します。 大腿骨頭壊死症を予防する方法や悪化させないよう気を付けるべき点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 また、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 大腿骨頭壊死症について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 大腿骨頭壊死症の原因を種類別に解説 大腿骨頭壊死症の原因は、「特発性大腿骨頭壊死症」と「症候性大腿骨頭壊死症」の場合で異なります。 大きく分けると、明確な原因がある場合が「症候性大腿骨頭壊死症」、明確な原因はないもののさまざまな危険因子が重なり起こったのが「特発性大腿骨頭壊死症」です。 それぞれの原因を詳しく解説します。 特発性大腿骨頭壊死の原因 特発性大腿骨頭壊死症の場合、科学的根拠に基づいたはっきりとした原因はわかっていません。 特発性大腿骨頭壊死症を引き起こす危険因子として、下記が関連していると考えられています。 SLEなどの免疫異常の疾患(膠原病)や臓器移植などによるステロイド投与 アルコールの過剰摂取 喫煙 中でも、ステロイドやアルコールについては、国際的に基準が定められています。 (1)ステロイド関連の基準 3か月以内に累積2gを超えるプレドニゾロン投与、または、同等力価の糖質コルチコイド投与歴 糖質コルチコイド投与から2年以内に特発性大腿骨頭壊死症と診断 (2)アルコール関連の基準 あらゆる種類のアルコール飲料のアルコール量400 mL/週(もしくは320 g/週)を超えるアルコール摂取を6カ月以上継続している この用量のアルコール摂取から1年以内に特発性大腿骨頭壊死症と診断 このような基準を満たす場合には、ステロイドあるいはアルコールの関連が疑われます。 しかしながら、なぜ大腿骨の壊死が起こるのか、その機序についてはまだはっきりとはわかっていません。(文献1) 症候性大腿骨頭壊死症の原因 大腿骨頭壊死を引き起こした原因がはっきりしている場合、症候性大腿骨頭壊死症と診断されます。 症候性大腿骨頭壊死症と診断された場合のおもな原因は以下の通りです。 骨折などの外傷 放射線照射 ダイビングなど、高圧から低圧に移行する状況で発生するガス泡による血管の閉塞 大腿骨頭壊死症とは 大腿骨頭壊死症とは、股関節にある大腿骨頭の一部が血流の低下によって壊死してしまい、圧潰(あっかい:つぶれて変形)し股関節の機能が損なわれてしまう病気のことです。特発性大腿骨頭壊死症は難病に指定されています。(指定難病71) 大腿骨頭壊死症の中でも、脱臼や骨折など、血流低下の明らかな原因がない場合に「特発性」大腿骨頭壊死症と呼びます。 日本では、毎年2,000〜3,000人の方が新たに特発性大腿骨頭壊死症になっており、好発年齢は30〜50歳代です。 働き盛りの方に起こりやすいと言えるでしょう。 大腿骨頭壊死症の症状 大腿骨頭壊死症のおもな症状は以下の通りです。 腰痛 膝の痛み お尻、股関節の痛み 歩行困難 歩行困難は壊死が進行し痛みが悪化した場合に起こることがあります。 特発性大腿骨頭壊死では、ただ大腿骨に壊死が起こっただけでは症状はありません。 しかし、壊死が進行し、骨頭の圧潰つまり変形が進んだときには症状が現れます。大腿骨頭壊死症が発生してから、症状が出るまでの間には、数カ月から数年の時間差があるということに注意が必要です。 大腿骨頭壊死症の治療法 大腿骨頭壊死症の治療法は、患者の年齢や合併症の有無、症状の進行度などを考慮して決められます。 大きく分けると症状が軽度〜中度の場合は保存療法、重度の場合は手術療法が検討されることが多いです。 また、近年は研究が進み、大腿骨頭壊死症の治療の1つとして再生医療も注目を集めています。 それぞれの治療の方法と注意点について解説します。 保存療法 病型分類で、骨頭の圧潰がそれほどひどくない場合、手術を行わず保存療法で経過を見ていきます。行う治療は以下の通りです。 鎮痛剤などを使用する 痛みに対しては鎮痛薬の内服などで対処していきます。主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用し、痛みや腫れに対して湿布薬も併用します。 薬による治療はあくまで痛みの緩和が目的であるため、壊死が完治するわけではありません。股関節への負担を軽減する工夫が必要です。 日常生活を工夫する 股関節は上半身を支え、歩く・座るといった動作を担う大切な役割を担っています。 大腿骨頭壊死症を改善するには、股関節に負担をかけないことが重要です。 移動の際は杖を使用して股関節にかかる負荷を軽減する 重い荷物を持たないようにする 長距離歩行を避ける 急にしゃがみ込むなど、股関節に負担がかかる姿勢を取らない 上記の項目を心がけて、症状の改善を目指しましょう。 足のトレーニング 大腿骨頭壊死症の改善には運動も欠かせません。 足に筋肉がつくと股関節への負担も減り、症状の改善につながります。 【大腿四頭筋のトレーニング】 椅子に深く座る 片足ずつゆっくりと膝の曲げ伸ばしを行う 足首の力は抜き、太ももは座面につけたままにする 【中殿筋の筋肉トレーニング(横向き)】 横向きに寝転がる 天井側になった足を伸ばした状態でゆっくりと真上に上げる 上げきったらゆっくりと下ろす 【中殿筋の筋肉トレーニング(仰向け)】 仰向けに寝転がる 足を伸ばしたままゆっくりと足全体を横に開き、また閉じる 余裕のある方はゴムバンドやヒモを足首に通し、負荷を増やして行う 運動をする前はかかりつけの医師に相談し、無理のない範囲で行ってください。 いきなり高負荷の運動をすると悪化する恐れもあります。負荷は徐々に増やしていきましょう。 手術療法 痛みの症状が強く、今後も大腿骨頭の圧潰が進行すると予想される場合には、手術療法が検討されます。 若い方の場合は、自身の股関節を温存する「骨切り術」を用いるケースが多いです。 壊死範囲の大きい場合や骨頭圧潰が進んでいる場合、高齢者の場合は「人工関節置換術」が必要となることもあります。 人工関節置換術は壊死部分を取り除き、取り除いた箇所に人工関節を入れる手術です。 人工関節のメリットとして、以下の点が挙げられます。 ほかの関節への負担が軽減される。 関節が安定することにより歩行も安定する。 一方で、人工関節のデメリットを理解しておくことも重要です。 細菌感染に弱い。 下肢に血栓ができるリスクが上がる。 手術療法については下記の記事でも詳しく解説しています。手術療法を検討する際の参考にしてみてください。 リハビリテーション 大腿骨頭壊死症の改善にはリハビリテーションも欠かせません。 リハビリは股関節の可動域を増やすことや、股関節周辺の筋肉を鍛えることを目的として行います。 股関節周辺のストレッチや無理のない範囲での筋力トレーニングをしましょう。 リハビリの期間は症状の進行度によって変わるため、医師と相談のもと進めましょう。 大腿骨頭壊死症のリハビリテーションについては、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてお読みください。 再生医療 大腿骨頭壊死症に対しては、再生医療という治療法もあります。 再生医療の幹細胞治療は、他の細胞に変化する「分化能」を持つ幹細胞を用いた治療です。幹細胞は患者様の脂肪から採取し、1カ月ほどかけて培養したものを壊死した部位に投与します。 患者様自身の幹細胞を使用するため、拒否反応のリスクが低い点が特徴で、手術や入院は不要です。 当院では、再生医療を用いて大腿骨頭壊死症の治療をされた方の症例を紹介しています。具体的な治療法や術後の経過など、参考にしてみてください。 大腿骨頭壊死症を予防するには 大腿骨頭壊死症を防ぐには、股関節への負担を軽減することが重要です。 大腿骨は壊死していても潰れていなければ症状が出ることはあまりありません。そのため、症状が出た後に予防しても大きな効果を得られないことが多いです。 以下の内容を日常的に心がけ、大腿骨頭壊死症のリスクを減らしましょう。 正座やあぐらはなるべくしない。 肥満気味の人は体重管理を行う。 長時間歩行はなるべくしない。 過剰なアルコール摂取は避け、喫煙者は禁煙する。 ステロイド剤の使用に注意する。 健康な生活を心がけ、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンを積極的に摂取する。 症状が出た後でも、股関節の負担を軽減するよう保存療法を行うことで痛みが和らぐこともあります。 症状が出たからとあきらめず、日常生活での工夫は続けましょう。 また、早期に治療を始めることは大腿骨頭壊死症の進行を遅らせることにつながります。 違和感を感じたらすぐに医療機関を受診し、適切な治療を始めましょう。 まとめ|大腿骨頭壊死症はアルコールやステロイドが原因になることも!早期発見、予防が重要 大腿骨頭壊死症の原因は、骨折などの外傷による場合と、明確な原因がないまま発症する場合があります。 明確な原因がないまま発症した際は「特発性大腿骨頭壊死症」と診断されます。 特発性大腿骨頭壊死症が発症する危険因子としてステロイドやアルコールの過剰摂取などが指摘されていますが、科学的にはいまだ解明されていません。 大腿骨頭壊死症の治療は保存療法が基本です。症状が悪化して歩行困難などを引き起こしている場合、手術療法も検討されます。 股関節への負担を減らすことが大腿骨頭壊死症の早期回復、予防につながります。 急にしゃがみ込む、あぐらや正座で長時間座る、長時間歩行を続けるといった行為は股関節への負担を増やしてしまうためなるべく避けましょう。 当院では、大腿骨頭壊死症に対し、培養した幹細胞を投与する再生医療を行っています。 再生医療について詳しくは、以下のページもご覧ください。 大腿骨頭壊死症についてよくある質問 Q1.大腿骨頭壊死症の原因は何ですか? 大腿骨頭壊死症は原因が明確にわかっている場合と、原因が不明な場合があります。 明確な場合とは、骨折などの外傷、放射線照射、ダイビングなどの高圧から低圧に移行する状況で発生するガス泡が血管を塞ぐなど、直接的に大腿骨頭へのダメージが起きている場合です。 一方で、直接的なダメージが見受けられなくても大腿骨頭壊死を引き起こすことがあります。科学的な根拠に基づいた原因は明確になっていませんが、ステロイドの投与、アルコールの過剰摂取、喫煙などが要因になっている可能性が指摘されています。 Q2.大腿骨頭壊死症はどんな痛みが起こりますか? 急に生じる股関節痛や、腰痛や膝の痛み、お尻の痛みなどが見られることがあります。 大腿骨頭の壊死が進行し、症状がひどくなると歩行困難を引き起こすことがあります。 Q3.大腿骨頭壊死症になったらやってはいけないことはありますか? 大腿骨、股関節への負担をかけないことが重要です。 重い荷物を持たないようにする 長距離歩行を避ける 正座やあぐらなど股関節に負荷がかかる姿勢を取らない アルコールの過剰摂取や喫煙を控える などを意識しましょう。 参考文献 (文献1) 特発性大腿骨頭壊死症(指定難病71)│難病情報センター
2023.10.16 -
- 幹細胞治療
- 再生治療
- PRP治療
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)は、太ももの先端部分である大腿骨頭と呼ばれる部位の血流が悪くなり骨が壊死してしまう病気です。 大腿骨頭壊死は、再生医療の治療対象です。再生医療は手術や入院をせずに治療できる可能性があるため、人工関節の置換を避けたい方にも選ばれています。 この記事では、大腿骨頭壊死の再生医療について詳しく知りたい方に向けて、治療の特徴や流れなどを解説します。 大腿骨頭壊死の治療法をお探しの方は参考にしてください。 大腿骨頭壊死の治療と再生医療について 大腿骨頭壊死は、太ももの付け根にある骨の先端部分である大腿骨頭の血流が滞ることで、骨の組織が壊死する疾患です。 初期症状がほとんど現れず静かに進行する場合が多く、突然の強い痛みや歩行困難をもたらし、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。そのため、大腿骨頭壊死は早期に発見し適切な治療を受けるのが重要です。 大腿骨頭壊死の治療は、保存療法や手術、再生医療などが挙げられ、患者様の症状や年齢、生活状況に応じて選択されます。とくに、再生医療は手術や入院を必要とせず、通院のみで治療できる場合もあるため、身体への負担が少ない点が特徴です。 大腿骨頭壊死に対する再生医療の可能性 大腿骨頭壊死の再生医療は、薬物療法や手術などの一般的な治療法とは異なるアプローチが可能です。 壊死した部位は、自然に回復することは難しいとされていますが、再生医療は患者様の細胞や血液を利用して、損傷した組織にアプローチします。また、治療には少量の細胞の採取や採血、点滴によって行われることが多く、手術や入院が不要で身体の負担が少ないのが特徴です。 手術に抵抗がある方や、できるだけ日常生活への影響を抑えたい方にとって、再生医療は有力な選択肢です。 再生医療の詳細については、上記の動画をご覧ください。 再生医療の治療法|幹細胞治療とは? 再生医療の一つである幹細胞治療は、他の細胞に変化する「分化能」という幹細胞の働きを活かした治療法です。 当院「リペアセルクリニック」における、大腿骨頭壊死に対する幹細胞治療の一例を紹介します。 1.患者様から米粒2~3粒程度の脂肪組織を採取する 2.脂肪から幹細胞を抽出し、培養によって数を増やす 3.培養した幹細胞を股関節の損傷部位に注射で投与する 幹細胞治療では、患者様自身の細胞を使用するので、アレルギーのリスクが低い点も特徴です。 手術以外の治療法をお探しの方や、再生医療に関心をお持ちの方は、当院へご相談ください。 大腿骨頭壊死の一般的な治療法 大腿骨頭壊死の一般的な治療法は、主に以下の2つです。 保存療法 手術 治療方法は、患者様の症状や生活スタイルなどに応じて検討されます。 順番にみていきましょう。 保存療法 大腿骨頭壊死が初期段階で発見された場合、保存療法が用いられます。 保存療法の主な内容は、以下の通りです。 杖や歩行器などを使用して股関節に体重をかけないようにする 鎮痛剤を服用して痛みをコントロールする ストレッチや軽い筋力トレーニングなどのリハビリを行い、股関節への負担を和らげる 大腿骨頭壊死の保存療法では、日常生活を送る中で症状が進行しないように股関節の負担を軽減するのが重要です。 大腿骨頭壊死のリハビリについて詳細は、以下の記事をご覧ください。 手術 大腿骨頭壊死が進行し、大腿骨頭の形が潰れて本来の球形が失われている場合は、手術が検討されます。患者様の年齢や症状の進行によって手術の方法は異なります。 大腿骨頭壊死に対する主な手術は、以下の通りです。 対象の方 手術名 内容 中等症の方 若年~中年の方 大腿骨内反骨切り術 股関節の骨を一部切除して角度を変え、痛みの少ない部分に体重がかかるようにする 大腿骨頭回転骨切術 股関節の骨を一部切り、大腿骨頭を回転させて、まだ傷んでいない部分で体重を支えるように調整する 血管柄付き骨移植 血流を促すために、血管がついた自分の骨を別の場所から取り、大腿骨に移植する 症状が重い方 高齢の方 人工関節置換術 損傷や変形した股関節の骨を取り除き、人工の関節に置き換える 症状が中程度の方や中年までの方は、自身の関節を残した手術を行うのが一般的です。一方、高齢の方や重症の方は、損傷した部位を切除して人工関節に置き換える方法が検討されます。 大腿骨頭壊死の手術について詳細は、以下の記事をご覧ください。 まとめ|大腿骨頭壊死に対しては再生医療も治療の選択肢 大腿骨頭壊死に対しては、再生医療も治療の選択肢の一つです。再生医療の幹細胞治療は、患者様自身の細胞を用いて、損傷した組織にアプローチする治療法です。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療について以下のような方にご相談いただいております。 股関節の症状があり、手術を検討されている方 入院や手術以外の選択肢をお探しの方 人工関節以外の治療をご希望の方 保存療法や手術とは異なる治療法をお考えの方 再生医療について詳しく知りたい方は、当院までお気軽にお問い合わせください。 大腿骨頭壊死の治療法についてよくある質問 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことは? 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことは、以下の通りです。 ジョギングやジャンプなどの激しい運動 重量物の運搬 長時間の立ち仕事 喫煙 飲酒 大腿骨頭壊死と診断された場合、症状の進行を防ぐため、股関節に負担をかけないことが重要です。 日常生活では、しゃがみ込む動作や深く前かがみになる動きなどが股関節に負担がかかりやすいので注意が必要です。また、喫煙や飲酒は血流を悪化させるため、大腿骨頭壊死のリスク要因の一つと考えられています。禁煙・禁酒を心掛けましょう。 以下の記事では、大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことについてまとめていますので参考にしてください。 大腿骨頭壊死になってしまったら、必ず手術が必要? 大腿骨頭壊死には、手術が必要とは限りません。症状の程度や進行具合によって、手術以外の治療法が選ばれることもあります。 手術しない治療法は、以下の通りです 痛み止めの服用やリハビリなどの保存療法 損傷した組織に幹細胞を投与する再生医療 保存療法は、大腿骨頭壊死が早期に発見された場合に用いられます。一方、再生医療は、大腿骨頭壊死の症状が進行しても受けられる可能性があるため、再生医療クリニックへご相談ください。 症状の程度やライフスタイルによって、最適な治療法は異なるので、医師に相談して自分に合った治療方法を見つけましょう。 大腿骨頭壊死に対する再生医療にはどのようなものがありますか? 大腿骨頭壊死に対する主な再生医療は、以下の2つです。 治療法 特徴 当院(リペアセルクリニック)の治療手順 幹細胞治療 様々な細胞に分化する能力を持つ幹細胞を用いた治療法 患者様から採取した幹細胞を注射で投与する PRP療法 成長因子を含む血小板を用いた治療法 患者様自身の血液から血小板を多く含む血漿を抽出し、患部に注射する 再生医療は、手術に抵抗がある方や回復を早めたい方にとって新たな治療の選択肢となります。どちらの治療が適しているかは症状や年齢などによって異なるため、専門医にご相談ください。
2023.10.12 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
「大腿骨頭壊死の手術ってどんな内容?」 「手術にかかる費用や入院期間も知りたい」 このような不安を抱える方は多いでしょう。 大腿骨頭壊死の手術には、関節を温存する「骨切り術」や、人工関節に置き換える「人工関節置換術」などの選択肢があります。 入院期間や費用、リスクは手術の種類によって異なるため、症状や生活スタイルに応じて、適切な治療法を選ぶのが大切です。 本記事では、大腿骨頭壊死の代表的な手術法の内容や入院期間・費用について解説します。 手術をしない治療法も紹介しますので、大腿骨頭壊死の手術を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。 大腿骨頭壊死の手術内容【入院期間・費用あり】 大腿骨頭壊死の代表的な2つの手術内容を解説します。 骨切り術 人工関節置換術 入院期間や費用も紹介しますので、参考にしてみてください。 骨切り術|壊死した部分の骨を取り除く手術 骨切り術は、大腿骨頭壊死に対して行われる関節温存を目的とした手術です。 壊死していない健康な部分を体重がかかる位置に移動させて、ダメージを受けた部位の負担を減らします。 この方法では人工物を使わず、自分の骨を活かすため、関節を残せるのが大きな特徴です。 入院期間は約1〜2カ月かかり、費用は80万円ほどです。 入院期間 約1〜2カ月 入院費用(3割負担) 約80万円 人工関節置換術|骨を削って人工の部品に取りかえる手術 人工関節置換術は、壊死した骨の部分を人工の部品に置き換える手術です。 この手術には2つのタイプがあります。 人工骨頭置換術 ・壊死した骨頭だけを人工パーツに置き換える方法 ・骨盤側(臼蓋)はそのまま残す 人工股関節全置換術 ・壊死した骨頭に加えて、骨盤側の臼蓋部分も人工物に置き換える方法 ・丸い人工のボールと、半球状のカップ(ポリエチレン製)を組み合わせて関節を再構築する 多くの場合、手術の翌週には歩行練習の実施が可能です。 リハビリ期間も比較的短いため、高齢の方にも適しています。 入院期間は約2〜4週間かかり、費用は60〜80万円ほどです。 入院期間 約2〜4週間 入院費用(3割負担) 60〜80万円ほど 大腿骨頭壊死を手術しないで治療する方法 ここでは、大腿骨頭壊死を手術しないで治療する方法を4つ紹介します。 装具療法 物理療法 薬物療法 再生医療 症状が軽く保存療法に適している場合は、手術以外の治療方法も検討してみてください。 装具療法 装具療法は、松葉づえやロフストランドクラッチ(前腕部支持型杖)といった補助具を使い、患部にかかる体重を減らして、歩行の安定を目指す治療法です。 支えがあることで、日常生活の動作にかかる負担を軽減できます。 ただし、骨の変形を防いだり、手術を回避したりするのは期待しにくいとされています。(文献1) 手術を避けたい場合の一時的な対応策としては有効ですが、根本的な改善には限界があると理解しておきましょう。 物理療法 物理療法は、電気刺激や温熱、超音波などを利用して血流の改善を図る方法です。 ただし、大腿骨頭壊死の治療としては、骨の圧壊を防ぐ効果について、十分な科学的根拠(エビデンス)が確認されていません。 実際に行われているのは主に海外であり、現時点では日本で一般的な治療法とはいえず、補助的な位置づけにとどまっています。 薬物療法 薬物療法は、アレンドロネートやゾレドロネートといった「ビスホスホネート系製剤」が用いられます。 これらの薬は、骨がつぶれるのを防いだり、症状の悪化を抑えたりする目的で処方されます。 しかし、近年の調査では明確な効果は認められなかった結果も出ており、確実な治療法とは言い切れないのが現状です。 そのため、薬物療法はあくまで補助的な治療と考えられ、状態に応じて他の治療法と併用が一般的です。 再生医療 大腿骨頭壊死の治療法には再生医療も選択肢として挙げられます。 再生医療は、患者自身の血液から採取した幹細胞を培養・増殖させ、それを壊死した骨の部分に注入する治療法です。 当院では、専用の細胞加工施設と連携し、通常は難しいとされる股関節への幹細胞注入にも対応しています。 ご自身の血液・細胞を使用するので、拒絶反応が起こりにくい点が特徴です。 再生医療について詳しく知りたい方は、メール相談やオンラインカウンセリングで当院へお気軽にお問い合わせください。 関連記事:大腿骨頭壊死を手術しない治療法!放置するリスクや人工関節を避けるために重要なことを解説 大腿骨頭壊死の手術内容を把握して適切な治療を実施しよう 大腿骨頭壊死に対する代表的な手術法には「骨切り術」と「人工股関節置換術」の2つがあります。 それぞれの手術には特徴や適応条件があり、どちらを選ぶかによって治療の流れや生活への影響も変わってきます。 治療効果だけでなく、手術後の生活や職場復帰のタイミングを含めて、総合的に判断していく必要があるでしょう。 なお、手術以外にも、保存療法(薬物療法・装具療法・物理療法)や再生医療などの選択肢もあります。 再生医療の幹細胞を使った治療では、体のさまざまな組織に分化をする幹細胞を損傷した患部に投与します。 再生医療をご検討中の方や治療方法を詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。 大腿骨頭壊死の手術についてよくある質問 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことは? 大腿骨頭壊死を悪化させないためには、股関節にかかる負担を減らす行動が大切です。 以下の動作は進行を早める恐れがある行為です。 激しい運動(ランニング・ジャンプなど) 階段の上り下り 重い物の持ち運び 長時間の立ちっぱなし 深くしゃがむ 前かがみになる さらに、体重の増加やアルコールとタバコも骨の壊死を進行させるリスクがあるため避けるべきです。 大腿骨頭壊死手術をしたらいつぐらいで仕事復帰できますか? 手術後の仕事復帰は、以下の表の通り仕事の種類によって異なります。 職種 手術後の職場復帰までの期間(目安) 事務職 2~4週 立ち仕事(半日) 4~6週 立ち仕事(1日) 6~8週 ドライバー 2~3カ月 激しい肉体労働 3カ月~半年 動きが多い仕事は復帰に時間がかかる傾向があります。 関節を体に慣らすため、急ぎすぎは禁物です。 仕事復帰は必ず医師と相談して判断しましょう。 (文献1) 整形外科と災害外科66「当科における大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭前方回転骨切り術の検討」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/66/4/66_800/_pdf (最終アクセス:2025年5月18日)
2023.10.09